タグ

2009年5月20日のブックマーク (6件)

  • 火災現場に向かう消防車が、青信号で進入した女性の車に衝突 「死ぬような恐怖を抱いた」と賠償求め平川市を提訴:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報+板より「【社会】火災現場に向かう消防車が、青信号で進入した女性の車に衝突 「死ぬような恐怖を抱いた」と賠償求め平川市を提訴 青森」 1 おっおにぎりがほしいんだなφ ★ :2009/05/20(水) 07:09:51 ID:???0 平川市内の交差点で昨年7月、大鰐町の女性の乗用車と、火災現場に向かっていた平川市の消防車が衝突する事故があり、この女性が平川市を相手取り、慰謝料など計約275万円の損害賠償を求める訴えを起こしていたことが19日、わかった。 訴状によると、事故は同月7日午前、平川市原田村元の県道交差点で、青信号で進入した女性の車の側面に、平川市消防部の消防車が衝突した。 乗用車は横転し、女性は首や腕などにけがを負った。けがの治療費は保険で全額支払われたが、女性は「危うく死ぬような恐怖を抱いた」などとして、慰謝料50万円や車の修理代を求めている。

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    多少同情の余地はあるけどやってるのって飛び込み自殺し損ねて電車に恐怖を感じるようになったと言って鉄道会社に賠償求めてるのとたいして変わらない
  • 禁煙ファシズムを加速させるマスコミとJRは人殺し!?(後編)

    ■前編はこちら 喫煙をめぐり教授と論戦それで仕事はクビに ──ただ、マスコミの自主規制のせいもあってか、小谷野さんに同調する声はあまり聞こえてきませんね。 小 喫煙者には個人主義者が多いですからね。しかし実際は、良識ある文系知識人で、禁煙ファシズムを容認している人なんかあまりいない。養老孟司さんも雑誌の対談で禁煙運動を批判して(「文藝春秋」07年10月号)、日禁煙学会から猛抗議を受けましたよね。結局、頭のよくない暇人や潔癖性の女性たちが「この世の中をキレイにしよう」とヒステリックに騒いでいるだけ。結果、働き盛りの40~50代の喫煙者たちが追いつめられてしまっているんです。

    禁煙ファシズムを加速させるマスコミとJRは人殺し!?(後編)
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    タバコを吸わない人の方が有意に飛び込み率が高いことを証明できたら認めてあげよう。喫煙者の方が高かったらあらたなタバコの弊害が明らかになるわけだが。
  • 無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館

    無断リンク禁止がある程度機能していた時代はあったんだよね。google(が始まりではないけど)の存在が、それをシステム側から変えてしまった。ウェブに公開すると全世界に発信する可能性がある、というのと、発信したことが容易に捕捉されてしまうというのは、前者は仕様からなる原則だけど、後者は今構築されているシステムの問題だったりする。ちょっと大雑把かな。 そんな原則があるから、無断リンク禁止とかはてブはするなとかは馬鹿げた主張にはなるんだけど、「ウェブはあなたの日記帳ではありません」的な考え方もウェブがこれだけのインフラになった以上、そろそろ改めなければならないのかもしれない。 とはいえ、よっぽどの内輪向け管理が出来ているシステム以外では発信対象者管理が出来ないから、現状ではSNS的なものの中で、その実装に頼ってやっていくしかない。現実的にはhttp捨てなきゃ難しいよね。ウェブの理念とは〜とかそも

    無断リンクがどうとか、はてブがどうとかを変えるためには? - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    見知らぬ同好の士には見せたいけど荒らしはお断りという贅沢な要求はアクセス対象リストじゃ無理なんですよ。
  • 表現の自由って - novtan別館

    内心の自由は表現の自由とセットなのかな。表現を制限したらXXに対する差別だ迫害だ、というのは表現をすることがYYに対する差別や迫害に類する行為だとしたらどっちが優先されるべきなのかな。ゾーニングが出来ていればよいのかな。昔は何々だったというのは愚劣だけど、今はボーダーラインっぽいものを決めつけるのもどうだかな。でも決め付ける人が居ないと議論になって線が引かれないのかも。グレーをグレーのままにしたかったら存在感もグレーでないといけないかな。 表現をするってのはただ思うことよりは制約があることだと思うし、ある程度社会で線を引かれちゃうのも仕方が無い部分はある。でも表現を制限されたといっても内心を制限されたわけではないよね。 もし、制限に抵触する可能性があることをしなければならないのであれば、何がしかの覚悟は必要だろうね。多分基準として何とか倫みたいなのがあるんだろう。そういうのは往々にして表面

    表現の自由って - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    侵害の話はしてないし、トレードオフの話もしてない。自由の性質が異なるという話。
  • 観測範囲 - novtan別館

    何々はこうだ!という属性に対する批判的断言に対して「観測範囲が狭い」というのはまあたいていあたっている。批判する人なんて対象の一面しか見ていないことが多いし、そうでなくても何事にも例外はある。 対象をあいまいにした意見に対して「自分の観測範囲では見たことが無い」というのはどういう意味を持つのだろうか。 ほとんどないんじゃねそれ?という疑問の婉曲系 観測範囲が狭いという反論に対する予防線 単なる事実の提示 事実の提示だとしたら、あんまり意味ない。

    観測範囲 - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    証言としては確かに価値はありますね。ただ、もともと全てがそうだと言っていない場合で、そうでない部分も意識した上であれば、証言によって意見が左右されないのでその点では意味がないですね。
  • 三菱、IPSパネル採用で7万円を切る24.1型WUXGA液晶「RDT241WEX」

    NOV1975
    NOV1975 2009/05/20
    なんでこれでHDMIがないんだ…