タグ

2007年12月21日のブックマーク (28件)

  • キーワード作成のテロ行為に関して、はてなスタッフは即刻対処せよ - 女教師ブログ

    id:hatenadiary荻上チキ氏関連のキーワード作成を行っている人物がいるが、id:jkondo氏、id:naoya氏ほかはてなスタッフには即刻の対処を望む。実名/匿名議論の前に、こんなテロ行為が放置されている段階で、はてな(c)の社会的信用はがた落ちだ。「実名晒し放置事件」とキーワード化されかねない。「表現の自由」などという寝言は言わせない。当然ながら、「表現の自由」は、権力機構に抗うための「市民のツール」であって、個人が個人に向けた表現を私企業が介入するのとは関係ない。はてなは、私企業の利益の面から、そして企業倫理の面から、直ぐに当該キーワードを削除せよ。

    Midas
    Midas 2007/12/21
    米欄で質問してみたんですけど、なんか荒れてきちゃったみたいなんで、またお時間あるときでいいです。ご放念ください
  • スポーツ紙曰く「男は札束で女をはたくものだ」 - umeten's blog

    SANSPO.COM−おはようサンスポ > キャバクラ自由自在 「萌え」系の拡大は客が弱ってる証拠 http://www.sankei-sports.com/ohayo/jiyuujizai/20060707.html だから、いつまで「高度成長期の精神とバブル経済の倫理」を判断基準にしてるんだよバカスコミが。 とおもったんだけど、まあ団塊世代が鳥インフルエンザで消滅しない限り、こういう諸君のための正論が「失われた伝統」みたいな感じで、えんえん繰り返されるんだろうなあ。 まさに老人の繰言。 「武勇伝」が受けるのはエンタの神様が好きなスイーツ(笑)層にだけ!! ……だとしたらよ、ジジイら人たちと「正式なキャバクラ」(笑)とはピッタリ需要と供給が合ってるってわけだけれども、それでもまだ何が不満なのかというと、 要するに不安なわけだよな。時代に適合しなくなった老害化した自分たちの姿に。 死ねば

    スポーツ紙曰く「男は札束で女をはたくものだ」 - umeten's blog
    Midas
    Midas 2007/12/21
    キャバクラ自由主義
  • 「こじきのくせに」と差別発言、元ミス東大の高島美紀子のブログが炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「こじきのくせに」と差別発言、元ミス東大の高島美紀子のブログが炎上 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/12/21(金) 16:25:00 ID:???0 ★元ミス東大の高島美紀子が差別発言でブログ炎上!! あふじゃで研修中元ミス東大の高島美紀子氏が自信のブログ『あふじゃで研修中』にて「こじきのくせに」という差別的な発言を書き込んだことからコメント欄が大炎上。 気になる投稿内容はインドでのできごとを書いたもの。 下記がそのブログの記事内容だ。 こじき探してたら、こうゆう時に限ってこじきに出会わない いつもはそこらじゅうにいるくせに、今日だけいないの で ようやく見つけた子供のこじきにコロッケあげるよって言ったら 拒否・・・ いらんって せっかく恵んでやろうと思ったのに ってか いつもべ物くれって言ってくるくせに こじきのくせに (後略) h

    「こじきのくせに」と差別発言、元ミス東大の高島美紀子のブログが炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Midas
    Midas 2007/12/21
    だいたいの人はインドいくと日本とのあまりのギャップにカルチャーショックうけるていうけど、インドに適応しすぎて反対に日本にカルチャーショックうけたというフラット化した世界ならではのよいニュース
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071207k0000e040037000c.html

    Midas
    Midas 2007/12/21
    実名論争ここにも
  • http://www.asahi.com/national/update/1207/TKY200712070310.html

    Midas
    Midas 2007/12/21
    ↓ぜんぜん可能だと思う。警察のような権力組織は営利団体とまるで同僚や上司、部下との関係が違う。外からは纏まって見えるが想像以上に個人主義(他人のことなんか関係ない)。だから一致団結するとこわい
  • http://d.hatena.ne.jp/taku_007/20071220

    Midas
    Midas 2007/12/21
  • ネットの匿名実名論争をぼーっと眺めつつ - 誰がログ

    なんだかすごいことする人がいるんですねえ…*1 批判なんて、反応するべきものにはきちんと対応して、取るに足らないと思えるものはスルーすればいいんじゃないか、とか、専門分野での言論や議論を生業にしている人が素人相手に冷静に対応できないなんてなんかかっこ悪い、とか、そもそもネガティブな評価を受けたくないなら自分の意見を公表なんかしなきゃいいのに(しかもネットで)、とか思っちゃうのは僕が世間知らずだからなんですかねえ。 以前から匿名批判は卑怯、という論法がよく理解できないのですけれど*2、こういう人たちって、学術誌の査読ってどう思ってるんでしょうね。基的に査読は匿名で*3、場合によっては自分の意にそぐわないツッコミがたくさん付いて論文が帰ってくることもよくあると思うのですけれど、「私の論文に匿名でこんなコメントをつけるとはけしからん!名前を教えろ!」とか言って編集委員につめよったり、コメントの

    ネットの匿名実名論争をぼーっと眺めつつ - 誰がログ
    Midas
    Midas 2007/12/21
  • 『id:gerlingの12月20日の日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『id:gerlingの12月20日の日記』へのコメント
    Midas
    Midas 2007/12/21
    ↓と言いつつブクマしてるとはこれいかに?結果、非難してる連中に手かしてるのでは?/↑非難すんのは自由にやりゃいいんじゃね?でもますます使命感でる人もいるし。で、あのブクマの矛盾したメッセージが面白いと
  • http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY200712200236.html

    Midas
    Midas 2007/12/21
    オカルトと警察権力の結びつきは古代からの慣習、例えばスコットランドヤードのフリーメイソン疑惑はBBCでおなじみ。とはいうもののこの時期、自殺がふえ、汚職が蔓延し、権威が失墜したタイミングでの展開に注目
  • id:gerlingの12月20日の日記

    2025年夏・旅行に着て行ったもの持って行ったもの(名古屋〜伊勢一泊二日) 毎年、旅行に何を持って行ったのか忘れてしまう。旅行のパッキングは苦手だし、そもそも何を着て行ったら自分が快適で楽しいのか?もわからない。しかもそれが夏の旅行なら尚更だ。汗と暑さでどうにかなりそうになる。なので、一応書いておくことにした。来年私が旅行

    id:gerlingの12月20日の日記
    Midas
    Midas 2007/12/21
    実名さらすのの何が悪いのか今ひとつわからないのでヲチ。意図や醜美はともかく勝手にやりやいいじやんとしか思えん(私は趣味じやないけど)。id:terracao さん教えてください!
  •    迷える羊肉たちのFXブログ

    注意!X(旧Twitter)には、100億円トレーダーさんの偽者がいます。物は、賢人のデイトレードのM.HASEGAWAさん唯一人をフォローしている@million_trader8というアカウントです。 お知らせ:10 […]

       迷える羊肉たちのFXブログ
    Midas
    Midas 2007/12/21
    最近まわりで「陸サーファー」ならぬ、くちだけメンズナックル(格好は普通で)が流行ってて困る。急激にオヤジギャグ化してるという事実に、諸行無常の時代の流れを感じる
  • 姫井氏「ぶってぶって」の不倫疑惑経緯綴った自伝を発売 - MSN産経ニュース

    民主党の姫井由美子参院議員(48)は20日、不倫報道などについてつづった自伝「姫の告白」(双葉社)を28日に発売することになった、と党部に報告した。地元の岡山県連側から「選挙に影響するから発売を待ってほしい」と延期要請があったといい、“強行突破”した形だ。 同著で姫井氏は不倫疑惑の経緯説明を行い、相手とされる男性に対し「過去にとらわれるより、気持ちを切り替えて前に進んでほしい」などと思いを告白。「女は誰でも姫になり夢を実現できる」をコンセプトに執筆し、グラビアではお姫様風ドレスなどで“七変化”。取材に応じた姫井氏は「何にも縛られずにやりたいことをやる」と姫になる極意を語った。

    Midas
    Midas 2007/12/21
    「『ぶってぶって』と頼んだつもりはない。むしろ「命令」ととらえてほしい。見解の不一致があるようなので書籍にて真意を表明した。姫になれるんなら何でもする。年齢制限はない」と相変わらずの極道精神を披露した
  • 男らしさと女らしさの境界線 - つれづれ寸評

    国士舘大学体育学部の年の講義は終了しましたが、気が抜けたのか、ついつい小田急線に乗らねばならないところを京王線に乗ってしまった。しかも、人身事故でとまったし。 ついてない。 さて、またもや電車のなかでのフィールドワーク。電車のなかでの会話が聞こえてくるのだよね。 高校生らしき人が「あいつ男のくせにナヨナヨしてて、気色悪いよな」という発言。ここで問題視したいのは、「男のくせに」という文言。 男らしさや女らしさという社会的文化的な行動規範をジェンダー意識と呼ばれます。このジェンダー意識の問題は、ある行動規範を生物学的な性差と混同してしまいがちになること。 しかし、男らしさも女らしさも所詮その文化圏内での文化コードにすぎず、教育などを通して形成されるものです。生物学的に所与のものではなく、従って、こういう意識が女性の社会進出を妨げてきた事実は否定できません。 ところで、男っぽくない男を軽蔑する

    男らしさと女らしさの境界線 - つれづれ寸評
    Midas
    Midas 2007/12/21
    というかそもそも男コンビの刑事ドラマは二丁目の世界観(トミーとマツはそのセルフパロディ)
  • 細野晴臣会見録

    このインタヴューは、我が『早稲田大学・人物研究会が、1983年に行ったものである。なぜ、今ごろになって、このような<10年以上も前>の会見録を公開するに至ったか、について、若干の説明を加えたいと思う。 読んで頂ければ分かると思うが、会見当時、YMOのメンバーとして、坂龍一、高橋幸宏、両氏と共に世界の音楽業界のトップに君臨していた細野氏が語ったその内容は、15年の年月を感じさせないメッセージを持っている。 その内容たるや、日米英の音楽状況から、アイドル、倫理問題から環境問題、西洋主義批判、テクノロジーetc・・・と、幅も奥も限りなく深い。また、当時の氏が語った内容は現在の私たちの社会−世界を囲む状況に対する、ストイックなアンチテーゼとして投げかけられるものが多いのではなかろうか。 確かに、15年という年月は長い。しかし、細野氏の言説に古さはない。その一端でも、学外者、会外者に理解し

    Midas
    Midas 2007/12/21
    たしかコスモス254(駆動が原子力)だったはず。あとでマイクロフィルムで調べる
  • Digg Reboot

    Digg - The front page of the internet, now with superpowers

    Midas
    Midas 2007/12/21
    さすがキリスト教はふかいものがある
  • http://www.asahi.com/politics/update/1220/JJT200712200003.html

    Midas
    Midas 2007/12/21
    それぞれがウルトラサインを探すしかないということか・・
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 地球外生命体との戦争したら

    >>4 地球には来れるかもしれないが、遠い宇宙を押し渡って 十分な軍事力を持ち込むことが出来るかどうかは別問題だと思う また補給が不十分である可能性もある 地球上での渡洋侵攻作戦でも同様のことが問題になる 従って、地球人としての地の利を生かして持久すれば、 敵の技術レベルによっては勝てるかもしれん

    Midas
    Midas 2007/12/21
    id:brainparasite さん。本人マジでそう言ってたらしいですよ(あまりに呆れたんでどこのサイトか忘れてしまいました。未ブクマ)/↓うちはパクリ大歓迎です。自分のアイディアとしてなるべく大きな声で叫んでください!
  • 最終弁当丹へ

    エントリに対してひどいブクマを書かれることがあるかも 知れないけど、ネットには意見を叩き潰す勢力が 潜んでて、そいつらが活動してるだけだから 気にすることはないんだお 書いたもの勝ちなんだお 変なブクマがつくってだけで止めないで欲しいお

    最終弁当丹へ
    Midas
    Midas 2007/12/21
    やみくろ。のことだな
  • ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    ケータイ小説作家の未来さんに会った 『命の輝き』(ライブドアパブリッシング)というケータイ小説がある。少し古い話になるが、11月初めに著者の未来(みく)さんと会った。取材ではなく、ちょっとした会の席だった。の装丁を手がけたのが私の身内で、それで「お礼に」と書籍編集者が会の場を設けてくれたのである。だから正式にインタビューしたわけではない。 実際に会うまで、私は未来さんを「たぶんギャルっぽい感じなんだろうな」と漠然と考えていた。ケータイ小説はベストセラーになったものについては網羅的には読んではいたものの、どのような人がこれらの小説を書いているのか、まったく想像もできなかったからだ。当然、小説内によく登場してくるような「援助交際」「レイプ」「リストカット」といったキーワードで捉えられるようなイメージになってしまう。私の想像は、いま思えばまさに馬鹿馬鹿しいステレオタイプではあった。 しかし

    ソーシャルメディアとしてのケータイ小説:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    Midas
    Midas 2007/12/21
    「広尾のフレンチレストラン」←このリアル感wwどこだよ。プチポアン??/id:watapoco ひさびさに面白い人見つけたよ!銀座でも経堂でもなく広尾だってよ!ドリーミングな乙女ワールドの入り口は
  • http://rihaku2007.justblog.jp/sutoa/2007/12/post_f359.html

    Midas
    Midas 2007/12/21
    あえていうなら女のひとがそうするのは当たり前
  • 人生面白くないよ

    20くらいまでは無限の可能性があると思ってたのですが 現実を知ったら、もうほとんどのことは解明され ちゃってて、先人に学んでルーチンを 繰り返すしかないんだなと気づきました。 これからどうすればいいんでしょうか 教えてください人生の先輩方

    人生面白くないよ
    Midas
    Midas 2007/12/21
    サブルーチンでどっかをまずくくってみろ。話はそれからだ
  • F速VIP(・ω・)y-~ 世の中には天才っているものなんだな

    2008年11月14以前の個別記事リンクが全てズレています ご迷惑をお掛けして申し訳ございません TOP絵頂きました、ありがとうございます 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2008/01/18(金) 01:18:32.94 ID:uKlFz42c0 ウィリアム・ジェイムズ・サイディズ 生後6ヶ月にして、スプーンを使用して自ら事を摂ろうとしはじめた。そして2ヵ月後には成功した。 ボリスにおだてられると、自分が入っている揺りかごに 書いてあったアルファベットの音節を発音できるようになった。 生後6ヶ月で「ドア」と言った。2ヵ月後、サラに向かって ドアと人々、動くものが好きだと言った。 生後7ヶ月で、月を指さして「月」と言った。そして自分だけの月を欲しがった。 1歳で綴り方を覚えた。 3歳でタイピングを憶えた。タイプライターに手が届くよう高い椅子を使った。 初めてタイ

    Midas
    Midas 2007/12/21
    さすがVIPあなどれない。オリジナルの作詞がなにげに「おふくろさん」改変論争でおなじみ川内先生(akaレインボーマン)なとこもじわじわくる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    漁業デーと甘ガレイ 昨日は月に2回ある近くの漁港の漁業デーでした。こちらで水揚げされた新鮮な魚を直売してくれます。 水槽には活けのお魚、蛸も沢山。あとは別にウオゼ、鯵、鱧など。地元野菜も沢山売られていましたよ。 カレイありますか?と聞いてみると、生簀から出てきたのは30セン…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Midas
    Midas 2007/12/21
    「情報はすでに劣化してるから『情報』と呼ばれるのである」てシネマ2に描いてあった
  • 日本人はバカになったのか?:日経ビジネスオンライン

    新聞によると、最近の学生たちの勉強の能力評価が、世界比較では順位が落ちてきたそうだ。読解力の低下が目立つという。 そんなことニュースで教えてくれなくたって、一歩外に出ると痛感する日々だ。あるラインがあって急に言葉や文章が理解できなくなったワケではない。大人の社会人からそれは既に始まっている。 新幹線でお菓子や弁当を載せたワゴンが来た。いつも車内のワゴンでチーズナッツの小袋が売られているのだが、私はそれを数個ほしかった。 「ナッツのお菓子はありますか?」と聞くと、 「はい」と言って売り子はピーナッツのみ入っている大ぶりの袋を差し出した。 「他にナッツの入ったお菓子はありませんか?」と聞くと、 残念そうに「ありません。これだけです」と言った。 一応、念のため聞いてみた。 「チーズとナッツの小袋のお菓子はないんですね?」 すると売り子は普通に答えた。 「ございますよ」 そして袋を私に取って見せた

    日本人はバカになったのか?:日経ビジネスオンライン
    Midas
    Midas 2007/12/21
    「女の闘い」が対テロ戦争真っ青の苛酷な都市ゲリラ戦(敵の姿がみえない)であることはよくわかった。みんなも先生にやさしくしてあげて!というか世の男性はもっと女性理解につとめるべきである
  • アルカイダNo.2があなたの疑問に答えます――公開Q&Aを実施 | WIRED VISION

    アルカイダNo.2があなたの疑問に答えます――公開Q&Aを実施 2007年12月20日 社会 コメント: トラックバック (0) Noah Shachtman アルカイダで第2の実力者とされるアイマン・アル・ザワヒリ氏に聞きたいことがたっぷりある人は、筆者だけでないはずだ。 なぜそんなに怒っている? 次はどんな残虐な事を計画している? 無人偵察機『プレデター』で今すぐささやかなプレゼントを渡したい場合は、どこに届ければいい? 額にあるその大きなシミはどうしたの? この手のあらゆる質問に答えてもらえるチャンスだ。オーストラリアの『News.com』は、「アルカイダのシンパは(ザワヒリ)副司令官に質問を送るよう要請されており、副司令官は来月オンラインのインタビューでそれらの質問に答える予定だ」と報じた。 この奇妙なイベントは、インターネットに投稿された新しいビデオの中で発表された。イスラム系ウ

    Midas
    Midas 2007/12/21
    無神論者なんですけど仲間に入れますか?あとそれから、クジラは捕ったり食べたりしてもいいんですか?
  • 津田大介 on Twitter: "でも、ネットの健全な発展を本当に阻害するのは、実効性のないダウンロード違法化なんかより、2ちゃんねる・ニコニコ界隈の絶対的「嫌儲」的価値観だよね。ライドマイノリティーが先導する下らない内ゲバがなくならない限り、既得権益・既存メディア崩すことなんてできねーよ。"

    でも、ネットの健全な発展を当に阻害するのは、実効性のないダウンロード違法化なんかより、2ちゃんねる・ニコニコ界隈の絶対的「嫌儲」的価値観だよね。ライドマイノリティーが先導する下らない内ゲバがなくならない限り、既得権益・既存メディア崩すことなんてできねーよ。

    津田大介 on Twitter: "でも、ネットの健全な発展を本当に阻害するのは、実効性のないダウンロード違法化なんかより、2ちゃんねる・ニコニコ界隈の絶対的「嫌儲」的価値観だよね。ライドマイノリティーが先導する下らない内ゲバがなくならない限り、既得権益・既存メディア崩すことなんてできねーよ。"
    Midas
    Midas 2007/12/21
    嫌儲のどこがいけないのかマジでよくわからないので説明してもらいたい。あれは単に資本主義に対する反感を(非モテのように)表してるだけではないのか?
  • ダウンロード違法化には反対だし、違法アップロードはいい加減にしろと思う - good2nd

    はてなブックマーク - 反対意見多数でも「ダウンロード違法」のなぜ (1/2) - ITmedia News ダウンロードの違法化には甚だ疑問を感じます。基的に反対。それよりは違法アップロードを有効に防ぐほうに注力すべきだと思う。 権利者の保護強化という流れには反対な僕ですが、しかし、この種の保護強化の話が出るたびに、権利侵害の横行を棚にあげて権利者のことを口をきわめて罵しる人がたくさんいて閉口する。「消費者・ユーザの立場」というつもりなんだろうけど。つまり、一方で違法アップロードをあてこんだサービスを手放しで絶賛してる人が、何ご立派な事言ってんの?と思ってしまうんです。権利者を非難してる人達、例えばはてなの Rimo を絶賛してなかった?前にも書いたけど、どう見たって違法アップロードが大量に存在することをあてこんだサービスじゃん。今久々に見たけど、やっぱりテレビのキャプチャがいっぱい流

    ダウンロード違法化には反対だし、違法アップロードはいい加減にしろと思う - good2nd
    Midas
    Midas 2007/12/21
    コカインでもヘロインでも供給側(うP主)はあんま捕まんないのに使用者(ダウソ)ばかりが槍玉にあがるのと一緒。「対麻薬戦争」なるものが空虚な掛け声以上にどれほど有効な戦略か考えればわかること
  • ネットの中の人格について - マントラプリの生涯原液35度

    昔よくあったテーマじゃないですか、「機械の反乱」。コンピューターにあらゆる情報を吹き込んだらその情報を媒介にして、自我を持ち始めて人間に反乱するってヤツ。 それによく似たことが実際起きはじめているんじゃないかなぁ。いや、反乱じゃなくて、人格を持った、あるいは人格として理解されるネット上の意志。ブログを書いているとそれに関する反応がカウンターやトラバ、ブクマ、はてなちゃんスターという形で返ってきます。正の意味でも負の意味でも贈答がなされるわけです。しかしその場に私はいない。そうであるのに私の意志の残滓を手がかりに人がこのページを訪れる。 これは私が不在の時もブログに集積された私の意志が、訪れる人々に「人格」として理解されているからではないでしょうか。分かりやすくいえば出版されたを見て著者の人格を類推する作業が、ブログ世界では恒常的に、相互に、繰り返されているということです。 ウェブ時代をゆ

    ネットの中の人格について - マントラプリの生涯原液35度
    Midas
    Midas 2007/12/21
    アクセスがほしい、とかアフィリで儲けたい、とか販促につかいたい、とかそういう己の姿がネットではより純粋に、しばしば本人が思ってる以上に、如実にでるのではないかと、いつも身をひきしめてます