平素よりはてなモノリスをご利用いただき、ありがとうございます。 はてなモノリスは、2014年7月1日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://d.hatena.ne.jp/hatenamono/20140512 株式会社はてな
ツイッターの一番危険な部分ってここだと思う。 自分の「今なにやってるか」をつぶやくのは勝手にしろだが、 同じ感覚で自分の見聞きした「他人のやっていること」をつぶやいている人がいる。 それも何の安心感からなのかけっこう具体的に。見る人が見たら特定できる形で。 今日は誰々と何々をしてきました、とかそんなんでも危ない。 知り合いがフォローしてたら、誰と誰が遊んだか、わかるだろう。 これは他人のプライベートを不特定多数に漏れさせてることになる。 漏れさせられた人はツイッターで晒されることなんて想定してないだろうし、 自分のしらないところで話が広まって、余計な不都合が出てくるかもしれない。 その人だから、と思ってした話をツイッターでつぶやかれてしまったら? そこにいることを知られたくない理由があったとしたら? ツイッターで他人のことをぺらぺらつぶやいている人の気が知れない。 想像力がないんじゃないか
大変たいへん興味深い記事。全プログラマーにとって。 HDDの代わりにSSDを利用したら、リレーショナルデータベースの性能はどれだけ向上するのでしょうか? オラクルと富士通が共同検証を行い、その結果をホワイトペーパーとして先週発表しました ...(snip)... HDDは200スレッドで性能が頭打ちなのに対し、SSDは200スレッドから300スレッドになってもまだ性能は上昇。ただし、300スレッド時にはCPU利用率が100%に近づいており、先にCPU性能の方がボトルネックとなってしまったようです。 HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験 - Publickey 動的なスクリプト言語 (Ruby や Python など) と静的なコンパイル型言語 (C++ や Java など) では、だいたい 5 倍から 10 倍ぐらいの速度差がある。それでもスクリ
Ustream Producer is now Telestream Wirecast Ustream Producer, a popular version of Wirecast, will officially cease to be sold by IBM Video Streaming. While we are sad to see this great product retire, as a Ustream user, this gives you the opportunity to move up to Wirecast for less.
PC版ベストプレープロ野球ゲームで遊んでいた人にお聞きします。 1999年発売と2000年発売のベストプレー野球の、どちらかを購入検討しています。 1999年版と2000年版ベストプレーの違いを教えてください。 Wiki情報くらいは調べていますので、より詳しい情報を教えて頂けますと助かります。 購入目的は、ベストプレープロ野球の解析です。遊び目的ではありません。 現在、野球ゲームの開発をしており、こういう選手データの時に、こういうペナントレース結果になるという、シミュレーションの参考にしたいと思っています。 2000年版が欲しいので、値段がプレミア価格で高いので、 1999年版でもよいのかなーと思っていますが、 確認のため質問させて頂きました。
2008年09月23日02:47 カテゴリdevelopmac eclipse で補完キーバインド変更 Eclipse on Mac でWindowsで言うところの CTRL+SPACE を実現する方法 1. システムで caps lock をコマンドボタンに割り当て システム機能設定 - キーボードとマウス - キーボードショートカット を開いて とりあえず入力メニュー の割り当てチェックボックスを解除 ↑要らないかも。 2. Eclipse で コンテンツ・アシストを CTRL+SPACE(^[ ]) → caps lock+SPACE(⌘+SPACE) に変更 Eclipse - Preferences... - 一般 - キー を開いて フィルターにコンテンツを入力、 コンテンツ・アシストを CTRL+SPACE(^[ ]) → caps lock+SPACE(⌘+SPACE) に
「けいおん!!」四話見たよー。 いやー、最高でしたね。 律のあぐらな! 原作の時も「律!あぐら!あぐら律!唯とオレ位置チェンジ!」とか思っていましたが、あぐら肉感具合3倍増しのむちむちふくらはぎを披露してくれました素晴らしい。 (原作は4コママスなので当然そこまで肉が描けないのもあります) しかもここだけではなく、 駅待機中でもこの有様! ナイス!ナイス女子高生あぐら! まあ、本当のところドラムやってるとどうしてもスネアを股の間に挟んでハイハットとバスドラに足をおくため、すぐ股が開くのがクセになってしまうというのはありますが、今回の「律股」は意図的に盛り込まれまくっておりました。 妙に生々しい女子高生代表、田井中律さん。多分「女子高生 Girls High」に参加しても遜色ないレベルです。いい意味で。 あとはやっぱりここですね。 りっちゃん隊員、胸皆無! ああ、イエス、そこが大事。これでこ
From Creating Passionate Users By Kathy Sierra 2007年3月 私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitterは心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考
ソフトバンク(アメリカだとAT&T)がだめ? アップルの高圧的なApp Storeの扱いがイヤ? 何があったかはわからないけど、そうですか...。もうAndroidに行くって決められたんですね...。自由の国、ソフトバンク(AT&T)じゃないキャリア、偉大なグーグルが待つ、新天地Androidへ。 なら、これだけは知っておいた方がいいですよ。10個まとめてどうぞ。 (1)すべてはGoogleのクラウドの中 Androidケータイはパソコンと同期が取れません。何故って取る必要がないから。連絡先もカレンダーもメールも全部グーグルにありますからね~。 グーグルの連絡先マネジャーは改善中だけど、まだ使いにくいです。連絡先が全部クラウドから携帯にビームしてくるので、電話したい連絡先をGoogle Contactからエクスポート後も、メールを送ったことのある人みんながゾロ~ッと携帯に出てきちゃう。効率
※2010/04/14 11:55追記 ブコメでのご指摘の通り、「なぜ開けるか」に対する答えは、「"to"のトップレベルドメイン(TLD)にAレコードが設定されているから」というシンプルなものです。 "to"はトンガのTLDで、古くからTLDを売って外貨を稼いでいます。恐らく、今回の"to."URL短縮サービスもその一環ではないかと考えられています。(beroさん コメントでの情報提供ありがとうございました) ※さらに補足:もう少し正しい説明 を追加しました。 Twitterでちょっと話題に上っていたので。 http://to./というURL短縮サービスがあります。一見開けなさそうなこの不思議なURL、実は正しく開けます。 その仕組みについて簡単に説明したいと思います。 ブラウザで"http://to./"にアクセスすると、ブラウザはOSに"to."のIPアドレスを尋ねます。 そのリクエス
前職の会社から不正アクセス防止で訴えられました。 先程、警察の方が来られて自宅PCを押収されたました。 警察からは事情を聞きたいので近々警察署に来てくださいと言われました。 ただ、玄関で内容を説明している時に写真を取られたり、PCの設置している場所の 写真を撮られたりしました。 前職の会社でIT責任者でした。アクセスしたのは私が作成したシステムですWEBから 利用できるシステムで主に顧客情報が載っております。退職後は管理者のIDでアクセス しましたが特に個人情報等を持ち出しはしておりません。ただ、ブラウザの機能で パスワードが残っていたので興味本位で中を閲覧しました。 ただ、押収されたPCの中には前職で利用したメールデータ、資料等が保存されています。 中には個人情報に関するものもあります。これらは自分を守るために保存しておりました。 それは退職前に経営陣に関して内部告発をして退職しました。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く