Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
以前にも書いているし、当方のサイトを見ていれば当方の主張は自ずと分かるはずだが、それでも改めて著作権保護期間の延長に強い反対の意志を示したい。 【海難記】 Wrecked on the Sea - 著作権保護期間の延長問題について考える Irresponsible Rumors 2006後半(山形浩生) クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足(INTERNET Watch) ITmedia News:「著作権保護期間の延長、議論を尽くせ」――クリエイターや弁護士が団体発足 Think Copyright というサイトが本日公開の予定。 今回発足した「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」は、全員が保護期間延長に反対というわけではないが、三田誠広や松本零士の著作権に関するアレな発言が日本の創作者の総意などと思われる事態はとりあえず避けることができそうだ。 ああし
映画俳優のJack NicholsonやTom Cruise、Cameron Diazらが出演している映画を、合法的にオンラインで共有できるようになった。 Sony Pictures Entertainmentが2005年8月に買収したGrouper.comは米国時間11月9日、Sonyの100本におよぶ映画およびテレビ番組からシーンを抜粋して一般ユーザーに提供し、ブログや「MySpace」などのソーシャルネットワーキングサイト(SNS)で公開できるようにしたと発表した。 例えば、Nicholsonが(映画「ア・フュー・グッドメン」の中で)「You can't handle the truth!(おまえが真実に耐えられるはずはない!)」と叫ぶシーンや、Marlon Brandoが(名作「波止場」で)「I could have been a contender(おれは挑戦者になれたかもしれな
Download of the Day: PageAddict (Firefox)というエントリーより。 Firefox: Monitor your web addiction with PageAddict, a Firefox extension that gives you a summary of how much time you’ve spent visiting different sites. Firefoxでブラウズした履歴を保存してくれる機能拡張「PageAddict」です。 インストールした瞬間からのネットサーフィンを記録し、「PageAddict」にアクセスするとその統計が閲覧できるという仕組みです。 どのサイトでどのくらいの時間を過ごしたかとか、そのパーセンテージが分かる他、タグ付けができるようになります。 実際に試してみるとこんな感じです。 おお、これは面白い!
NEWS - News Releases - 2006 NASA Sees into the Eye of a Monster Storm on Saturn November 9, 2006 (Source: NASA/JPL/Space Science Institute) NASA's Cassini spacecraft has seen something never before seen on another planet -- a hurricane-like storm at Saturn's south pole with a well-developed eye, ringed by towering clouds. This 14-frame movie shows a swirling cloud mass centered on the sout
サンフランシスコ発--当地で開催されている「Web 2.0 Summit」で米国時間11月8日、Marc Andreessen氏とGina Bianchini氏がステージに登場し、ソーシャルサイトの作成を支援するサービス、Ning.comを披露した。 Ningが設立されたのは1年以上前のことだが、同社サービスに関する詳細情報を公開するのはこのカンファレンスが初めてとなる。同日午後、Ning最高経営責任者(CEO)のBianchini氏はデモを披露、最初に技術的トラブルがあったもののデモンストレーションは無事終了した。 Ningを利用すれば、ユーザーはコードを書くことなくソーシャルサイトを作成することができる、とBianchini氏は説明する。ユーザーは、自分のウェブサイトを誰と共有するのか、どのようなデザインにするのかなどを選択できるという。 Ningはまた、ディスカッションをしたり、音楽
米国時間10月16日、Reutersは仮想世界「Second Life」上に初の完全デジタル支局をオープンした。この仮想支局はニューヨークとロンドンに実在する同社のオフィスを模して作られている。 世界でも有数の歴史を持つ報道機関が仮想世界に記者(Adam Pasick氏)を常駐させる--このニュースはメディアの注目を集め、またたく間に世界中をかけめぐった。 Reutersはこの支局を通して、現実世界のニュースをSecond Lifeに配信することにより、新たなオーディエンスを開拓したいと考えている。 Second Lifeに拠点を設けている報道機関はReutersだけではない。事実、CNETもSecond Lifeに支局を開設し、テクノロジコミュニティの著名人にインタビューを行っている。 それでも、文化より金融やビジネス分野の報道で知られるReutersがSecond Lifeに支局を開設
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
[UPDATE 8-July-2007: See the New Seven Wonders of the World] A year ago I wrote about a tour of several versions of “Seven Wonders of the World”. There is an effort to define a New Seven Wonders where millions of Internet users are voting on the choices – the final selection will be announced on July 7, 2007 (07-07-07). 🙂 Several of the sites now have new satellite photos. Here’s more details on
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
「べつやくとゆかいな仲間たち」 今回のゲームは、読者の方々&べつやくさんとの夢のコラボーレート企画です!昨日、べつやくさんが必死に描いてくれたイラストを、僕が必死にゲームにしてみました!みなさんも、必死に遊んでみてくださいね! 遊び方 ゲームが始まると、画面内にたくさんの素ラクター(素敵キャラクターの略)が現れます。画面左上のTARGETパネル内に表示されているキャラクターを探し出して、ドラッグ&ドロップで、中央の柵の中に入れてください。 時間内にターゲットのキャラクターだけを柵の中に入れると、クリアになります。 画面内をうろつくべつやくさんは、勝手に柵に入ってしまうので、見つけたら、外に放り出しましょう。 さあ、何レベルまで進めるかみんなでチャレンジだ!
雑誌ネットは雑誌の総合情報サイトです。雑誌検索・雑誌目次検索・雑誌記事立ち読み・雑誌発売日情報・おすすめ記事など雑誌を楽しくするコンテンツとサービスを提供しています。本サイトをご覧いただくにはFlash Playerが必要です。Flash Playerは下のボタンのリンク先ページから無料でダウンロードできます。
ここ2年くらい、よく質問されることがある。 中国とかでスキャンすると、本当に1冊1ドルくらいでできるんの? って質問。これって、かなり返答に困るんだよね。何でかって言うと、 質問した人は、「YesかNo」って返答を期待してんだけど、どう考えても、そんな単純な話じゃない。でも、しょうがないから、「だいたい10万冊くらいをスキャンする覚悟があって、しかもその本が返ってこなくてもいいんだったら、可能かもしんないよ」って言って、お茶を濁す。でも、たいてい質問した人は、その返答に満足そうなので、そこで終わる。 この記には、お茶を濁さず書いとくね。3回シリーズ(くらい)。 まず今日は、ちょいと寄り道から。「1冊1ドルだなんて、誰が言いだしたんだ?」 言いだしっぺは、ズバりGary Wolfさん。2003年10月くらいに、Wolfさんの『The Great Library of Amazonia』という
前回は、巷の「1冊1ドル」説はかなりいい加減!って話をした。でも、今回は翻って、(できるだけ具体的に見ていくことで、)「Amazonは、本当に1冊1ドルくらいでスキャンしてるかもしんない」ってことを書く。(でも、かなりいろんな条件がつくけどね。) 大前提 Amazonは、スキャン対象本を、タダでもらえる (この前提が崩れると、全く話にならん) スキャンした本は、そのままポイ捨てするけど、環境団体からは訴えられない (10万冊だと約25トンのゴミになる)*1 クオリティは、「なか見!」で使える程度でよい (スキャンレベルとして、10段階の2くらいかな) OCR処理などは、料金にふくまれない 順番に見ていこう。 まず、アメリカからインドへ本を送るといくらくらいかかんの?こういうときは、実際に送ったことのある人に聞けばよい。(http://www.library.cmu.edu/Librarie
はてなブックマーク経由で「IE6 と IE7 の共存はできませんか?」という類の質問をいくつか頂きまして、ネットを検索してみたところ、簡単に共存できる方法が書かれたサイト(下記)をみつけましたので、本エントリーにて IE6 と IE7 を共存する方法をご紹介します。 Tredosoft:Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone) 「共存」というのはやや誇張した表現ですが、IE7 Standalone 版を本来の IE のインストールフォルダとは異なるフォルダにインストールするというものです。またインストーラを利用するので簡単にインストールできます。アンインストールも可能です。当然ながら対応 OS は Windows XPのみです。 上記のページには2つの方法が紹介されていて、このエントリーでは「インストーラ
人気記事 1 ポンプメーカーが作った普段使いのポータブル電源--バッテリーと発電機の技術を融合 2024年08月21日 2 グーグルの「かこって検索」、流れている曲のタイトルを調べる機能が展開中 2024年08月21日 3 楽天モバイル、8月27日から「スマホ交換保証プラス & 家電補償」--自宅のデジタル機器も対象 2024年08月20日 4 JR西日本、新キャッシュレス決済「Wesmo!」(ウェスモ!)25年春提供--タッチとQRに対応 2024年08月21日 5 グーグルの「Pixel 9」発表イベントに見るスマートフォン競争の新時代 2024年08月20日 6 Instagramで「既読」を付けずにDMを閲覧する方法 2024年03月11日 7 25年前に人気を博した「Nokia 3210」が復活、「ダムフォン」再流行の中 2024年05月09日 8 26卒夏インターンが佳境--改
以下の文章は、Lawrence Lessig による CC & Web 2.0 の日本語訳である。 本文章は、「クリエイティブ・コモンズの価値」の続きである。また C-Shirt のコンセプトについては、鈴木健氏の「Cシャツ、その可能性の中心」が特に参考になる。 クリエイティブ・コモンズは Web 2.0 のツールである:法的、並びに技術的の両方の意味で、ウェブユーザが望むように創造性を生み出し、共有することを可能にするプロトコルなのだ。 さもないと、少なくともクリエイティブ・コモンズはハイプということになる。実際にはどのような成果をあげているのだろうか? CC は実際その集合に何を加えているのだろう? 私がつい2ヶ月前にデモを見た日本発の例を紹介しよう。CC-JP のメンバーが、それぞれデザインが微妙に異なる美しいTシャツを着てカンファレンスの会場を歩き回っていたのだ。どのシャツも一番下
2022年10月1日付で社名を「Nota株式会社(英文表記 Nota, Inc.)」から変更いたしました。
コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基本・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開
Google の乗換案内サービスに、Google Transit というのがある。電車に限らず、バスや飛行機の乗換・ルート検索が行なるのが特徴。ただし、利用できるのは、米国内のわずか数都市。 ref. clmemo@aka: Google Transit の対象地域が増えた この Google Transit が、日本国内でも使えるようになった!! ただし、携帯電話限定。いわゆる Google mobile のローカル検索機能として提供されるみたい。 Googleから携帯電話向け乗換案内サービス「Google トランジット」 - GIGAZINE Googleが携帯向け乗り換え案内をスタート - 東京・赤坂と福岡・赤坂で試す (MYCOMジャーナル) Google モバイル - help 利用方法は簡単。携帯向け Google (http://google.jp) にアクセスして、「ローカ
製品レビュー[改訂版] 使い勝手とセキュリティ機能が改善された新ブラウザ、Internet Explorer 7 1.Internet Explorerの新版、IE7登場 海津 智宏+デジタルアドバンテージ 2006/11/09 はじめに 2006年11月2日、Windows向けWebブラウザ・ソフトウェアの最新版、Internet Explorer 7(以下IE7)の日本語版が正式公開された。このIE7では、タブ・ブラウジング機能やRSS対応などのユーザー・インターフェイス改良に加え、フィッシング対策など、セキュリティ機能が大幅に強化されている。本稿では、IE7の新機能や機能強化点について概要をまとめる。より詳細な解説や、IE7向けのサイトの構築やプログラマ的な視点から見たIE7に対する注意点などについては、今後別記事で取り上げる予定である。 IE7のリリースに関するニュース(マイクロソ
各メディアからWEBサイトに引っ張る導線が、面白い具合に進化しつつあるのは承知の事実ではございますが、あらためて経緯含めてフェーズを分けるとすると、 【生活者のキモチ:インターネットってのが登場したぞ】 みんながネットを意識しだしたので、詳細はWEBサイトにありますよという告知を込めて各メディアに「URL掲載」 【生活者のキモチ:インターネットって便利だぞ】 みんながネット使いだしたので、立体的に広告しようという事で、一つのメディアでは内容が完結しない広告をうって「続きはWEBで!」 【生活者のキモチ:インターネットは日常のアイテム】 みんなが検索エンジン使いだしだしたので、各メディアからスムーズにWEBサイトに流動してもらうために発見した「○○で検索!」 という感じでしょうか(ちょっとブレてますね・・・)。 上記の様に、ネットライフスタイルの変化に伴いWEBサイト誘導手法も変化しつつある
Adobe および Mozilla Foundation、オープンソース Flash Player スクリプトエンジンを発表 Firefox と Flash を超えて新しいスクリプティングを統合し、Web の革新をさらに推進 サンフランシスコ発 — 2006 年 11 月 7 日 — Adobe Systems Incorporated (Nasdaq:ADBE) とインターネットにおける選択肢の拡充と革新の推進に取り組む公益法人である Mozilla Foundation は本日、Adobe® Flash® Player で使用されている標準をベースとした強力なスクリプティング言語である ActionScript™ Virtual Machine のソースコードを、Adobe が Mozilla Foundation に提供することを発表しました。Mozilla は、Tamarin と呼
「絶版にしません!」(Eijipress blog)昨日の夜8時ごろ、一本の電話がかかってきました。 「あの~、すみません。ちょっとお聞きしたいんですけど・・・もしかしたらもう廃盤になっているかもしれないんですけど、『ルナ』って絵本なんですが、ありますか?」 そのどことなくかぼそい声から、とっても不安げな感じが伝わってきた。 「はい、『ルナ』でございますね。在庫ございますよ。弊社の出版物は絶版しませんので、かならずお客様の手元に届きますよ」 「えっ、あるんですか! 本当ですか? あぁ~よかった~とってもいい本だな、と思って・・・・・」声の調子が一気に転調して、その笑顔の音にこっちもつられてふたりで笑ってしまった。この記事を読む限り、英治出版には<自社の出版物を絶版にしない>というルールがあるらしい。 これは、すごいことである。 年度末の在庫(パンダのため息) 上の記事を読んでいただくとよく
2006年10月23日。携帯電話の番号を、キャリア(通信事業者)の垣根を越えて移行できる「ナンバーポータビリティ」(MNP:Mobile Number Portability)開始前日、ボーダフォンを買収して携帯電話市場に参入したソフトバンクが、大胆な割引サービス「予想外割」を発表した。ナンバーポータビリティ開始後最初の週末にあたる10月28日、29日には、顧客の殺到やソフトバンクのシステム障害により、受け付けが停止されるというトラブルも発生した。 ナンバーポータビリティの開始や、“予想外”な価格体系をひっさげたソフトバンクの参入は、日本の携帯電話市場が“最終戦争”の局面に入ったことを感じさせる。今回および次回の2回に分けて、この日本の携帯電話市場が今後、どのように展開していくのか、財務的な切り口から考えてみたい。 自分より「大きな」ボーダフォンを飲み込んだソフトバンク 2006年4月24
●Web2.0メディアは古いマスメディアの敵ではなく味方だ!! ビジネスウイーク誌の記事ですが、インターネットに広告費がシフトする中、マスコミはインターネット系のメディアを敵ではなく味方として考えようという内容です。 記事は以下の通りです。 ▼Old Media and New Media: Friends, Not Foes http://www.businessweek.com/investor/content/nov2006/pi20061108_232958.htm?campaign_id=rss_daily ※引用 Search and advertising services from Google and Yahoo! are helping traditional media companies extend their content online and genera
ガートナー ジャパンは11月8日、日本のビジネスマンにおけるITを利用したワークスタイルに関する調査結果を発表した。 「検索で得られるWeb情報」が情報源の第1位にビジネスマンが仕事で利用する情報源で、「検索サイトを介して入手できる情報」すなわち「Web検索情報」の利用度が、「新聞・書籍・雑誌」といった「リアル」の既存メディアを抜いて第1位になった。第2位との差はわずかであったことから、両者が逆転したのは比較的最近のことと推定できる。長い間、ビジネスマンの情報源としての中心的な存在は紙媒体であったが、現在はインターネットがこれを上回っており、世界中でこのような現象が起こっているものと考えられる。この傾向は年齢が低いほど高くなっており、世代交代が進むにつれてますます高まるものと考えられる。第8位に「検索サイトでのみ提供されている情報」があるが、これはおもにポータルサイトを指すとみられる。かつ
Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « フライトの軌跡を、Google Earth で。 | Main | ケータイ研究の決定本 » November 09, 2006 ブリティッシュ・エアウェイズの Google Earth の使い方 なぜか本日3本目のエアラインネタですw ■Google Earth Blog: British Airways Uses Google Earth to Improve Online Sales もうキャンペーンそのものは終わってますが...。 今年の9月頃に行われていた Britsh Airways の Google Earth を使ったキャンペーンです。 BAが
ウェブ上で本当の誌面のように雑誌を見られるサービスが登場している。 パラパラと雑誌のように見ることのできるインターフェースはなかなか快適だ。 そしてそれを一歩すすめたのがIdioMagである。 このサイトでは自分が興味のあるキーワードを指定すると、雑誌のようなインターフェースであなただけのコンテンツを自動生成してくれるのだ。 これは自動生成じゃないよね、というインターフェースのものを自動生成にしてみる。そうすると驚きがあるサービスを演出できるかもしれませんね。
記事の訂正です。 本日投稿の「フリーのWEBアプリで使える高品質アイコン集「aspneticons.com」」においてライセンスの見落としがありました。 ASP.net言語による開発者のみ向けに無料であり、「PHP, Perl, ColdFusion and other platforms is not allowed」ということで、PHP,Perl,ColdFusionによる利用は出来ないそうです(TT) 利用の際はご注意ください。 尚、無料にて使えるアイコンとして「Silk Icons」がオススメです。 その他無料アイコンサイト 2色のハイクオリティなフリーアイコン配布サイト「2pt3」 ソーシャルブックマークのアイコン集 フリーのWindowsVista用アイコン等をダウンロード ロイヤリティフリーのアイコンを試す ※SHIVA さん、ご報告ありがとうございました。
先日より、サイドバー右下に二つのカウンターを設置しています。すでにご存知の方も多いと思いますがご紹介まで。 はてなブックマークカウンター 「はてなブックマークカウンター」は指定したブログに対する「はてなブックマーク」の全被ブックマーク数をカウンター画像として表示する機能です。 はてなブックマークカウンターの提供開始について はてなブックマークカウンターのカラーバリエーション追加について Movable Type の場合は、任意のテンプレートに下記のように設定します。 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=<$MTBlogURL$>"><img src="http://b.hatena.ne.jp/bc/<$MTBlogURL$>" class="bcounter" alt="この日記のはてなブックマーク数" title="この日記のはてな
iaspectrum.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
ミクシィが運営するSNS「mixi」は10日、mixiを利用する際の注意事項を更新、新たな項目を追加した。また、新機能の実装予定も明らかにされている。 ■ 日記公開前は内容の確認を。脆弱性は事務局などに連絡を呼びかけ mixiの注意事項は10月11日に公開されていたもので、本名登録のメリットやデメリット、日記を書く際にキャラクターや芸能人の画像を利用することが権利侵害になるといった利用上の注意をまとめたもの。出会い系サイトやマルチ商法を目的とした書き込みについては禁止行為であり、発見した場合は事務局に通報するよう呼びかけている。 今回追加されたのは、日記を書くときの注意点」「不具合時の回避策」にそれぞれ項目が追加されたほか、新たに「mixiを安全に使うために」を新設。日記については、書く内容は基本的には自由としつつ、利用規約や法令・条例などに抵触する可能性がないか、日記を読んだ人がどのよう
UNIXシステム管理者にとって,Windowsスクリプティングは長い間笑いの種だった。これにはいくつかの理由があったが,代表的なのは,Windowsにはスクリプティングを本当の意味で役立つものにするための主要機能の多くが欠けていたことだ。しかしWindowsの新しいスクリプト環境「Windows PowerShell」によって,米Microsoftは他OSのスクリプティング機能に追いついただけでなく,追い抜こうとしている。 かつて「Monad」という開発コード名で呼ばれていた「PowerShell」は,これまでのWindowsにはなかったスクリプティング機能を提供するとともに,既存機能も大幅に改善している。PowerShellはまだリリース候補版だが,PowerShellがどのように性能の格差を埋めているのか,PowerShellがどのような仕組みになっているのか,知っておいて損はないだろ
Posted by Brandon Badger, Product Manager, Google Maps API We've released revision 2.67 of API v2. API v2 Current: 2.67 API v2 Default: 2.66 The day has finally come to shut down version 1 of the Maps API. Version 2 of the API is designed to be 99% backwards-compatible with the previous version. We have created an Upgrade Guide to help you in your transition to version 2. By transitioning everyone
過去2回にわたって、Amazonの「1冊1ドル」伝説を検証してたんだけど、最後に、Amazonプロジェクトを、他のプロジェクトと比較してみるよ。そんで、なんでAmazonだけが「1冊1ドル」に挑戦できるのか、ってところね。 本日の命題: スキャン料金は、残したい思い出の量に比例する Amazonプロジェクトと、他のプロジェクト、例えばGoogleプロジェクトを比較すると、最大の違いは、スキャンしたあとの本の処理にあるんじゃないかな。 Aプロジェクト: スキャン終わったら、ポイ捨て Gプロジェクト: スキャン終わったら、ちゃんと耳をそろえて、ご返却 この違いがでる理由は、Aは出版社から提供される最近の本をスキャンしてんだけど、Gは図書館にある古〜い本(思い出びっしり)をスキャンしてるからなんだけど、この違いは結構大きなコスト差となっちゃう。なんでかっていうと、Gプロジェクトに比べて、Aプロジ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く