バンドを脱退した理由は「唐揚げ定食」だった 最近、Twitterでmixiのことが取り上げられていた。今更mixi復活するの?といった感じである。mixiは今から20年くらい前にやたらと流行っていたSNSである。俺も一時、アカウントは持っていた。その話は後述する。 俺はSNSはFacebookとInstagramをやっている。Instagram…
2006年10月06日14:20 カテゴリ書評/画評/品評 持続可能な福祉社会 その答えのたたき台の一つとして、本書「持続可能な福祉社会」を取り上げたい。 持続可能な福祉社会 広井 良典 分裂勘違い君劇場 - 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人 この日本政府の膨大な借金を、どの世代が払うべきか? というと、選択肢は次の3つ。 借金をこさえた世代が返済する。(相続税増税) (2)借金をこさえた世代の子供たちの世代が肩代わりする。(所得税増税) (3)借金をこさえた世代とその子供たちの世代の両方が返済する。(消費税増税) 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン:財務省の出鱈目たとえ話を元ネタする愚についてまあ、昨年秋から続いているお馴染みの話だが、勝哉君も家族の一員なんだから、全然問題なく、家族の資産が減るわけでもない。 問題は、勝哉君の資産はあくまで勝哉君の資産であっ
2006年10月05日14:00 カテゴリMoney 日本(ヒノモト)さんちの家計の事情 国家を家庭に例えるなら、政府「だけ」を家計の対象にするのは間違ってます。 分裂勘違い君劇場 - もし政府が月収40万円の家庭だったら もし、日本政府の財政が、月の手取り40万円の家庭だとしたら、 そのうち、ローンの返済(国債費)が、15万円あります。 なので、可処分所得は、25万円です。 私がこの家の肖像を描くのであれば、こう書きます。 日本(ヒノモト)さんちは、合計127人の大家族。大きな家族ですが、一つ屋根の下で暮らしています。 日本家の家訓では、家全体に関わる問題は、家族一人一人が勝手に解決するのではなく、家族会議を開いた上で、その結論を元に解決することになっています。そのため、それに関する費用負担も、家族一人一人から一旦「日本家族会議」名義の通帳に移し替えてから、そこから支払うことにしています
もし、日本政府の財政が、月の手取り40万円の家庭だとしたら、 そのうち、ローンの返済(国債費)が、15万円あります。 なので、可処分所得は、25万円です。 この25万円の範囲内で、毎月やりくりをしなければならない。。。はずです。 しかし、実際には、この家族は、毎月、37万円を生活費に使っています。 そして、毎月12万円、田舎へ仕送り(地方交付税等)をしています。 つまり、25万円しか支出できないはずなのに、37+12=49万円支出しているわけです。 なので、49ー25=24万円、毎月新たに借金をしています。 毎月15万円借金を返済しながら、毎月新たに24万円の借金をしているので、 24ー15=9万円、毎月、ローン残高が増えていることになります。 ちなみに、現在のローン残高は、5200万円です。 これが、今この瞬間もどんどん増えているわけです。 そして、この家庭では、祖父と祖母に加え、お父さ
ガタガタ言わずに強くなるか「僕は全部駄目です」と諦めるかすれば? 非モテでいることの自由 ─ シロクマさんへの回答 第三の道 非モテ脱却のために、例えば服装に気をつけるとかコミュニケーションスキルを磨くとか、そういう努力をしている人を応援したいというのは、自然な気持ちだと思う。電車男とか。 でも、そこには幾許かの「優越感」が潜んでいる。アドバイスしたくなる、教えてあげたくなる、そういうときには少なからず「相手を見下している」気持ちがある。それはもう間違いない。 一方で、非モテ脱却と諦めの狭間で悩んでいる人を見るとき、そこに抱く感情は、自分の分身を見ているような、怖いもの見たさのような、あるいはある種憧れのような、何とも説明しがたいものだ。 現実の女性を諦める、という感覚はいったいどのようなものなのか? それを自分の身に置きかえて考えてみる。 そして気づくのは、自分が持っている「現実の女性に
僕の場合、こういうこと聞いてきたり、相手が非モテっていうだけで上から目線でものをしゃべるやつを思いっきり殴っても許される価値観を想像したいね。*1 *1:あくまで想像です
"個人ニュースサイトの影響力って、どれくらいあるのですかね?" http://ariel.s8.xrea.com/news/2006_09.htm#24 ニュースサイト砲の威力 http://taf5686.269g.net/article/2954489.html はてブ動員力関連 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060929#p3 で、ニュースサイトなどと違ったはてブ注目エントリの性質として、「そこに入ってる情報を、それを見たユーザが全部見る」というような参照のされ方がされている率がかなり低くなっているだろうこと。だからたぶん煽りっぽいタイトルのエントリとかだとけっこうな確率で読まれて、ジャンル自体興味のなさそうな話題ならスルーとかで、同じような時間帯に注目エントリ入りしても個々に効果の規模はまちまちなのではないかなと思われる。 はてなブックマーク
なんか、やっぱり反響がでかいので、本日もひとつひとつレスしてみたいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20061004/p1#c1159999354 # とおりすがり 『基本的に文化系女子とか腐女子は、 「ホモソーシャル関係とホモセクシャル関係の違い」がはっきり理解できないのです。 (最近は「ホモソーシャル=ホモ」みたいな投げ遣りな理解の仕方 の腐女子が増えてきてワロス。)』 (2006/10/05 07:02) # 度々とおりすがり 『ちなみに「永遠の乙女/花の23年組」である上野千鶴子も ホモセクシュアル関係とホモソーシャル関係の違いが よく理解できないようです… 「最近理解した」とか言ってますけど、多分わかってないと思います。 これはもう仕方が無いので、放置するしかありません。』 (2006/10/05 07:08) ああ、これは僕もそう思いま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く