タグ

2009年1月25日のブックマーク (5件)

  • 性は「社会的」なもの。だからこそそれは「社会的」に表現されなければならない - あままこのブログ

    前回の記事 立命館大学におけるセクハラ写真の撤去を支持する - 斜め上から目線 に対したくさんの反響が寄せられた。まぁ案の定殆どが批判だったが、一部には賛成してくれる意見もあった。そうだろう。そもそもそのような意見に賛成する人が多かったからこそ、大学だけでなく、学生自治会も、撤去に賛成したのだから。大学のみが撤去に賛成し、学生自治会も撤去に反対していたというのなら、そりゃあこの一件は「悪い権力によって学生たちの学問・表現の自由が侵害された!」とか言うことも出来るだろう。だが、学生自治会でもこの撤去が支持されたということは、学生たちもこのセクハラ写真の撤去を支持したということに他ならない。それを大学外部の人々の抗議によって覆そうというのは、はっきり言えば学校外の権力*1による大学自治の弾圧である。もし写真撤去を撤回したいと思うのならば、しなければならないことは、何故あの写真が学生ラウンジに飾

    性は「社会的」なもの。だからこそそれは「社会的」に表現されなければならない - あままこのブログ
    Imamu
    Imamu 2009/01/25
    「身体の魅力というのは、身体的にしか感知できない」『身体や容姿にプライオリティを置かず、そうではない、「言葉」の領域のものにプライオリティをおくべきなのである』
  • アイドル並み美少女空手選手 続々登場、人気急上昇の秘密

    女子空手選手の人気が急上昇中なのだという。ルックスも可愛いとアイドル並みの人気になっている。テレビや雑誌に登場する機会も増え、中には写真集やDVDまで発売した選手もいる。「空手選手に美少女が多いのはなぜだろう」。そんな疑問もネットに出ている。 写真集やDVDの販売も好調 ネットで「かわいい」と最も話題になっているのは、静岡県の川崎衣美子さん(15)だ。08年8月に全国大会で「形」の部に出場して1位になり、09年1月20日に「第57回静岡新聞社・静岡放送スポーツ賞」を受賞。静岡新聞が電子版で川崎さんの写真を掲載したところ、ネット上に「どよめき」が起こった。 巨大掲示板2ちゃんねる」にもスレッドが立ち、 「これはかわいい 嫁にしたいハァハァ」 「芸能プロが押し寄せるんじゃないのw」 など、アイドルでも通用するのでは、といった感想が並んだ。 フジテレビ系「ジャンクSPORTS」などテレビ番組に

    アイドル並み美少女空手選手 続々登場、人気急上昇の秘密
    Imamu
    Imamu 2009/01/25
    ??川崎衣美子,諸岡奈央,大澤美諭季,美里ゆう,小林由佳『競技の一つ「型」の演技にある。相手と直接戦わず様々な空手の技を披露するものだが、バレエや、日舞など「芸能」の感覚で始める女性も多い』??
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Imamu
    Imamu 2009/01/25
  • たまに出るヲタ芸の話(その2) - はろぶろ。

    (その1)っていつだったんだろう...それはさておき。 モーニング娘。学会 ヲタ芸とはハロヲタ発祥の文化である。だから、ヲタ芸にまつわる問題について、自分たちのトライブの問題として考えたい。 ヲタ芸がハロプロファン界隈で何故嫌われたのか?っていうのは、それが「迷惑行為」だから。 「迷惑行為」っていうのは、その場での危険行為を指す場合もあるし、その後の増殖を抑制する(牽制する)意味もある。 今までは前者のみが語られやすかったのですが、今回は後者の話。私的にはむしろこっちの方が重要かもしれない。 それは、ヲタ芸の「芸」の部分のみをクローズアップさせると見えてきます。 (「ヲタ」の部分は、機会があれば後日考察してみます。) 「芸」の元になっているのは、一部を除き、親衛隊の技から発展したもののようです。 親衛隊はキャンディーズあたりから存在していたらしいのですが、組織化されたのは石野真子で、この頃

    たまに出るヲタ芸の話(その2) - はろぶろ。
    Imamu
    Imamu 2009/01/25
    『1Fに一般客、2Fに親衛隊という図式』→ライブ主体→「2Fの応援スタイルは時代遅れに」『アップフロントは親衛隊を容認しない事務所』「ヲタ芸を受け入れている人たち→秋葉系(アキバ系)といわれるアイドルのファン」
  • たまに出るヲタ芸の話 - はろぶろ。

    「僕は矢島舞美が好きなんです。」さん。 まったくのオリジナルとも思えませんから何かしらの元ネタはあるのでしょうが、それはさすがにいぬいぬさんあたりじゃないとわからないと思われ。 ハッチマンさん。 そんなわけで、いぬいぬさんならばなんとかしてくれるでしょう! ごめん、俺も上京してアイドルの現場に行き始めたのが1990年前後なので、それ以降のことしかわかりません(苦笑)。 でもせっかく指名いただきましたので、調べてみます。面倒なのでネットで(笑)。 つーわけで、見つかりました(笑)。 184以降がそれ。 191 :昔の名無しで出ています :2006/09/07(木) 23:31:49 ID:9Xts+14w 語源は、あってると思う。 踊りの原型は、 ロマンス→真子隊の「アリババダンス」 マワリ→奈保子隊の「大きな森の小さなお家」のイントロ PPPH→桃子隊の「卒業」コールが無いから、1・2手拍

    たまに出るヲタ芸の話 - はろぶろ。
    Imamu
    Imamu 2009/01/25
    『「アイドルファン=青春時代の一過性のもの」から「マニアのもの」に変っていったのが、おニャン子の頃』親衛隊が組織化→「PPPH」が一般化→親衛隊ノリが一般ファンへ浸透→ハロプロ→アキバ系