2016年11月14日のブックマーク (27件)

  • 顔がつるつるの黒スーツで背が高く背中から触手が伸びて子どもをさらう「スレンダーマン」とは?

    のっぺらぼうの顔を持ち、長身で手足が長く、スーツを着た男性のような姿で、しばしば子どもたちが遊ぶ公園や辺ぴな森の中で見かけられるのが「The Slender Man(スレンダーマン)」です。「子どもたちを誘拐して殺す」と、都市伝説として扱われていたスレンダーマンですが、話が瞬く間に全世界に広がり、「スレンダーマンの手下になるため」と少女2人が同級生をめった刺しにするという事件も起こっています。 The Slender Man | Creepypasta Wiki | Fandom powered by Wikia http://creepypasta.wikia.com/wiki/The_Slender_Man これがスレンダーマンの写った写真。画面左側、大きな木の向こうに長身の男の姿が見えます。 ほかにも、子どもたちが手をつないで遊ぶ中にひっそり佇んでいたり…… 森の中に立っていたり。

    顔がつるつるの黒スーツで背が高く背中から触手が伸びて子どもをさらう「スレンダーマン」とは?
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    アメリカの八尺様
  • 少数派への暴力「やめて」、トランプ氏が呼びかけ 壁建設の方針は変えず

    ワシントン(CNN) ドナルド・トランプ次期大統領は13日、当選後初となる正式なテレビ・インタビューに応じ、選挙後に続発している少数派への暴力をやめるよう訴えた。一方、メキシコからの移民流入を防ぐため国境に壁を建設する公約については、実行する方針に変わりはないと述べた。 大統領選の後、各地の学校などでトランプ氏の支持者らが人種差別的なスローガンを掲げたり、侮辱的なメッセージを唱えたりしたとの報告が相次いでいる。 米CBSの番組に出演したトランプ氏は、こうした状況について司会者から指摘されると、「心が痛む話だ」と述べ、「私の言葉が助けになるなら、カメラに向かって言おう。やめなさい」と呼び掛けた。 主要都市などで「反トランプ」を唱える抗議デモが続いていることに対しては「ひどい話だ」としたうえで、メディアが大げさに伝えているとの見方を示した。 移民政策をめぐっては、メキシコ国境に壁を建設する計画

    少数派への暴力「やめて」、トランプ氏が呼びかけ 壁建設の方針は変えず
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    本当に止めたいならもっと大々的に呼びかけるべきだろうよ。何だその「問われたから答えました」みたいなやる気の無さは
  • セルフ給油所でガソリン噴出が頻発 | レスポンス(Response.jp)

    ドライバーが自ら給油口にノズルを差し込み、ガソリンを入れられるセルフ給油所などで、最近「ガソリンの噴き出しに注意」「ノズルをしっかり奥まで差し込んで」という注意書きを見る。東京のGSスタッフは、「ガソリンを噴出させている旧車などをよく見かける」という。 1991年製造のポンコツスポーツに乗る記者は、11月に入り2度、ガソリンを噴出させている。オートストップ機能が早いうちに効いてしまい、ノズルをやや抜き気味に差し込み、給油口に“飲み込みやすい角度”があることを過信していた。 福島県のGSのスタッフは、「ミッドシップタイプのクルマは、給油口から給油タンクまで、縦に直線的に結ばれていることが多い。あまり欲張らないで、カチッと給油が切れたときでやめておいたほうがいい」と教えてくれた。 給油施設の設計・施工を手がけるタツノは「オートストップ機能により自動的に給油が止まったら、それ以上の給油はしない」

    セルフ給油所でガソリン噴出が頻発 | レスポンス(Response.jp)
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    フルサービスだと店員がギリギリまで入れようとするから真似してしまうのでは
  • 新幹線、新大阪から始まる「豚まんテロ」「たこ焼きテロ」強烈な臭いはルール違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    新幹線が新大阪駅を発車すると、車内のあちこちから漂いはじめる「豚まん」や「たこ焼き」の強烈なにおい。主に新大阪駅から乗車した客が持ち込んだものだ。その強烈さから、「豚まんテロ」「たこ焼きテロ」などと呼ばれることもある。 とある土曜日の21時すぎ、弁護士ドットコムニュースの記者が新大阪駅から東京行きの新幹線に乗車したところ、様々な「臭い」が漂っていた。この臭いの発生源を突き止めるべく、1号車から16号車まで、くまなく歩いてウォッチした。 弁当を広げている人はたくさんいたが、やはり気になるのは豚まんとたこ焼きだ。おじさんがべるものだろうと思っていたが、若い女性2人組がべているケースが多かった。においがするたびに、羨ましさと、自分がべられないことへの嫌悪感に悩まされる。 だが、この「豚まん」と「たこ焼き」をなぎ倒す猛者たちが京都駅でやってきた。カレーべ始めた女性2人組だ。強烈な臭

    新幹線、新大阪から始まる「豚まんテロ」「たこ焼きテロ」強烈な臭いはルール違反? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    「シューマイ臭せェ〜」「誰か温めるシューマイやったんじゃないのォ」
  • とっち@週末のオナッタさんのツイート: "誰かが言ってたがもしこの国から表現の自由が失われる日が来るとしたら、それは国家権力の横暴によるものではなく「正義」や「道徳的な正しさ

    ツイートに位置情報を追加する 位置情報と一緒にツイートした場合、Twitterはその位置情報も保存します。 毎回ツイートする際に、位置情報を付加する/付加しないを選択することができ、いつでも過去の位置情報を全て削除することも可能です。 詳細はこちら

    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    あ、「俺たちの麻生」世界観の人だ
  • 【激震・朴政権】ソウル集会126万人超か 警察推計は実態からかけ離れた約26万人、朴政権に配慮との見方も - 産経ニュース

    韓国ソウル市は13日、ソウルの中心部で12日に行われた朴槿恵大統領の退陣を求める大規模集会に地下鉄を利用して参加した人の数が約126万人に上るとの推計を発表した。周辺駅の利用客数を基に計算した。集会には地方から貸し切りバスで来た人も多く、参加者はさらに多かった可能性がある。聯合ニューステレビが報じた。 一方、集会参加者の一部は13日未明まで大統領府近くで抗議のシュプレヒコールを上げた。警察の機動隊が午前2時半ごろ、デモ隊の強制排除に乗り出し、5時ごろまでに車道から立ち退かせた。参加者の規模について、主催者は約100万人、警察は約26万人との推計を発表。警察発表は実態とかけ離れており、朴政権に配慮したのではないかとの見方がある。デモ隊と機動隊のもみ合いなどでデモ参加者56人と警察官8人が手当てを受けたが重傷者はいない。(共同)

    【激震・朴政権】ソウル集会126万人超か 警察推計は実態からかけ離れた約26万人、朴政権に配慮との見方も - 産経ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    それ日本であんたらがしている配慮まんまですやん
  • 日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由

    特攻。「十死零生」の作戦はなぜ生まれたのかを探る連載。最終回は、次第に「成功率の低い作戦」と判明していく中で、それでもなぜこの作戦を止めることができなかったのか。その「謎」を紐解く。毎日新聞・栗原俊雄記者のスペシャルレポート。 (前・中篇はこちらから https://gendai.media/list/author/toshiokurihara) 「お前ら、覚悟しろ」「特攻隊を志願しましたか?」 筆者がそう問うと、江名武彦さん(1923年生まれ)は答えてくれた。 「いえ。意思を聞かれることはありませんでした」 早稻田大学在学中の1943年12月、江名さんは学徒出陣で海軍に入った。航空機の偵察員となり、茨城県の百里原航空隊に配属された。前任地の静岡県・大井海軍航空隊から百里原に到着したとき、上官が言った。 「お前たちは特攻要員で来たんだ。覚悟しろ」 特攻隊員になるかどうか、聞かれたことはな

    日本人が終戦まで「特攻」を止められなかった、驚きの理由
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    ゼンショーの会長は「世界から飢えと貧困を無くす」というビジョンを、偽善ではなく全くの本気で掲げていたが、やったことは語るまでもない。理念は行為を免罪しない
  • また高齢ドライバーの事故 82歳の車に61歳女性はねられ死亡 東京・小金井 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    13日午前7時40分ごろ、東京都小金井市貫井南町の都道交差点を自転車で横断中の府中市浅間町のパート、松田由子さん(61)は、小平市仲町の無職、小林伸好さん(82)の乗用車にはねられ、転倒した際に路面に頭を強く打って死亡した。警視庁小金井署で詳しい事故の原因を調べている。 同署によると、松田さんは交差点内の横断歩道上を通行中に、対向してきた小林さんの乗用車が左折する際にはねられた。信号は双方ともに青だった。小林さんには認知症などの診断はないという。 高齢ドライバーによる重大な交通事故は全国で相次いでおり、12日には立川市の病院駐車場で83歳の女性の乗用車が暴走、2人がはねられ死亡した。 10月には横浜市内で87歳の男の軽トラックが集団登校していた小学生の列に突っ込み、男児1人が死亡、8人が重軽傷を負った。軽トラックの男は認知症の疑いがあるという。

    また高齢ドライバーの事故 82歳の車に61歳女性はねられ死亡 東京・小金井 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    地方ならやむなく車に乗る高齢者もいるだろうが、東京かよ
  • 市立図書館閉館「今どき5時とは」…試行で6時 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    京都府内の市で唯一午後5時までしか利用できない宇治市の市立図書館が、今月から閉館時刻を6時にする試行を始めた。 「全国的な流れに合わせ、通勤・通学者の要望に応えたい」というのが理由だが、格的な実施に踏み切るかどうかは未定で、図書館サービスのあり方が問われている。 宇治市中央、東宇治、西宇治の各図書館は1984年、92年、97年のオープン以来、午前9時~午後5時に開館。延長を望む意見が市議会で何度も出たが、「最寄り駅から遠いなど不便な場所にあり、会社や学校帰りに訪れる人の大幅な増加は見込めない」として、実施してこなかった。 この間、全国では時間延長が進んだ。日図書館協会の調査(2015年4月時点)では、私立図書館30館を含む3271館の75・5%が午後6時またはそれ以降に閉館。5時台に閉まるのは24・0%しかない。 宇治市(人口約19万人)と同規模(同15万~20万人)の都市に限っても、

    市立図書館閉館「今どき5時とは」…試行で6時 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    ヘビーユーザーにとっては死活問題だよ。休みの日が不定期な仕事で休館日に割り当てられたら目も当てられない
  • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "多くのご意見ありがとうございます。性的多様性を話し合う際に、嫌悪感を抱く方の意見を抑制せず、その上で課題を抱える方への理解と権利擁護を促す必要があるという趣旨でしたが、当事者に攻撃的に向けられることを認めるかのように受け取られた方も居ることから、誤解を招く表現であったと反省します"

    多くのご意見ありがとうございます。性的多様性を話し合う際に、嫌悪感を抱く方の意見を抑制せず、その上で課題を抱える方への理解と権利擁護を促す必要があるという趣旨でしたが、当事者に攻撃的に向けられることを認めるかのように受け取られた方も居ることから、誤解を招く表現であったと反省します

    熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "多くのご意見ありがとうございます。性的多様性を話し合う際に、嫌悪感を抱く方の意見を抑制せず、その上で課題を抱える方への理解と権利擁護を促す必要があるという趣旨でしたが、当事者に攻撃的に向けられることを認めるかのように受け取られた方も居ることから、誤解を招く表現であったと反省します"
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    「軽度のヘイター」に理解を示さなければ政治はできない。その通りなのだろう。だが政治家でない自分はそれに納得するつもりはない
  • シュナムル on Twitter: "人々がポリコレにうんざりしたのだ、そんな人々をバカにしたインテリが悪いのだ――そう言うけどさ。差別するな、弱者を踏むなという、ただそれだけのことなんですよ。ただそれだけの良心すら、インテリが平身低頭土下座しないことには、お持ちいただけないのですかね。"

    人々がポリコレにうんざりしたのだ、そんな人々をバカにしたインテリが悪いのだ――そう言うけどさ。差別するな、弱者を踏むなという、ただそれだけのことなんですよ。ただそれだけの良心すら、インテリが平身低頭土下座しないことには、お持ちいただけないのですかね。

    シュナムル on Twitter: "人々がポリコレにうんざりしたのだ、そんな人々をバカにしたインテリが悪いのだ――そう言うけどさ。差別するな、弱者を踏むなという、ただそれだけのことなんですよ。ただそれだけの良心すら、インテリが平身低頭土下座しないことには、お持ちいただけないのですかね。"
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    右翼は威張った本音主義でいいが左翼は腰を低くしなければならない、そういう非対称な扱いはずっと昔からある
  • ドナルド・トランプの勝利と「新しい世界」について - 望月優大のブログ

    先日のアメリカ大統領選でドナルド・トランプが勝利したという出来事について、アメリカにおける人種・エスニシティの問題、そして移民問題という視点から振り返ってみたいと思います。 そうするのは、それらの問題がこの選挙において最も根的であると私が考えているからであり、ジェンダーや所得、居住地域など、他にもありうる幾つかの視点の一つという位置付けではありません。最も根的な意味で、この選挙において重要だったのは人種・エスニシティであり、移民の問題であったと私は考えています。 この記事では以下の順序で話を進めていければと思います。 誰がトランプに投票したのか? 白人の民主党離れとクリントンが勝てなかった理由 ドナルド・トランプの勝利と「新しい世界」について 少し長くなりますが、お付き合いいただけたら嬉しく思います。 1. 誰がトランプに投票したのか? トランプ勝利のニュースの後、色々な人たちがトラン

    ドナルド・トランプの勝利と「新しい世界」について - 望月優大のブログ
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    つまりトランプを止めたいという動機でヒラリーに入れる人は思ったよりずっと少なかった訳だ。トランプを支持したくないだけの人はそもそも選挙に行かなかった
  • 特集 インタビュー 木村重成 役 白石隼也さん ~牢人衆と重臣たちの間で~|NHK大河ドラマ『真田丸』

    木村重成は歌舞伎などでも取り上げられている戦国武将ですが、実際にどのような人物であったかという記録はあまり残っていないようです。撮影に入る前に調べてはみましたが、武勇伝などは創作じゃないかと思えたので、人物像は脚で固めていこうと思っていました。 受け取った脚での重成は、僕が思っていた通りでした。誠実で物腰の柔らかい男と描かれており、裏表なく、正義感の強い男です。秀頼と牢人(ろうにん)衆の間に挟まれる重成は、秀吉の馬廻(うままわり)衆として豊臣家に仕えていた幸村に重なるものがあるかもしれません。重成は若く経験もないけれど、幸村と同じく、物事を俯瞰(ふかん)して見ることができる、器の大きな人物だったのでは、と僕は考えています。 重成は生い立ちについては諸説ありますが、その中でも、父が亡くなった後に数年間、知り合いの家に預けられて育ったという説を、役作りに使おうと考えました。ずっと大坂城の中

    特集 インタビュー 木村重成 役 白石隼也さん ~牢人衆と重臣たちの間で~|NHK大河ドラマ『真田丸』
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    彼岸島は現代劇。うん、そうだね
  • イケメンハゲはいてもイケメンデブはいない説

    今回の『イケメン』は外見に限る。 先日、「ハゲてもいいけどデブにはならないほうがいい」という話を受けたのでその実を聞いてみたところ、ハゲは格好良いやつもいるがデブは総じて格好良くない、ということであった。 格好良い、という言い方だと、『映画版ジャイアンは格好良い』とか『ヘルシングの少佐の格好良さがわからないとはこれだからゆとりは』とか『ポルコ・ロッソが』とか言われること間違いなしなのであくまで外見に限定するためにイケメンと表現する。ここで言うイケメンとは、繰り返しになるが外見のみで判断して格好良いということだ。もっと定量的に示すなら無作為に100人の成人女性を集めて50人以上が『外見が格好良い』と言うかどうか、ということにしておこう。 さて、まずはハゲの話からしておこう。ハゲといえばデブに並ぶ蔑称である。チビデブハゲといえば男性の三重苦と呼ばれることもあり、その扱いは近いと言える。ところが

    イケメンハゲはいてもイケメンデブはいない説
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    「痩せたらイケメン」という表現はあっても「髪があればイケメン」は聞いたことがない
  • 【意外と知らない】国産メーカーにアルミボディのクルマが少ないわけ - ライブドアニュース

    2016年11月13日 11時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 国産メーカーにアルミボディの車が少ない訳について、取り上げている アルミニウムの生産や加工には、多くの電力が必要になるという 日は電気料金が高いため、アルミニウムの精製コストが高く付くそう 同じ強度なら鉄とアルミは同じ重さになる アルミニウムというのは1円玉に使われている、軽い金属です。鉄と較べると3分の1の重さで、引っ張りの強さも3分の1です。つまり素材そのものでいえば、同じ強度なら同じ重さになります。アルミニウムのほうが体積が3倍になりますから、むしろ厄介です。 しかしアルミニウムと鉄では、その性質が違うので製法が違ってきます。アルミニウムは柔らかいので形状を複雑にすることができるのがメリットで、ボディの構造材として考えると設計で強度を上げることができます。それで結局、同じ強度であれば鉄に対して3分

    【意外と知らない】国産メーカーにアルミボディのクルマが少ないわけ - ライブドアニュース
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    先に樹脂成型ボディの時代が来そう
  • まだまだ控えているアニメ映画ラッシュ

    毎年ある長寿アニメ・キッズアニメの劇場版も好調。 ディズニーをはじめとする海外のファミリー向けのCG映画もヒットを続けている。 半ばOVAの先行上映と化しているような深夜アニメの劇場版もどんどん増加。 新規カットを入れた総集編を劇場放映とか。 TVじゃ難しいから映画で何編かに分けてアニメ化するよ!な漫画原作ものとか。 それに混じって出てくるヒットするのかしないのかわからないオリジナル企画もの。 映画会社がポストジブリを期待してるのかな?な一般層意識したタイプ。 ホントにたくさんあるのよ。 TVアニメも数やたら多いし、アニメ業界が疲弊してるのわかる。 とにかく新しいビジネスモデルを!って劇場放映にすがりついている感じがすごいある。 SAOの劇場版はどれくらいヒットするんだろう? イマイチ盛り上がりに欠けているProject Itohの最後を飾る虐殺器官の出来はどうか? シリーズ化したキンプ

    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    ひるね姫を一般層に届けたいなら主演は有名子役でも使うよ。釘宮理恵ではなく
  • ヒラリーは本当は何に負けたのか|結城東輝(とんふぃ)

    こんにちは、とんふぃです。大統領選挙検証記事第三弾です。 ※第一弾:米大統領選挙で何が起きたのかを検証 ※第二弾:なんか様子が違う「敗者の弁」 1.「何に」負けたのかを考えるタイトルは文脈によって非常に誤解を招きやすいものかと思いますので、先に弁明させてください。今回、ヒラリー・クリントンは何に負けたのでしょうか。確実なことは、ヒラリーは「大統領選挙」には負けました。しかし、検証を開始し様々な論考、数字を見ていくと、ヒラリーは「制度」に負けたのではないかという感覚を持つようになりました。(追記:記事の後半に書きましたが、検証の結果これを否定しています。) トランプ大統領誕生後、特に日のメディアや様々な個人投稿で、「エリートの政治に辟易していた有権者の怒りが勝った」、「欺瞞リベラルのおごりだ」、「白人社会の怒りがトランプの勝利を導いた」などの意見を多く拝見しました。それは一側面として正鵠を

    ヒラリーは本当は何に負けたのか|結城東輝(とんふぃ)
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    少なくとも、貧しい白人の怒りだ、いやPCへの反発だ、と愚にもつかぬ主張をしてる連中よりは百倍マシな論考
  • ジャーナリスト「トランプ勝利を受け入れてる日本人て何なの?白人にでもなったつもりか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ジャーナリスト「トランプ勝利を受け入れてる日人て何なの?白人にでもなったつもりか?」 1 名前: トラースキック(愛媛県)@\(^o^)/ [US]:2016/11/12(土) 15:06:54.81 ID:adcgXaqx0.net トランプショックから抜けきれない。CNNをつけ、NYの反トランプデモを見ていた。ユニオンスケアから57丁目のトランプタワーまで行進する若者たちの心情が痛いほどわかる。トランプタワーの前に横付けされたトラックが、分断されたアメリカを象徴している。アメリカは変わってしまった。自由と平等、そして世界に開かれた国ではなくなってしまった。 トランプ当選は、やはり「悪夢」である。とてつもない喪失感がある。ヒラリーかトランプかという予想を外したからではない。トランプの当選がないとしたことは、職業的に不明を恥じるしかないが、一人の日人に帰ればトランプ当選は受け入れがたい

    ジャーナリスト「トランプ勝利を受け入れてる日本人て何なの?白人にでもなったつもりか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    日本国内では圧倒的マジョリティである大和民族。そして日本の外に出る気もない。その限りで彼らも自分も貧しい白人と同じである。ただし当分少数に転落することも仕事を奪われることもないのだが
  • おじさん予言しちゃうぞ~

    この先、日のネット世論ではトランプの扱いは今のプーチンみたいになる。プーチンはなぜか日歴史・領土問題を抱える国のトップなのに同じような中国韓国のリーダーに比べてネット上ではバッシングが少ないって言われてた。 その理由は一つはぶっちゃけ白人男性だからってのもあるんだろうけど、まあ何より彼の言動は権威主義的性格のある人にとっては理想的なリーダー像を演じてるってのもあるんだろうと思う。 トランプもこれらの要素に当てはまるから、日のネットでは彼はプーチンみたいに言動や画像なんかを集められて「愛されキャラ」みたいなポストに就くだろうね(だけど「怖い」っていうキャラ付けにはならないだろうな)。いや、プーチンより露出度高いからもっと分かりやすいかも。 もしかすると今の安倍ちゃんを超える丁重な扱いをされる可能性がある。だって結局海の向こうの人間だし、安倍ちゃんよりもそのキャラは権威主義的性格には

    おじさん予言しちゃうぞ~
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    プーチンと金正日・正恩・正男ファミリーをミックスさせたような扱いになると予想。今のネット上では北朝鮮というのは無様さを笑うネタでしかなく、嫌悪の対象ではない
  • 自分がブコメで批判した人から星が付くと真意を測りかねる

    いや、お前も批判対象に入ってんだけど、都合良く勘違いしてない?って思う。 はてブでの素行から言って考えを改めた可能性は低いし。 みたいものしか見ない人達は生きるの楽しそう。

    自分がブコメで批判した人から星が付くと真意を測りかねる
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    思想や共感より「うまいこと言ってる」「一本とられた」かどうかを重視してるっぽい人は散見される
  • 悪いのはポリコレではなく、『ポリコレ棒を振りかざす正義の人達』

    リンク Wikipedia ポリティカル・コレクトネス ポリティカル・コレクトネス(英: political correctness、略称:PCポリコレ)とは、性別・人種・民族・宗教などに基づく差別・偏見を防ぐ目的で、政治的・社会的に公正・中立な言葉や表現を使用することを指す。政治的妥当性ともいう。 1980年代に多民族国家アメリカ合衆国で始まった、「用語における差別・偏見を取り除くために、政治的な観点から見て正しい用語を使う」という意味で使われる言い回しである。「偏った用語を追放し、中立的な表現を使用しよう」という活動だけでなく、差別是正に関する活動全体を ポリティカル・コレクトネスとは、政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語のことで、職業・性別・文化・人種・民族・宗教・ハンディキャップ・年齢・婚姻状況などに基づく差別・偏見を防ぐ目的の表現を

    悪いのはポリコレではなく、『ポリコレ棒を振りかざす正義の人達』
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    表現を批判されると正義の人に殴られたー痛いよーと言い出すのはもうかれこれ10年以上は変わらぬいつもの光景なので、言葉が変わるだけでずっとそのままなのだろう。とりあえず「オタク」の代表面するのやめて欲しい
  • 原発は安くない!?

    2016.11.12 これまで経産省は、原発のコストは安いの一点張りだった。 原発のコストには、事故による社会的コストも含まれていて、それでも一番安いというのが定番だった。 が、しかし、but、今日、経産省は、原発のコストが安いというのは、モデルプラントという想定上の原子炉を考えて計算するからであって、現実の原子炉が事故を起こしたと想定したら、原発のコストは安くないと言い出した。 おい、おい。 ということで、2017年1月1日に各電力会社の実際の原発に福島第一並みの事故が起きたら、原発コストはどうなるかを試算してもらうことになった。 さて、経産省は、原発の廃炉やら、福島の事故の賠償や除染、廃炉のコストに関する非公開のインチキ委員会を立ち上げて、何やら画策を始めている。 まず、福島第一原発の廃炉費用に関しては、東京電力が負担することになっている。 この費用の詳細を経産省に求めているが、まだ、

    原発は安くない!?
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    トランプ政権誕生で、いよいよ核武装への備えという本音が出てくるかな。流石にまだ早いか
  • 米大統領選の結果を受け「安全ピン」で意思表示する動き広がる

    ABAHOUSE INTERNATIONAL 創立40周年を超えるアパレル企業がBtoB事業をス... 詳細を見る

    米大統領選の結果を受け「安全ピン」で意思表示する動き広がる
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    反PCの正体がこれへの反応に表れている。要するに「俺を正しくないものだと思わせる可能性のある全ての行為は圧力だ!」と言いたいのね
  • TPP「米抜き発効」浮上 新興国、中ロ追加案も - 日本経済新聞

    【ワシントン=河浪武史】米国の環太平洋経済連携協定(TPP)早期承認が困難となり、参加国からは協定を見直し、米国を除いて早期発効する案が浮上してきた。TPPの発効には米国の参加が欠かせないが、メキシコのグアハルド経済相は10日、米国を除く11カ国で協定が発効できるように条項見直しを提案すると表明した。TPPに参加する新興国は、米国や日といった巨大市場への輸出を拡大したいとの思惑がとりわけ強

    TPP「米抜き発効」浮上 新興国、中ロ追加案も - 日本経済新聞
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    いかに「不可抗力による破綻」というシナリオに着地させるかに頭使ってるんだろうなあ。自分から火中の栗を拾いには行きたくないけど、さりとてアメリカ抜きで話が進むのもまずい
  • それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?

    僕のTwitterのタイムラインに「ポリティカル・コレクトネス」という単語を見かけるようになった。 「ポリティカル・コレクトネス」自体はともかく、「ポリティカル・コレクトネス」的な正義感をもとに人の行動を制約すること、またそのような正義感で守られるべき人を守っていないこと、などが反感を買っているようだ。 僕は現在アメリカに住んでいるので、「マイノリティー攻撃ご勘弁を」モードなのだ。そんな自分の考えをまとめてみた。 コレクトネス指向 僕個人は「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)に準じて発言している。 というのも「コレクトネス」というだけあって、「正しさ」指向だからだ。 僕のいとこは看護師なのだが、「看護婦」と呼べ、と言われると「婦じゃねーし」と思う。 かつての保健婦助産婦看護婦法が、保健師助産師看護師法に名前を変えたのは、現状に合ったものだ。 時代によって言葉を変えたほうがいい例として

    それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    ジョナサン・ハイトも相当なアップデートが求められそうだけど。トランプは宗教的モラルを踏みにじってなお右派の支持を集めて勝ってしまったのだから
  • クリントン氏「FBIの書簡が勢い止めた」

    【ニューヨーク=平野麻理子】8日の米大統領選で敗れた民主党のヒラリー・クリントン候補は12日、献金した支援者たちに敗北の理由を「私たちの分析では、米連邦捜査局(FBI)のコミー長官の(最初の)書簡が根拠のない疑いをかき立て、私たちの勢いを止めた」と説明した。米ニューヨーク・タイムズなどが支援者たちの話として伝えた。FBIは10月28日にクリントン氏の私用メール問題の再捜査を書簡で表明。その後、

    クリントン氏「FBIの書簡が勢い止めた」
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    実際、その程度の僅差ではあるから間違いではない。のだが、そもそも本来はトランプなんて突き放して勝ってなきゃおかしいのだという認識から後退しすぎである
  • トランプは「オバマケアの一部維持を検討している」のではなく、撤廃できないのである

    (写真:Gage Skidmore/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) トランプはオバマケアを「一部維持する」のではなく、「一部維持せざるを得ない」 トランプが大統領に決まったことで、今一番注目されているのはオバマケアの行方だと思います。トランプは大統領選挙期間中も、ことあるごとにオバマケアを撤廃することを主張してきました。しかし、選挙3日後にはさらっと立場を翻して、オバマケアのうち既往症による保険加入の拒否近視や26歳までの子どもを両親が加入する保険対象に含める措置など、オバマケアのうち一部を維持することを検討していることを明らかにしました。しかし、状況を冷静に見てみると、トランプが今回維持すると表明したオバマケアの条項は、実はトランプが大統領になってもそもそも民主党議員の協力なしには変えることのできなかった部分なのです。つまり、トランプは「政治的に妥協した」というイメージが付

    トランプは「オバマケアの一部維持を検討している」のではなく、撤廃できないのである
    IkaMaru
    IkaMaru 2016/11/14
    支持率が下がろうとトランプ大統領が罷免される訳じゃないしなあ。歴史に残るような栄光のためならいかなるリスクでもとるのでは。どうせアメリカも共和党も自分の財産ではないのだし