2014年8月26日のブックマーク (5件)

  • 「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館

    8月26 「コク味」の分子 カテゴリ:味・におい においや味に関する表現というのは、なかなか他人に伝わりづらいものです。たとえばの話、「コクがある」という表現はよく使われますが、それって何?と聞かれると、わかるように説明するのはとても難しいのではないでしょうか。 ちょっと調べてみると、コクは基五味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味)に分類されるものではなく、味の深み、濃度感、充実感といった感覚のようです。いくつかの味が絡まりあったり、同じ味でも長い時間感じていると「コクがある」という感覚になるものだそうで、言葉にするには大変ややこしい、書き手泣かせの味覚です。 化学屋としては、じゃあそのコクってのは分子レベルでいうとどういうことなの?と思ってしまいます。と、実は「コク」を与える化合物というものが存在しているのだそうです。へえっ、と思ってしまいますが、そのコク味の担い手がグルタチオンだというの

    「コク味」の分子 : 有機化学美術館・分館
    Hohasha
    Hohasha 2014/08/26
  • 「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ : らばQ

    「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ 生きとし生けるものは、やがて死にゆく運命にあります。死後にどうなるかはここでは触れませんが、幽霊を見るという人は少なくありません。 海外掲示板に、 「人の幽霊を見る人は多いのに、恐竜の幽霊を見たことがある人がいないのはなぜ?」と質問があり、さまざまなコメントが寄せられていました。 ●恐竜の幽霊も絶滅したんだよ。 ●恐竜の幽霊たちは間違った行いを正す時間がたっぷりあったので、そのまま恐竜天国や、恐竜平和地域へ進んでいったんだ。 ↑自分が死んだら、天国の門番に自分を恐竜だと思わせる方法ってあるのかな。恐竜天国へ行ってみたいんだ。 ●幽霊というのは魂だろ。恐竜の魂はとても重要な石油を作る材料なんだ。恐竜の幽霊もいたが、全部捕まえられて石油と化したんだ。 ↑石油の流出は恐竜の幽霊が逃げ出してるってこ

    「どうしてみんな人間の幽霊は見るのに、恐竜の幽霊は見ないの?」なぜなら…とても興味深い意見いろいろ : らばQ
    Hohasha
    Hohasha 2014/08/26
    原始人の幽霊が狩り尽くして絶滅させちゃったんだよ。え?じゃあ原始人の幽霊が居ないのはなぜかって?そりゃあ青銅器文明人が…。
  • 「ヘイトスピーチ、起源は関東大震災」

    東京・杉並。京王線千歳烏山駅から歩いて10分ほどの住宅街の一角に、烏山神社がある。その境内に、見上げるほどの高さのシイの木が、葉を茂らせてそびえ立っている。 現在確認できるシイの木の数は4。境内にも周辺にも、由来を示す記述はない。しかし、編集者の加藤直樹さん(47)によると、ここからさらに徒歩10分ほどの場所にある旧甲州街道の橋で起きた、91年前の惨劇にまつわる植樹だという。

    「ヘイトスピーチ、起源は関東大震災」
    Hohasha
    Hohasha 2014/08/26
    始まりは日清戦争で清国人をチャンコロとか言い出した時じゃないの?
  • 70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた

    最近の歌謡曲には、歌詞に英語が入っていないものを探すのが難しいくらいですが、そのうちどうしても英語でないとダメなものというのはほとんどありません。とあるイタリアの歌手は「英語っぽい発音だけど文法的にはまったく意味が無い歌詞」という実験的な曲を作って、このことを実証しています。 この曲「Prisencolinensinainciusol」はイタリアの歌手であり作曲家のアドリアーノ・チェレンターノが作り、のクラウディア・モーリとレコーディングした曲。「オーライ!」以外は無意味な音で作られ、1972年11月3日にシングルとしてリリースされました。 Adriano Celentano – PRISENCOLINENSINAINCIUSOL con presentazione – YouTube こちらは空耳的な英語字幕がついたバージョン。なんとなく英単語にはなっていますが、文として見た時にまった

    70年代に「英語そっくりだけどぜんぜん英語じゃない歌」で大ヒットしたイタリア人歌手がいた
    Hohasha
    Hohasha 2014/08/26
  • PlayStation Home、国内サービスを終了 15年3月

    ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、「プレイステーション 3」向け仮想空間「PlayStation Home」の日・アジア向けサービスを2015年3月末で終了する。 これに先立ち、日・アジア向けコンテンツ販売は9月24日で終了。また、「最後の大型イベント」を行うべく準備を進めているという。 PlayStation Homeは、アバターを作って楽しめる仮想空間サービスで、2008年12月にスタートした。欧米向けサービスは継続する。

    PlayStation Home、国内サービスを終了 15年3月
    Hohasha
    Hohasha 2014/08/26
    セカンドライフみたいにセックスアンドバイオレンス"も"できないと普及は無理だよね。エロビデオが出たVHSとできなかったベータみたいに。