2011年11月19日のブックマーク (10件)

  • 住宅:サッカーボール型を開発 洪水や津波を浮かんで回避 - 毎日jp(毎日新聞)

    「バリア」のMサイズ(直径6メートル)と恩田久義代表=岐阜県山県市で2011年11月17日、梶原遊撮影 岐阜県山県市の「キミドリ建築」(恩田久義代表)が製造しているサッカーボール型水害シェルター住宅「バリア」が東日大震災後、注目を集めている。洪水や津波の際は水に浮かんで難を逃れるという。【梶原遊】 五角形の鉄パネル12枚と六角形のパネル20枚を組み合わせてサッカーボールと同じ「切頂二十面体」とし、力が分散されるため、衝撃に強い。五角形部分を黒く塗るとまさに巨大なサッカーボールになる。下部に重い部材などを配し、水に浮かべてもバランスが保たれる。水に浮かべる実験を繰り返し耐水性も確認してあるという。 大きさは直径9メートルのLサイズ▽6メートルのMサイズ▽4メートルのSサイズのほか最小では70センチのものまで11種類。Mサイズだと1階は約10畳、2階部分は約16畳の広さ。価格はLサイズ358

    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    「基礎を打たないため建築物として扱われず、固定資産税はかからないという。」←そんなわけないだろ。
  • 水の下に埋もれる不思議な橋「モーゼの橋」

    水の中に道が! まるでエジプトから脱出するために海を割って道を標したモーゼの奇跡を彷彿とさせます。 これはオランダの要塞観光のために建築された、名前もそのまま「モーゼの橋」。 もともとは17世紀初頭、ルーバル要塞をフランスやスペインからの侵攻から守るべく、要塞の周りを浅くてぬかるんだ「堀」を建築、船も軍隊が渡れないようにしました。 そして現在では、この要塞は観光地として復元されました。 もともと橋がなかったこの要塞ですが、通常の高架の橋は要塞の美しい景観を損なう事になるため、代わりに一風変わった「埋もれた橋」がデザインされたというわけです。 耐久性の高い Accoya製の木材を使用し、腐から守るための非毒性の防水コーティングが施されています。 歴史的な背景もありつつ、デザイン的にも非常に斬新な「モーゼの橋」。 一回渡ってみたいものですね。 [Ro-Ad via Inhabitat] ma

    水の下に埋もれる不思議な橋「モーゼの橋」
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    安藤忠雄の淡路島の寺に似てるな。
  • 「茶のしずく石鹸」で小麦アレルギーに…被害者「パン、ラーメン、パスタ…全部食べられなくなった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「茶のしずく石鹸」で小麦アレルギーに…被害者「パン、ラーメンパスタ…全部べられなくなった」 1 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/19(土) 13:24:32.56 ID:mXJrDZE80 「なぜ謝罪会見を開かないのですか?」〜『茶のしずく』被害者の慟哭 14日の厚生労働省の報告を受け、テレビや全国紙で『茶のしずく』事件に関連した報道が続いている。 ただ、被害者にとっては、あまり喜べる状況ではないという。それは肝心の悠香が、現在に至っても因果関係を認めず、謝罪をしていないからだ。死に至る可能性もある危険物を世に出してしまったというのに。自主回収を実施したのは、厚労省から注意喚起を受けてから7カ月後だった。しかもその7カ月間、悠香は危険物のCMを公共の電波を使って流し続けた。 そもそもアレルギー症状の根源であるとされる「グルパール19S」は、安全性試験が実施されていな

    「茶のしずく石鹸」で小麦アレルギーに…被害者「パン、ラーメン、パスタ…全部食べられなくなった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    昔はテレビでCMやってる商品なんだから大丈夫だ、なんて思ってたものさ・・・。
  • 白くなってしまったチョコレートが食べたい

    チョコレートのパッケージに「表面が白くなっている事がございますが、べても問題はございません」とよく表示されている。 ファットブルーム現象と呼ばれるもので、風味が劣るとされているが、僕は好きだ。 まろやかさが少し無くなってカシュカシュしたあの感が好きだ。べたいので、むしろ作ってみよう。

  • 3.11後のタワーマンションから見えてきた“不動産選びの新基準”

    3.11後のタワーマンションから見えてきた“不動産選びの新基準”:郷好文の“うふふ”マーケティング(1/3 ページ) 著者プロフィール:郷 好文 マーケティング・リサーチ、新規事業の開発、海外駐在を経て、1999年~2008年までコンサルティングファームにてマネジメント・コンサルタントとして、事業戦略・マーケティング戦略など多数のプロジェクトに参画。2009年9月、株式会社ことばを設立。12月、異能のコンサルティング集団アンサー・コンサルティングLLPの設立とともに参画。コンサルタント・エッセイストの仕事に加えて、クリエイター支援・創作品販売の「utte(うって)」事業、ギャラリー&スペース「アートマルシェ神田」の運営に携わる。著書に『顧客視点の成長シナリオ』(ファーストプレス)など、印刷業界誌『プリバリ[印]』で「マーケティング価値校」を連載中。中小企業診断士。ブログ「cotoba」 「

    3.11後のタワーマンションから見えてきた“不動産選びの新基準”
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    「土木工事や駆体工事は誠実に行われているか。」建築工事のどこで土木工事を誠実に行えばいいのか、わけがわからないよ。
  • ユニクロがあんぱん&牛乳&オリジナルフリースブランケットを早朝午前6時から配布したので行ってみたレポート

    創業62周年記念という意味不明な数字で創業感謝祭をユニクロが日決行しました。このやたら寒い中、早朝午前6時からあんぱんと牛乳のためだけであれば明らかに時給換算すると割に合わないにも関わらず、昨年は想像以上に人が大量に並んだわけですが、今年はどうなったのか、ガクブルしながら取材しに行ってきました。 大阪での天気は雨 ここはユニクロ梅田店 午前5時半の時点でこんな感じ ユニクロの中の人に聞いてみたところ、この先頭の人は午前5時頃から並んでいるとのことで、昨年のようなバトルロイヤルは今年はさすがにありませんでした とは言うものの、どんどん目の前で人が並んでいきます すごい勢いで増える傘 このあたりで100人近く 撮影しているとそのまま先着100名に配られるあんぱん&牛乳が配布され始め、挙げ句の果てに先着300名に配られる3000円以上購入のレシートと引き替えにオリジナルフリースブランケットがも

    ユニクロがあんぱん&牛乳&オリジナルフリースブランケットを早朝午前6時から配布したので行ってみたレポート
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    なんか、崩壊寸前のソ連みたい。
  • 東証・大証、統合で基本合意 社名は「日本取引所」 - 日本経済新聞

    経営統合交渉を進めている東京証券取引所と大阪証券取引所が18日、最終的な統合条件で基合意した。東証の斉藤惇社長と大証の米田道生社長が同日午後に会談。最大の焦点だった合併比率は大証の時価総額1に対して東証側の価値を1.7程度と評価することで決着した。統合後の持ち株会社の社名は「日取引所グループ」とする。22日に開く両社の取締役会の決議を経て、同日に統合合意を正式に発表する。経営統合の手法は

    東証・大証、統合で基本合意 社名は「日本取引所」 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    お値段以上、日取。とかやかましいわ。
  • 柏、ロボ獲得へ!来季はブラジル人トリオ結成 - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    柏、ロボ獲得へ!来季はブラジル人トリオ結成

    柏、ロボ獲得へ!来季はブラジル人トリオ結成 - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    ちがうよ。アンドロイドだよ。
  • VIPPERな俺 : 男性に「身長何センチ?」と聞いて「170センチ」と答える奴は

    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    ルート3メートル。
  • ブータン国王夫妻が被災地訪問 / ジェツン・ペマ王妃はホントに美人でした!

    国賓として来日しているブータンのワンチュク国王夫。国王はイケメン、王妃は美人と話題になっています。そんなブータン国王夫が18日午後、福島県相馬市の桜丘小学校を訪問し、震災で被災した子供たちを激励しました。子供たちは、駆けつけた多くの報道陣や国王夫を前に、終始興奮気味です。 国王夫を歓迎したのは、同小学校5年生と6年生の157名。児童代表として6年生の後藤香純さん(11才)が「ブータンの人々のように力を合わせていけば、(苦難を)乗り越えていけると確信しています」と歓迎の挨拶。津波による被害などの話に差し掛かると、笑顔だった国王の表情も険しくなるなど、真剣に耳を傾けている様子が印象的でした。 さらに、この日のために1カ月以上練習したという、子供たちによる合唱やヨサコイ踊りを披露。初めて見る伊勢の良いヨサコイ踊りに、国王夫は「素晴らしい演技、当にありがとうございました」と笑顔でこたえ

    ブータン国王夫妻が被災地訪問 / ジェツン・ペマ王妃はホントに美人でした!
    Gelsy
    Gelsy 2011/11/19
    そういえば昔、イノブータン王国ってあったね。