韓国南部の沖合で起きた旅客船の沈没事故で、船長が事故当時、船の操だを3等航海士に任せていたことが明らかになり、捜査当局は船長の行動を中心に事故の状況や原因を調べています。 この事故は16日午前、韓国南部の海上を航行中だった旅客船「セウォル」号(6825トン)が大きく傾き、その後、沈没したもので、ソウル郊外の高校の修学旅行生300人余りを含む乗員乗客合わせて475人のうち179人が救助されたものの、これまでに高校生など26人の死亡が確認され、270人の安否が分かっていません。 検察と警察からなる合同捜査本部は18日未明、旅客船を運営する船会社を家宅捜索し、関係資料を押収しました。 そして18日午前、記者会見を行い船長は事故当時、操だ室の外にいたとみられ、船の操だを3等航海士に任せていたことを明らかにしました。 捜査本部は船の操舵を3等航海士に任せることは違法などではないとしていますが、今回の
アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、2010年10月に20代で自殺した男性について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因だったとして労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の弁護士が明らかにした。認定は11日付。 弁護士によると、男性は06年に正社員として入社。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」などの記載があった。 男性は人気アニメの「おおきく振りかぶって」「かんなぎ」などの制作進行を担当していた。 新宿労基署は在職中にうつ病を発症し、その前の2~4カ月に少なくとも100時間を超える残業があったと認定した。男性は10年10月、東京都内の自宅アパートで死亡しているのが見つかった。
中国はいわゆる歴史問題を日本抑えつけのために利用しているだけで、正しい歴史を語る資格はない――。このような分析が米国政府元高官によって明らかにされた。 このところ政府全体を挙げて日本へ歴史問題非難を浴びせる中国の真の動機は、実は歴史の真実の探求でも正確性の追求でもなく、計算に満ちた対日戦略だというのである。日本側としても銘記すべき認識だろう。 日本への態度が険しくなったオバマ政権 中国による歴史認識をめぐる日本攻撃がますますエスカレートしてきた。安倍晋三首相の靖国神社参拝では、多数の中国政府代表が「日本は軍国主義を復活させ、戦後体制を転覆しようとしている」と糾弾した。ドイツを訪問した習近平国家主席は、「日本軍は70年前、南京に侵略し、30万人以上もの中国人を殺すという残虐的な犯罪を働いた」と日本を非難した。習主席は「日本の侵略戦争で中国人3500万人が死傷した」という誇大な「歴史」をも語っ
3月中旬にベトナムのチュオン・タン・サン国家主席が日本を公式訪問した。安倍晋三首相とも会談し、ODA等での協力に加え、農業分野での日越協力を特に呼びかけた。 さらに、サン国家主席は、滞在期間中に茨城県内の農業関連施設を訪問。イチゴの栽培方法や日本メーカーの農機具などについて日本の担当者の意見に熱心に耳を傾けた。 また、弊社(DI)に対しても、農業開発戦略の戦略作りをサポートしてほしいというベトナム地方政府からの依頼が多数舞い込んでいる。ある省は、副知事以下10人ぐらいが、我々と議論するためだけに、わざわざメコンデルタから片道4時間をかけてホーチミンまで出てきてくれた。 なぜ、わざわざベトナムの国家主席が、茨城まで出かけていってイチゴ栽培を見学するパフォーマンスを内外に見せる必要があったのか。なぜ、地方の省がこれほど焦っているのか。 この背景には、従来の工業立国一辺倒から、工業・農業の両立へ
スウェーデンにとどまらず、欧州全土で極右、ネオナチ政党が勢力を伸ばしている(写真はギリシャでネオナチ政党「黄金の夜明け」の旗を掲げる女性)〔AFPBB News〕 現在非常に懸念されているのは、極右、スウェーデンでは通常「ネオナチ」とされている極端な政治思想を持つ集団が、これまでの花火やガラス瓶、こん棒に加えて最近はナイフなどの武器を所持し、文字通り殺意を持って反ファシストの動きを攻撃し、流血のバトルを繰り広げ始めたことだ。 スウェーデンではこの数週間、極右集団の若者らによる事件が相次いだ。 3月8日、「国際婦人デー」に合わせて行われたフェミニストおよび反ファシスト活動家によるデモが右翼過激派に襲われ、何人もの若者が刺されるという事件が起きた。そのうちの1人、25歳の若者は致死的な重傷を負い、一時は生死が危ぶまれた。 ナイフを所持しこの若者を刺殺しようとした30歳の男性は、殺人未遂の容疑で
ドイツが帝国としてまとまったのは1871年のことで、それまではプロイセン、バイエルンなど、多くの領邦が群雄割拠していた。各領邦は皆それぞれロシアと微妙な関係を保っており、ロマノフ王朝300年の歴史のあいだ、多くの婚姻関係が成立している。 私の住むシュトゥットガルト地方は、ヴュルテンベルク国といって、南ドイツのかなり力のある国であったが、このヴュルテンベルク国とロシアのロマノフ王朝の間にも、5人のお姫様が行ったり来たりした。 ドイツからロシアへ、ロシアからドイツへ嫁いだ姫たち その5人のお姫様の生涯を取り上げた展覧会が、シュトゥットガルトの州立博物館で、去年の10月より3月23日まで開かれていた。もちろん、展覧会の開催にはロシア政府の協力が大きかったようで、ロマノフ王朝にちなんだ宝物がこれほどたくさんロシアから外国に出たのは初めてだったという。
ウクライナ東部の情勢が緊迫化している。 4月7日、ロシア系住民の多いドネツク、ハリコフ、ルガンスクの東部三州で親ロシア派住民が暫定政権に対する抗議行動を起こし、親露派が議会や州政府庁舎を占拠した。 のちにハリコフの占拠は内務省特殊部隊の突入で強制的に排除されたが、ドネツクとルガンスクでは現在でも「ドネツク人民共和国」及び「ルガンスク人民共和国」を名乗る勢力が州政府庁舎を占拠したままだ。 彼らはキエフの暫定政権を認めず、クリミア同様に住民投票を実施してロシアへの編入を目指すとしている。 これに対してウクライナ暫定政権はきわめて強硬な姿勢を示している。 「人民共和国」側の行動を「テロ」と見なし、現地時間の今日(4月11日)20時までに武装解除に応じなければ武力を用いて強制的に排除する構えだ。 ウクライナが東部の動きを強制的に排除しようとしているのは、その背後にロシアの存在があるためであろう。
ネット通販大手のアマゾンが大学生などに対し、書籍の価格の10%をポイント還元しているサービスが、「事実上の大幅値引きで再販契約違反にあたる」として、緑風出版、晩成書房、水声社など中小の出版社が、アマゾンへの出荷停止を相次いで決めた。 著作物には独占禁止法の例外として、出版社が書籍や雑誌などの小売価格を決めることができる「再販制度」が適用される。 アマゾンは2012年から10%還元を始めた。これに対して緑風出版などは、10%もの還元は事実上の大幅値引きにあたり、小売価格を維持する再販契約に違反すると主張。サービス停止を申し入れてきたが受け入れられないため、5月から出荷停止に踏み切る。期間は半年間で、自社の出版物にサービスが適用されなくなれば解除するという。 出版社にとってアマゾンはもっとも売り上げの大きい「得意先」だ。緑風出版の高須次郎社長は、「出荷停止には勇気がいるが、このままでは定価販売
スイス・ジュネーブ(Geneva)でウクライナでの緊張緩和を目指して開かれたロシア、ウクライナ、米国、欧州連合(EU)による外相級4者協議の後、記者会見するセルゲイ・ラブロフ(Sergei Lavrov)露外相(2014年4月17日撮影)。(c)AFP/ALAIN GROSCLAUDE 【4月18日 AFP】ウクライナでの緊張緩和を目指して開かれたロシア、ウクライナ、米国、欧州連合(EU)による外相級4者協議は17日、違法な武装集団の武装解除など、予想を上回る合意に達した。これにより、分裂が危ぶまれているウクライナにかすかな希望の光が差した。 この合意では、「全市民の安全を回復する」ための具体的な措置を示すと同時に、「あらゆる違法な武装集団」に対して武装解除し「占拠した建物」から退去するよう呼び掛けている。この「武装集団」は名指しこそされていないが、分離独立の動きが強まっているウクライナ南
北朝鮮・平壌(Pyongyang)の金日成広場(Kim Il-Sung Square)で行われた軍事パレードに登場した金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)第1書記(2013年9月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/KCNA via KNS 【4月18日 AFP】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)第1書記の髪形が「いまいち」であることをほのめかすポスターを英ロンドン(London)の理髪店が作ったことについて、英外務省は17日、北朝鮮から正式な抗議状が送付されたことを明らかにした。 問題のポスターを張り出したのは、同市西部イーリング(Ealing)にある理髪店「M&Mヘアアカデミー(M&M Hair Academy)」。金氏のトレードマークともいえる後ろと横を刈り上げた髪形の大判写真に、「きょうの髪はいまいち?男性カット全て15%オフ、4月末まで」という
ロシアの首都モスクワ(Moscow)で、テレビの特別番組で国民からの質問に答えるウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領(2014年4月17日撮影)。(c)AFP/RIA-NOVOSTI/ALEXEI NIKOLSKY 【4月18日 AFP】愛国心に突き動かされたロシアの国民たちは帝政時代に米国に売却された米アラスカ(Alaska)州を取り戻してほしいとウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領に懇願している。だがプーチン氏の返答は、「アラスカは寒すぎる」というものだった。 17日にテレビで放送された毎年恒例の国民との対話番組でプーチン氏は、ウクライナのクリミア(Crimea)半島を併合したのに続きアラスカも取り戻すことは可能かと、ある年金生活者から質問された。 プーチン氏は、「ファイーナ・イワノブナさん、あなたはどうしてアラスカが必要だと思うのですか
4月16日、伊藤元重・経済財政諮問会議民間議員は、都内で開かれた信託大会で講演し、日銀の異次元緩和による大規模な国債買い入れについて、常識的には将来にわたって市場で売却することは難しいとの見解を示した。写真は日銀。2012年10月撮影(2014年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 16日 ロイター] -伊藤元重・経済財政諮問会議民間議員(東大大学院教授)は16日、都内で開かれた信託大会で講演し、日銀の異次元緩和による大規模な国債買い入れについて、常識的には将来にわたって市場で売却することは難しいとの見解を示した。
[ポートランド(米オレゴン州) 16日 ロイター] -米オレゴン州ポートランドの水資源局は、19歳の男が貯水施設の水に放尿したため、飲料水1億4300万リットルを廃棄したことを明らかにした。 ポートランド市内にある貯水施設では16日午前1時ごろ、10代の3人が目撃されていた。水資源局のスポークスマンによると、このうちの1人が鉄製フェンス越しに水の中に放尿し、その場面を監視カメラが捉えていた。ほかの1人はフェンスを乗り越えて保管区域に侵入したが、中で何をしていたかは不明だという。 水資源局は1億4300万リットルの水を廃棄した上で、貯水施設の操業を止めて汚染の有無を調べており、その結果は17日に判明する見通し。水資源局は「ここの水は家庭に直接流れており、再処理する方法はない」としている。
[ブリュッセル 17日 ロイター] -北大西洋条約機構(NATO)は、ウクライナ危機への対応として欧州東部の加盟国の防衛体制強化に向け、陸海空の軍備増派を明らかにした。
[カイロ 16日 ロイター] -エジプトの観光当局者がロイターに明らかにしたところによると、2014年第1・四半期の同国観光収入が、43%減少した。 観光業界は、2011年のムバラク元大統領退陣以来の政情不安で打撃を受けている。2月に韓国人観光客を乗せたバスがイスラム過激派の爆弾攻撃を受けたことでさらに苦戦を強いられている。
はじめに 4月2日、製薬会社のノバルティス社は『「慢性骨髄性白血病治療薬の医師主導臨床研究であるSIGN研究に関する社外調査委員会」のご報告を受けて』と題して一通の調査報告書を公開した。 この報告書は今年1月から報じられている、東京大学医学部附属病院(以下「東大病院」)血液内科と同病院に事務局を置く研究会組織 Tokyo CML Conference(以下「TCC」)が主導して行った、白血病治療薬タシグナに関する医師主導の中立的臨床研究「SIGN研究」に、当該薬の製造元であるノバルティス社が不正に関与していた問題につき、同社が独自に立ち上げた社外調査委員会が作成したものだ。 報告書は96ページにわたる大部であるが、一般的に問題となるであろう法令や問題点を列挙した上でSIGN研究の事案に適用し判断しているため、全ての製薬会社とMR(医薬情報担当者)が病院や臨床研究に関わる上で参考になる内容と
就任会見での政治的中立性を疑われる発言などが問題になっているNHKの籾井(もみい)勝人会長について、市民団体「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」は17日、籾井氏が4月中に自ら辞任しない場合、受信料を今後半年間支払わないよう視聴者に呼びかける運動を始める、と発表した。 醍醐聰共同代表によれば、同団体は21日にNHKの担当者と面会する予定。籾井氏に4月中の辞任を求めるとともに、籾井氏と全理事、経営委員会に対し、運動を起こすことを通知する。受信料の不払いではなく、あくまで「支払いの凍結」とし、籾井氏が辞任した場合は支払いを再開するとともに、滞納分も支払うよう呼びかける。
屋代 聡 @yashirosatoru 以下が、日中歴史共同研究の日本語論文です(2010年1月31日発表)。http://t.co/8TxA9ZVfEi これが安倍・麻生の肝いりで始まったことをよく考えてください。ネトウヨの好きな「サヨク」「反日」という言葉で括られる先生方のまとめたものではないのです。 2014-02-22 12:02:08 あざらしじいさんアンチヘイト泥憲和 @ndoro4 日中歴史共同研究の日本語論文はとても大部なので、140字以上の長文が読めないネトウヨ君たちは、きっとお手上げだろう。そこで親切にも当該箇所を探す手間を省き、140字以内に小分けして、転載しようと思う。 @yashirosatoru 2014-04-17 20:32:20
社会保障や税の情報を一元化するため国民一人一人に番号を割り振る「共通番号制度」の導入などで、今後、不足するのではないかという懸念も出ているシステムエンジニアを確保しようという集団面接会が東京・千代田区で開かれました。 コンピューターのプログラムの設計などを行うシステムエンジニアを巡っては、国民一人一人に個人番号を割り振り社会保障や納税の情報を一元化する「共通番号制度」の導入など、今後、さまざまな制度の導入や改正が重なり、人材が不足するという懸念がIT業界から出ています。 こうしたなか、システムエンジニアの採用に向け合同面接会が東京・千代田区で開かれ、IT関連企業など11社が参加しました。 会場では、先月、大学を卒業した人など17人が面接に臨み、企業の担当者が志望動機を質問したり、事業内容や人材の育成方法などを説明したりしていました。 参加した企業の担当者は「面接に訪れた人たちは意欲的で、こ
俺も会見を見る前は笹井氏の監督責任ガーみたいな素人くさい見方を持ってた。 この人たった2ヶ月前から武市センター長の依頼を受けて執筆を手助けして見事Natureにねじ込んだんだよ。 小保方の持ってきたデータが本物だったとしたら、結果を振り返って、この人が己の頭脳と研究実績を駆使してやったことは非常に正しく、理研と日本の科学に貢献したといえるだろう。 ところが、小保方の持ってきたデータに問題があった。 じゃあ、小保方のデータを最初から疑って、独立したラボのリーダーに向かって、大学院生にやるみたいにノート見せろとか、何回やったのか、問いただしたり出来たのかと言えば、もう出来るわけ無いじゃん。 地方都市の科研費が取れなくて時間はあるけどルサンチマンたっぷりの田舎のうだつのあがらない教授じゃないんだぞ。 笹井氏にこの事態が振り返って避けることが出来たかというと、到底不可能だろ。 「いやー、ちょっとう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く