ドワンゴとニワンゴは、「ニコニコ動画(ニコ動)」や「ニコニコ生放送(ニコ生)」を含むコンテンツ配信サービス「niconico」が不正ログイン攻撃を受けた件に関し、攻撃規模や被害状況などの詳細情報を公表した。それによると、21万9,926件のアカウントが不正ログインされ、19アカウントで「ニコニコポイント」が不正使用されたという。不正使用による被害総額は17万3,610円に上った。 niconico がユーザーからの問い合わせを受けて調査を開始したのは6月9日。この時点の問い合わせ状況は、6月1日に2件、6月9日に1件あっただけだった。翌10日には第三者による不正ログイン試行を検出し、同一 IP アドレスからの大規模な不正ログインが2014年5月27日から6月4日にかけて行われていたことを確認した。さらに、ニコニコポイントが不正に使われたことも確認できたそうだ。 この時点で、不正ログイン攻撃
古代刀剣「七支刀(しちしとう)」(国宝)の復元を手がけた奈良県無形文化財保持者の刀匠、河内國平(くにひら)さん(72)=同県東吉野村=が、現代では不可能とされた鎌倉~室町時代の名刀が持つ地紋「映(うつ)り」の再現に成功、刀剣界最高の「正宗賞」を受賞した。専門家は「不可能とされた現代の材料で再現する技術を持つ唯一の刀匠だ」としている。800年前の技…40年かけ研究 「映り」は、刀の強度を高めるための特殊な熱処理で発生する、鎌倉から室町時代の名刀にみられた地紋。江戸時代以降には絶え、現代の日本刀の材料「玉鋼(たまはがね)」では、再現不可能とされていた。 河内さんは、「正宗」や「一文字」など名刀を産出した鎌倉時代の古来の鍛冶作業にこだわり、約40年来の研究や経験を基に、「映り」の再現メカニズム解明に成功。ほぼ100%の確率で映しを再現できるようなったという。6月10日に開幕した日本美術刀剣保存協
「アナと雪の女王」が大ヒットしているディズニーが、今度は日本人の主人公が活躍する長編アニメ映画「Big Hero 6」を公開します。11月7日に米国で公開予定の同作は、主人公の男の子、ハマダ・ヒロと彼が作り出したロボットが活躍する作品です。 日本人でロボットものとか! 来てるなコレ!!! 主人公のハマダ・ヒロ ロボットを作っているのです! 原作はマーベルの同名コミック。映画は作品の雰囲気がよりコメディータッチになっているようですね。また、原作の舞台は日本でしたが、今回の映画では「San francisco」と「Tokyo」をもじった架空の街「San Fransokyo」とされているようです。ネットに出回っている映像や画像などを見ると、日本語の看板が街にある姿も確認できます。 このほど公開されたティーザー動画では、そのコミカルな雰囲気とロボットアニメらしいワクワクがよく伝わってきます。これは
2012年12月に発生した中央自動車道・笹子トンネル崩落事故に巻き込まれたNHK記者を救った「奇跡のインプレッサ」を覚えているでしょうか? そのインプレッサの約1年半ぶりに公道を走る元気な姿が、修理を請け負った中津スバル販売の社長ブログで公開されています。 事故当時の状況を想像するのが怖くなるほどのダメージ(写真提供:中津スバル販売) 徹底的に修理するためにしばらくの入院生活(写真提供:中津スバル販売) 受け取りに行った当時の様子は社長ブログのエントリー「インプレッサは待っていた!」で確認できます。 大きく凹んだボディはキレイになり、ダメージを受けていた足回りや電装系統などの修理も完了。 テスト走行では動作不良などの不具合が発見されたようですが、再調整されてまもなく完全復活を果たすでしょう。 完全復活までもう少しです(写真提供:中津スバル販売) インプレッサのうれしそうなスマイルに泣く(写
W杯開幕戦、西村主審は誤審をしたのか?“大会第1戦”の意味とクロアチア監督が批判した理由 ブラジルW杯開幕戦、ブラジル対クロアチア。開催国が勝利した試合で疑惑の判定が出た。裁いたのは日本人の西村雄一氏。試合後には誤審という批判もあったが、果たして本当に誤審だったのか? 2014年06月13日(金)14時04分配信 text by 植田路生 photo Getty Images タグ: FIFA, focus, クロアチア, クロアチア代表, ブラジル, ブラジル代表, ワールドカップ, 代表, 判定, 審判, 西村雄一 世界中が注目していたブラジルW杯開幕戦。地元ブラジルの相手はクロアチア。ホームで圧倒的な声援を受けたブラジルはオウンゴールで先制を許すも、その後3得点。逆転勝ちした。 この試合、話題になったのはブラジルの2点目。これはネイマールがPKを蹴りこんだもの。PKを与えた判定に、ク
森永乳業の牛乳類商品を紹介するページです。かがやく"笑顔"のために【森永乳業株式会社】
<20190814追記> EV SSL証明書についてはブラウザ側の扱いが変わりつつあり、当エントリは古い情報ということで下記エントリを参照頂きたい。 </追記終わり> どう考えても疑問なので色々調べてたら大作になったw(挨拶)。題名も大作w。 (2014/06/14追記)さらに題名が長くなった(´・ω・`)。Android版Chromeについて追記、iOS版Chromeについて加筆・訂正実施。補遺は【補遺】三菱東京UFJ銀行を騙るフィッシングサイトが例の「偽画面に注意!」そっくりらしいのだが、なんでURLをチェックするように指示してEV SSL証明書をチェックするように指示しないのか不明なので色々調べてみた。に記載したのでそちらもどうぞ。 ようこそ、バーボンハウスへ!三菱東京UFJの警告画面をコピーしたフィッシングサイト登場の巻(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース を見て、一応
2013年下半期からじわじわと重版を重ねてきた、松本ハウス『統合失調症がやってきた』(イースト・プレス)と、末井昭『自殺』(朝日出版社)。世間では語ることがタブーになっている「統合失調症」と「自殺」を、それぞれの半生と共に綴っている。統合失調症や自殺を世間話として当たり前のように語れる社会へ、三人の思いがつまったトークショーの模様をお送りする。(構成/山本菜々子) キック どうも、松本ハウスです。よろしくお願いします。 加賀谷 か・が・やでーす!!! よろしくお願いします。 末井 末井です。どうぞよろしくお願いします。 キック 今日は、ぼくたちの本『統合失調症がやってきた』と、末井さんの『自殺』のトークライブということで、沢山のお客さんに集まっていただきました。ありがとうございます。 お互いの本を読んできたので、まずは感想を言いましょうか。末井さんは、白夜書房を立ち上げた「伝説の編集者」と
◇新幹線開業で電圧変更、コスト増 国内の旅客列車としては最長距離を走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪−札幌)の来春廃止が先月、正式に発表された。運行するJR西日本は車両の老朽化のためというが、疑いの目で見る鉄道ファンは少なくない。そこに浮かび上がる鉄道先進国・日本のお寒い現実とは−−。【小林祥晃】 トワイライトエクスプレスは最後尾の車窓を独り占めできる個室や、日本海の夕日を眺めながら楽しむフルコースのフレンチが売りの豪華列車。登場から25年、個室は今もなかなか取れないプラチナチケットだ。その「廃止」の報に、鉄道に関する著書の多い明治学院大国際学部教授の原武史さんは「ゆったりと旅したいというシニア層には根強い人気がある。少子高齢化が進み、ニーズはより高まるはずなのに」と首をかしげる。 JR西日本は「車両製造は40年前で、老朽化した」と説明しているが、複数の関係者は「理由は他
三菱自動車は12日、ライトを操作するレバーに不具合があるとして、軽自動車「eKワゴン」など12車種計70万3888台(2003年7月〜08年4月製造)のリコール(回収・無償修理)を国土交通省に届け出た。海外輸出分が約14万8800台あり、各国で同様の措置を取る。 他の対象車は「コルト」や「パジェロ」などと、日産自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する「オッティ」。07年以降、夜間走行中に前照灯が消えたといった不具合が332件報告されたが、事故は確認されていない。 国交省によると、ハンドルの付け根にある前照灯や方向指示器の操作レバーで、電子回路の接触不良が生じライトが点灯しなくなることがある。 後付け用の部品として販売されたレバー3410個にも同様の不具合があるとして、三菱自は自主改善を届け出、使用者に交換を呼び掛けている。
青字:与沢翼氏 黒字:私 まず、与沢翼氏の抗議文から。 こちらの記事はどういう趣旨でしょうか? http://www.tanteifile.com/diary/2014/06/10_01/ 前回のものも拝見しております。お会いしたいと頂戴いただき、会社でお待ちしておりましたが、いらっしゃいませんでした。 その後に、なぜ尾行をされたり、ネット上に住所を公開されるのでしょうか? ちゃんとA代理が行ったけど。君は記憶喪失なのか? 西新宿で約110坪くらいの立派なオフィス(資本金1億円)だった。高そうな絵画も10枚くらい床に転がってた。その時の会話を公開しようか。私が直接行かないとだめとでも? また嘘だと言われても面倒なのでその時にAがあなたからもらった名刺を貼っておく。 与沢翼氏の抗議は続く。 非常に理解に苦しみます。 なお、探偵業の業務の適正化に関する法律第2条第1項に「この法律において「探偵
» 【鉄道ファン必見】何コレすごい! JR東日本企画が発表した「新幹線の変形ロボット」が超絶カッコいい!! 特集 東京ビックサイトで2014年6月12日から4日間の日程で開幕した、日本最大級のおもちゃ展示会「東京おもちゃショー」。今年で53回目を迎えるイベントは国内外から157社が参加し、延べ3万5000点の製品が展示されているという。 なかでも大変興味深かったのが、JR東日本の子会社でグループの広告代理業を担っているJR東日本企画「jeki」のブースである。これまでJR東日本には、有名キャラクターとして「Suicaのペンギン」しか存在していなかった。そこに新たに、新幹線「E5系」をモチーフにした変形ロボットを投入しようとしているのである。すでにコンセプトモデルが完成しているのだが、これがむちゃくちゃカッコいい!! ・夢を具現化 キャラクターの制作は「Project E5」と名付けられてい
[追記] 「不正ログインの被害事例」と「不正ログインによる被害を受けた場合の対処法」を追記しました。(2014/6/27 20:00) [追記] 「不正ログインの被害事例」に、トークで送られてくる購入要望品のパターンを追加しました(2014/7/14 11:30) 昨今、他社サービスから流出したと思われるメールアドレス・パスワード等を利用して、別のインターネットサービスに不正ログインをするなど悪用するケースが増えています。 LINEでもここ数日、日本のユーザーの方から、自分のアカウントが第三者(見知らぬ誰か)により利用されている、というお問い合わせが増えており、原因を調査したところ、他社サービスの正しい※1ログイン情報を用いてLINEに不正ログインしていると思われる事象が確認されました。おそらく、昨今増加しているケースと同様に、他社サービスから第三者にメールアドレス・パスワード等が渡り悪用
2014年06月11日22:30 【画像】 腰痛の原因は 腰の中にある一本の糸 だった 切れば腰痛は治る 人体の欠陥 Tweet 1: クロスヒールホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:35:37.67 ID:o3qq+lof0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1402475737/ NHKの鶴瓶の家族に乾杯で加藤茶が放送事故 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4690505.html 2: イス攻撃(北海道)@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:36:21.68 ID:sNKGNVG+0.net 切ってみてええの? 4: ラダームーンサルト(四国地方)@\(^o^)/:2014/06/11(水) 17:36:58.
1961年ゴールズボロ空軍機事故は、1961年1月24日にアメリカ合衆国ノースカロライナ州で起こった飛行機事故である。 マーク39核爆弾2発を搭載したアメリカ空軍のB-52 ストラトフォートレス爆撃機が空中分解し、その過程で搭載されている核兵器が地表に落下した。機長は乗組員に高度2,700メートルからの脱出を指令し、5人は脱出後に着地したが、1人は着地時に生存しておらず、2人は衝突によって死亡した。2013年に新しく情報が公にされて以降もこの事件についての論争は続いており、2発のうちの1発は爆発し得る状況にあるのではと疑われている。 事故機となるシーモア・ジョンソン空軍基地(ゴールズボロ)に所属するB-52G爆撃機は、北極海での、24時間体制の「カバーオール」作戦に従事していた。現地時間で1月23日から24日にかけての深夜に、給油を受けるため空中給油機とランデブーした。フックアップの間、給
子供の頃に親しんだプラモデル作りを再び始める男性が増えている。その中心がシニア層と、一歩手前の中高年。プラモデルの質の向上に加え、精神的ゆとりがきっかけになっているようだ。(日野稚子) ◆最高齢は88歳 接着剤がはみ出した部品を磨いたり、塗装の出来具合をチェックしたり…。横浜市港北区の「タミヤプラモデルファクトリー トレッサ横浜店」の工作スペースでの光景だ。 工作スペースの利用料は30分257円からで、4時間以上は2057円(有料会員1028円)。黙々と続く作業が一段落したら、取り組み中のプラモデルを見せ合い、談笑が始まる。外車のプラモデルを楽しむ神奈川県茅ケ崎市の高橋敏さん(61)は「同じ趣味を持つ異業種の人と気兼ねなく好きな話をして交流できる」。 昭和33年頃、国産初のプラモデルが発売されると、国内メーカーが相次いで参入した。町の専門店でプラモデルキットを購入し、組み立てや塗装
どうも、おもしろい文房具が大好きな伊勢海老太郎です。おもしろい文房具がないかな〜とネットで探していたら、おもしろい付箋を見つけました。おもしろいというより変態かな(笑)。 画像をご覧下さい。スカートをめくろうとしている手が…。これはまずいのではないでしょうか。女性の「キャー」という叫び声が聞こえてきそうですが、このスカートはめくって良いんです。これ、スカートめくり付箋なんです。めくらないとメモが見られないんです。 メモをスカートの中に書きます。 スカートをおろします。 完成です。スカート中に何が書かれているのでしょうか。 「パンツが見たいからじゃない。大事な伝言メモを見るために、スカートをめくるんだ…。」 パソコンのこんなところに貼っておけば、必ず伝言メモを見てもらえるでしょう。男性は120%の確率で見ます(笑)。 伝言メモをいつも後回しにされる、見てもらえないという方いかがでしょうか。「
アカウント1つで、こんなにいろいろできちゃいます。 Googleアカウントを取るだけで使えるようになる、便利なメールサービス『Gmail』。スマホユーザーであれば、多くの方が使っていることでしょう。 兄弟メディア「TABROID」では、『Gmail』をさらに便利に使うためのテクニックをいくつも紹介してきました。その内容は、実にさまざま。そこで今回は、今までに取り上げた『Gmail』をさらに便利に使うためのテクニックをまとめてみました。 『Gmail』には、ユニークな便利機能がたくさん用意されています。しかし、アプリ内で説明されていないものが多く、あまり知られていないものも。そんな、意外と知られていない便利機能の数々は、以下のとおり。 「カテゴリフォルダ」をなくす 「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」という3つのカテゴリを失くし、シンプルな「新しい順」に表示できます。 >>シンプルにし
全国の49,214投票区の中から、188投票区(47都道府県×4投票区)を抽出し、抽出された投票区について男女別及び年齢別に投票率を調査した。 投票区の抽出方法は次のとおり。 (1) 各都道府県から標準的な投票率を示している1市1区1町1村を抽出(区が存在しない県は市を2か所、村が存在しない県は町を2か所抽出)した。
ゲームキャストを運営していて、ソーシャルゲームに関しては2年ぐらい前から「面白いですか?」ではなくて「流行りそうですか?」と聞かれることが多くなった。 ゲームなんて他人に聞かなくても面白いものは面白い、そう思っているタイプの人間なので、その質問を聞くたびに釈然としないものがあった。 が、本日なんとなく納得したので日記として記しておく。 きっかけは、LINEグループでの会話だった。 「コナミのチェインオブソウルズがサービス開始から4ヶ月で終了です。こんなに早く終了するならやらなければ良かった」 大手メーカーのコナミのゲームがたった4ヶ月でサービス終了! ソーシャルゲームは、リリースしてから半年は続ける暗黙の了解があるものだと思っていた。 少なくともコナミやスクウェアエニックスなど、大手企業ならば。 他のメンバーも驚いており、会話の流れは「流行りそうにないゲームには怖くて手を出せないなー」と続
復活「気仙沼ふかひれ丼」──寿司職人が特大フカヒレに込めた心意気がスゴイ:東北発! 震災から生まれた21世紀の逸品(1/4 ページ) 「東北発! 震災から生まれた21世紀の逸品」とは 東日本大震災から3年が経った。Googleが主催する復興支援プロジェクト「イノベーション東北」(参照リンク)のメンバーは、被災地各地を歩き回り、500を越える事業者に出会ってきた。 彼らが手がける商品の中には、避難所から積極的な継承が始まった伝統的な手仕事や卓越した技術に裏打ちされた工業品、あるいは東北の自然に育まれた、東京では決して手に入らないような美味なる食べ物がある。本連載では、震災後に生まれた、こうした「知られざる逸品」を紹介するとともに、これらひとつひとつの商品が震災後どのように生まれ、あるいは創り直されてきたかを紹介していく。ナビゲーターは、イノベーション東北事務局・加藤小也香。 加藤小也香(グロ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く