2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧
宇治行入線 2617他 宇治駅を出発する中書島行 2815他
ついに開業しましたか。東京はさぞやお祭り騒ぎでしょうね。 浅草寺から 隅田川沿いから 対比 屹立 駄歌 す 墨田から か 関東平野 い 一円を つ つぶさに見れり り 立夏を過ぎて でも今日天候はいまひとつ恵まれなかったようで初入場の皆様にはお気の毒でし…
うちの道具やカメラではこんなのしか撮れない 肉眼ではよく見られたのだが 2012.5.21 7:32 自宅窓越しに 駄句 月と日が 重なり合いて 影一つ お粗末
京阪宇治線観月橋~桃山南口間。川べりの道から電車を間近に撮れるスポットです。2600系の引退が迫って最近ここでカメラを構える人の姿をよく見かけるようになりました。私は自転車でちょっと出かけるときはよく通るのでカメラを持っているときはそのたび何…
姫路から山陽電車で引き返し高砂で下車。この駅の前をかつて国鉄高砂線が通っていて山陽駅に向かい合うように「高砂北口」駅があった。国鉄の高砂駅はそこから一駅先であった。その区間を歩いてみる。 高砂北口駅跡 一面の自転車置き場となっている。無料で…
昨年整備されて公開された姫路モノレールの車両と市街に点在する軌道跡を見てきた。 山陽電鉄を姫路から一駅戻った手柄駅で下車。西へ徒歩約10分にある手柄山中央公園内にある「手柄山交流ステーション」の建物の中に保存されている。この建物こそがかつてモ…
5月6日、連休最後の日皆様いかがお過ごしだったでしょうか。私はといえばスルッとKANSAIの3DAYチケットがあと1回分残っていたのでそれを使って遠出いたしました。同じ使うならなるだけ遠いところということで姫路まで行くことにしました。 これまで部分乗車…
大型連休もきょうで終わり。6014編成の特急を今朝中書島で見かけた。 京都方で7000顔の6014自体見る事が少ないが、特急に使われているのを見たのは本当に初めてだ。 きょうはこの後遠出したんだ。それはまた続報で 2012.5.6撮
京阪宇治線に13000系第一編成が入って半月たったがまだしっかり撮影していない。2600系とのツーショットも今のうち。そう思って離合が見られる六地蔵駅へ行き宇治行ホームの東端に立って両方が来るのを待った。 宇治行13000系と中書島行2600系 その逆パター…
滝谷峠からの道は下りとはいえ急で足元も注意を要する。 それまでのユリ道とは違いこのようなごつごつした道を沢伝いに歩く。渡渉も何度かするのでしっかりした靴が必要。 こんなところも 岩場を足を伸ばして降りる。左手でロープをつかまないと転落しそう。…
4月29日は全国的に好天だった。絶好のハイキング日和なので近郊の北山へ出かけてみた。二ノ瀬から貴船山を経て奥貴船にいたる山道は二の瀬ユリと呼ばれる緩い坂道が続く散策路として知られる。 叡山電鉄二ノ瀬で下車 電車が行くと誰もいない静かな駅 線路際…
先の記事にも書いたように和歌山電鐵の本社や車庫のある駅の名称は「伊太祈曽」である。 にもかかわらずこの駅の駅舎に掛けられている駅名看板は「伊太祁曽駅」となっている。 再掲 そして和歌山駅出発前のいちご電車の写真を見ると 再掲 方向幕に「伊太祁曽…