“魂動”に通じる日本の美!マツダ 初代 センティアが今見てもカッコよすぎて震える【MOTA写真館】
- 筆者: MOTA編集部
1991年に登場したマツダ センティアは、ルーチェの後継モデルとして登場したマツダのフラッグシップセダン。広島ベンツと揶揄されたルーチェとは打って変わり、筆を使って描かれたような美しくて繊細なスタイリングで各方面から高く評価された。
クレイモデル何度も作り直した美しすぎるデザイン
自動車税が改正される1980年代末期、センティアのデザインは最後まで5ナンバーと3ナンバー、2通りの案が同時進行する形で開発。それまで高額だった3ナンバーの自動車税が引き下げられた結果、最終的には全長4,925mm、全幅1,795mm、全高1,380mmという堂々とした3ナンバーサイズでデビューする。
角がなく滑らかな面を持つボディパネルと繊細なラインで描かれているスタイルは、何度もクレイモデルを作り直したというこだわりと努力の結晶。これは、現在のマツダのデザインフィロソフィー「魂動」デザインに通じるものであり、マツダがカースタイリングに対しいかに強いこだわりを持ち続けているのかが分かる。
当時の最新技術を詰め込んだマツダのフラッグシップ
エンジンはV型6気筒の2.5リッターと3.0リッターの2種類が用意され、4速ATを介して後輪を駆動させる。
また、車速感応型の4WSシステム、サンルーフ部にソーラーパネルを組み込み車内を換気する「ソーラーサンルーフ」など贅沢な装備を搭載し、当時のマツダが持つ技術を結集させていたことからも、フラッグシップモデルであることを思わせる。
初代 センティアは、1995年までの約4年間にわたり製造販売され、2代目へフルモデルチェンジした。
愛車の売却を、もっと楽に!もっと高く!
-
一括査定はたくさんの買取店からの電話が面倒?
これまでの一括査定は、たくさんの買取店からの電話が面倒でした。MOTA車買取なら、最大20社の査定額をwebで簡単比較。やり取りするのは査定額上位の3社だけ。車の査定が楽に完結する仕組みです。
-
一括査定は本当に高く売れるの?
これまでは、買取店に会わないと査定額がわからず、比較がしづらい仕組みでした。MOTA車買取は最短3時間後、最大20社を簡単比較。加えて、買取店は査定額上位3社に選ばれるために競い合うから、どうしても高く売れてしまいます。