2006-12-29

clmemo@aka のブラウザ・シェア (2006/12)

Web 屋のネタ帳さんが、某一般サイトのブラウザー・シェアでは IE が 94.19%、Firefox が 2.52% という情報を出している (Google Analytics 調べ)。一方、技術系ブログの odz buffer さんはこんな風に書いてる。

ちなみに、ここの場合、Firefox 49.11%、Internet Explorer 38.80%、Opera 5.27% と、普通には有り得ない数値。OS も Linux、 Macintosh ともに 8% ほどあったりして、世間ずれもいいところだ。

odz buffer - 非技術者のブラウザ より引用

ブラウザー・シェアは、サイトによって大きく傾向が変わることがよく分かる。

clmemo@aka のブラウザー・シェアは?

当 clmemo@aka のブラウザー・シェアを調べてみた (Google Analytics で直近一週間のデータ)。

  1. Firefox ... 49.48%
  2. IE ... 38.47%
  3. Opera ... 4.97%
  4. Safari ... 3.77%
  5. Mozilla ... 2.17%

odz buffer さんのデータとそっくり。0.5% も違わない!! 技術系ブログだと、ここまで傾向は似るものなのかしらん。

ちなみに、一年前の調査では IE 55.06%, Firefox 36.88% だった。技術系ブログでは Firefox 率は高くなってると言えそう。

もう一つ。OS のデータも...

  1. Windows ... 81.71%
  2. Linux ... 8.72%
  3. Macintosh ... 8.58%

よく似たデータが出た。

貴方のブログはどうでせう。Google Analytics を入れてる方は、ぜひぜひ調べてブログの記事にして下さいませ (Google Analytics の使い方は下記過去記事をどうぞ)。

2006-12-28

Last.tv - Last.fm と YouTube のマッシュアップ

安藤日記さんの所で、Last.tv なるサービスを知った。Last.fm ではなく、Last.tv。

ご存じ Last.fm は、ユーザーの音楽傾向をトラッキングして、お勧め「楽曲」を提供するサービス。Last.tv は、Last.fm の情報を使ってお勧めの「ミュージック・ビデオ」を YouTube から探してくるサービス。いわゆる、Last.fm と YouTube のマッシュ・アップ。

Last.tv

ログインはFirefox で以下のページにアクセス (公式サイトによると Safira は不安定で、IE はテストしていないらしい。Opera に至っては言及すらない)。

Username に Last.fm のログイン名を入力して「Come on in」をクリック。すると、「Loading… Please be patient」、続けて「Getting new clip」というメッセージが出て、ミュージック・ビデオが流れ始める。その曲が気に入らなければ、「Next song」をクリック。曲がスキップされる。「前の曲」に戻るには、ブラウザーの「戻る」ボタンを使う。

「友達」や「近所」の音楽も Last.tv で見るためには、ログイン画面の「Include friends」「Include neighbours」にチェックを入れる。ぼくが試した時は、これらのオプションにチェックを入れてると、ログイン後「Next song」がいつまで経っても出なかった (ずっと待てばよかったのかもしれないけれど)。

あとがき

Last.tv を使うと、好きなアーティストの思わぬビデオが見つかる。

ぼくの場合、Last.fm にクラシックの古いアーティストばかり入ってて、ミュージックのビデオがかなり限定されてしまう (映像自体がほとんど残ってないから)。それでも、フランス・ギャルがマリオ・デル・モナコに銀メダルをもらった後に夢見るシャンソン人形を歌うビデオとか、ジョン・デンバーとフランク・シナトラがセプテンバー・ソングをデュエットしてるビデオとか、ペトゥラ・クラークがフランス語で歌う恋のシャリオ (I will follow him の原曲) とか、アーティー・ショウのビギン・ザ・ビギンとかが見つかってかなり楽しんでる。

2006-12-27

Flickr の Comment Notifier

Flickr にコメントが入ったら、メールでお知らせしてくれないのかな? Flickr の設定を見てみても、あるのは、友達から招待があった時とメッセージが送られた時の項目のみ。コメント通知の項目がない。

コメント通知

コメント通知メールの設定を見つけられなかったので、代案を考えた。フィード・リーダーを使う方法。手順は次の通り。

  1. Flickr > You > Recent Activity にアクセスする (このページで最近のコメントを確認できる)。
  2. ページ左下の「Feed」をフィード・リーダーで購読する。
  3. コメントが入ると、フィード・リーダーにコメントが表示される。

これで、Flickr に入ったコメントを見逃すこともなくなる。

なお、Flickr で写真を公開されてる方は、一度 Recent Activity ページを訪ねて、コメントが入っていないかチェックすることをお勧めする。

あとがき

どうしてこんなことを書くのかというと、今日、自分の Flickr の写真に見覚えのないコメントを見つけたから。日付を見ると、コメントが入ったのは一か月以上も前だった。コメント通知メールが送られないせいで、ぼくは一か月以上もコメントを気づけなかった。本当に申し訳ない。

2006-12-26

HMV のアフィリエイトを始めた

HMV のアフィリエイトをするには、次の手順を踏む必要がある。

  1. Linkshare にユーザー登録する
  2. Linkshare の中で、HMV に対して「提携申請」を出す
  3. 審査が通ると、HMV のアフィリエイトができるようになる

HMV の提携には、条件がいくつかある。特に重要なのが次の二点。

  • ブログが音楽をメインにしていること
  • 訪問数が 5000 を越えていること

ぼくは過去に二度、HMV に対して提携申請をしたけれど、審査に通らなかった。まず、訪問数が 5000 に到達してなかったのでダメだった。そして、clmemo@aka で提携申請したら (clmemo@aka は月 5000 以上の訪問数があるからね)、音楽系のサイトじゃないという理由で落とされた。

提携条件緩和

2006-12-22、linkshare から HMV の提携条件が緩和されたとのメールが届いた。

HMVジャパンでは、月間のPV/訪問者数が5,000以上のサイト様のみと提携しておりましたが、みなさまのご要望にお答えして、提携条件をすべて取り外しました!みなさま提携申請を心よりお待ちしております。

これで、HMV への提携は、音楽を取り扱ってるブログならどこでも審査に通りそう。

音楽や本の感想を書いてる姉妹ブログ

で HMV に提携を申請した所、一日程で審査通過のメールが届いた!

HMV アフィリエイト

HMV のアフィリエイトは、

  • (携帯サイト用) テキスト・リンク
  • 検索ボックス
  • バナー

の三つを提供している。

残念なことに、HMV は Amazon のアソシエイトのような「個別商品への直接リンク」を提供していない。その理由を HMV は「版権等の問題」としているけれど、これは CD のジャケット写真の著作権のことかな? もしそうなら CD のジャケットはなしにして、商品への直リンクだけでも提供してくれると助かるんだけどね。アフィリエイトする人間は、ジャケットじゃなくて、音楽 (CD) を紹介したいんだから! そういった所を、HMV は分かっていない。

また、検索ボックスは SJIS ページ用しか提供されていなかった。今、ほとんどのブログ・サービスは utf-8 を使っている。HMV は、ブログをアフィリエイトの対象にしていないのかしらん。もしかしたら、SJIS ページ用のコードをブログに貼り付けても、問題ないのかもしれないけれど試してない。上手くいった方、いらしたらコメント下さい。

さて、上の三種のリンク (検索) を経由して HMV で買い物をすると、購入額の 3 % がアフィリエイト料として払われる。linkshare はアフィリエイター自身の購入も認めているので、ぼくは常に 3 % OFF で買い物が出来るということになる。ありがたい。

個別リンクもなく、検索も使えない HMV のアフィリエイト・プログラムが使いたかった理由は、自分で 3 % OFF の買い物をするためだったりする :p

coComment の Firefox 拡張と Google Reader の競合

ここ二、三日。Google Reader の Reading List が真っ白でフィードが読めなくなって、困ってる。

Google Reader

少し調べてみた所、どうやら coComment の Firefox Extension が悪さをしているらしい。試しに、「自動モードを無効にする」にチェックを入れると、Google Reader が復活した。

Google Reader 側の問題なのか、coComment 側の問題なのか。Firefox を 2.0.0.1 に上げたのがいけなかったのか... 原因は分からないけれど、早く問題が解決されることを願ってる。

coComment への提案

今回の Google Reader の件の前にも、mixi や YahooDays のコメント欄で coComment が悪さをしたことがあった。

おそらく、これから先にも coComment と競合してしまうサービスが出てくると思う。そんなサービスを使う度に、(不具合が修正されるまでの間とはいえ) coComment の自動モードを手で無効にするのは手間でしょうがない。

「coComment を強制的に無効にするブラック・リスト」をユーザーが設定できると助かる。どうでせう。coComment の中の方?

2006-12-25

coComment Japan、FC2 ブログ etc... をサポート

coComment のお知らせ (マイ ココメント・ページのサイド・バー上に表示される) によると、2006-12-25 日付で、coComment は新たに 5 つのブログ・サービスをサポートするようになった。具体的には、以下の通り。

  • ヤプログ!
  • Seesaa ブログ
  • OCN ブログ人
  • JUGEM (統合必要)
  • FC2 ブログ (統合必要)

このうち、JUGEM と FC2 については、テンプレートの修正が必要。ブログの所有者が coComment 用にテンプレートを編集してくれないと、我々ユーザー (コメントする側) は coComment の機能を使えない。coComment 用にテンプレートを編集する作業を、coComment 側は「統合」と呼んでいる。

統合作業の解説及び JUGEM, FC2 用のテンプレートは下記リンク先にある。

なお、coComment の公式ブログは、今回のサポート・ブログ追加の件に無反応。もっと積極的にアナウンスを出せばいいのに。もったいない。

coComment がサポートしているブログ・サービスの詳細は、「coComment - 現在の対応プラットフォーム」ページで確認できる。

ref

2006-12-24

Google Personalized Home にカテゴリー分けできる Bookmark ガジェット

Google Personalized Home - Google Bookmarks Google Personalized Home 用のガジェットに、Google Bookmarks が追加された。このガジェットを使うと、Google Bookmarks にラベル単位でアクセスできる。

Google Bookmarks ガジェットは、上部の「Show label:」プルダウン・メニューから、Google Bookmarks の「ラベル」を選択できる。つまり、このラベルをカテゴリー分けに使えるというわけ。

Google Personalized Home - Bookmark edit ガジェット下の「Add bookmark」から新規ブックマークの追加が、「Edit bookmarks」からブックマークの編集ができる。

なお、「unlabeled」はラベルを付けていないブックマークを、「ホームページ」は「homepage」というラベルの付いたブックマークを表示する。

ちなみに、Google が公式に提供している「ブックマーク」ガジェットは、Google Bookmarks に「homepage」というラベルを付けたものだけを表示するガジェット。カテゴリー分け機能はないし、ブックマークの編集は出来ないしで、今一つ使い勝手がよくなかった。

Google Toolbar から Google Bookmarks へアクセス

Google Bookmarks へは、このガジェットを使わずとも、Google Toolbar からアクセスが可能。

2006-12-22

Extension と Extention

「拡張」を英語に訳すと、「エクステンション」。では、その綴は?

「Extension」ね。

今まで「Extention」だと思ってた。だって、「エクステンション」って「extent」って動詞の名詞形っぽく見えるじゃない。でも違った。「extent」自体が「物の広がり, 限度, 範囲, 程度, 限界, 広さ」って名詞なのね。動詞じゃなかった。

語源を調べてみると、「extent」はフランス語の「extente」を語源に持つらしい。一方、「extension」は動詞「extend」の派生語とのこと。

それにしても、この歳になるまで、ずっと綴を間違てたってのは恥ずかしいね。

きっと、「はてなブックマーク」につけてる「Firefox Extension」ってタグも、綴を間違えてんだらうなぁとチェックしてみたら、「Exention」って書いてた。もうボロボロ。すぐに修正したよ。

clmemo@aka の中でも間違いはあると思うけど、全部はチェックできないので、気付いた時に個別対応しませう。

Mark'schedule を買った

昨日、文房具の品揃えなら ITO-YA という声に従って、東京は銀座の伊藤屋に行って来た。お目当ては、2007 年度のスケジュール手帳。一時間ばかり悩んだ末、Mark's Inc. の Mark'schedule / Appointment Planner というのを買って来た。

外観

Agenda de tous les jours

サイズは、145x100 mm。文庫本より僅かに小さい。

表紙は厚紙で出来ていて、下敷の役割を果たす。表紙の隅は金属が付いていて、ヘタれるのを防いでいる。ただし、この表紙の固さが一年間保つかどうかは徴妙。ITO-YA の見本は、多くの人が触ったせいか固めの表紙がボロボロになっていた。

表表紙には「agenda de tous les jours」とある。これはフランス語。日本語に訳すと「全ての日のための予定表」とならうか。

手帳は計 224 ページ。8 ページの小冊子を 28 個束ねて出来ている。この 8 ページ単位というのがミソで、手帳を閉じる力がとても弱くなっている。おかげで、どのページでも開いたままにしておける。手帳が勝手に閉じるのを防ぐために、重しを乗せる必要がない。

そうすると、鞄などに入れた時に手帳が開いてしまいそうで不安になる。そこは、裏表紙に付いているゴム・バンドで、手帳を閉じることが可能。ただ、このゴム・バンドは、机の上で手帳を記入する時に、段差になるんじゃないかと少し心配。

中身

手帳の中身を見てみやう。

Mark'schedule

まず、2006, 2007, 2008 年のカレンダー。そして見開きの年間スケジュール。続いて、月間カレンダーが 2006 年 10 月から 2008 年 1 月まで。それから (メインの) 週間スケジュール。こちらは、2006 年 10 月 2 日から、2008 年 1 月 6 日まで。この後は、6 ミリ罫のノート・五か国語辞書・国際電話番号・サイズ表・度量衡換算表・国内イエローページ・年齢早見表・世界時間チャート・主要都市の地下鉄マップ・切り取り可能な 5 mm 方眼紙ノート (Rhodia みたいなの) となっている。

前年度の 10 月からスケジュールが用意されているのは、一寸悔しい。そうと知っていれば、もっと早く買っていたのに (;_;)。

スケジュール帳の下の隅には、ミシン目が入ってる。週が終われば、これを切り取る。ページ隅に指を置いて手帳を開けば、最新のページを開くことができる。

週間スケジュールは、月曜から始まり日曜で終わる。スケジュールは、朝 8 時から 23 時まで記入できる。ただし、上下に空白があるので、実質 7 時から 24 時までの予定を書けそう。

左サイドバーが週全体のメモ欄になっている。サイドバーの上に、その月の月カレンダーが、下側に翌月の月カレンダー表示される。

Mark'schedule を選んだわけ

もともとは、Biz.ID の記事

に影響を受けて Quo Vadis (クオバディス) を買いに ITO-YA に行った。

でも実物 (Agenda Planning Diary / Exective) を見てみたら、8 時から 21 時までの予定しか書き込めないのが気になった。ぼくは会社に居る間のことだけじゃなくて、プライベートな予定も管理したい。9 時以降の TV 番組とか、映画のレイトショーとか、ブログ etc... の予定だとか。クオバディスで、そういうのを探したら H24/24 というモデルが見つかった。ただ、サイズが大きすぎた (16x24cm)。もう一つ、ビジネス・モデルというもあったけど、日曜日の記入欄が小さかった。H24/24 の書式で Exective サイズ (16x16cm) なものが、ぼくの理想。

Quo Vadis にイマイチ感を持って、店内を回っていたら目に入ったのが Mark'schedule。時間がなくて Quo Vadis と Mark'schedule の二つしか比べることができなかったけれど、7 時から 24 時までの長いスケジュールを持っていて、表紙が固く、そして何よりページが開き易い Mark'schedule が気に入った。

若干、小さ過ぎる気もするけれど、ポケットに入れて持ち歩くのにはこれ位いのサイズがいいのかも。使い勝手は、一年使ってみないと結論を出せそうにない。自分の選択が合っていればいいな。

2006-12-21

ed でファイル編集

先日の ed コマンドのエントリー

に対して、はてなブックマークでこんなコメントが入った。

edコマンド次第で「ファイルの先頭から文字列検索して3件目に見つかった行の1行下を置換」とかもできるしね。

はてなブックマーク - clmemo@aka: ed を sed 風に使ってファイル内の文字列を置換する より引用

ed スクリプターの Hack 魂をくすぐる、いい練習問題に見える。ed スクリプトを書いてみやう。

「foo」という文字列を検索して「hoge」を「fuga」に置換するとして、以下のファイルを foo.ed というファイル名で保存。

/foo/
//
//
+
s/hoge/fuga/g
w

実行は以下の通り。

$ ed - foo.txt < foo.ed

ed スクリプトの解説

foo.ed の解説を簡単に。

/foo/ は文字列 foo の検索。スラッシュの間に検索文字列 (正しくは正規表現) を記述する。続く // は、直前の検索を繰り返す。つまり、最初の三行で「文字列検索を 3 回実行」したことになる。

続く + (プラス記号) は、次行にポイントを移動させる命令。

次行にポイントを移したら、その行に対して s/hoge/fuga/g で置換。そして w で保存。

ed には、if 文やループ構文がないので、複雑なスクリプトは書けない。でも、ちょっとしたファイル編集を書くのは楽しい。