2007-01-31

[ANNOUNCE] my email address ataka@milk.freemail.ne.jp is dead

Hi,

My main email address ataka@milk.freemail.ne.jp is dead, because SOFTBANK TELECOM, mail service provider, quit the freemail service on 31 Jan 2007.

My new email address is masayuki[dot]ataka[at]gmail[dot]com.

此の儀、内容に合わせて言葉改め致す。

Freemail サービス終了に伴って、私のメインのメール・アドレス ataka@mlik.freemail.ne.jp が使えなくなります。

新しいメール・アドレスは masayuki[dot]ataka[at]gmail[dot]com です ([dot],[at] は . @ に変換して下さい)。

もし、メールしても返事がなければ、スパム・フィルターに引っかかっている可能性があります。その場合は Googla Talk か mixi のメッセージをお使い下さい m(_ _)m。

Google Reader が Google Video / Youtube の埋め込み動画に対応した

Google Reader がついに、embedded video (フィードに埋め込まれた Google Video or YouTube の動画プレーヤー) に対応した。

今までは、embedded video が (Google Reader 側の処理で) バッサリと無くなっていた。おかげで文意が取れないこともしばしば。元記事を見て初めて、問題の箇所にビデオがあったことに気付けてた。でも、これからはさういうトラブルはなくなりそう。

下のスクリーン・ショットは、The Official Google Reader Blog の告知記事を Google Reader で読んでいる所。

Google Video in Google Reader

記事の中に埋め込まれた Google Video のビデオが表示されてるのが分かる。もちろん、Google Reader の中から、このビデオを見ることができる。

The Officila Google Reader Blog によると、Google Reader は Google Video と YouTube の他に、以下のビデオ・サービスに対応しているとのこと。サポートしていないビデオ・サービスがあれば、ディスカッション・グループで報告すると、もしかしたらサポートされるかもしれない。

あとがき

Google Reader は、もともと Google Video や YouTube の出すビデオ・フィードには対応していた。ただ、ほとんどの人はビデオ・フィードなんかより、記事 (普通のフィード) の中に埋め込まれたビデオが見たかった。そして、この機能改善要求は、ディスカッション・グループの中でも検索などに並んで上位に位置するものだった。

Google Reader が、複数の embedded video に対応してくれて、とても嬉しい。これは、livedoor ReaderBloglines にもない機能なんじゃないかな?

2007-01-29

Blogger ユーザー京都オフをやりたいな

此の儀、内容に合わせて言葉改め致す。

Blogger ユーザーで集まってオフ会を開きたいなぁ、と今年の頭から思っていて、先日ちゃめさんと会ったのをきっかけにその思いが強くなりました。それで、具体的な会場とかは決まっていないんですが、「やる」という意志表明を (とりあえず) します。

今のところ、決めているのはこんなことです。

  • 参加条件: Blogger でブログを開設している方
  • 日時: 2007-02-24 (土) 午後 6 時〜 お昼の 12 時〜
  • 場所: 京都市内のどこか
  • 定員: 決めてません。10 人位い集まればいい方かなぁ
  • 費用: 相場はいくら? 五千円は越えないようにしたいです...

美味しいものを食べながら、Blogger の話やら Google の話やら、コンピューターの話やら趣味の話やら、本やら音楽やら料理の話やらを楽しくおしゃべりできればと思います。普段、ネット上でしか知り合えない人達と会って、親睦を深められれば嬉しいです。

なお、Blogger ユーザーのオフ会は、国内ではおそらく初めてです。少くとも私が Blogger を使い始めた 2005 年 4 月以降にあったという話は聞きません。なので、今回のオフ会で集まる方々は、ほとんど全員が初対面のはずです。そんなわけで、気軽に参加して頂けたらと思います。

参加人数の目安がつき次第、お店を予約する予定です。初めてのことなので、本当、何人位い集まるか予測できてないです。上には 10 人位いと書いていますが、私の個人的な「希望」です。そんなに集まるかしらん。逆に集まりすぎても、ドキドキですが ^^;

オフ会参加について

とりあえずコメント欄に参加の意向を書いて下さると助かります。これは私のためじゃなくて、この記事を読んでいる他の読者 (もしくはオフ会参加者予備軍) のためです。「○○さんが行くなら、私も行こう」と決められる方がいらっしゃると思うので。

それで、連絡事項のやり取りは Google Groups でやります。

招待制で、グループの参加者のみ閲覧・書き込み可となっております。非参加者に、書き込みが読まれることはありません。グループへは、お気軽に書き込みして下さいませ。

参加の手順は次の通りです: Google アカウントで Google Groups にログイン後、「メンバーに申し込む」をクリックします。「参加」画面で一応、貴方の Blogger のサイト URL をご記入下さいませ。そうしたら「このグループへ申し込む」ボタンをクリックします。折り返し私の方から招待のメールを差し上げます。

Google Groups の使い方は、こちらの記事もご参照下さい。

2007-01-28

Gmail が添付の Word (doc) ファイルを Google Docs で開くようになった

Gmail に、メールに添付された Word ドキュメント・ファイルを Google Docs & Spreadsheets で直接開くリンクが追加された。

Gmail opens doc attachment

Gmail でメールを開き、メール本文末尾にある添付ファイル一覧をご覧あれ。スクリーン・ショットのやうに「View as HTML」と「Download」の間に「Open as a Google document」というリンクが新設された。これをクリックすると、添付ファイルが Google Docs 側に送られ、直接編集が可能となる。

これで、一旦添付ファイルをローカルに保存し、Google Docs にアップするという手間をかける必要がなくなった。スクリーン・ショットにあるやうに、ファイル名が日本語でも問題なく取り込めた。Unix 系の OS を使ってるぼくとしては、日本語ファイル名は文字化けしてしまうので、ローカル環境を経由せずに編集できる機能はありがたい。

ref.

Gmail は、Excel ファイルに対して同様の機能を既に提供している。Excel 対応は 2006-11-03 に行なわれた。

2007-01-26

Google Gadgets を他人にお勧めする機能

お気に入りの Google Gadgets を他のユーザーにお勧めする機能ができてた (ただし英語版限定)。

Google Personalized Home で...

まず、英語インターフェースの Google Personalized Home に入る。ガジェットの右上に注目。今まで「Edit」「-」「x」となっていた部分が、「▽」「-」「x」に変わってる。「▽」をクリックすると、プルダウン・メニューに二つのアイテム --- 「Edit settings」と「Send to a friend」--- が現れる (オプション設定のない Gadget の場合は、「Edit settings」は現れない)。

Send to a Friend

ここで「Send to a friend」を選ぶと、別ウィンドウが開く。

Mail form

このガジェットをお勧めしたい相手のメール・アドレスを入力して (残念なことにメアドの補完はされない)、何かしらコメントを入れてあげませう。書いたら、「send」ボタンをクリック。

Google Directory で...

Google のガジェット置き場にも、お勧め機能がある。まずは、以下のサイトにアクセス。

気に入ったガジェットを見つけたら、ガジェットのサムネイルをクリック (「Add it now」ボタンでないことに注意)。すると、ガジェットの詳細ページが現れる。

Seand to a friend in Google Directory

右下にある「Send to a friend」リンクが、お勧め機能。これをクリックすると、Google Personalized Home の時と同じやうに、メール送信フォームが開く。

お勧めメールをもらったら...

ガジェットのお勧めメールは、HTML メールで届く。メールには、ガジェットのサムネイルと、ユーザーのお勧めメッセージ、それからガジェットを追加するためのリンクが入ってる。

Recommended Mail

Google Gadget を他の人に勧めようとすると、今まではガジェットを検索し直したり、ガジェットの XML ファイルの URL を取得したりと面倒が多かった。今回のメール・フォームは、その手間を省けて便利。もし、Google Talk でも同じようなことができると、もっといいな。

Google Video で YouTube のビデオも検索可能になった

Google VideoYouTube のビデオも検索するようになった。Google が YouTube を買収したのが、2006 年 11 月のこと。それから二か月で、二つのサービスは少しだけ歩み寄ったことになる。

ぼくなんかはビデオを探す時に、まず YouTube を探して、見つかなかったら次に Google Video に移って検索をしていた。今後は、そんなことをしなくても、Google Video で検索すればいい。手間が省けてとっても便利。Google としては、「Google ブランド」を「検索」に特化させるイメージ戦略も兼ねてるかもしれないね。

検索結果に現れたビデオが、YouTube のものか Google Video のものかを調べるには、緑字の URL を調べればいい。「http://www.youtube.com」で始まっているものが、YouTube のビデオ。ビデオのサムネイルをクリックすると、YouTube のページに飛んでビデオが再生される。

Google Video Search

Google Video から YouTube のビデオを検索するメリットは、(Google Video のビデオも串刺し検索できる他に) Advanced Search が使える、「もしかして」機能が使えるといった点が挙げられやう。一方、デメリットは、YouTube の「Add Video to Quick List」機能 (サムネイルの左下のプラス記号の機能ね) が使えなくなることかな。

YouTube Search

Google Video と YouTube のコラボレーションは始まったばかり。まだ、検索履歴や SearchMash は YouTube の検索をサポートしていない。けれど、これらのサービスが YouTube をサポートするのも時間の問題でせうね。

ref

2007-01-24

Google Groups Beta が正式版になった

2006-10-16 から公開されていた Google Groups Beta が、ついに公式版になった。今まで、groups.google.com で公開されていた Google Groups (旧) は消滅し、最近三か月間 groups-beta.google.com で公開されていたものに置き換えられる。

正式版になって追加された機能は特にないらしい。その代わりに新 Google Groups は日本語に対応した。co.jp ドメイン、若しくは URL 末尾に ?hl=ja を付けると、日本語モードになる。

新 Google Groups は、インターェースが Gmail 風になっていたり、ウェブページを作れたり、ファイルのアップロードが出来たりと、かなり進化している。詳しいレビューは過去エントリーをどうぞ。

新 Blogger への移行はいかが?

日本語版の Blogger でも、新 Blogger への移行案内が本格的に始まったみたい。Blogger のダッシュボードに、「ベータ版から切り替える準備ができました。」ってメッセージが表示され...

Dashboard

Blogger のログイン・ページには、もっと分かり易く新 Blogger への移行案内が出ている。

Login Page

今まで、「新 Blogger への案内が出ていないから」と移行をしぶってた! そろそろどうでせう?

新 Blogger 移行の際には、こちらのエントリーもどうぞ。

Google Reader 検索用カスタム・ボタン

Google Reader の既読記事を検索するカスタム検索エンジン

に、Firefox の Google Toolbar からカスタム・ボタンを使って簡単にアクセスする方法を解説しませう。Google Toolbar for Firefox のカスタム・ボタンについては過去記事をどうぞ。

設定方法

まず、上記エントリーで作った貴方のカスタム検索エンジンのページを訪問する (下記ページから、「homepage」をクリックすると、検索エンジンが表示される)

そうしたら検索窓の上にマウスを持っていって、右クリック。コンテキスト・メニューの中から「カスタム検索を実行...」を選ぶ。

Custom Button for Google Reader @aka

すると、下のようなウィンドウが開くのでタイトルを分かり易い名前に変えて、「追加」ボタンをクリックする。これで、Google Toolbar に Google Reader の検索ボタンが追加される。

Add Custom Button

あとがき

Google Toolbar のカスタム・ボタンは、先のエントリーで紹介した Greasemonkey より簡単に設置できるし、検索結果も 10 件以上表示できる。しかも、Google Reader を開かずとも検索が実行できて、アクセシビリティーも高い。オススメ。

2007-01-23

Google Reader に検索機能を追加する Greasemonkey

Google Reader に検索窓を追加する Greasemonkey の導入方法について解説する。本エントリーで紹介する検索機能は、Google Reader 用カスタム検索エンジンを利用するので、まずは下記エントリーを読まれたし。

次に Greasemonkey スクリプトをインストールする。

Greasemonkey スクリプトの設定

本スクリプトは、インストールしただけでは利用できない。Userscript の編集が必要。編集手順を解説しませう。

まず、メニューから「ツール > Greasemonkey > Manage User Scripts」を選ぶ。すると貴方の Firefox にインストールされている Greasemonkey スクリプトの一覧が表示されるので、その中から「Google Reader Custom Search (2)」をクリックして「Edit」ボタンを押す。これで、Firefox にスクリプト本体が表示されるはず (もしかしたら、スクリプトが表示されるまでに一寸時間がかかるかもしれない。もし編集できないやうなら、一旦スクリプト・ファイルをダウンロードしてローカル環境で編集しませう)。

スクリプトの上の方に、次のような記述を見つける。

//Based on my other reader search script: http://userscripts.org/scripts/show/5958
//Directions for setting up the script with a custom search engine from:
//http://googlesystem.blogspot.com/2006/12/script-for-google-reader-search.html

// Go to your custom search engine at google.com/coop/cse . Do a search for test.
// You will get a URL like:
// http://www.google.com/custom?cx=003884673279755833555%3A_8kirrqzcjs&q=test&sa=Search&cof=CX%3AGoogle%2520Reader%2520Search%3BFORID%3A1
// Remove this from the URL: "&q=test" and copy the result here, where it says: "REPLACE-THIS"
var SearchURL="REPLACE THIS"; 

重要なのは一番最後の行の「REPLACE THIS」。この部分をカスタム検索エンジンの検索 URL と入れ換える。URL の取得方法はかうする。まず、

から、カスタム検索エンジンを選び「test」を検索キーワードに入力して検索を実行する。そうしてアドレス・バーに表示される URL から &q=test を削る。これが目的の URL になる。

目的の URL で「REPLACE THIS」を置き換えたら保存。

上手くいけば、スクリーン・ショットのやうに検索窓が表示される。

Google Reader Search

あとがき

注意点をいくつか。

  • https で Google Reader を使ってる人は、Included を編集すること
  • 本エントリーで紹介した Greasemonkey では、10 件以上の検索結果は表示されない
  • 元記事では、Google Reader Custom Search という Greasemonkey スクリプトも配布している。ぼくは、こちらのスクリプトは試していない

ref

Google Reader の既読記事を検索する方法

Google Operating System が、Google Reader で登録しているブログを対象に Google 検索をかける方法を紹介していた。このハックを使えば、Google Reader の既読記事検索の代わりになる。

手順は 3 ステップ。

  1. Google Reader の講読フィード一覧を OPML 形式でエクスポートする。
  2. Google Co-op でダミー・サイトを対象にしたカスタム検索エンジンを作る。
  3. 2. で作ったカスタム検索エンジンに、1. でエクスポートした OPML ファイルを読ませる。

では手順を詳しく見ていきませう。

Export OPML ファイル

まず下記ページにアクセスする (Google Reader の設定ページから Import/Export タブを選び、「Export your subscriptions as an OPML file」リンクをクリックしても同じページに辿り着ける)。

すると

○○ subscriptions in Google Reader

とだけ書かれたページが表示される (か、XML ファイルの実体が見える)。ブラウザーのメニューから、「名前を付けてページを保存」を選ぶ。デフォールトでは、「export.xml」というファイルになるはず。このファイルに、Google Reader で購読しているフィードのサイト情報が保存される。

New Custom Engine for Google Co-op

Google Co-op でカスタム検索エンジンを作る。OPML ファイルのインポートは、新規のカスタム検索エンジン作成ではできない。そこで、まずダミーのサイトを対象にしたカスタム検索エンジンを作り、その後、設定ページから OPML ファイルをインポートする。

ダミー・サイトを対象にしたカスタム検索エンジンを作るには、まず下記サイトにアクセスする。

各項目についてコメントをば。

  • 「Search Engine Name」 適当に決められたし
  • 「Search engine description」 適当に決められたし
  • 「Search Engine keywords」 空にするとエラーになるので、ダミーのキーワード (ex. foo) を入力しておく
  • 「Search engine language」 Japanese を選択
  • 「Sites to search」 ダミーのサイト (ex. http://www.google.co.jp/) を入力する
  • 「How to search these sites」 デフォールトのまま
  • 「Who can collaborate」 個人で利用するので、Only people I invite... にしておくとよいでせう

以上、入力したら「I have read and agree to the Terms of Service」を読んで、チェックボックスにチェックを入れる。そして「Next」ボタンをクリック。

Preview 画面が出てくる。本来は、ここで試し検索をするのだけど、今回は検索対象サイトがダミーなので試し検索はしない。ページ下にある「Finish」ボタンを押す。

これでカスタム検索エンジンが出来上がる。

OPML ファイルの読み込み

カスタム検索エンジンを作ったら、下記のページが開く。

「My search engines」に貴方の作ったカスタム検索エンジンがあるはず。その検索エンジンの「control panel」リンクをクリックする。まず、ダミーの検索キーワードを削除しやう。「Search engine keywords」の中身を空にする。

次にダミーの検索対象サイトを削除する。ページ上部の「Sites」リンクをクリック。Included sites 一覧から、ダミーの検索対象サイトにチェックを入れ、「Delete」を選ぶ。

最後に OPML ファイルを読み込む。ページ上部の「Advanced」リンクをクリック。「Annotations」セクションの「Annotation file」欄の「参照...」ボタンをクリック。Google Reader からエクスポートした、export.xml を指定して「Upload」ボタンを押す。

あとがき

以上で Google Reader 用検索エンジンができる。所用時間は 5 分程度。長くても 10 分はかからない。

一応、この検索エンジンの欠点も挙げておかう。

  • 古過ぎる記事 (フィード登録する以前の記事) も検索してしまう
  • 新しく登録したフィードは検索対象にならない
  • カスタム検索エンジンへのアクセスが悪い

フィードを新しく追加したら、古い export.xml ファイルを削除して、もう一度新しい export.xml を読み込ませる必要がある。かなり手間だけど、他に手がない。

カスタム検索エンジンの検索窓を、Google Reader に埋め込む Greasemonkey が作られているので、次回のエントリーでは、その設置方法を説明しませう。

(追記) Greasemonkey の記事を書いたけれど、カスタム・ボタンを使う方がもっと便利だということに気付いた

2007-01-21

NHK スペシャル「グーグル革命の衝撃」の感想

2007-01-21、21 時から NHK スペシャルの Google 特集を見た。

番組は (見た目の) インパクトが大きい Google Earth のスタート画面から始まった。内容は「検索」を中心にした構成だったやうに思う。Google の検索力がビジネスの世界に大きな影響を持つようなったかということ。つまり、検索上位に表示されることが、いかに企業にとってメリットがあるかということ。SEO に各社が鎬を削っている現状。悪質 SEO に対する Google の対策。Google 八分。Google に依存する人達の、幸せなケースと不幸せなケース。Google AdSense 広告の強さ。話の中心は、あくまで Google の検索だった。

Google NewsGoogle Book SearchGoogle Maps といった検索系のサービスは、話の支えとして軽く扱れるのみ。Google ReaderGoogle Calendar、Google Docs & Spreadsheets 等のツール的なウェブ・サービスや、Google TalkPicasa といったアプリケーションは取り上げられなかった

Google の凄さを紹介するとともに、検閲問題などを引いて、Google に依存することに対して警鐘を鳴らすような、それなりにバランスの取れた内容だったと思う。

不満に思うのは、番号で取り上げられた SEO の会社。Google の検索で順位を上げるべく、キーワードだけのダミーページを作って、被リンク数を増やす手法が紹介されていた。NHK の放送では、あたかもこういった方法がまっとうな SEO の手段だと言わんがばかりだった。でも、ぼくはこういう方法をスパム行為だと思う。悪質な SEO だと思う。テレビを見た人が、勘違いをしないといいけれど...

一寸、Google の SEO 対策と Google 八分と検閲 etc... に関する問題がごっちゃになってたのがもったいないったかな。

NHK スペシャル「グーグル革命の衝撃」

今日 (2007-01-21) 21 時より、NHK スペシャルで Google が取り上げられる。

45 分の番組なので、あまり突っ込んだ話はしないと思う。おそらく Google 創立の頃の話からペイジランクの解説をして、Google 社内のレポートとマイクロソフト、ヤフーとの比較をする程度でせう。それでも楽しみ。番組が終わったら、感想エントリーを書くつもり。

2007-01-20

楽天ウェブサービス規約の厳し〜い制限

F's Garage さんのエントリーで、楽天ウェブサービスの利用規約が厳しい制限を持つことを知った。

問題の部分を引用しませう。

第8条(利用者ソフトウェアの制作)

1.利用者は、本規約等の規定に反しない限度で、ウェブサービスを使用して、各種機能を実行するウェブサイトやアプリケーション(以下総称して「利用者ソフトウェア」といいます)を制作することができます。

2.利用者は、ウェブサービスを使用して利用者ソフトウェアを制作するにあたり、楽天市場その他当グループの指定するウェブサイト(以下「楽天サイト」といいます)へのリンクを設置しなければならないものとします。

3.利用者は、ウェブサービスを使用して利用者ソフトウェアを制作するにあたり、サイト上のウェブサービスを使用した部分においては、楽天サイト以外のウェブサイトへのリンクを設置してはならないものとします。

【楽天ウェブサービス】RAKUTEN WEBSERVICE (2006-01-20) より引用

ここで、「ウェブサービス」の定義は次の通り。

第1条(総則)

2.本規約において「ウェブサービス」とは、当社がインターネットを通じて提供する検索エンジンその他のアプリケーション、アプリケーション・プログラミング・インターフェイスおよび当グループが保有する商品またはサービスの情報(商品名、店舗名、URL、画像、商品説明、価格に関する情報を含むがこれに限られません。以下「商品情報」といいます。)の総称をいいます。

【楽天ウェブサービス】RAKUTEN WEBSERVICE より引用

この規約を読むと、「楽天API」を利用したら、同一ページに Amazon への商品リンクは置けないように見える。こんなことを言ってると、ブログのサイドバーに「楽天検索」みたいなのを置くのもダメそう。だって、どこかのページで Amazon やら他サイトへのリンクは張っちゃってるだらうからね。

きっと、楽天はこの規約でユーザーの囲い込みをしたいんだらうけど、いったいどれだけのマッシュアップで利用されるものか... こうまで規約が厳しいとねぇ。

2007-01-19

Emacs チュートリアルのすすめ

エディターを初めて触る人達にとって、Emacs は近寄り難く、暗黒大陸のように見えることと思う。使い方を聞こうにも、周りには Emacs など聞いたこともない人達か、説明が新幹線のようなパワー・ユーザーのどちらかしかいない場合も多い。

そんな人には、とりあえずメニューとツールバーを使って急場を凌いでもらうとして...

そこから先に進もうという人には、たつを氏のまとめた Emacs のキーバインド集がおススメ。

ただし、数が多いので一朝一夕に覚えるというわけにいかない。いいかえると、メニュー使いとコマンド使いの間には、少し広めの溝がある。

その溝を埋めるための最適なチュートリアルが Emacs には備わっている。

Emacs のチュートリアル

Emacs のチュートリアルを始めるには、メニューから「Help > Emacs Tutorial (choose language)...」を選ぶ。すると下のミニバッファーに「Language: 」と表示されるので、「japanese」と入力して RET キーを押す。

※ キーボードからチュートリアルを始める場合は、Ctrl キーを押しながら i を押し、次に Ctrl キーから手を離して T (大文字の t) を打つ (これを Emacs では C-h T と表記する)。

Emacs のチュートリアルは良く出来ていて、基本コマンドの使い方を実習しながら学ぶように作られている。例えば、最初に学ぶのはスクロールのやり方で、こんな課題が出される。

>> では C-v (次の画面を見る)をタイプして次の画面に進んで下さい。
     (さあ、やってみましょう。コントロールキーを押しながら v です)
     以降、一画面を読み終えるたびに同様にして次の画面に読み進んで下さい。

Emacs Tutorial より引用

次に学ぶのは、逆スクロールのコマンド (M-v) で、スクロール・逆スクロールを使ってチュートリアル内を動き回る課題が出される。その次は、カーソル移動で... と続いていく。

大半のエディターのチュートリアルは、読み終えても内容が身体に染みつかない。せいぜい頭に知識として残る程度。だけど Emacs のチュートリアルはコマンドの説明と実習が一緒になっているので、身体に馴染む。

チュートリアルを一通り終わらせると、ユーザーは、カーソル移行・エラーからの復帰・ウィンドウ分割・コピー & ペースト・アンドゥ・ファイルのオープンと保存・バッファー移動・検索・ヘルプについて基本的なコマンドを覚えることになる。また数引数やコマンド (M-x foo) の使い方やモードラインの読み方、自動セーブファイルの扱いなどの説明も入っているので、Emacs への知識も深まる。

チュートリアルの所用時間は 30 分程度。Emacs 初心者は、時間に余裕のある時に、是非一度トライして欲しい。

2007-01-18

AUCTeX の preview-latex で本文がプレビュー画像に隠れない不具合

AUCTeX 11.83 以降の preview-latex 機能を使っていると、スクリーン・ショットのやうに「プレビュー画像」に隠されるべき \section{テスト} 命令が画像の横に表示されてしまう (赤線で囲った所) 不具合に遭遇することがある。

Preview-LaTeX

この TeX ソースは本来、かういふテキストだった。

\documentclass{jarticle}

\begin{document}
\section{test1}
\section{テスト}
\end{document}

スクリーン・ショットを見て分かる通り、\section 命令の引数が英数字の場合、この問題は現れない。あくまで、引数が日本語の場合にだけ起こる問題となっている。

原因と解決方法

これは、TeX の coding-system (文字コード) が正しく設定されていないのが原因。最近の OS は Unicode 化が進んでいるけれど、TeX はまだ EUC (or SJIS) ベースのシステムなので、その喰い違いが出てしまった。

Unix ユーザーなら次のコードを、

(setq TeX-japanese-process-input-coding-system 'euc-jp
      TeX-japanese-process-output-coding-system 'euc-jp)

Windows ユーザーなら次のコードを

(setq TeX-japanese-process-input-coding-system 'shift_jis
      TeX-japanese-process-output-coding-system 'shift_jis)

.emacs ファイルに追加すると、上記問題は解決する。

CVS で日付をキーにリポジトリ全体の diff を取る

2006 年 4 月 10 日ごろにバグを埋め込んでしまったらしい。そういう時は、CVS で日にちを指定して diff をかけるといい。4/9 と 4/11 の CVS リボジトリ全体の差分を取るには、次のコマンドを実行する。

$ cvs diff -u -D 2006/4/9 -D 2006/4/11

日づけを指定してチェック・アウトする場合は次のコマンドを使う (tc モジュールをチェック・アウトする場合)。

cvs checkout -D 2006/4/9 tc

なお、日付部分には ISO8601 の日付形式が使用可能。例えば、 2006-04-09 20:05 という風に時間まで指定することも可能。

CVS とアトミック・コミット

CVS でファイルの差分を取るのであれば、次のコマンドが使える。

$ cvs diff -r 1.1 -r 1.2 foo.c

これは、foo.c のリビジョン 1.1 と 1.2 の差分を取るコマンド。バグの混入したファイルが、foo.c だけだと分かっている場合は、これで十分。

問題は、バグの入ってるファイルが分からない場合。foo.c かもしれないし、bar.c かもしれない。もしかしたら fuga.c かも...。なんて時は、リポジトリ全体の diff を取ってみるのが手早い。ところが、CVS はファイル個別にリビジョン番号を振るので、リポジトリー全体の差分を (リビジョン番号からは) 取れない。

そこで、「時間 (日付)」をキーにして差分を取る (or チェック・アウトする) 方法が活きてくる。

ちなみに、チェック・アウトの時にリポジトリー全体にリビジョン番号を振る方式を「アトミック・コミット」と呼んでいて、darcsBazaar といった最近のバージョン管理システムが採用している。

Bazaar-NG が Bazaar になっていた

個人のソース・コード管理には、分散型バージョン管理システム Bazaar-NG を使ってる。ひさしぶりに、Bazaar-NG の公式ページ

を訪ねてみた所、Bazaar のページに飛ばされた。

プロジェクトの名前も、Bazaar-NG から Bazaar になってる。あれ? でも、Bazaar-NG は Bazaar の実験場ちたいな位置付けじゃなかったっけ? 過去に、ぼくはこんなことを書いてる。

Bazaar-NG はスクラッチから始まったプロジェクトで、GNU Arch や他のシステムから一番いいアイディアを取って来ようと言うものです。出来上がったプロトタイプは、Bazaar へフィードバックされるでしょう。

clmemo@aka: GNU Arch のメンテナー より引用

Bazaar のページをパッと見る限り、どうやら Bazaar-NG が Bazaar を置き換えてしまったやうに見える。う〜ん、最近情報を追ってなかったから、全然裏事情が掴めないや。とりあえず、Bazaar をバージョン・アップしておかなきゃ。後で時間があったら、もう少し突っ込んで調べやう。

2007-01-17

HMV のアフィリエイトで商品への個別リンクを張る方法

HMV のアフィリエイトは、Linkshare が代行している。最近は、アフィリエイトを始めるための条件も緩和されて、(ほとんど) 誰でも始められるようになった。

HMV のアフィリエイトは、基本的にバナー広告と検索ボックスの配置、それから HMV が予め用意している人気商品への個別リンクの三種類だけ。Amazon アソシエイトのように、ユーザーが好きな商品へ個別リンクを張ることは出来ない。皆さん、そう思ってるんじゃないかしらん。

個別リンクの張り方

実は、ちょっと手続きをすると、HMV でも任意の商品ページに個別リンクを張ることができる。life@aka という clmemo@aka の姉妹サイトで HMV への個別リンクを張った。その時の手順を紹介しませう。

リンクを張る先は、 ヘンデルバッハヴェルディ の三組の CD の商品ページ。

まず、hmv_ls@linkshare.ne.jp 宛に次のようなメールを送る。メールの Subject は「個別リンク作成願」にした。

初めまして。HMV のアフィリエイトを
Linkshare 経由でしている○○と申します。

以下の 3 つのページに個別リンクを張りたいです。
よろしくお願いします。

1. ヘンデル - 有名作品集(40CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1814600

2. バッハ - プレミアム・エディション(40CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1211102

3. ヴェルディ - レクイエム、他 サバタ&スカラ座管弦楽団、シュヴァルツコップ、他(2CD) - HMV
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1254255

すると、次のやうな返事が届く。

○○ 様

いつも大変お世話になっております。
HMVアフィリエイト担当です。
お問合せありがとうございます。

ご依頼のリンクの作成が完了致しました。
リンクカテゴリは、「音楽」です。
商品名の一部で検索をしてください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

HMVアフィリエイト担当

上記メールを受け取ったら、Linkshare にログイン。HMV のリンク作成画面を開く。

サイドバーに、「Available Link Types」ボックスがあるので、「Textual / E-mail」リンクをクリック。そして、「Find Text Link」のリンクカテゴリを「音楽」に、検索キーワードに「ヘンデル」を入れて「Go」ボタンを押す。

Linkshare - HMV - Search

検索には少々時間がかかる。一寸待つと、下のように検索結果が返って来る。今回、「ヘンデル」の検索結果は一件しか見つからなかった。

Linkshare - HMV - Search Result

上のリンクをクリックすると、HTML のコードが手に入る。これをコピペしてお終い。あとは、「バッハ」「ヴェルディ」の HTML コードも同じように貼り付けた。

Linkshare - HMV - HTML code

なお、HMV の個別リンクには、(Amazon のように) CD のジャケット写真は表示されない。あくまで、テキスト・リンクだけしか作れないので注意。

個別リンクの作成にかかる時間

linkshare の中での操作は、ものの五分とかからない。一番時間がかかるのは、HMV にメールを送る作業。

メールを出したのが、2007 年 1 月 15 日の午前 9 時 22 分。HMV アフィリエイト担当から返事があったのは、同日午後 19 時 1 分だった。どうやら、中の人が人力でリンクを用意しているらしい。なので、一営業日位いかかると覚悟しておく必要がありそう。

HMV がこういった処理を人力でやるのは、個別リンク作成依頼の絶対数が少ないからだと思う。もっと沢山の人が依頼メールを出せば、HMV も自動化に踏み切るのではないかと (少々) 期待している。

Amazon アソシエイトとの比較

Amazon のアソシエイトと、HMV のアフィリエイトを比べてみた。

AmazonHMV
リンク作成一分以内約一日
CD ジャケット写真ありなし
アフィリエイト料3 % 〜 7 %3 % 固定
セルフ・クリックダメOK
品揃え

手間とアフィリエイト料を考えると、Amazon アソシエイトの方が分がいい。ただ、Amazon は輸入クラシック CD の品揃えが壊滅的なので、そういった所を HMV で補完するとよさそう。

mew-absfilter 1.37 へのパッチ その四

Mew でスパム・フィルター bsfilter を走らせる Elisp mew-absfilter.el のお話。

上記エントリーの続き。

パッチその三をあてると、

(setq mew-use-suffix nil)
(setq mew-suffix ".mew")

な条件で、スパム・フィルターがメールを見つけられないバグがあることを発見した。mew-absfilter.el 1.37 に対するパッチを公開する。

※パッチその三をあててる方は、逆パッチしてから下記パッチをあてられたし。

パッチ

--- mew-absfilter.el.org 2005-05-17 11:54:00.000000000 +0900
+++ mew-absfilter.el 2007-01-16 13:06:26.000000000 +0900
@@ -112,7 +112,7 @@
 
 ;; spam check
 (defun mew-absfilter-collect-message-region (begin end)
-  "Returns a list of message number in region."
+  "Returns a list of message number or number.suffix in region."
   (let (msgs)
     (save-excursion
       (save-restriction
@@ -121,7 +121,7 @@
  (while (not (eobp))
    (when (and (mew-summary-markable)
        (mew-sumsyn-match mew-regex-sumsyn-short))
-     (push (mew-sumsyn-message-number) msgs))
+     (push (mew-msg-get-filename (mew-sumsyn-message-number)) msgs))
    (forward-line))))
     (nreverse msgs)))
 
@@ -178,8 +178,8 @@
      (set-buffer vfolder)
      (save-excursion
        (dolist (msg msgs)
-  (if (or (re-search-forward (mew-regex-sumsyn-msg msg) nil t)
-   (re-search-backward (mew-regex-sumsyn-msg msg) nil t))
+  (if (or (re-search-forward (mew-absfilter-regex-sumsyn-msg msg) nil t)
+   (re-search-backward (mew-absfilter-regex-sumsyn-msg msg) nil t))
       (mew-absfilter-summary-spam-one 'no-msg)
     ;; if msg is not found, try to mark in physical folder
     (push msg spam)))))))
@@ -187,10 +187,16 @@
  (set-buffer case:folder)
  (save-excursion
    (dolist (msg spam)
-     (when (or (re-search-forward (mew-regex-sumsyn-msg msg) nil t)
-        (re-search-backward (mew-regex-sumsyn-msg msg) nil t))
+     (when (or (re-search-forward (mew-absfilter-regex-sumsyn-msg msg) nil t)
+        (re-search-backward (mew-absfilter-regex-sumsyn-msg msg) nil t))
        (mew-absfilter-summary-spam-one 'no-msg))))))))
 
+(defun mew-absfilter-regex-sumsyn-msg (msg)
+  (mew-regex-sumsyn-msg
+   (if (and mew-use-suffix mew-suffix)
+       (substring msg 0 (- (length mew-suffix)))
+     msg)))
+
 (defun mew-absfilter-sentinel (process event)
   ;; exit status of "bsfilter --list-spam"
   ;;  0: some spams are found
@@ -224,7 +230,7 @@
    (when (mew-sumsyn-match mew-regex-sumsyn-short)
      (let* ((msg (mew-sumsyn-message-number))
      (case:folder (mew-sumsyn-folder-name))
-     (file (mew-expand-folder case:folder msg)))
+     (file (mew-absfilter-expand-msg case:folder msg)))
        (when (eq (mew-summary-get-mark) mew-absfilter-mark-spam)
   (mew-summary-undo))
        (unless mark-only
@@ -239,12 +245,20 @@
    (when (mew-sumsyn-match mew-regex-sumsyn-short)
      (let* ((msg (mew-sumsyn-message-number))
      (case:folder (mew-sumsyn-folder-name))
-     (file (mew-expand-folder case:folder msg)))
+     (file (mew-absfilter-expand-msg case:folder msg)))
        (mew-absfilter-summary-spam-one)
        (unless mark-only
   (mew-absfilter-add-spam (list file))
   (message "Learned as spam"))))))
 
+(defun mew-absfilter-expand-msg (folder msg)
+  "Expand message MSG in FOLDER.
+Function `mew-expand-new-msg' is defined after Mew 4.2.53.
+Use `mew-expand-folder' iff `mew-expand-new-msg' is not available."
+  (if (fboundp 'mew-expand-new-msg)
+      (mew-expand-new-msg folder msg)
+    (mew-expand-folder folder msg)))
+
 (defun mew-absfilter-mark-learn-clean (&optional mark-only)
   "Learn all messages marked with '*' as clean (not spam)."
   (interactive "P")

AUCTeX 11.84 の tex-jp.el のバグ・フィクス

AUCTeX 11.84 の tex-jp.el にバグがある (井汲さん、報告ありがとう)。日本語ファイルを AUCTeX からコンパイルしても、コンパイルが終了しない。その状態で C-c C-l を打ってコンパイル・ログを表示させると (下記)、コンパイル自体が始まっていないことが分かる。

Running `LaTeX' on `foo' with ``platex " -interaction=nonstopmode\input{"foo.tex"}"''
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5)
pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0)
! I can't find file `" -interaction=nonstopmode"'.
<to be read again>
\let
<*> " -interaction=nonstopmode\input
{foo.tex}"
Please type another input file name: 

AUCTeX はバージョン 11.84 から、空白を含むファイル名に対応した。

この時、日本語関連のコードの修正を (ぼくが) 怠ったのが、今回のバグの原因 (なので、英語ファイルを編集するだけなら、このバグは顕在化しない)。

パッチと tex-jp.el.11.84

修正パッチは以下の通り。

Index: tex-jp.el
===================================================================
RCS file: /sources/auctex/auctex/tex-jp.el,v
retrieving revision 5.91
retrieving revision 5.92
diff -u -r5.91 -r5.92
--- tex-jp.el 7 Jun 2006 20:26:51 -0000 5.91
+++ tex-jp.el 17 Jan 2007 01:32:02 -0000 5.92
@@ -52,13 +52,13 @@
   ;; Changed to double quotes for Windows afflicted people.  I don't
   ;; use the %(latex) and %(tex) shorthands here because I have not
   ;; clue whether Omega-related versions exist.  --dak
-  '(("jTeX" "%(PDF)jtex %S%(PDFout) \"%(mode)\\input %t\""
+  '(("jTeX" "%(PDF)jtex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t"
      TeX-run-TeX nil (plain-tex-mode) :help "Run NTT jTeX")
-    ("jLaTeX" "%(PDF)jlatex %S%(PDFout) \"%(mode)\\input{%t}\""
+    ("jLaTeX" "%(PDF)jlatex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t"
      TeX-run-TeX nil (latex-mode) :help "Run NTT jLaTeX")
-    ("pTeX" "%(PDF)ptex %S%(PDFout) \"%(mode)\\input %t\""
+    ("pTeX" "%(PDF)ptex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t"
      TeX-run-TeX nil (plain-tex-mode) :help "Run ASCII pTeX")
-    ("pLaTeX" "%(PDF)platex %S%(PDFout) \"%(mode)\\input{%t}\""
+    ("pLaTeX" "%(PDF)platex %`%S%(PDFout)%(mode)%' %t"
      TeX-run-TeX nil (latex-mode) :help "Run ASCII pLaTeX")
     ("Mendex" "mendex %s" TeX-run-command nil t :help "Create index file with mendex")
     ("jBibTeX" "jbibtex %s" TeX-run-BibTeX nil t :help "Run jBibTeX"))

パッチをあてるのが面倒な人のために、修正済みの tex-jp.el を tex-jp.el.11.84 として下記リンク先に置いた。ダウンロード後、ファイル名を tex-jp.el に変更して古いファイルと置き換えられたし。

AUCTeX の CVS 版は、上記バグを修正済み。

2007-01-16

新 Blogger への移行を勇気づけるエントリーの紹介

海外の面白ニュースを日本語で紹介するブログ「ちゃめのBlog」が、旧 Blogger から新 Blogger に移行した。その移行の様子、実際に遭ったトラブルなどを、ちゃめさん自身が記事におこしている。

ブログ「神村的日常」は、ちゃめさんの雑記ブログ。

「今まで何か月もかけて愛でてきた旧 Blogger を、新 Blogger に移行してトラブルに巻き込まれたらどうしよう」、「新 Blogger の移行記事が少ないから、もう少し様子を見てみよう」なんて考えてる方は、是非ご覧あれ。新 Blogger に移行するだけなら、それほど難しくないんだな、と安心できるはず。

実の所、clmemo@aka は大分前の Beta 時代に移行を終えてしまったので、躓き所の記憶があやふや。それに、あれから Blogger 側も色々と進化してしまったので、ぼくの時にあったトラブルはもうないかもしれない (逆もまたしかり)。そういう意味でも、ちゃめさんの記事はぼく自身参考になった。

新 Blogger への道

おぼろげな記憶を頼りに、少し新 Blogger への移行補足記事も書いておきませう。

まず、Blogger アカウントを Google アカウントに変更した時点で、旧 Blogger の内容が自動的に新 Blogger に移行する。この時点で、ダッシュボードを含む管理画面、ラベル機能、ダイナミック・パブリッシング機能などの新 Blogger のほとんどの機能が使えるようになる (あれ? ダイナミック・パブリッシングはこの時点で使えたっけかな? ちょっと自信なし)。

ただし、テンプレートは旧 Blogger のままになってる (移行時に日本語部分が文字化けるので、旧テンプレートのバックアップは取っておきませう)。いわゆるクラシック・テンプレートってやつ。もし旧テンプレートのカスタマイズ分を活かしたいなら、このままクラシック・テンプレートを使い続けても構わない。ただし、クラシック・テンプレートのままでは、新 Blogger の特徴であるレイアウトのドラッグ & ドロップは使えない。

テンプレートを新しいものに変えると、レイアウトのドラッグ & ドロップが使えるようになる。この時、ぼくは新 Blogger に用意されたテンプレートを新規に採用したから、旧テンプレートのカスタマイズがどれ位い移行されるのか分からない。ただ、サイドバーをいじる程度のカスタマイズなら、新テンプレートを真っ白からカスタマイズし直した方が早いと思う (もちろん、古いテンプレートのバックアップは取っておいてね)。

coComment と Google Reader の競合問題、修正される

2006-12-26、coComment の Firefox 拡張が Google Reader と競合を起こすという記事を書いた。

※後になって、coComment 拡張を入れてると、Flickr で 100% ビジーになることも知った。

これらの不具合がついに、修正された。情報元は coComment フォーラム。

ユーザーは、新しい coComment 拡張をインストールする必要はない。普通に不具合なく両サービスを使えるようになっている。もしダメなようなら、ブラウザーのキャッシュをクリアーする。それで大丈夫のはず。

この数週間、Google Reader や Flickr に行く前には coComment を OFF に、コメントする前に coComment を ON にしたりと、余計な手間をかけさせられた。ようやく、楽になれそう。

Blogger の対スパム機能

Blogger は、対スパム能力が高い。Hit さんの言葉を借りると、ブログの作り自体がスパムに強い構造になっている。この事実は、Blogger でブログをやってる人達の間でも、あまり意識されていないと思う。かくいうぼくなんか、過去記事

のコメント欄で、Hit さんに指摘されるまで気付いてなかった。

そのコメントのやり取りで、これで一つ記事が書けてしまいそうなんて漏らしたら、Hit さんが素晴らしいまとめ記事を書いて下さった。

トラックバック・スパム、コメント・スパム、そしてスプログ (splog) に対する Blogger の対策が俯瞰できる。Blogger ユーザーも、そうでない方も、是非ご一読を!

コメント・スパム対策

上の Hit さんのエントリーで、Hit さんが書き漏らしてることを一つ補足しておきませう。それは、Blogger の自動コメント・スパムに対する耐性の高さ。

Blogger は、コメント投稿欄が記事ページとは別個も設けられている。そのため、ユーザーは、コメントを投稿するために「コメントを投稿」リンクをクリックして、別ページに移る必要がある。この時、コメント投稿ページの URL は次のように与えられる。

  • http://www.blogger.com/comment.g?blogID=[ブログID]&postID=[記事ID]

ここで、「ブログID」と「記事ID」は、ブログ & 記事ごとに与えられた数字の羅列。

一方、記事の URL は次のやうになる。

  • http://at-aka.blogspot.com/2007/01/auctex-1184.html

この記事のタイトルは「AUCTeX 11.84 リリース」だった。このやうに、記事 URL は、記事タイトル内のアルファベットから作られる (詳細は クリボウの Blogger Tips: 投稿のタイトルと URL の関係 を参照のこと)。

注目すべきは、記事とコメント投稿ページの URL の間に、何も相関もないこと。コメント・スパムを機械的に送って来る輩は、記事ページの URL からコメント投稿のページを容易に推測できない。

これは、記事ページにコメント投稿欄があるブログや、コメント投稿ページが記事の URL とほぼ同じブログと比べると、コメント・スパムの耐性が高いと思う。

※ただし耐性が少し高いというだけで、記事ページをスキャンすれば、コメント投稿ページのリンクを見つけることは難しくない。clmemo@aka も、機械的なコメント・スパムを受け取ったことがある!

2007-01-15

1003 エントリー

気がつくと、当ブログのエントリー数が 1000 を越えていた。このエントリーで、1003 エントリー目。記念すべき、1000 エントリー目は

だった。

500 エントリー到達が、去年の 2006-04-23 だったので、6 か月強で 500 エントリーを書いたことになる。一日平均約 2 エントリー。このペースで、これからも書き続けて行きたい。

去年の大晦日には、20 万アクセスも達成。はてブ数も 3000 を越えた。作者としても嬉しい限り。これからも、どうぞよろしく。

2007-01-14

コンピューター業界の「辞書順」に疑問

odz buffer さんの所でこんなエントリーがあった。

Computer Science の人間に「辞書順」が通じないと軽くショックですね。

odz buffer - 辞書順 より引用

なるほど、確かに... と流しかけて、ちょっと待てよと思った。

英語の場合なら、単語を辞書順に並べるというのは直観点で分かり易い。英々辞典 (例えば OED) に収録されている通りに単語を並び換えればいい。英語では、辞書順はアルファベット順とも言い換えられるし、大文字小文字を無視した ASCII 順と言っても的外れじゃあない。

でも日本語の場合、どうだらう。

日本語で辞書と言えば、国語辞書、漢和辞書、和英辞書、類語辞書が思いつく。

辞書によって単語の収録順が大きく異なる類語辞書や、見出し語をローマ字並びで並べていた旧い和英辞書は、コンピューター科学の人間が想定している「辞書」ではない。

やはり、国語辞書の並びを「辞書順」と呼んでいるのか。では、日本で有名な広辞苑を引いてみやう。

広辞苑では、見出し語が読みの順番で並んでいる。注意したいのは、アルファベットの見出し。例えば、「ABC」という見出しは、英語の「A」の項ではなく日本語の「え」の項目にある。つまり、英単語の読みを日本語の並びに組み込むのが国語辞書の並べ方。広辞苑以外の国語辞書も、同じ方式を採用している。

けれど、コンピューター業界でそのやうに単語を並べているのを見たことがない。

手近なマニュアルの索引を開いてみる (索引はコンピューターの文字並び換えの良い例だよね)。すると、まず英単語がアルファベット順に、次に日本語が五十音順に並んでいる。五十音が先でアルファベットが後な索引もあるかもしれない。何れにせよ、国語辞書の並びではない。

漢字の並びについて

蛇足ながら、漢字の並びについても一言。漢字で始まる見出し語を国語辞書のように並べるには、漢字の読みを考慮しないといけない (そのためにはフリガナが付いてる必要がある)。でも実際は、「辞書順」ではなく文字コード順に並べている場合が多いように思う。

※漢字の辞書といえば国語辞書より漢和辞書だと思うけど、漢字・漢単語を辞書順に並べる時に、漢和辞書の並びで見出し語を並べる人っているのかしらん :P

あとがき

日本語なら「辞書順」というより、「アルファベット順の後に五十音順」という方がよいのかなぁ。でも長ったらしいし... 「索引順」? でも、人によって思い浮かべる「索引」が違いそうで怖いなぁ。それから、中国や韓国での「辞書順」ってどうなってるんだらう。

コンピューター科学で何気なく使う「辞書順」という用語。これはアルファベットだけでしか通用しないのかもしれない。

2007-01-13

AUCTeX 11.84 リリース

2007-01-12、Emacs の TeX 入力支援パッケージ AUCTeX の新版バージョン 11.84 がリリースされた。2006-06-07 以来、半年振りのバージョン・アップ。今回のバージョン・アップは、バグ・フィクス中心。

変更点とリソースは以下の通り。インストール方法は AUCTeX 11.81 の時と変わらない。

11.84 の変更点

Changes ページにある変更点を要約しておく。

  • configure に -without-texmf-dir オプションを渡した場合のバグを修正した (主に XEmacs と preview-latex の間で問題があった)。
  • 空白を含むファイル名に対応した。
  • preview-latex はスタックを汚染する (Omega フォントのような) PostScript コードを許容するようになった。
  • preview.sty がいくつかの PostScript ヘッダー・スペシャルを削除できなかった問題を修正した。
  • コメントの Fold 機能の追加。
  • ポーランド語対応。
  • plain TeX 用のツール・バーが追加された。
  • 数式モードにおける上付・下付の表示バグの修正。
  • Emacs 21 における TeX-doc のバグ修正。
  • 他、バグ修正・ドキュメント修正多数。

なお、半年前のエントリーで紹介したパッチは、11.84 で取り込まれた。

リソース

AUCTeX
AUCTeX の本家ウェブページ
AUCTeX in Japanese
日本語 AUCTeX の情報サイト
TeX Wiki AUCTeX
同じく、日本語 AUCTeX の情報サイト
clmemo@aka: AUCTeX のインストール (非特権ユーザーの場合, 2005/11)
非特権ユーザー (aka. root 以外、一般ユーザー) の場合の AUCTeX (含む preview-latex) のインストール方法。
clmemo@aka: preview-latex のインストール (2005/9)
開発版 AUCTeX における preview-latex のインストールについて (11.84 でも変わらない)
clmemo@aka: AUCTeX のインストール 2005/9
開発版 AUCTeX のインストールについて (11.84 でも変わらない)

Emacs 初心者のための最低限のメニュー表

Emacs に初めて触れる人達にとって、Emacs の操作体系は奇異に映ると思う。使い方が分からない、と先輩を頼っても、キーボード・ショートカットの一覧を見せられて途方に暮れる人もあるんじゃなからうか。そして、Emacs が嫌いになってはいないだらうか。

そんな人達にアドバイス。Emacs の初心者は、メニュー (とツールバー) を使いませう。といっても、Emacs のメニューには沢山の項目があって、目的の操作項目を見つけるのも大変。というわけで、最低限のメニュー操作一覧を集めてみた (ツールバーのアイコンの意味はすぐ分かるよね)。

メニューの項目の右端には、キーボード・ショートカットも表示されている。よく使う操作は、メニューから覚えるようするとよいでせう。

[File] メニュー

Open Fileファイルを開く
Save (current buffer)ファイルを保存する
Sptrt Windowウィンドウを上下に分割する
Unspitrt Window分割したウィンドウを一つに戻す
Exit EmacsEmacs の終了

[Edit] メニュー

Undoアンドゥ
Cut切り取り
Copyコピー
Paste貼り付け
Select and Pasteコピー履歴から貼り付け
Search... Search検索
Search... Replace置換

[Options] メニュー

Syntax Highlighting (Global Font Lock mode)キーワードの色付け
Active Region Highlighting (Transient Mark mode)リージョンの色付け
Truncate Long Lines in this Buffer長い行を折り返して表示

[Buffers] メニュー

Emacs で開いたファイルの一覧

[Tools] メニュー

Search Files (Grep) Grep コマンドの呼び出し
Games... (Tetris, Gomoku, etc...)見なかったことにしやう

[Help] メニュー

Emacs Tutorial (choose language) Emacs 使いとして次の一歩へ... (Emacs の一番下に Language: と出てくるので Japanese と入力して RET)

困った時は...

Emacs を操作していて、入力を受け付けないとか、エラー音ばかりなるとか、トラブルに陥った時は Ctrl ボタンを押しながら g キーを連打!

Ctrl キーを押しながら○キーを打つことを、Emacs ユーザーは C-○ と表記する。Emacs 解説書における、「困った時は C-g」とは、このことを指す。

キーボード・ショートカットについて...

脱初心者の第一歩は、キーボード・ショートカットを覚えること。特に最初期に覚える操作は、コピー&ペースト、ファイルの保存、検索の三つだと思う。これら三つの操作について簡単に説明をしておきませう。

コピー & ペースト

Unix の X Window 上で Emacs を使っている人は、自分の環境に感謝を。

まず、コピーしたい領域をマウスでドラッグして反転表示にする。この時点でコピーした領域がコピーされる。コピー・コマンドを打つ必要はない!

そして、貼り付け位置で中クリック! これでペーストが完了。

この操作は MacOSX でも出来るのかしらん? ぼくは Mac ユーザーじゃないので、詳しい人、フォローをお願い。

Windows ユーザーの場合、コピーには Alt キーを押しながら w (もしくは ESC キーをタイプした後、w キー)。ペーストは C-y (Ctrl キーを押しながら y)。

ちなみに、カットはマウスで範囲指定して C-w (Ctrl キーを押しながら w)。

もちろん、ツールバーのアイコンを使ってもいい。

ファイルの保存

C-x C-s (Ctrl キーを押しながら、x s と連打する)。

検索

C-s (Ctrl キーを押しながら、s)。検索では、次のショートカット・キーを使う。

C-s
次の検索結果へジャンプ
C-r
前の検索結果へジャンプ
C-g
検索を抜ける

あとがき

このエントリーは、たつをさんのエントリーに触発されて書いた。

Emacs を使い込なしている身としては、たつをさんのコマンド集は基本的なコマンドを上手くまとめてある、と思う。それでも、初めて Emacs に触れる人には、Buzzstyle さんのように感じる方も多い。

このエントリーが、Emacs を初めて使う人達が (キーボード・ショートカットを覚えるという) 更なる一歩を踏み出すまでの一助になれば嬉しい。

ref

2007-01-12

SearchMash アップデート (2007/01) ビデオ再生

SearchMash がアップデートした。今回のアップデート案件は一つだけ (?)。ビデオの検索結果ページで、直接ビデオが見られるようになった。

SearchMash でビデオ検索をすると、検索結果のページにビデオのスクリーン・ショットがタイル状に表示される。その中から見たいビデオをクリックすると、ビデオ検索の上部に領域が取られ、そこでビデオを見られる。

スクリーン・ショットは「video:漢直」の検索結果で、ビデオを再生しているところ。再生しているビデオ隣の「See larger video」リンクをクリックすると、Google Video で対応するビデオを表示する。

SearchMash Video Player

気になる点は、SearchMash のビデオ再生に Google Video の Embed 版が使われていないこと。音量の調整は出来ないし、再生用のスライダーもない。シンプル過ぎる。ちょっと使い勝手が悪い。何か技術的な問題でもあるのかしらん。

2007-01-11

つんでれ Emacs

初心者がエディターを換えました。FSF の Emacs 21.4。

「わーなにこれ!! 全然操作わかんないよ!!」

「…… ツンデレだと思えば…?」

「ツンばっかりで!! デレが無いよ!!」

参考

最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。

[を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 より引用

となりの801ちゃん

コメント・スパム対策の CAPTCHA をやめてみて

ちょうど一か月前、当ブログのコメント欄から CAPTCHA を外した。

試しに CAPTCHA をやめてみることにしてみた。

コメント・スパムが CAPTCHA なしでも入らないようなら、そのまま CAPTCHA なしのままにするつもり。もしコメント・スパムが入ってくるやうなら、元に戻すので悪しからず。

clmemo@aka: コメントの CAPTCHA をやめてみた より引用

それから一か月。後追いエントリーを書いてみる。

コメント・スパム

結論を書くと、この一か月でコメント・スパムは一つも入らなかった。

コメント・スパムが入らないのであれば、スパム対策をする必要もない。CAPTCHA が、どれ位いコメント・スパムを撃退してくれるかは、CAPTCHA を外してみないと分からない。ブログ・オーナーにとって、CAPTCHA の効果を知るのは少しリスクが大きい。それでも、ぼくは CAPTCHA を外してみた。

今回の結果を見るに、CAPTCHA を外したのは大正解だった。コメントして下さった皆さんに、余計な手間をかけることがなかった。Hit さんに感謝。

そもそも、ぼくがブログに CAPTCHA を付けたのは、コメント・スパムが来たからだった。また、CAPTCHA を付けていても、それをかいくぐってコメント・スパムを残す輩は少なからずいた。そういうコメントは、大低、短期間にドカッと来た。

思うに、コメント・スパムの類は一定期間で大量に来るんじゃなからうか。これはあくまでぼくのコメント・スパムに対する印象。統計もないし、ぼくが確かめたわけでもない。

ただ、これからは、コメント・スパムが来たら一定期間 (一週間とか一か月とか) だけ CAPTCHA を復活させて、その後また解除することにしようと思う。

2007-01-10

Portable Firefox 2.0 系の日本語化

Portable Firefox は、USB メモリーに入れて持ち運べる Firefox。自分用にカスタマイズした Firefox を持ち歩けるのがウリ。帰省や出張先、ネットカフェで普段と同じ環境を使うことができる。詳しくは過去記事をどうぞ。

Portable Firefox は、英語版しか公開されていないので、メニューの日本語化方法をメモしておく。

Portable Firefox (英語版) のインストール

上記サイトから、「Download Now」ボタンをクリック。ダウンロードしたファイルをダブル・クリックすると、Portable Firefox のフォルダーが出来る。それを、USB メモリーにコピーすればインストールは終了。

Portable Firefox を起動するには、上記フォルダー内の FirefoxPortable.exe をダブル・クリックする。

日本語化

Portable Firefox の日本語化は次の手順で行なう。

  1. Locale-Switcher Extension をインストールする。
  2. ja.xpi をインストールする。
  3. Portable Firefox を再起動。
  4. Tools メニューの「Languages」から「Japanese」を選択。
  5. Portable Firefox を再起動。

Portable Firefox の日本語化については、下記ページを参考にした。

蛇足

Portable Firefox の最新版は 2.0.0.1。

帰省中に Portable Firefox 2.0 を使っていたら、2.0.0.1 がリリースされたとの通知があった。最近の Portable Firefox は、自動アップデートに対応していて使い勝手がいい。

Google Earth 4 正式版リリース

Google Earth 4 beta の記事を書いたのは、2006-06-13 のこと。半年経って、ようやく Google Earth 4 がリリースされた。今回も、Windows / Mac / Linux 版が同時リリース。バージョン番号は 4.0.2723 になる。

バージョン 4 の概要、システム要件、Linux 版のインストール方法などは過去記事を参考にされたし。

ベータ版が出てからリリース版になるまでの間に、Time feature (過去の地図を表示する) 機能が加わったり、ビルの三次元表示がより精巧になったり、Wikipedia や Panoramio と連携するようになったりと、Google Earth の進化は凄い。

Google Earth の日本語化

ベータ版では、Google Earth を日本語化するのにja.qm ファイルを所定の場所に置いていたものだけど、リリース版ではそんな手間は要らない。

メニューの「Tools」から「Options...」を開き、「General」タブの「Language settings」から「日本語 (Japanese)」を選ぶ。あとは、Google Earth を再起動すれば、メニュー etc... が日本語で表示される。これは Linux 版でも同じ。

2007-01-09

Greasemonkey スクリプティング TIPS & SAMPLES

鷹の島さんによる日本で初めての Greaemonkey 本「Greasemonkey スクリプティング TIPS & SAMPLES」を 2006-12-21 に読み終えた。んだけど、その後まとまった時間も取れず、本を持たずに帰省をしてしまったのでレビューをし損ねてた。やっと時間が出来たので、レビューをしませう。

Greasemonkey スクリプティング TIPS & SAMPLES

本書の作者は、ブログ「鷹の島」の管理人、高山恭介氏。出版者は、秀和システム。ページ数 335。サイズは A5 版。値段は税込 2310 円。サポート・ページあり。

(サポート・ページから) 目次を見ると分かる通り、本書は 5 つのパートから成ってる。入門的な Greasemonkey の解説・使い方・書き方・インストール方法から始まって、簡便な Greasemonkey 自動生成ツール Platypus の説明。以上がパート 1 とパート 2。ここまでで 64 ページ。Greasemonkey の初心者向けに書かれていて、一つ一つ階段を登るように解説されているので、分かり易い。

パート 5 は落ち穂拾い的なパート。本書のキモは、パート 3 とパート 4 にある。

パート 3 は、Greasemonkey のサンプル・コード集。単な表示をいじるだけのスクリプトからインタラクティブな操作ができるスクリプトへと、難易度が上がっていく。このパートは、更に初心者・中級者・上級者向けに分かれている。初心者は、少々の CSS と JavaScript の知識があれば理解できる。中級・上級向けのページは、JavaScript のオブジェクト指向プログラミングの経験が要求されている部分がある。JavaScript の Tips も豊富。JavaScript を自己流で書いてる初心者には、かなりおオオメ。なお、少々コード量が多すぎて、ぼくは上級のコードを読み込なしていない (電車の中で読んだからってのもあるけれど)。時間を見つけて、じっくり取り汲みたいな...

さて、パート 3 には、XPath の仕様を使ったスクリプトが多い。XPath に関しては、初めての人でも分かるように丁寧に解説がされていた。ぼくは XPath をこの本で初めて知ったのだけど、十分理解できた。これは便利そう。自作スクリプトでも是非使ってみたい。

希望を言えば、本書で使ってる JavaScript と XPath について解説を巻末にまとてくれてると良かった。

パート 4 は、定番スクリプトの紹介。使い勝手を向上させるカスタマイズ方法も提案している。ただの紹介ページに収まっていないあたり、心憎い。

不満点

まず、本文の色が淡い。慣れると気にならなくなるけど、最初、読み難かった。次にサンプル・ソース。本文より小さめの等幅フォントを使って欲しかった。本文と同じサイズだと、少し読みにくい。最後に、コードを修正する場面では、修正部分を強調表示してくれると良かった。

読みながら不満に思ったのは、以上三点。

Greasemonkey を書き始めようかなっ? て人にはいい本になってると思う。

Greasemonkeyスクリプティング TIPS&SAMPLES
高山 恭介
4798015350

My DoCoMo からメールの受信拒否設定をする

先のエントリーに書いた通り、携帯電話でメールの受信拒否設定をした。備忘録代わりに、手順を記録しておく。ぼくの持ってる携帯電話は、DoCoMo の SH902i。

My DoCoMo ページ

説明書を読むと、メールの受信拒否は携帯電話から設定できる他、ウェブ・ページ (My DoCoMo) からも設定できるとあった。携帯電話の操作は、どうも覚えられないし、苦手なので My DoCoMo から設定をした。まず、My DoCoMo ページにログインする。

DoCoMo ID の確認

のっけから、DoCoMo ID を忘れてログインできなかった (;_;)。

DoCoMo ID は、携帯電話から調べることができる。

  1. 「モードメニュー」から「1 iMenu」を選ぶ
  2. 「iMenu」ページで「8 料金 & お申込・設定 FREE」を選ぶ
  3. 「サービス設定」の「0 DoCoMo ID/パスワード」を選ぶ
  4. 「2 確認」を選ぶ
  5. 「ネットワーク暗証番号」を入力して「決定」ボタンを押す
  6. ID とパスワードが表示される

設定変更

「i モードを設定する」から「i モードメールの設定」リンクをクリック。「迷惑メール対策設定」の中の、「受信/拒否設定」の「確認・変更」ボタンをクリック。すると、下の三項目が現れる。

  1. 受信したい携帯・PHSからのメール
  2. 個別に受信したいドメインまたはメールアドレス
  3. 個別に拒否したいメールアドレス

今回の目的は、一つのメール・アドレスを受信拒否することなので、「個別に拒否したいメールアドレス」にそのメール・アドレスを入力して「確認」ボタンを押した。

設定画面が広いし、メール・アドレスの入力もキーボードからの方がやり易いので、ウェブページからの設定が出来るのは有難いね。

niwango からのメールを受信拒否にした

2006-09-23 に、ニワンゴ (nawango) というサービスを取り上げた。これは、携帯電話用のサービスで、「乗換 東京 大阪」のような一行メールを送ると、その答えを返してくれる。「乗換」の他にも、「終電」「始発」「時刻表」「台風」といったコマンドが用意されている。

このサービス、無理で利用できるまではよかった。困ったのは広告メール。一週間に一本位いの割合でニワンゴから広告メールが届く。

ぼくはニワンゴを電車の乗換案内としか使ってなくて、Google Transit が出てからはそちらに乗り換えてしまった。ここ二か月は、niwango を全く使っていない。にもかかわらず、広告メールはやって来る。

Amazon の商品オススメ・メールみたいな広告は歓迎なのだけど、自分にマッチしない広告を送り続けられてもね。いい加減邪魔になってきたし、携帯メールの受け取りもタダじゃないので、受信拒否することにした。

ref

2007-01-08

Blogger で blogspot 以外のドメインを使う新機能

Blogger に、いわゆるカスタム・ドメイン機能が追加された。

概要はクリボウさんのブログが分かり易い。実際の設定手順は Hit Okano's Blog が、突っ込んだ解説は Ogawa::Memoranda さんのブログが詳しい。

簡単な説明

Blogger でブログを開設すると、http://○○.blogspot.com/ というドメインを取得することになる。○○の部分はユーザーが自由に設定できるけど、「blogspot.com」の部分は変更できない。

ドメイン名は、お金を出せば買うことができる。

そこで、例えば「blog.my-domain.jp」というドメイン名を買って、Blogger のドメイン名を自分の持ってるドメイン名に変更してしまおう。というのが今回の新機能。例えば、Hit Okano's Blog さんは、okanomail.com というドメイン名を持っているので、そのドメインでブログを公開している。

自分の持ってるドメインでブログを書くメリットは...

  • 自分のブログだよってアピール度が高くなる
  • ブログ・サービスを他のものに変更しても、ブログの URL が変わらない (ブログの各記事の URL は変わるかも。でもトップページの URL は変わらない)

こんな所かな。

このカスタム・ドメイン機能を使うと、旧 blogspot に来た訪問者は、新ドメインに自動的にリダイレクトされるとのこと。つまり、URL 変更に伴うリンク切れはないので、安心していい。

FTP Publishing との比較

Blogger には、元から FTP Publishing という方法でカスタム・ドメインを実現する方法があった (今回の方法は、DNS の CNAME を使う)。二つの方法の違いを、まとめてみた。

FTP Publishing の長所
  • サブ・ディレクトリー下 (http://foo.my-domain.com/blog/) にブログを配置することができる (DNS の方法では、サブ・ディレクトリー下にブログは置けない)。
  • DNS の CNAME の設定が出来るドメイン管理サービスを使う必要がない (DNS を使う方法では CNAME の設定が不可欠)
FTP Publishing の短所
  • 新 Blogger の利用に機能制限がある (DNS の方法では制限なし)
  • FTP サーバーを利用できるサーバー・スペースを貸りる必要がある (DNS の方法ではサーバー・スペースを貸りる必要はない)

FTP 経由での機能制限は、テンプレートの編集がマウスのドラッグ & ドロップで出来ないことと、アクセス・コントロールが使えないことの二つ。

あとがき

一番安いドメインなら、年間千円以下で手に入る。Hit さんからは、at-aka.jp なんて取ってみては? と言われるし。う〜ん、心動かされるなぁ。

2007-01-07

2006 年度訪問数ランキング in clmemo@aka

2006 年度、当ブログで最も訪問数の多かった記事を、上から順に 10 個並べてコメントを付けてみる。

ちなみに、2006 年の総訪問数は 161,289。総 PV は 242,121 (Google Analytics 調べ)。

1 位 (5,477 Visits) Emacs で C 言語プログラミングを始める人へのイントロダクション

12 月 18 日のエントリー。師走の半ばに書いたというのに、たった半月で 5000 以上の訪問数を集めてしまった。C 言語プログラミングの初心者向けに書いたエントリーのつもりだったけど、はてブのコメント欄を見ると中上級者 (?) にも反響があったみたい。

19 日には、3000 以上の訪問者・4500 以上の PV を得た。どちらも、一日の訪問数・PV としては clmemo@aka 史上最高。

実は、記事を書きながら、はてブ 10 以上は行くだろうと思ってた。朝方に記事をポスト。夕方にはてブを見たら、8 人しかブックマークしてなくって落ち込んだ。夜中にもう一度確認したら、100 人以上の方がはてブしてくれてて、びっくりした ^^;

2 位 (4,153 Visits) Google Earth 4 の日本語化

Google Earth を日本語化のやり方を Windows / Mac / Linux に対してまとめたもの。Windows 版は、もうデフォールトで日本語化されてるので、この記事の需要はない。

Linux 版の Google Earth はどうだっけか? 後で調べておかう。

3 位 (3,411 Visits) Portable Firefox は使える

USB に入れて持ち運ぶことのできる Portable Firefox のレビュー。去年の正月で役に立ったので、記事にしたんだった。もちろん、今年の正月帰省でも大活躍。

ちなみに、現在の Portable Firefox の最新版は、2.0.0.1。

4 位 (3,377 Visits) Google Calendar に Remember the Milk の ToDo リスト情報を読ませる

4 月 21 日の記事。この記事を書いた時、Google Calendar も Remember the Milk も英語インターフェースしか用意されていなかった。後に、両サービスとも日本語化されたので、変更に合わせて改訂記事を書いたのだけど、訪問数・はてブ数ともに旧エントリーの方が多い。どうしたものかな... :p

5 位 (2,389 Visits) Gmail Mobile を試す

携帯電話のフルブラウザーから利用可能な Gmail mobile のレビュー。携帯電話からメール・ボックスが確認できるということで、重宝してる。

今、ぼくが携帯電話でアクセスするのは、Gmail mobile の他には、Google Transit と Google Reader mobile、それに Remember the Milk mobile の四つ。これだけで、調べ物と暇潰しは十分に出来ちゃう。

6 位 (2,294 Visits) Google Mobile Proxy

Google の携帯端末用 Proxy。軽い気持ちで書いた一本だったけど、当時 clmemo@aka で最高のはてブを集めてしまった。この記事をきっかけに、clmemo@aka を読み始めたという声も聞けたりして、いい思い出の沢山つまったエントリー。

7 位 (1,868 Visits) Goo 地図

今回のトップ 10 で唯一 2005 年度に書いた記事。当時は珍しかったスクロール地図を、サポートしていた。ただし、この記事に人が寄ってたのも 2006 年 1 月まで (1 月だけで 1,477 Visits)。最近は、地図がスクロールするってことは目新しくなくなってしまったからねぇ。

8 位 (1,816 Visits) Google で数字の範囲を指定して検索する

Google のヘルプをじっくり読むと書いてある Tips なので、それ程注目を集めると思っていなかった。だから、自分用のメモのつもりで書いたんだけどね。軽〜い Tips がウケるのかしらん。

9 位 (1,792 Visits) Firefox のブックマーク・ツールバーをファビコンでスマートに

Firefox の bookmarklet に favicon を付ける Tips。profile の中にある bookmarks.html を編集して云々。ちょっと難しいやり方を書いてる。もう少し易しいやり方を、後日エントリーにしたのだけど、こちらはあまり読まれてないなぁ。ちょっと残念。

10 位 (1,688 Visits) clmemo@aka: Google Personalized Homepage に Tab 機能を追加するモジュール

Google Personalized Home にタブ機能を追加するガジェットのレビュー。6 月 10 日のエントリー。4 か月後に、Google がタブ機能を Google Personalized Home に追加したので、このガジェットの需要はなくなってしまった。

あとがき

かうやって見直してみると、記事の内容が廃れてしまったものも目につく。ウェブの世界の進化は早いものだと思い知らされる。流れについていくのは大変だけど、今年も頑張って記事を書き続けませう。

2007-01-04

Google Reader Trends

2007 年、年明けに Google Reader が「Trends」という新機能を投入した。これは、Google Reader の投録フィードの傾向 (トレンド) を最近一か月に渡って調べてくれるというもの。Google Reader の「Home」もしくは下記リンクから、トレンド・ページにアクセスできる。

参考サイトは以下の通り。

Google Reader Trends ページは、4 つのセクションから成っている。

一つ目は、チャート。過去 30 日間のフィードの投稿状況について、「日別」「時間別」「曜日別」の三種類のチャート表示が用意されている。ただし、Google Reader Group の議論を見る限り、タイムゾーンは考慮されていないらしい。つまり、「時間別チャート」の情報などは、日本とアメリカ (PST) との時差を考えないといけない。

二つ目は、Reading trends。最近の 30 日で、「最もよく読んだフィード」「最もよくスターを付けたフィード」「最もよく share したフィード」のトップ 10 (or 20, 40) をリストアップする。

三つ目は、Subscription trends。「最近の 30 日で最も頻繁にアップデートされたフィード」と「最も更新されていないフィード (inactive)」のトップ 10 (or 20, 40) をリストアップする。

Reading trends と Subscription trends では、フィード・タイトルをクリックすると、そのフィードを Google Reader で読むことができる。また、フィード・タイトル隣の矢印アイコンをクリックすると、フィードを提供しているブログを別ウィンドウで開く。更に、一番右端にあるごみ箱アイコンをクリックすると、そのフィードの登録を解除できる。柔軟材も書いておられるけれど、「inactive (更最されないフィード)」タブから、読まなくなったフィードを削除できて具合がいい。

最後の四つ目は、Tags。Google Reader で付けている「最後の四つ目は、Tags。タグ (フォルダー)」をタグ・クラウド表示してくれる。

あとがき

購読しているフィードの傾向を調べてくれるフィード・リーダーには、初めてお目にかかった。個人的には、統計を過去 30 日分しかとってくれないことに不満を感じる。Google Analytics のように、全期間のトレンドを調べられれば...そしてトレンドを調べる期間を任意に変えられれば... そう思うのは、贅沢かしらん。

あと、Reading trends の「Starred」と「Shared」を上手く使えば、「私のおススメ・フィード」集を簡単に作れるなぁと思った。

トレンド・ページを見ていると、色んなアイデアがうかびそう ;)