【光る君へ】第21回「旅立ち」回想 大河ドラマ史に残る名シーン「枕草子誕生秘話」 傷心の定子を癒す優雅で感傷的な言の葉の世界 清少納言の真心とまひろの絶妙のアシスト

「たったひとりの悲しき中宮のために」。
大河ドラマ史に残る名シーン、と言わずにはいられません。大河ドラマ「光る君へ」。第21回「旅立ち」では、日本文学史に燦然と輝く「枕草子」誕生の瞬間が、この上なく雅やかに、見る者の涙を誘う感傷的な趣きで映像化されました。主演はもちろん清少納言。共演が中宮定子。さらにまひろの巧みなアシストまで。古典文学を愛好する方々にとっては、夢のような情景だったのではないでしょうか。いつまでも見ていたくなる場面でした。
この一連の場面が見る人に強い印象を与えるのは、ききょう(清少納言)とまひろの心温まる会話劇がきっかけになったからでしょう。いつの間にか、こんなにシスターフッドあふれる2人になっていました。
最高の2人、親友になるのが当たり前では?
ほぼ同時代を生き、史上屈指の女性文学者である2人。「双璧」と言ってもよいかもしれません。実際の接点があったかどうかは別にして、何かといえば「ライバル」「険悪」「確執」といった構図でとらえられがちでした。しかし、ドラマで描かれる2人の姿からは、「同じ時代に生きた最高の才能の2人。知り合ったら一番の親友になると思いませんか?」という大石静さんの声が聞こえてきそうです。豊かなイマジネーションと、それを自然に実体化する筆力には恐れ入ります。当意即妙で互いを思いあう空気に満ちたファーストサマーウイカさん、吉高由里子さんの演技もまた見事でした。
自信家で負けず嫌いなのに、まひろにはすべてをさらけだし、つい弱音まで吐いてしまう清少納言。真摯にその清少納言に向き合い、彼女と定子を励まそうと持ち前の頭脳をフル回転させるまひろ。この2人でなければ成り立たない「知」と「情」の名場面でした。
清少納言が「枕草子」を書き始めるこのエピソードは、枕草子の最終章の「跋」にあるストーリーを下敷きにしています。
「内大臣の伊周様が献上された紙を中宮様がご覧になり、『これに何を書きましょうか。帝の方では、史記という書をお書きになったのですよ』とおっしゃったので、『枕、がよいのではないでしょうか』と申し上げると、『では、お持ちなさい』と下さったのですが、つまらないことをあれやこれやと、山ほどの紙に書き尽くそうとしたので、全くわけのわからない言葉が多い事……。」(河出書房新社 「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集07 枕草子 方丈記 徒然草」から酒井順子訳)
「史記」→「敷物」→「枕」という流れを生かしつつ、まひろが「みかどが司馬遷の『史記』だから、ききょう様は春夏秋冬の『四季』、とか?」と水を向けたのが面白くかつ絶品。「言葉遊び」と言ってしまえばそれまでですが、このまひろのアイデアに刺激され、清少納言があの名高い冒頭をひらめく、というストーリー展開の鮮やかさ。
「文字が主役の物語」を体現した「枕草子」
そして今回も、キャストが事あるごとに口にする「文字が主役の物語」でした。清少納言は口を開きません。しかし筆を通して全身全霊をかけた励ましは、生きる気力を失っていた中宮定子の心をついにとらえました。
「春はあけぼの」。中宮定子演じる高畑充希さんの、繊細極まりない語り口も涙を誘いました。孤独な心の内は簡単には変えられませんが、清少納言の筆によって、目の前にある世界の美しさに救われたようです。文章だけが持つ力、がこのドラマの重要なモチーフであることを改めて感じます。
この場面ではファーストサマーウイカさんの所作が実に雄弁でした。十二単の着こなしにも目を見張りました。
自分の作品を眺める定子の美しい姿に感極まった清少納言。この逆光の後ろ姿のほんの僅かな動きに、彼女が定子に向ける深い思いがにじみました。思わずもらい泣きした方も多いかと。
冬野ユミさんの劇伴も、聴く人の心に分け入ってくるよう。時にシーンの性格に合わせて、ラフマニノフやリムスキー=コルサコフ、ラヴェルなど「本歌取り」を思わせる巧みな引用と構成を織り交ぜながら、情緒豊かに物語を彩ってきた冬野さん。「ここぞ」の場面ではオリジナリティあふれる楽曲が登場します。この「枕草子誕生」でも、ハープと弦楽ソロによる典雅な響きが、「春はあけぼの」の情景にぴたりと寄り添っていました。
そしてこのシークエンスの最後。「たったひとりの悲しき中宮のために 枕草子は 書き始められた」。伊東敏恵アナウンサーの締めが心を打ちました。第1回の「まひろという少女の 激動の運命が動き出した」を思い出させる、ニュアンスに富んだ語りでした。この場面、録画した放送を何度もリピートしてしまいそうです。
「女院の陰謀では?」 倫子の鋭いカン
「長徳の変」をめぐる騒ぎもおさまり、女院(藤原詮子、吉田羊さん)は一条天皇の母として、内裏を去った定子の空白を埋めるべく、次の入内候補者選びに余念がありません。道長とともに精力的に動きます。
ちょっと前まで、ひどい体調不調を訴えていた女院。その様子を鋭く揶揄したのが、女院を熱心に看病してきた倫子です。「女院様があまりにお元気になられましたので」と笑顔で問いかけます。「もう呪詛されていないから」と女院が返すと、「女院さまと、殿のお父上は、仮病がお得意であったとか」と笑顔のオブラートに包みつつ、強烈なひと言をかまします。
詮子と道長の父、藤原兼家(段田安則さん)は病床に臥せったふりをした上で、様々な謀略を重ねて先の花山天皇を帝位から引きずりおろすことに成功しました。女院も同様に仮病を使い、「呪詛されて重症になった」という謀略によって、藤原伊周らを追い落としたのではないか、という見立てを倫子は半ばあからさまに指摘したわけです。詮子も道長も何の事やら分からないふりをしていましたが、「私はただ生まれ育ちがいいだけの女ではないぞ」というメッセージは強烈。倫子の鋭い政治的センスはまたどこかで生かされる場面がありそうです。
「いつの日も いつの日も」 廃邸の別れにまた涙
「枕草子誕生」の場面でさんざん涙を絞り取られた、と思っていたら、終盤にまた大泣きさせられました。
幼いころから互いの気持ちを真っすぐにぶつけ合ってきたまひろと道長。まひろの越前への旅立ちを前に、更に何も隠すことなく秘めてきた思いを洗いざらいに語り合いました。ここまで口にできるようになるには、やはり10年という月日が必要だった、ということでしょうか。
「この10年、あなたを諦めたことを後悔しながら生きてまいりました。妾でもいいから、あなたのそばにいたいと願っていたのに、なぜあの時、己の心に従わなかったのか。いつも、いつも、そのことを悔やんでおりました。」
道長も悔恨の日々でした。「おれの無力のせいで、誰もかれもすべて不幸になった。お前と交わした約束は、いまだなに一つ果たせておらん」「これからどこへ向かって行けばよいのか。それも見えぬ」
そして2人は同じ思いを常に抱えて生きてきました。「いつの日も、いつの日も。そなたのことを」。きっと、これからも、でしょう。メインテーマがはっきりと姿を現し、音楽の上でもこの場面の重要性が強調されました。
「今度こそ、越前の地で生まれ変わりたいと願っておりまする」とまひろ。越前での暮らしを経て、まひろはどんな姿になってみやこに帰ってくるのでしょうか。揺るぎない権力者となった道長は、これからこの国をどう治めていくのでしょう。2人の再会が待ち遠しいものです。いよいよ「越前編」のスタートです。
いきなりこの喧騒と混乱。とても一筋縄ではいきそうもありません。越前編、ますます楽しみです。
(美術展ナビ編集班 岡部匡志)
<「光る君へ」 あわせて読みたい>
◇「君かたり」に注目
「光る君へ」のキャストが、番組公式のインタビューに場面や演技の狙いを語る「君かたり」。2分前後とコンパクトで視聴に役立ちます。↓から動画を見られます。
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/movie/
◇最新の「光る君へ」のあらすじは「#あらすじ」で更新。ぜひブックマークしてください。
◇「美術展ナビ」は「光る君へ」の記事が充実しています。「徹底ガイド」↓でまとめて読めます。