※コンテンツの一部にアフィリエイト広告が含まれています
カロリー計算アプリ

【無料】カロリー計算アプリおすすめランキングTOP10 写真やバーコード読み取りで食事を記録

更新日:2025年6月19日

ダイエットや健康管理に欠かせないカロリー計算。とはいえ、毎食きちんと記録するのはなかなか面倒ですよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、自動でカロリーや栄養素を分析してくれるカロリー計算アプリです。

この記事では、現役のスポーツインストラクター監修のもと、編集部のヘルスケア担当者が、30本以上のアプリを1ヵ月間実際に使って徹底比較。
使いやすさや続けやすさなどに注目し、本当に使いやすいアプリだけを厳選してランキングにまとめました。 関連記事:
【2025年】食事管理・記録・レコーディングダイエットアプリおすすめランキングTOP10

カロリー計算アプリの選び方

この記事で紹介するのは、あらゆる基準で評価されたアプリランキングです。
ただし、上位のアプリが必ずしもあなたに最適とは限りません。生活スタイルや目的によって、使いやすいアプリは異なるからです。

ここでは、アプリブ編集部が実際に使ってわかったカロリー計算アプリを選ぶ4つのポイントを紹介します。

継続しやすい食事の記録方法を選ぶ

カロリー計算を挫折する理由の多くは、「食事の記録が面倒」というシンプルな悩み。だからこそ、アプリ選びで最も重要なのは、あなたの生活スタイルに合った記録方法を選ぶことです。
ここでは、ライフスタイル別におすすめの記録方法を紹介します。

パッケージ商品が中心なら「バーコード読み取り」

コンビニ弁当や冷凍食品、宅食サービスなど、パッケージ商品が中心の食生活の方にはバーコードスキャンで登録できる機能がおすすめ。買い物のついでや食事前にサクッと記録できるので、時間をかけずに正確な記録ができます。
▶おすすめのアプリ:あすけん

自炊が中心なら「レシピ登録」

自分で料理する方は、材料や分量を細かく入力できる機能があると便利。レシピごとに登録しておけば、次回以降はワンタップで記録できるため、手間は初回だけで済みます。調味料の調整もできるので、塩分・糖質の管理をしたい方にもおすすめです。
▶おすすめのアプリ:YAZIO

外食・家族の手料理が中心なら「画像解析」と「キーワード検索」

外食や人に食事を用意してもらうことが多い方は、食事の写真を撮るだけで自動解析してくれる画像解析や、料理名を入力して登録できるキーワード検索が便利です。ただし、有名チェーンのメニューは正確な数値で登録されている一方、一般的な料理名で登録される場合は、カロリーは目安程度になります。
▶おすすめのアプリ:カロミル

スポーツインストラクター:加川愛美

食事のスタイルは毎日変わるもの。「毎食コンビニ」「すべて自炊」といった方は少ないので、記録方法もひとつに絞らないほうが続けやすいです。選び方に困るなら、複数の方法に対応したアプリがおすすめ。今回、この記事で紹介するアプリの中で、無料ですべての方法に記録対応していたのは『カロミル』だけでした。

▶カロリー計算アプリの一覧を見る

食品データ数が多いものを選ぶ

アプリにカロリー計算したい料理が登録されていないと、似た料理で代用することになります。例えば、「沖縄そば」が登録されていなくて、「うどん」で代用するというのはよくある話。

こうした妥協を減らすためには、「アプリの開発元」と「食品データの登録数」を確認しましょう。日本製アプリなら『FiNC』が20万件超の国内食品データを収録しており、和食やコンビニ飯など日本食を幅広くカバー。海外製アプリでは『Lose It!』が2,700万件以上の食品データを備え、輸入食品や外資系チェーンに強みがあります。

▶カロリー計算アプリの一覧を見る

目的に合わせて追加の機能を選ぶ

アプリに求める機能は、あなたが何を実現したいかによって変わります。ここでは、よくある3つの目的別に重視すべき機能を紹介します。

ダイエットするなら、体重や消費カロリーを記録できるアプリ

減量を目指すなら、体重の変化がグラフで見える機能や、消費カロリーを記録できる機能が欠かせません。
数字の変化が見えることで、「もう少し頑張ろう」と思えるきっかけになりますよ。
▶おすすめのアプリ:あすけん

健康管理を意識するなら、血糖値や血圧の記録ができるアプリ

健康診断の数値が気になる方は、血糖値・血圧・水分摂取の記録機能があるアプリがおすすめ。
栄養素のバランスや塩分・糖質の摂取量を可視化できると、生活習慣の見直しにもつながります。
▶おすすめのアプリ:カロミル

筋トレ・ボディメイクが目的なら、PFCバランスが見れるアプリ

筋肉を増やしたい、体を引き締めたい方には、PFC(タンパク質・脂質・炭水化物)をg単位で管理できる機能があると、トレーニングに合わせて食事の質を調整しやすくなります。
筋トレ初心者の方には、トレーニングプログラムを提案してくれる機能もあると便利です。
▶おすすめのアプリ:Fitbit

▶カロリー計算アプリの一覧を見る

中長期で使うなら料金もチェック

短期間のダイエットであれば、無料プランでも十分に利用できます。実際、数キロ程度の減量であれば、毎日の食事を記録するだけでも効果を感じやすいでしょう。

しかし、長期的にカロリー管理を続ける場合は、有料プランの利用も選択肢に入れておきたいところです。特に、ダイエットや筋トレ・ボディメイクを長く続けていると停滞期が訪れやすく、無理な制限をして体調を崩す方も少なくありません。こうした時期に適切な分析やアドバイスを受けられる機能があると安心です。

気になる方は、最初に無料トライアルを活用して、自分に合った機能があるかを確認しましょう。

▶カロリー計算アプリの一覧を見る

カロリー計算アプリを一覧表で比較!

まずは、主要なカロリー計算アプリを機能ごとに比較した表をチェックしましょう。
カロリー計算の目的や気になる機能にチェックを入れると、対応しているアプリを絞り込んで表示できます。

【目的で絞り込む】
【機能で絞り込む】

全10件中10件のアプリを表示中

アプリ リンク 目的 画像解析 バーコード読み取り キーワード検索 Myレシピ登録 食品データ数 PFCバランス 身体活動量 血圧・血糖値 料金 使いやすさ 機能の豊富さ 習慣化のしやすさ
あすけん
あすけん
\人気アプリ/
詳細を見る
ダイエット (有料) (有料) 15万件 (有料) 基本無料/月額480円~ ★5.00 ★3.00 ★4.00
FiNC
FiNC
\ポイ活できる/
詳細を見る
ダイエット / 健康管理 / 筋トレ・ボディメイク (有料) 20万件 (有料) 基本無料/月額480円~ ★4.55 ★3.00 ★5.00
YAZIO
YAZIO
\断食するなら/
詳細を見る
ダイエット / 筋トレ・ボディメイク 200万件 (有料) 基本無料/月額630円~ ★3.18 ★5.00 ★4.00
カロママプラス
カロママプラス
詳細を見る 健康管理 15万件 (血糖値は有料) 無料(法人プランあり) ★3.45 ★4.00 ★5.00
Fitbit
Fitbit
詳細を見る 筋トレ・ボディメイク 非公開 基本無料/月額640円~ ★3.82 ★4.00 ★4.00
カロミル
カロミル
詳細を見る ダイエット / 健康管理 (有料) 14万件 (有料) (有料) 基本無料/月額240円~ ★3.91 ★3.00 ★4.00
FatSecret
FatSecret
詳細を見る 健康管理 190万件 完全無料 ★3.91 ★3.00 ★4.00
Lose It!
Lose It!
詳細を見る ダイエット 2,700万件 (有料) 基本無料/月額2,190円~ ★3.82 ★2.00 ★4.00
MyFitnessPal
MyFitnessPal
詳細を見る ダイエット (有料) 1,400万件 (血圧のみ) 基本無料/月額1,200円~ ★3.09 ★2.00 ★2.00
デリッシュキッチン
デリッシュキッチン
詳細を見る 健康管理
(一部有料)
5万件
(レシピ)
基本無料/月額480円~ ★2.55 ★1.00 ★1.00

カロリー計算アプリおすすめランキングTOP10

ここからは、編集部が独自の調査で選んだ「おすすめカロリー計算アプリ」を、ランキング形式でご紹介します。各アプリの特徴や向いている人も解説しているので、自分にぴったりのアプリが見つかりますよ。

.p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 14px 0 14px 14px; } .p-test .p-category-evaluation { margin: 0; display: flex; flex-wrap: wrap; gap: 14px 10px; justify-content: space-between; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { gap: 6px 0; flex-wrap: wrap; padding-bottom: 0; width: calc((100% - 10px) / 2); } .p-test .p-category-evaluation dt { align-items: center; display: flex; font-size: 13px; font-weight: 700; padding: 0; width: 100%; color: #666; line-height: 1.2; } .p-test .p-category-evaluation dd { padding: 0; height: 23px; } .p-test .star:after { scale: 1.2; margin-left: 8px; } @media (min-width: 768px) { .p-test .p-category-evaluation { justify-content: flex-start; } .p-test .p-category-appcard_content--evaluation { padding: 21px 28px; } .p-test .p-category-evaluation .c-flex { width: calc((100% - 20px) / 3); } .p-test .p-category-appcard_content li { width: 287px; margin-right: 10px; flex-basis: 287px; flex-shrink: 0; } .p-test .c-swipe_list { display: flex; overflow-x: scroll; } .p-test .c-swipe_area { margin-left: -21px; } /* ダウンロードボタン非表示 */ .p-test .p-card-dlbtn { display: none; } .p-test .p-category-appcard_article li { min-width: 259px; } .p-test .p-category-appcard_article { overflow-x: scroll; } } .c-flex { display: flex; align-items: center; /* 縦方向を中央寄せ */ gap: 8px; /* 数字と☆の間隔調整(お好みで) */ } .p-summary-table { table-layout: fixed; margin: 0 auto 20px; border: 1px solid #eee; border-radius: 8px; overflow: hidden; } .p-summary-table table { width: 100%; border-collapse: collapse; text-align: center; background: #fff; } .p-summary-table th { background-color: #f4f8fa; padding: 7px 7px; font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; border-bottom: 1px solid #eee; border-right: 1px solid #eee; } .p-summary-table td { padding: 10px 8px; border-right: 1px solid #eee; border-right: 1px solid #eee; border-top: 1px solid #eee; border-bottom: 1px solid #eee; } .p-summary-table th:last-child, .p-summary-table td:last-child { border-right: none; } .p-summary-table img { display: block; width: 30px; height: 30px; margin: 0 auto; } .p-summary-table_evaluation { font-size: 14px; font-weight: bold; color: #333; } @media (max-width: 600px) { .p-summary-table table { font-size: 12px; } .p-summary-table td { padding: 10px 4px; } } @media (max-width: 767.98px) { .p-test {margin:0 -21px;} } .app-label--genre { display: inline-block; padding: 4px 10px; font-size: 11px; line-height: 1.4; background: #fff; border: 1px solid #ccc; border-radius: 4px; color: #333; text-align: center; white-space: nowrap; margin-right: 8px; margin-bottom: 8px; /* 行間用マージン */ } .custom-link-wrapper { padding: 10px; position: relative; } .custom-link-card { border: 2px solid #00A6C9; border-radius: 8px; padding: 24px 12px 12px 12px; display: flex; flex-direction: column; gap: 8px; max-width: 100%; box-sizing: border-box; text-decoration: none; color: #333; background-color: #fff; position: relative; } .custom-link-card .label { display: inline-flex; align-items: center; background-color: #00A6C9; color: #fff; padding: 4px 8px; font-size: 14px; border-radius: 9999px; font-weight: bold; width: fit-content; position: absolute; top: -12px; left: 5px; } .custom-link-card .label img { width: 18px; height: 18px; margin-right: 6px; background-color: #fff; border-radius: 0; padding: 2px; } .custom-link-card .card-body { display: flex; align-items: flex-start; gap: 12px; margin-top: 12px; } .custom-link-card .thumbnail { width: 120px; /* ← 拡大しました */ height: 80px; background-color: transparent; /* ← グレー削除 */ border-radius: 4px; flex-shrink: 0; } .custom-link-card .thumbnail img { width: 100%; height: 100%; object-fit: cover; /* ← 画像の見切れを防ぎつつ美しく表示 */ border-radius: 4px; } .custom-link-card .text { font-size: 15px; line-height: 1.6; color: #00A6C9; font-weight: bold; } @media (max-width: 600px) { .custom-link-card .card-body { flex-direction: row; } .custom-link-card .text { font-size: 14px; } .custom-link-card .thumbnail { width: 100px; height: 66px; } } @media (min-width: 601px) { .custom-link-wrapper { margin-top: 10px; } } /* テーブル */ .my-tabs .tab-content { display: none; } .my-tabs .active-content { display: block; } .my-tabs .tab-buttons { display: flex; cursor: pointer; } .my-tabs .tab-button { padding: 10px 20px; border: 1px solid #ccc; background-color: #f5f5f5; transition: background-color 0.3s; border-top-left-radius: 10px; border-top-right-radius: 10px; } .my-tabs .tab-button.active-tab { background-color: #FF9600; color: #fff; }
#ダイエット
総合評価
4.09
iPhone無料
Android無料
2024 Award 優秀賞

栄養士からアドバイスが毎日届く、手軽&人気のカロリー計算アプリ

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 あり※有料
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり※有料
食品データ数 15万件
体重グラフ
PFCバランス ◯(有料)
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理
栄養素グラフ
アドバイス・提案 ◯(一部有料)
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 コミュニティ機能
運営会社 株式会社 asken
料金 基本無料/月額480円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★★
(5.00)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

ダイエット目的で使うなら、カロリー計算アプリの中では頭ひとつ抜けています。食事記録のしやすさ、アドバイスのわかりやすさ、データの見せ方まで全体のバランスが非常に優秀。
ウエストや太ももなどの部位別サイズも記録できるので、体型変化の管理も可能。食事から体の変化までトータルで管理したい方にぴったりのアプリです。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

市販食品や外食チェーンの登録数が多く、ほとんどのメニューが商品名の入力やバーコードの読み取りで見つかりました。入力の手間が少ないので、自然と継続しやすかったですね。毎日の食事アドバイスでは、栄養バランスをグラフで一目で確認できるだけでなく、不足しがちな栄養素を補うためのおすすめ食材も提案してくれるので、翌日の食事を考える際にも便利でした。
今回、調査のためにいくつかのアプリを使いましたが、これだけは今後も使いますね。

利用者の口コミ

2

FiNC

#ダイエット
#健康管理
#筋トレ
総合評価
4.07
iPhone無料
Android無料

毎日の記録でマイルが貯まる! 商品券と交換できる健康アプリ

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 あり
バーコード読み取り なし
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり※有料
食品データ数 20万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理
栄養素グラフ ◯(有料)
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案 ◯(有料)
その他の機能 ポイントを貯めて景品と交換
運営会社 株式会社FiNC Technologies
料金 基本無料/月額480円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★★
(4.55)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★★
(5.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

歩数・体重・睡眠・食事などのライフログを一括で管理できるので、ダイエットアプリというより「ヘルスケア系のポイ活アプリ」という印象に近いですね。
有料プランでは、専門家によるエクササイズ動画やストレッチ、AIによる食事・栄養アドバイスも利用できるため、運動習慣をつけたい方や、健康的に体を引き締めたい方におすすめです。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

専用の体重計と連携すれば、体重・体脂肪・BMIといった項目を自動で記録できるのですが、今回私は手入力で数値を記録しました。歩いたり、体組成を記録したりすることでマイルが貯まり、気づけば1ヵ月でPayPay50円分と交換できる程度のマイルが貯まっていて、少し得した気分です。
個人的には、日々の変化を数字で振り返るのが好きなタイプなので、こうした「記録して貯まる仕組み」は、続けるきっかけとして悪くないですね。

利用者の口コミ

3

YAZIO

#ダイエット
#筋トレ
総合評価
3.99
iPhone無料
Android無料

断食(ファスティング)と食事記録を無理なく両立できる

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 なし
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり
食品データ数 200万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理 ◯(有料)
栄養素グラフ
アドバイス・提案 ◯(有料)
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 グループ共有
運営会社 YAZIO GmbH(ドイツ)
料金 基本無料/月額630円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.18)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★★★
(5.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

断食(ファスティング)に特化した管理機能があるのは、『YAZIO』だけ。16:8や5:2といった断食スタイルにあわせてタイマー管理ができるため、ムリのないスケジュールで実践しやすくなります。
海外製アプリならではの使いづらさはあるものの、食事記録や栄養管理も含めて「本気で生活習慣を整えたい」という方には心強いアプリになるはずです。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

これまで自己流で断食をしていたときは、疲れやすくなったり、集中力が低下したりと良いことがありませんでした。『YAZIO』では、食事をしていいタイミングがタイマーで通知されるので、体に負担をかけずに続けられた印象です。
無料版は広告がやや多めですが、ファスティング目的なら無理なく続ける仕組みが整っているので使いやすいと思います。

利用者の口コミ

#健康管理
総合評価
3.93
iPhone無料
Android無料

2億通りのアドバイスから最適な献立・運動を自動提案

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 あり
バーコード読み取り なし
キーワード検索 あり
レシピ登録 なし
食品データ数 15万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理 ◯(血糖値は有料)
栄養素グラフ
アドバイス・提案 ◯(一部有料)
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 懸賞・抽選に申し込める
運営会社 株式会社リンクアンドコミュニケーション
料金 無料(法人プランあり)
使いやすさ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.45)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★★
(5.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

健康管理寄りで選ぶなら、『カロママプラス』は頼れる存在です。食事だけでなく、運動・睡眠・体重・気分までまるごと記録できるので、生活習慣を全体的に見直したい方にぴったり。
食事を記録するだけで、AIが2億通りのアドバイスから最適な内容を提案してくれるというのも面白い特徴です。どのように改善すればいいのかを具体的に教えてくれるので、迷うことなく続けられます。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

ログインや毎日の記録でポイントが貯まり、コンビニの商品引換券や割引クーポンと交換できます。同じような仕組みをもつ『FiNC』がデジタルギフト券中心なのに対し、『カロママプラス』は日常的に使いやすい景品が中心。私は普段からコンビニをよく利用するので、貯めたポイントを気軽に使える点が特に便利に感じました。

利用者の口コミ

#筋トレ・ボディメイク
総合評価
3.92
iPhone無料
Android無料

スマートウォッチ連携で、運動・睡眠・食事をまとめて記録・管理

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 なし
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり
食品データ数 非公開
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理
栄養素グラフ
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 活動に応じたバッジ獲得、グループ共有
運営会社 Fitbit, Inc.(アメリカ)
料金 基本無料/月額640円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(3.82)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

食事・運動・睡眠・体重をまるっとひとまとめに管理するなら、『Fitbit』がおすすめです。専用のスマートウォッチと連携すれば、心拍数や消費カロリーも自動で記録されるので、体調の変化にも気づきやすくなります
ただし、カロリー計算アプリとして使う場合は、食品データ数が非公開な点がややネック。運動も食事もしっかり記録したい方は、ほかのカロリー計算アプリとの併用も検討しましょう。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

レジスタンストレーニングを取り入れた本格的なボディメイクをしたいときに使っています。スマートウォッチで運動量や睡眠の質を記録しながら、その日の調子に合わせてトレーニングメニューを調整できるので便利です。
Fitbit』でもカロリー計算はできますが、より正確に管理したいときは、『あすけん』や『カロミル』との併用がおすすめです。目的別にアプリを組み合わせることで、より納得感のある管理ができました。

利用者の口コミ

#ダイエット
#健康管理
総合評価
3.60
iPhone無料
Android無料

写真を撮るだけでAIが栄養バランスのとれた献立や運動メニューを提案

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 あり
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり※有料
食品データ数 14万件
体重グラフ
PFCバランス ◯(有料)
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理 ◯(有料)
栄養素グラフ
アドバイス・提案 ◯(有料)
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 リマインダー機能
運営会社 ライフログテクノロジー株式会社
料金 基本無料/月額240円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(3.91)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.30)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

ビタミンやミネラルを含む栄養バランスをしっかり管理したい方には、『カロミル』が便利です。22種類の栄養素をグラフで確認でき、食事は写真を撮るだけで記録できる画像解析も無料で使えるので、無理なく続けやすいのが魅力。
ダイエット目的なら無料でも十分活用できますが、有料プランにすれば血圧や血糖値の記録もできます。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

ほかのカロリー計算アプリでは、カルシウムや鉄分の摂取量がわかっても、カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、鉄分の吸収を促す葉酸まで管理できないものがほとんど。『カロミル』 は、分析できる栄養素が多いので、より専門的な健康管理をしたい方に便利です。
その分、画面に表示される情報量はやや多めに感じますが、栄養バランスを意識して食生活を見直したい方にとっては、非常に頼もしいツールだと感じました。

利用者の口コミ

#健康管理
総合評価
3.60
iPhone無料
Android無料

完全無料でカロリー&PFC管理 レシピ検索もできる便利アプリ

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 あり
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 なし
食品データ数 190万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理
栄養素グラフ
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 グループ共有
運営会社 Fatsecret(オーストラリア)
料金 基本無料/月額2,190円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(3.91)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

完全無料でPFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)を管理できるのは、ランキングTOP10のなかでこのアプリだけ(2025年6月現在)。必要な機能がシンプルにまとまっていて、スマホに慣れていない方でもすぐに使いこなせると思います。
ただし、栄養アドバイスや画像解析のようなサポート機能はありません。食事の質も丁寧に見直していきたい方は、『あすけん』や『カロミル』の利用も検討してみましょう。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

必要な機能を網羅しているので、「完全無料でここまでできるの?」と驚くレベル。課金前提のアプリが多い中で、基本機能がしっかりしているのはうれしいですね。
SNS機能では、ほかのユーザーの食事投稿を見ることができて、「同じ目標を持って頑張ってる人がいる」と感じられるのもモチベーションにつながります。ダイエット向けのレシピ検索もできるので、献立に迷ったときにも役立ちました。

利用者の口コミ

#ダイエット
総合評価
3.19
iPhone無料
Android無料

2,700万件の食品データに対応 オリジナルレシピ登録もできる

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 なし
バーコード読み取り あり
キーワード検索 あり
レシピ登録 あり
食品データ数 2,700万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理 ◯(有料)
栄養素グラフ
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 コミュニティ機能
運営会社 FitNow(アメリカ)
料金 完全無料
使いやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(3.82)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★☆☆☆
(2.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★★★☆
(4.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

食品データ数が2,700万件以上と、カロリー計算アプリの中でも圧倒的な情報量を誇る『Lose It!』。オリジナルレシピの登録が無料でできるため、自炊が多い方や自分で細かく管理したい方にはぴったりです。
ただし、開発元がアメリカということもあり、登録されている食品は海外のものが中心。日本の市販品や外食メニューを探すときは、少し工夫が必要です。表示の一部に英語が混ざる場面もありますが、使いこなせればかなり自由度の高い記録ができます。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

自炊したときにオリジナルレシピを登録できたのが便利でした。前日の夜に多めに作ったメニューをレシピ化しておけば、翌日の食事登録がワンタップで済みます。毎回ゼロから入力しなくていいので、自炊派にはとても助かる機能ですね。
一方で、登録されている食品は海外のものが中心で、日本の市販品や外食メニューが見つからないことも。最初は戸惑いましたが、自炊メインの私にとっては大きな問題ではなく、むしろ記録の自由度が高いのが魅力に感じました。

利用者の口コミ

#ダイエット
総合評価
2.50
iPhone無料
Android無料

脂質や糖を種類別に分類 栄養素の詳細まで記録できるアプリ

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 なし
バーコード読み取り あり※有料
キーワード検索 あり
レシピ登録 なし
食品データ数 1,400万件
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理 ◯(血圧のみ)
栄養素グラフ
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 リマインダー機能
運営会社 MyFitnessPal, Inc.(アメリカ)
料金 基本無料/月額1,200円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★☆☆
(3.09)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★★☆☆☆
(2.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★★☆☆☆
(2.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

脂質を飽和脂肪酸やトランス脂肪酸まで細かく管理できるのは、このアプリならではの特徴です。スマートウォッチやほかのヘルスケアアプリと連携すれば、食事も運動もまとめて管理できます。
日本の市販品や外食メニューはやや検索しづらい印象ですが、海外製アプリに慣れている方や「とことん栄養バランスにこだわりたい」という方にとっては、便利に使えるはずです。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

日本の食品は少なめですが、海外の料理は豊富に登録されているので、海外在住の方や出張中の食事管理には向いている印象です。
私は健康診断でLDLコレステロールの数値がやや高いと言われていたので、普段あまり意識しない「飽和脂肪酸」や「トランス脂肪酸」の量を把握できたのは収穫でした。健康診断が近づいてきたら、また使いたいですね。

利用者の口コミ

#健康管理
総合評価
1.70
iPhone無料
Android無料

初心者でも、プロのレシピ動画を参考に本格的な食事管理ができる

記録方法
基本情報
検証結果
画像解析 なし
バーコード読み取り なし
キーワード検索 あり※一部有料
レシピ登録 なし
食品データ数 5万件(レシピ)
体重グラフ
PFCバランス
消費カロリーの記録
血圧・血糖値の管理
栄養素グラフ
アドバイス・提案
水分摂取量
トレーニングプログラムの提案
その他の機能 -
運営会社 株式会社エブリー
料金 基本無料/月額480円~
使いやすさ
(上限5.00)
★★★☆☆
(2.55)
機能の豊富さ
(上限5.00)
★☆☆☆☆
(1.00)
習慣化のしやすさ
(上限5.00)
★☆☆☆☆
(1.00)

監修者のコメント

スポーツインストラクター:加川愛美

毎日のごはんをもっと楽しく、無理なく健康的にしたい方にぴったりなのが『デリッシュキッチン』。プロ監修のレシピが豊富で、手順を動画で確認できるため、料理が苦手な方でも安心して挑戦できます
掲載レシピでは、カロリーや三大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質)、糖質・塩分などの情報が閲覧可能。食事を記録すると、栄養計算や管理栄養士からのアドバイス、おすすめ食材の提案も受けられます。

1ヵ月アプリを使った担当者のコメント

「カロリー計算アプリ」というよりは、レシピ検索にカロリーや栄養素が記載されているという感覚で使っていました。実際に『鶏むね肉のみぞれ煮』のレシピ動画を見ながら作ってみましたが、料理初心者の私でも迷うことなく作れたので、これから自炊に挑戦しようという方にはハマるアプリだと思います。
ただし、掲載されているレシピ以外は登録できないので、外食や市販品も記録したい場合は、ほかのアプリと併用するのがよさそうです。

利用者の口コミ

ランキングの調査方法

上記のランキングを制作するうえで、評価基準となった「使いしやすさ」「機能の豊富さ」「習慣化のしやすさ」について、どのような検証を行ったのか以下で紹介します。

評価基準①「使いやすさ」

カロリー計算しやすいアプリとは、食事を画像の解析やバーコード読み取りで登録でき、かつ登録されている食事のデータ量が豊富なアプリであると定義して、食事の登録方法や登録されている食事のデータ量を調査。登録に手間がかからないアプリを高く評価しました。

評価基準②「機能の豊富さ」

カロリーの記録だけでなく、どんなデータを一緒に記録できるかもアプリ選びの重要な基準です。本記事では、以下のような機能の充実度をもとに、多機能性に優れたアプリを高く評価しました。

【機能の一例】
●PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)の表示
●体重の記録
●体脂肪率の記録
●身体活動量の記録
●睡眠の記録
●気分・メンタルの記録
●生理周期の記録
●血圧・血糖値の記録
……など

評価基準③「習慣化のしやすさ」

カロリー計算は短期間では目に見える効果が出にくいため、継続して食事を記録する習慣を身につけることが重要です。この評価基準では、決まった時間に食事を登録しやすく、習慣化をサポートする仕組みが整っているアプリを調査し、長続きしやすい工夫がされているものを高く評価しました。

食事管理アプリのおすすめランキングはこちら

【2025年】食事管理・記録・レコーディングダイエットアプリおすすめランキングTOP10
【2025年】食事管理・記録・レコーディングダイエットアプリおすすめランキングTOP10
googletag.cmd.push(function () { googletag.display('div-gpt-ad-1539159345901-0') })

カテゴリから探す