引きこもりの身内がいる。わたしの叔父さん。年齢は75歳になったくらい。
わたしが物心ついたころから叔父さんはおばあちゃんの家にいた。ちなみに、叔母さんもいた。彼女は引きこもりではなく病気(統合失調症)で、小学2年生くらいで精神年齢が止まっている。
働かず、家事をちょっぴりする生活。部屋から出てこないわけではなく、家にこもっていた。近場の買い物くらいは行くが、それ以外は外出しない。無口だが会話も普通にする。
その当時、「ひきこもり」と言う言葉はなく、私もふーん、いろんな人がいるんだな、くらいに思っていた。おばあちゃんの家に行けば2人もいて、お茶を淹れてくれたり、お人形遊びをしたり、した。わたしの中ではそれがふつうだった。
大人になって、結婚を考えた時に、あ、このことは結婚する人に伝えないといけないんだと気づいた。わたしは一人っ子だから、もし両親が先に亡くなれば姪の私がその後フォローしないといけないかもしれないのだ。
15年前、おばあちゃんが亡くなり、住んでた家があまりにボロボロで崩れそうになったので建て替えてアパートにした。
しばらくそこで叔母と2人暮らしをしていたが、叔母が入院。今はひとりで暮らしている。
だんだんとできることが減っていった。今は外出が全くできない。電子レンジをはじめとした電化製品は一切使えないし、お風呂も滅多に入らない。なぜか怖いらしい。幻視や幻聴もあるのかもしれない。時々母が買い出し代行をしている。食事はお弁当の宅配でなんとかしている。
なにを考えてなにをして生きているんだろう。
昔は獣医を目指していたとか。勉強はできたのだと聞いた。大学生とかそれくらいに、引きこもるようになったらしい。
この叔父と叔母のことを知ってる人は、ほぼいない。叔母の担当医と役所の人くらいだ。同級生との関わりを聞いたこともないし、親戚もいない。近所付き合いもない。葬儀を出すことになっても、誰も連絡する人がいない。
そのことに気づいて、ここに投稿することにした。
引きこもり問題がニュースで流れるたび、叔父を思い出す。8050問題、親が亡くなった引きこもりはこれからどうするのか?自殺を防がなくては、社会復帰を、とやっている。
何十年も家にいた人が社会に出るのは相当大変だというのは間違いない。ITに全く触れていない人にとって世間は変わりすぎたし、当たり前も変わりすぎた。
コミュニケーションも限られた人としかとっていなのだから、そりゃあ怖いだろうし、すぐにはできないと思う。
ちなみに、うちは父が安定した職があったし、おばあちゃんが残してくれた不動産があったから兄である父(と母)がしばらく面倒を見ていた。しかし、父も母も年金暮らしになりこれ以上は、と思い詰めて生活保護を申請した。役所のひとによくここまで見られましたね、と言われ思いがけないほどあっさり通った。拍子抜けした。
生活保護は税金だ!働けるなら働けよ、それか余裕ある家族が面倒見ろよ、ごもっともだと思う。私も子ども育てながら働いて安くない税金や社会保険を払っている。
そしてときどき、自分や子どももこうなってしまうんじゃないかと怖くなる。統合失調症も遺伝することがあるらしい。
人生が幸せかどうか・・・。 あなたは幸せなのかい? 本当に全く無謬なく、誰の目から見ても幸せだと言えるかい? 他に選択はなかったかい? そうであるあら、おめでとう、自分の人...
地球規模の歴史で考えたらどうでもいい些末なことなんじゃない?
怒りは湧かないのだろうか。いくら身内でも、一方的に多くの負担を担わされる状況で「何故自分が」と思わないのだろうか。凄いな。
ふ〜ん、オチは?
お金があるなら別に働かなくてもいいと思う。 うちは裕福で、大叔母が子供を捨てて帰ってきた出戻りで、病気でもなかったがそこから50年くらい一度も働かず、家の財産を使って海外...
元増田が自分に共通する部分があってでびびってる。 引きこもりや障害者の問題って、親の悩み→兄弟の悩み→孫の悩みと当事者がシフトしてきてんだよな。 60年前の祖父母のクソな決...
よくいる「僕は可哀想だから差別しても仕方ないんだもん」かと思ったけど普通にめちゃくちゃいいやつで驚いたわ いい奴だな
子沢山の時代、資産家でもないのに祖父母世代がなんでもかんでも甘い考えで生んでしまった。 その尻ぬぐいは下の世代がすることになる。 超少子化となった孫世代は自分自身の子孫は...
読んでて辛くなった 自分は増田のようにいい人になれない
共通する部分があってビビったって書いた増田だけど、 似た境遇っぽいから補足しておく。 俺は、いい人じゃねえよ。 俺は表に出さないだけで怒ってるだけだ。 家に関しては伯...
俺も頑張れば75くらいまで生きれるのか ひきこもりは寿命短くなるってきいてたから 勇気でた
75までそれで生きていけたならもう勝ち組も勝ち組だろ うらやま