https://anond.hatelabo.jp/20200729001129
ところで消費者庁のガイドラインですが、直接古物商許可と関わらないと書きましたが、一方でユーザーの認識は異なります。
ユーザー間の助け合い広場に当たるメルカリボックスで検索すると、古物商の許可の必要性がトップに来、そこに上記のインターネット・オークションにおける「販売業者」に係るガイドライン - 消費者庁(PDF)が転載されています。
他方で、メルカリガイドで「"業者" -"配送業者"」で検索したり、「"古物"」で検索してもユーザーが求めるものは全くありません。
「特定商取引」で検索すると違法行為およびそのほう助にあたる行為はあるんですけどね。
https://anond.hatelabo.jp/20200729001728
https://anond.hatelabo.jp/20200729001629 こういう面を含めてプラットフォーマーに厳しい目が向けられているとは思いますが、法規制がなければ営利企業は動きません。 特にシェア支配率が...
https://anond.hatelabo.jp/20200729000859 規模の小さなスタートアップにおいては規制は緩やかな方がいいと思います。 ではたとえば株式会社メルカリの決算/売上/経常利益を調べ、IR情報を...
https://anond.hatelabo.jp/20200729000715 警察庁が少しは動いたとして次は、個人間売買プラットフォーム業者に指針に基づいて「業として」かどうかをチェックさせ、業として行っているユー...
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1566305 業としての転売は古物商許可が必要ですよね。まず最低限の法がすでにあると思います。 もちろんこの「業」がふわっとしてて難点になる...