2016-08-17

東京に住んだことある地方人だけど

anond:20160815131847

夫婦シンゴジラ観に行った

休日の昼間だというのに市内に唯一の映画館ガラガラだった

まあシンゴジラに限らず県内映画館はいつもガラガラ(どんな話題作でも7〜8割以上は空席)だけど

我々夫婦東京生活してたころに出会ったので

二人共東京(首都圏)での生活経験がある

で観た感想はめちゃくちゃ面白かったんだけど

二人共から東京住んでたことない人だと面白さ半減だよね」という意見が出た

単純に「知ってる」街が破壊されてるとか

「お馴染み」の電車が突っ込んでいくのを観る楽しさもそうなんだけど

なんというか一度でも東京に住んで

東京の「とんでもない人の多さ」(田舎人間10分待ち程度の行列で「めっちゃ並ぶ」と言うし新宿渋谷平時の人混みを5倍に薄めたような状況を「キ○ガイのような混雑」と言うので、地元人間に「混むから注意しろよ」と散々言われて万全の準備をして行ったら拍子抜けした経験が何度もある)

とか

日本の中心感」みたいなものが実感としてあると

ゴジラ東京の街を蹂躙するシーンは「東京ヤバイ」じゃなくて「日本ヤバイ」みたいな感じになって

絶望感倍増になるんだよね

先に挙げた無人在来線爆弾だって

今住んでる電車なんて年に数えるほどしか乗らない田舎と違って東京では電車はまさにライフライン

電車重要性やそれが止まったときのヤバさなんかを体験として知ってると

電車突撃させないといけないくらいの状況のヤバさ」とか「そんな電車爆弾として使う人間側の本気度」みたいなもの直感的に感じられる

作中ゴジラ対策首都圏ばかりなことに対して批判するシーンがあるけど

俺が総理大臣でも東京地元どちらかしか守れないなら迷わず東京を選ぶ

多分本当に東京を知らない人からすれば

まあまあの良作くらいにしか映らないんじゃないかなー

シンゴジラが傑作として評価されてるのは

東京中心的な世論形成の顕れのような気もした

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん