まぁそういう人は「ぐぐれる人に聞こう」ってなるじゃない。
そこそこ的を得た検索結果をまんべんなく出してたら、「あいつに聞けばいいや」ってなるじゃない。
その結果、いつもメールとか電話が着信しっぱなしになるじゃない。
ちょっとデザインかじってたりweb作れたりすると、「簡単でいいから作ってよ」って人が寄ってくるじゃない。
「今時web作るのってタダでできることばっかりなんだから、全部無料で作ってよ。メシおごるから」とか言うじゃない。
「結婚式のウエルカムボード作って〜」「そういうの得意なんだよね?」とか言うじゃない。
さらにPCを自分の興味範囲で自作してたり、不具合の対応に慣れたりしてると、
「なんもしてないのに壊れたからなおして」っていう人が出てくるじゃない。
1日かけて普通に動くレベルまで調整して返したら「ありがとー、ごはんおごるわ」とか言うじゃない。
そういうのがエスカレートして、
とか言ってくるじゃない。
知らないって言ったら「調べて」って言うじゃない。ヘラヘラしながら。
試しに「それしたらなんかくれんの」って聞いたら「なんかおごる」とか言うじゃない。
なんで「なんかおごるから万引きの仕方教えてー」と言えるのかと考えたはじめたら悲しくなった。
次々と他愛もなく浴びせられる要求に、善意が枯渇していくのを感じた。
氾濫している情報から適切な情報を届けることに対して「タダでできそうラッキー」とか「安く買いたたける」としか考えていない人が、大勢いたんです。
感謝の言葉と「なんかおごる」程度の謝礼で、私に「都合のいい秘書になれ」「万引きをしろ」と簡単に言う人が、大勢いたんです。
これは5年前の話ですが、それ以来PCを介した情報を誰かに気軽に届けることに対し、身構えて知らない振りをすることが多くなりました。
私は未だに「ぐぐれない」人がたくさんいて、少しでも「なんかおごったらやってくれそうな人」を見つけたらそういう人達がダッシュで突っ込んでくるような気がしてならない。
知らないふりをするのが正解です
ぐぐれない人って、ほんとはそんなにいないと思います。ぐぐらない人がいるだけで。 見分けはつかないけど。 「自分で調べる」と「人に聞く」は、対立しているものではないんです...
聞きたがり・頼みたがりと、教えたがり・やってあげたがりは相性がいいから ネットで質問できる場所(知恵袋や2ch質問スレのような)や依頼ができる場所を教えてあげるといいかもし...
ネットで調べることを全くしないという人は大分減った気がする。 パソコンなくても携帯でかなり対応できるようになったし。 でも調べるのが下手な人は相変わらずいるね。 それと別...
a href="http://anond.hatelabo.jp/20120210101250">トラックバックできた? すごくわかります。 ここでおなじように相手の職業の分野をタダでやってよと突きつけると「あなたは最低な人」といわ...