2011-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20110122175629

新入社員に引き継がせるなら、質問は社内でやらせたい派。

そりゃ、勝手に社外のコミュニティで訊いて解決してくれれば先輩の手間はかからないけど、

業務の一環の中で、先輩の知らないところで社外とやりとりするのは困る。

 

ドキュメントコメントについては、それも設計・実装の内という認識。あって当然。無いのが異常。

(現実的には異常事態が罷り通っているのも事実だが、異常を前提にしては全体が悪化し続ける)

時間内に書くのが負担なら、それは能力が無いということだから出来合いに頼るのも一考だと思う。

 

繰り返しになるけど、オープンソース使ったって、それで仕様を満たすかどうかを確認するのは自分

ということは、なんで採用したのか?全体のうち何処で使われているのか?はどっちみち書かなくちゃいけないし

テストケースエビデンスも残さなくちゃいけない。

残ってれば、勘所なんかも後進に伝えられる。

 

別の人に「OpenSSLを1から書き起こすのには」って例を出していたけど、これは元増田の話としてはおかしくないか

元増田の後輩は、「オープンソースは知らなかったが、代わりに自分で書いて持ってきた」んだろう?

つまり、OpenSSLを例にするなら、

「先輩はOpenSSLの使用を考えていたが、後輩には具体的に伝えなかった。

したら後輩はOpenSSLに準じるものを自分でこさえてきた」ってことになる。おそらく納期を守った上でね!

「OpenSSLを1から書き起こすのには、莫大なコストがかかる」って増田の話は尤もだと思うが、

件の後輩にとっては、そうではなかったって事だ!

そんな天才なら好きにやらせた方がいいよ。

記事への反応 -

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん