2009-08-04

無料区間と有料区間をどうやって分けるの?

この前の日曜日高速道路金沢から福井まで往復した。

その際にETCに大変お世話になった。

で、民主党政権を取ると高速が無料化される…と巷では

言われていて、ECT無駄になるのかな?…なんて思うけど

高速を走りながら色々疑問が出てきた。

30兆円あると言われる借金は誰が返すんだろう?という疑問も

あるけれど、順次地方の高速から無料にする…って話で、まずは

北海道みたいなんだけど、北海道はよくても本州はどうやって

無料と有料を分けるんだろうか?

例えば北陸道無料名神へ入ったら有料だとする。

途中にゲートのある箇所はまだいいと思うけど、ない所で混雑が予想

される地点で、そこから有料区間になったらどうやってお金取るんだろう?

有料区間へ入ったら普通に高速へ乗るみたいにそこからETCを通過するか

チケットを貰う必要があるんだけど、それどうするの?

わざわざ高速を一回降りてまた乗るの?

高速道路の上にゲートのある所はいいけれど、ない所で有料区間が始まる

箇所があるとこれからそのためのゲートを高速の上にいちいち用意するんだろうか?

また降りたときの支払いはどうするの?

そんな感じで疑問だらけです。だれかどうするのか説明できる頭の

いい人いらっしゃいませんでしょうか…?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん