その際にETCに大変お世話になった。
高速を走りながら色々疑問が出てきた。
30兆円あると言われる借金は誰が返すんだろう?という疑問も
無料と有料を分けるんだろうか?
途中にゲートのある箇所はまだいいと思うけど、ない所で混雑が予想
される地点で、そこから有料区間になったらどうやってお金取るんだろう?
有料区間へ入ったら普通に高速へ乗るみたいにそこからETCを通過するか
チケットを貰う必要があるんだけど、それどうするの?
わざわざ高速を一回降りてまた乗るの?
高速道路の上にゲートのある所はいいけれど、ない所で有料区間が始まる
箇所があるとこれからそのためのゲートを高速の上にいちいち用意するんだろうか?
また降りたときの支払いはどうするの?
そんな感じで疑問だらけです。だれかどうするのか説明できる頭の
いい人いらっしゃいませんでしょうか…?
http://anond.hatelabo.jp/20090804113828 ??? 要するに、無料区間から高速に入って、有料区間を通って、無料区間で出る場合のことですか? 環状(というか、迂回路が考えられるパターン)...
高速道路があってA地点からB地点を通ってC地点へ行く時に途中のB地点を 通過するときにB地点が有料区間なら、その区間の分をどうやってお金取るんだろう? って不思議に思いません? 迂...
『恋のぼんちビート』だっけ?
例えば北陸道は無料で名神へ入ったら有料だとする。 途中にゲートのある箇所はまだいいと思うけど、ない所で混雑が予想 される地点で、そこから有料区間になったらどうやってお...
ETC限定無料ということにして区間分けはETCで処理するか、料金所を設けてそこで分けるということになるんじゃないかな。 天下り先がほしい官僚の人やETCで稼ぎたい業界の...
2つ条件があって、 - 仮に無料区間ができても、全ICの入口・出口の運用は継続すること。 - 100%の正解を求めないこと。 がクリアできれば、無料区間できても問題なく運用できる。そ...
いままで通りIC開ける方式だと首都高が有料で東北が無料なら、首都高走った 車がいつ青森のICを降りるか分からないから職員はそのために 待機してなきゃ ならないことになるね。 大...
その方式だと首都高が有料で東北が無料なら、首都高走った 車がいつ青森のICを降りるか分からないから職員はそのために 待機してなきゃならないよね。 大問題というか、なんか馬鹿...
その方式だと首都高が有料で東北が無料なら、首都高走った 車がいつ青森のICを降りるか分からないから職員はそのために 待機してなきゃならないよね。 大問題というか、なんか馬鹿...