2008-12-13

東浩紀講義

http://d.hatena.ne.jp/toled/20081213/p1

はてなダイアリーは書いてないしTwitterは文字数制限あるしで、他に書くとこ思いつかなかったんで増田に書くよ。

本来の受講対象者である(ってあずまん言ってた)「東京工業大学の学部2、3年」です。数少ないらしいですけど。

別に彼のフォロワーではなく、現代思想のこともほとんど知らず、興味本位で取ってみたら話が面白かったので、というくらいの気分で受けています。

一応言っておくけど僕個人の話。

正直言って授業遅らせられるのは結構迷惑だし、

授業の流れ止めてまで活発に質問する権利は学費によって与えられてるもんだと思うし、

来ても数人かなーとか思ってたらドアの前に十数人立ち往生してて正直少し引いたし。

でもこの件でやっちゃいけないことしたのは東浩紀の方な気もするんだよなあ。

blogでは明らかに「こねーのか腰抜けども」とか挑発したりしてるし、

講義中に「僕最近ネットみてないんですけどね」と言いながら半ばムキになって反論してるし。

よそでやれよって思う。

誰に向けてるのかよく分からない感じになっちゃったけど。

トラメガ持って突撃してくるのならそれでもいいんだけど、次回でケリつけてほしいなあってだけです。


(追記)

どうして声を上げない? ってのはヘタレだからとしか言いようが無いんだけど、

あくまで言い訳すると、思想言論の分野は本当に専門外で、

しかも講義室には東さんのフォロワーがたくさんいるとなると少々ビビってしまったのもあります。

ただ、歴史修正主義がどうこうってのもそう連続してやられなければ、聴く話としては面白かったし、

昨日の講義ではもう東さんもその話題についてはあまり言及しなかったんで。

本読むよりも講義聴いた方が楽だし楽しいしそんなマジでやるつもりはないし、くらいの気持ちだったんだけど、

やはり傾倒されてる人からするとこういう態度は浅はかでウザったいのかなあ。

東さん自身の主張には大して興味はないけど、彼の話し方は聴いてて面白いし、

初心者向け、とか言ってたから本当にその程度の気持ちだったのが、

「無関心を恥じよ」とか言われてちょっと凹んだんで。

主張は余談として、あくまで知識を得るってのは悪い行為じゃないと思うんだけどなあ。

まあ理系っぽい考え方、と言われそうな気もするけどw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん