2008-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20080721015612

官公庁システムがただただ高い理由。

調達先の業者が指定されているからというだけなんじゃないか?

官舎に出入り業者として入ったことがあるが、どこぞのメーカーとしてしか入れなかった。

ソフトにしてもハードにしても民間から直接調達できれば費用なんてがっくり下がるだろう。

それがされないのは、企業の信用力という名のもとの参入障壁。

記事への反応 -
  • リスクをとれない、とりたくないってことなんだろ。 金を払ってもいいから危険は冒したくないってことなら理屈としては間違ってはいない。

  • 擁護したいわけじゃないのだが。 契約した当時、HP-UXやAIXを除いてミッションクリティカルシステムのOSサポートしてるとこあったのかなぁ? 数年前のLinuxでは、とてもじゃないけどこれ...

    • SWとHWを一元的に見られるメーカ/サービスプロバイダって、少ないからねー。 サードベンダに任せれば、上ものは安くできるかもしれないけど、その下のOSとハードウェアは、BIOSとかマ...

      • 技術的な優位性より、対象業務が100%の安全性を必要とするかどうか、ってことが問題なんじゃないかな。 何事も100%を求めるなら高コストになるのは当たり前のこと。金融系なら...

        • 誤解があるのかな? 元増田がHP-UXなどのシステムとメインフレームを一緒くたにしてるので違和感が。 用語の定義が違ってると混乱しそうな気が。 増田はオープンシステムってのはUNIX...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080720184208 のトラバにレスしてみました。 ■ http://anond.hatelabo.jp/20080720200848 >日立のメインフレーム開発の末端に居るけど、 >お偉いさんが「前期は競合他社を抑え...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080720184208 のトラバにレスしてみました。 ■ http://anond.hatelabo.jp/20080720200848 >日立のメインフレーム開発の末端に居るけど、 >お偉いさんが「前期は競合他社を抑え...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん