ブランド | acer |
---|---|
メーカー | 日本エイサー |
梱包サイズ | 60.2 x 40.8 x 12.8 cm; 5.24 kg |
商品モデル番号 | VG240YUbmiipx |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 23.8 インチ |
解像度 | 2560x1440 |
解像度 | 2560 x 1440 Pixels |
HDMIポート数 | 2 |
電圧 | 240 ボルト |
商品の重量 | 5.24 Kilograms |
Acer ゲーミングモニター Nitro VG240YUbmiipx 23.8インチ IPS 非光沢 WQHD 1ms 75Hz FreeSync フレームレスデザイン HDMIx2 スピーカー内蔵 VESAマウント対応 チルト フリッカーレス ブルーライト軽減
ブランド | acer |
画面サイズ | 23.8 インチ |
解像度 | QHD Wide 1440p |
縦横比 | 16:9 |
画面表面の説明 | 非光沢 |
この商品について
- 画面サイズ:23.8型ワイド/解像度:2560×1440 16:9/パネルタイプ:IPS、非光沢
- 輝度:300cd/㎡(白色LED)/応答速度:1 ms (VRB)
- 入力端子:HDMI 2.0 x2(HDCP2.2対応)、DisplayPort v1.2x1、2W+2W ステレオスピーカー
- 本体寸法(W)×(H)×(D)mm:412X540X240/本体重量(スタンドあり):4.16 kg/(スタンドなし):3.71 kg
- 付属品:DisplayPortケーブル(1.5m)、電源ケーブル(1.5m)、クイックスタートガイド、保証書、台座
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B07P6JDB3D |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 134,336位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 3,115位ディスプレイ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2019/2/26 |
ご意見ご要望
気に入るかもしれないおすすめのアイテム
商品の説明
センドバック保証(購入後3年間、パネル、バックライトは1年間)のみ、オンサイト含め延長保証はございません ACアダプター、及び、ケーブル類のオプション販売は無し、メーカーカスタマーに問合せ願います VESAマウント(壁掛け):100×100mm対応、ケンジントン・ロック(盗難防止用):搭載、スイベル/高さ/ピポッド:機能なし 【本体重量:4.16Kg、本体サイズ:24.0(縦)x54.0(横)x41.2(高さ)cm】
類似商品と比較する
この商品 ![]() Acer ゲーミングモニター Nitro VG240YUbmiipx 23.8インチ IPS 非光沢 WQHD 1ms 75Hz FreeSync フレームレスデザイン HDMIx2 スピーカー内蔵 VESAマウント対応 チルト フリッカーレス ブルーライト軽減 | おすすめ | |||||
もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | ¥17,999¥17,999 180ポイント(1%) | ¥22,999¥22,999 230ポイント(1%) | ¥26,500¥26,500 265ポイント(1%) | ¥22,800¥22,800 228ポイント(1%) | ¥25,800¥25,800 |
配達 | — | 最短で4月8日 火曜日のお届け予定です | 最短で4月8日 火曜日のお届け予定です | — | 最短で4月8日 火曜日のお届け予定です | 最短で4月8日 火曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
販売元: | — | Prechen JP | COCOPAR JP | e-zoa | Amazon.co.jp | グローバルオンラインストア 本店 |
ディスプレイサイズ | 23.8 inches | 23.8 inches | 24.5 inches | 23.8 inches | 23.6 inches | 23.8 inches |
解像度 | QHD Wide 1440p | QHD Wide 1440p | FHD 1080p | QHD Wide 1440p | FHD 1080p | QHD Wide 1440p |
ディスプレイ技術 | 液晶 | IPS | IPS | IPS | — | — |
ハードウェアインターフェイス | hdmi, displayport | hdmi, displayport | hdmi, displayport | hdmi, displayport | hdmi, displayport | hdmi, displayport, usb3.0, 3 5 mm audio |
視野角 | 178 degrees | — | 178 degrees | — | 178 degrees | — |
取り付けタイプ | ウォールマウント | ウォールマウント | ウォールマウント | ウォールマウント | ウォールマウント | ウォールマウント |
HDMIポート | 2 | — | 2 | 1 | 2 | 1 |
重量 | — | — | — | 3.5 kilograms | 3.5 kilograms | 5 kilograms |
モデル名 | — | — | — | JN-IPS2380FLWQHD | G24C4-E2 | Prolite |
リフレッシュレート | 75 | 100 | 200 | 60 | 180 | 75 |
電圧 | 240 volts | — | — | 240 volts of alternating current | — | 240 volts |
メーカーによる説明
型番 VG240YUbmiipx
パネルサイズ 23.8型 ワイド
液晶パネル方式 IPSパネル搭載、非光沢
表示領域 527×296mm
最大解像度 WQHD(2560×1440)、16:9
画素ピッチ 0.206mm
表示色 約1670万色
色再現性98% sRGB
可視角度水平178° / 垂直178°
輝度300cd/m2 (白色LED)
コントラスト比 最大:100,000,000:1 (ACM)、通常:1,000:1
応答速度 1ms (VRB)
G-Sync、FreeSyncFreeSync対応
入力周波数 水平30-120kHz (HDMI/DisplayPort) 垂直48-75Hz (HDMI/DisplayPort)
入力信号 デジタル
入力端子
HDMI 2.0 ×2 (HDCP2.2対応)、DisplayPort v1.2 ×1
音声入力端子 非搭載
ヘッドホン端子 搭載
その他の接続端子 非搭載
スピーカー 2W+2W ステレオスピーカー
表示アスペクト フルモード:対応、固定拡大モード:対応、1:1モード:対応
ブルーライト軽減 BluelightShield
その他の機能 フリッカーレス、ゼロフレーム
プラグ&プレイVESA DDC2B (DDC/CI対応)
電源入力内蔵 (100-240V、50/60Hz)
消費電力通常(※弊社実測値):19.42W、最大:45W、スタンバイ/オフモード:0.48W / 0.40W
環境条件
温度:0~40℃ 湿度:20~80% (結露のないこと)
本体色 ブラック
角度・高さ調整
チルト角:上20°/下5° スイベル機能:なし 高さ調整機能:なし ピボット機能:なし
VESAマウント 100×100mm対応
ケンジントンロック搭載
寸法(WxHxD)約540 x 412 x 240 mm
重量スタンドあり: 約4.16kg、スタンドなし: 約3.71kg
主な付属品DisplayPortケーブル (1.5m)、電源ケーブル (1.5m)、クイックスタートガイド、台座
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこのディスプレイについて、画質が良く、発色が良く、遅延がないことを高く評価しています。ゲーム画面が綺麗で音質も良いと好評です。また、価格面でも手頃な価格で、安価なゲーミングモニターとして適していると感じています。視野角も広めで、ちょうどよい広さだと感じているようです。一方で、音質や応答速度については意見が分かれているようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこのモニターの画質を高く評価しています。発色が良く、遅延もないため、ゲーム画面が綺麗で音質も良いと感じています。WQHDなので高精細で、文字が見やすいという意見があります。また、スクロールしながら楽々文字が読めるという期待は甘かったようです。一方で、リモコンがないため入力切り替えや電源のオンオフに時間がかかるという指摘もあります。
"以前使用していたacerのTNパネルが壊れたのでこちらに買い換えました。 初めてのIPSモニターでしたが、発色が良く、遅延も無くていい感じです。 デュアルモニターで使用しているので、視野角が広い メリットが存分に発揮できています。" もっと読む
"ドット抜けもなく色味もよく自然にみられます。 タイトル通りモニターの電源を先に入れるとPCが起動しません。 自分のPCのせいかと思いましたが、 ノートPCにつないでも同じくモニターの電源を先に入れるとPCが起動しません。 原因不明です。" もっと読む
"...WQHDなので高精細、画質も良く、デフォルト設定でも比較的忠実な色の再現性があるのではないかと思います。FHDパネルのモデルとどちらにしようか迷いましたが、こちらにして正解だったなと思っています。 ゲームはしないのでわかりません。..." もっと読む
"ゲームやプライムビデオYouTubeとかみますが画面がとても綺麗です。" もっと読む
お客様はこの製品について、お手頃価格の良い商品だと評価しています。安価なゲーミングモニターで、サイズが大きいことを好んでいます。また、多くのお客様が、SwitchやPS4などのゲームをやるのに十分なスペックがあり、安くて大きいディスプレイが欲しいと満足しているようです。
"...耐久性の判断はこれからですが、画質、価格のバランスの取れた良いものだと思います。" もっと読む
"...デュアルのサブディスプレイとして使用してる現在は、パスワード入力して起動して数十秒後に電源ONになるので、そこまで不便ではありません。 値段相応かなと思います。" もっと読む
"値段の割にキレイで遅れもなく表示されてる通りと思います" もっと読む
"...音に関しては、安いのでいいから外付けスピーカーの購入をオススメします。 価格の割には良いモニターでした。" もっと読む
お客様はこの製品の視野角について高く評価しています。画面が大きく、ちょうどよい広さだと感じています。また、色味も綺麗で見やすいという声もあります。特にドット抜けがなく、長時間使用しても疲れにくいと好評です。
"...初めてのIPSモニターでしたが、発色が良く、遅延も無くていい感じです。 デュアルモニターで使用しているので、視野角が広い メリットが存分に発揮できています。" もっと読む
"...●テレビやTN液晶と比べると色鮮やかでゲーム向き ●視野角が広く、極端な角度で覗かなければ角度で色味が変わらない ●初期設定ではモニターの色味が黄色っぽいが、設定を弄ると改善する..." もっと読む
"安くて大きい何でも出来るディスプレイが欲しくて購入。 サイズが大きいと見やすくて助かる。 ただ75HzなのでやっぱりFPSとかには向いてないと思う。 出来なくはないけど遅延が段々気になってくるんじゃないかな。..." もっと読む
"...ライトなPCゲーマーのため、動きの激しいゲームはしていないため、 残像の発生等は不明であるが、発色の良さや視野角の広さは特筆モノ。 この価格でこの機能・性能なら充分!" もっと読む
お客様はこのゲーミングモニターについて、ドット欠けもムラもなく快適だと評価しています。また、コストパフォーマンスが良く、ドット欠けやムラがなく快適に使用できると好評です。一方で、背面ボタンの配置については問題があるようです。電源ボタンが背面にあるため使い勝手にマイナスとなる点もあります。
"...背面ボタンはモニターを正面から見た際にスッキリしていて美しいですが、電源ボタンすら背面にあるので使い勝手にマイナス。 リモコンが付属していれば私の不満は全て解決できるので「もったいない」という感想です。..." もっと読む
"FPS初心者や初めて買う方におすすめ! ps4などには最適なゲーミングモニターだと思います!コスパもいいので!是非!!" もっと読む
"...大きくて目も疲れにくいですし、一々デスクトップの切り替えをしなくて良くなったので長時間の作業でもとても快適に出来るようになりました。もっと早く購入していれば良かった! 端子もHDMIとDPに対応しているので、端末を選ばず繋ぐことが出来る点も長く使えそうで安心です。..." もっと読む
"...ほかの方ははずれを引いたなどとありましたが、自分は安い高いにかかわらずacerではずれを引いたことは1度もありません。今回もドット欠けもムラもなく快適です。デフォルト設定でメイン画面よりも発色がよく、彩度や濃淡部も良好。ゲームなど映像を見るのには最高のコスパだと思います。..." もっと読む
お客様はこの製品のゲームプレイについて、普通にゲームをやりやすいと評価しています。また、問題なくなめらかにプレイできる点も好評です。ただし、音に関しては安いので外付けスピーカーの購入をおすすめする声もあります。
"各種設定のボタンが背面に有り、使いにくいと思いました。 switchでスマブラをプレイしてますが、問題なくなめらかにプレイできます。 音に関しては、安いのでいいから外付けスピーカーの購入をオススメします。 価格の割には良いモニターでした。" もっと読む
"普通にゲームやりやすいーー!!" もっと読む
"...に変えてからは、とにかく敵が見やすい、遠くの敵も見える、Wingmanをアイアンサイトで撃っても敵がどこにいるかわかりやすい等めちゃくちゃゲームがしやすくなりました。 PS4で使う分には申し分ない性能だと思います。..." もっと読む
お客様はこの製品のドット抜けについて高く評価しています。特にドット抜けはなかったと感じています。また、価格も2台合わせて5万円でコストパフォーマンスが良いと感じているようです。
"なんの問題もなく使えました。 ドット抜けや不備もありません。 ネット閲覧や紙芝居ゲーに良いです、 FPS等動きの激しいゲームはまだプレイしてないのでわかりません。 初期設定の画質だと目が痛くなるので設定変更しましょう。..." もっと読む
"RPGゲームをやっていますが、良い色合いです。動画鑑賞にも向いていると思います。ドット抜けもありませんでした。 スタンドもかっこいいのですが、やはりスペースはとってしまうのでモニターアームの購入を検討しています。今の自分のニーズにあった素晴らしいモニターです。..." もっと読む
"このacerを2台購入し、デュアルモニターにしました。2つ合わせても120センチ以内に収まり、ちょうどよい広さです。特にドット抜けはなかったです。金額も2台合わせて5万でコスパもよかったと思います。" もっと読む
お客様はこの製品の音質について意見が分かれています。全体的に、音に関してはそれなりのものだと評価しています。ただし、内蔵スピーカーのしょぼさとボリューム不足により、音量調節ができない安物イヤホンを使うと耳が死ぬという指摘もあります。また、重低音は弱めだという声もあります。一方で、一部のお客様が「とにかく鳴れば良い」という意見や、「音が良ければ良い」という意見もあるようです。
"これまでTN、フルHDのディスプレイを使っていたので、画質はとても良い。 音質は置いておいてスピーカー搭載なのもよい。 残念な点として、スリープ状態からの起動が遅いです。 PCの問題かとも思ったのですが、別ディスプレイでは発生しませんでした。..." もっと読む
"...不満点は、付属のスタンド使用時に高さの調整ができないこと、回転ができないこと。すぴーかーの音質が悪いこと" もっと読む
"...はじめてのモニタですが、安かろう悪かろうという感じもなく満足してます。 音に関してはそれなりのものなので、こだわる人はスピーカー必須です。" もっと読む
"...PS4とスイッチでapexとスプラを、プレイ。 エンジョイ勢なので、性能のこだわりなし。PS4 で対応できるものを選択。音も出たし、画質もキレイ。今の所、不都合なし。テレビより見やすいし、当てやすい気がする。 スイッチでスプラ3もでるし、思い切って買って良かった!" もっと読む
お客様はこのモニターについて、リフレッシュレートや応答速度の高い機種に関心を示しています。発色が良く、遅延も無くていい感じだと評価しています。一方で、HDMI端子が1口しかなく、HDMI切り替え機が必要だという指摘もあります。また、飽くまでFPS向きではないという意見もあります。
"以前使用していたacerのTNパネルが壊れたのでこちらに買い換えました。 初めてのIPSモニターでしたが、発色が良く、遅延も無くていい感じです。 デュアルモニターで使用しているので、視野角が広い メリットが存分に発揮できています。" もっと読む
"...●HDMI端子が1口しかなく、HDMI切り替え機が必要 ●応答速度が最高で5ms(実用スペックはもっと下) ●TN液晶で画質最悪 ●VA液晶で残像エグすぎ …といった具合になんらかの欠点があります。..." もっと読む
"...とはいえ「この値段でここまでの性能のモニターを購入できる時代なのか」と感動しています。 こうなると より リフレッシュレートや応答速度の高い機種にも興味が湧いてきます。 良い買い物ができました。" もっと読む
"...音質は置いておいてスピーカー搭載なのもよい。 残念な点として、スリープ状態からの起動が遅いです。 PCの問題かとも思ったのですが、別ディスプレイでは発生しませんでした。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

SwitchとXbox Series Sなら100点満点。CS機で1msは絶対出ない。VGAは設定変更が必要(?)
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年4月6日に日本でレビュー済みスタイル: Nitro/23.8/IPS/FHD/1ms/75HzAmazonで購入以前使用していたacerのTNパネルが壊れたのでこちらに買い換えました。
初めてのIPSモニターでしたが、発色が良く、遅延も無くていい感じです。
デュアルモニターで使用しているので、視野角が広い
メリットが存分に発揮できています。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みスタイル: 23.8/IPS/WQHD/1ms/75HzAmazonで購入50代後半の自分として、ノートPCのFHDは文字が小さくて目が疲れること。ノートPCのディスプレーだけでは複数のファイルを開いての仕事が難しいことから、サブディスプレーとして購入。これより前に、28インチの4Kディスプレーを使ってみたが、情報量は多く表示させることができるものの文字が小さく、2kに変更しました。
不満点は、付属のスタンド使用時に高さの調整ができないこと、回転ができないこと。すぴーかーの音質が悪いこと
- 2023年3月6日に日本でレビュー済みスタイル: Nitro/23.8/IPS/FHD/1ms/75HzAmazonで購入アマゾン販売・発送のものを23年2月末に18,000円で買いました。
Nintendo Switch、Xbox Series S、HDMIをケーブルでVGA変換したWiiUの3機種を接続しています。
ライトユーザーの私にはこのモニターで必要十分で満足しています。
【2023/5/29追記】
23年5月に、このモニターの後継機「Nitro QG241YEbmiix」が発売されました。
●モニターの外観やメニューの仕様は同じ
●最大リフレッシュレートが100Hzに変更
●500g軽量化
●価格が追記時点では16,000円と安い!
このモニターを購入検討している方は私のレビューを参考にしつつ、実際に買うのは「Nitro QG241YEbmiix」にすることを強くオススメします!
同程度の性能でスピーカーの有無、メニューボタンの配置や仕様、ケーブルホールの有無、端子の種類の違いに納得できるのであれば、AOCさんの「24G2E5/11」もオススメです。
【寸法】
●地べたからモニターの下部までの距離は9cm弱
●地べたから表示領域下部までの距離は約11cm(Switchのドックとほぼ同じ高さ)
●モニターの前にSwitchを置くとドックに差し込んだSwitchが微妙に画面と被る
●スタンド後端からモニターの前面まで約18cm
●スタンド前端からモニター前面まで約5cm
●モニターの横幅は約54cm、奥行きは約6cm
●スタンドの横幅は約30cm、奥行きは約23cm
大きいと言えば大きいし、小さいと言えば小さい。
ご自身の環境と相談して置き場を決めてください。
【スタンド】
●骨が金属製で外装はプラ製
●それなりに重く、大地震でもなければ転倒しない
●Y字の足と本体につける棒部分の2点構成
●足と棒はコインを使ってネジ止めする仕様
●モニター本体への取り付けは溝に差し込むだけ
●外すときはボタンを押しながら引き抜くだけ
●スタンドをつけた状態でも背面のVESA穴が使える
●ケーブルホールがなく各種配線の取り回しは難あり
●前後の角度調整はできるが、関節が固めで微妙な角度調整が難しい(できないわけではない)
Y字型のデザインとケーブルホールの有無は好みが分かれそうです。
私はケーブルをまとめるクリップを別途買い足して使っています。
安定性は抜群で不安はないので、価格的にこんなもんかと妥協。
【背面ボタンとスティック】
●配置は上から電源・ショートカットボタン2つ、設定ボタン、スティック
●電源はその他のボタンと少しだけ離れた位置にあり誤爆しにくい
●スティックは上下左右の4方向と押し込み(決定)
●ボタンはカチ、スティックの押し込みはカチンと物理的に音が鳴る
●メディアのオンオフに反応してモニターがオン・スリープし、電源ボタンは購入直後しか触らなくていい
スティック操作が非常に便利。
これを経験するとボタンオンリーの操作は、体が受け付けなくなります(笑)
ショートカットボタンは好きな設定2つ記憶でき、それを呼び出せるボタンです。
音量や画面プリセットを配置するといい感じ。
テレビ等のリモコンほどは便利ではないですが最低限使えるといった感じ。
【画質】
●テレビやTN液晶と比べると色鮮やかでゲーム向き
●視野角が広く、極端な角度で覗かなければ角度で色味が変わらない
●初期設定ではモニターの色味が黄色っぽいが、設定を弄ると改善する
●プリセットを「寒色」にするか、「ユーザー設定」のB(青味)を強くすると色味が良くなる
●IPS液晶特有の輝度ムラ・色ムラはある(個体差によって程度が違うかも)
●ロード画面などの黒一色のシーンでは四隅のムラが気になるが、通常のシーンでは全く気にならない
ゲームや映像鑑賞向きのチューニングという印象です。
TN液晶のモニターを使っている人は画質を理由に乗り換えてもok。IPSを経験するとTNの視野角や色再現度に耐えられない。
テレビやVA液晶のモニターを使っている人は画質を理由に乗り換えするのは…あまりお勧めしない。IPSは綺麗ですけど、テレビやVAも十分綺麗ですので。
【リフレッシュレート】
●モニターからは設定をいじれず基本的に60Hz
●PCのグラフィック設定を変更すれば59Hzや75Hzにできる
●家庭用ゲーム機では60Hzオンリー
●VRB(黒挿入)は75Hzの時のみで、輝度が極端に下がるため実用性はほぼない
高FPSが必要なシビアなソフトで遊ばない私には60Hzで十分です。
一般的なテレビ・モニターでも60Hzは出ます。リフレッシュレートを目的にテレビからこのモニターに乗り換えるのは得策ではありません。
前述の画質、後述のFreeSyncや応答速度に価値を感じるかで決めましょう。
【FreeSync】
●オンにするとXboxの「可変リフレッシュレートを許可する」にチェックを入れられる
●このモニターのFreeSyncは48Hz以上に対応しており、Xboxでは48Hz-60Hzで可変
●FreeSync非対応のSwitch等では設定がグレーアウトして使えない
モニターのリフレッシュレートをリアルタイムで表示する機能をオンにし、Xbox Series Sで『エルデンリング』を起動すると50数FPSで可変しているのが確認できました。
FreeSyncを使用していない時と比べるとカクカク感が抑えられていい感じです。
Xboxを持っている人はFreeSync対応のモニターを買いましょう。マジでいいですよこれ。
FreeSync非対応のNintendo Switchなどを出力している時は、モニター設定のFreeSyncの項目がグレーアウトして使えません。当然リフレッシュレートの可変も起こりません。
【応答速度とオーバードライブ】
●応答速度とは残像の出やすさ(出にくさ)を表す数値
●オーバードライブとは消費電力を上げて応答速度を高める機能
●カタログスペックの1msはVRB(いわゆる黒挿入。PCの75Hz限定)の時のみ
●一般的に使われる指標である「G to G」でいくら出るかは不明
●少なくともテレビやVA液晶よりは残像感が少ない
●オーバードライブは「ノーマル」が適正で、「極度」にすると逆残像が出る
●オーバードライブとFreeSyncは排反
私は数的な計測ができる機器を持っていないので、体感でレビューしますね。
私のテレビ(VA液晶)ではNintendo Switchのホーム画面のテーマ(背景色)を黒にし、ゲームニュースを開いてスクロールすると残像を感じます。黒色の残像がビヤ~っと流れていく。
同条件のこのモニターでは残像が少なく(ゼロではない)、目に優しい。
スマブラやスプラトゥーンなどの動きが激しいソフトでは、テレビと違って残像感がありませんでした。
オーバーバードライブはオフ・ノーマル・極度の3種類。
モニターの設定画面では「応答速度表示」なる奇怪な翻訳になってますが、気にしない方向で。
添付した画像は「TestUFO: Ghosting」をスマホカメラで撮影したもので、左からオフ・ノーマル・極度です。
私はノーマルが一番と感じました。極度は影のような逆残像が出て話にならん!
FreeSyncをオンにして、FreeSyncが有効な機器(Xbox)を起動している場合、オーバードライブの項目がグレーアウトします。
設定によっては特定の機能が使えない(排反になる)もよう。
ゲーム機を起動するとモニターのオンオフ、接続先の切り替え、オンにしている設定のうち有効になるものはモニターが勝手に切り替えてくれます。
私はオーバードライブをノーマル、FreeSyncをオンにしており、
●Switchをつけるとオーバードライブがノーマル、FreeSyncがグレーアウト
●Xboxをつけるとオーバードライブがグレーアウト、FreeSyncがオン
といった具合に動作します。
TN液晶のモニター・VA液晶のモニター・テレビからの買い替えを検討している人は、画質・FreeSync・応答速度にどれだけ価値を感じるかで決めたほうがいいです。
正直、これは感覚・個人差によるところが大きく、人によっては全然変わらないと感じるかも。
【スピーカー】
モニター下部についていて音質は悪いですが、あるとないとでは利便性がダンチなので気に入ってはいます。
●安物のノートパソコンや激安テレビのスピーカーに近い音質
●ダイソーの330円スピーカーのほうが断然マシな音質
●低音は鳴らない
●男性の声はくぐもって聞こえ、ジャリジャリ感もある
●高音はスカスカでシャカシャカ
●モニターの上部にある排気口からも音が漏れてきて、ボワンボワンする
●音楽鑑賞やシビアなゲームプレイには不向き
●音量は消音と1から100の101段階
●音量1で感覚としては「中」ぐらいの音が出る
●6畳のお部屋なら音量5で十分
●夜間なら音量1~3で十分
●自前で音量調整のできるイヤホン・ヘッドホン・外付けスピーカーを強く推奨!
●音量調整ができない安物イヤホンを使うと耳が死ぬ!
●初期設定は音量70でそのままでは耳が死ぬ!
●音量の設定をショートカットキーに割り振れるが、背面のボタンを何度も押すのは煩わしく、シーンごとに音量を変更する使い方は現実的ではない
内蔵スピーカーは「音質を気にせずYouTubeを垂れ流す」「モニターを囲んでパーティゲームをみんなで遊ぶ」「お風呂上りにヘッドホンを使用したくない」等の限られたシチュエーションで使うのがいいと思います。
音量調整機能がついたイヤホン・ヘッドホン・外付けスピーカーを別途用意したほうがいいです(私はXbox用のワイヤードヘッドホンを使っています)。
【コード】
●電源内蔵で1.5mの電源コードをコンセントに挿すだけでok
●電源コードのアースは…気にしなくてもいいと思う
●付属のHDMIケーブルは硬くて微妙
●VGAケーブルが付属するが、99%の人には不要
●オーディオケーブル(オスとオス)は付属するが、延長ケーブル(オスとメス)は付属しない
私は電源ケーブルしか使いませんでした。各種ケーブルを持っていない人は有難いかも?
【端子】
●正面から見て、スタンドの左側に各種端子類、右側が電源
●正面から見て左から、ヘッドホンジャック、オーディオイン、VGA、HDMI1.4が2発
HDMIはバージョン1.4ですが、FHD×75Hz(60Hz)なので問題なし。2発あるのはありがたい。
各端子はモニター背面かつ地面と垂直に挿す配置ゆえ、頻繁に付け外しする使い方は向かず、スタンドにケーブルホルダーがないのでゴチャつく印象です。
内蔵スピーカーとイヤホン/ヘッドホンを使い分ける場合は、PS5/Xbox/WiiUならコントローラー、PC/switchなら本体のイヤホンジャックを使うといい。
【VGA接続】
●初期状態ではモニターに鯨幕(縦線)と横方向のノイズが出る
●初期状態では画面位置が異常でズレて表示される
●「画面調整」の「クロック」「フェーズ」「水平・垂直位置」の吟味が必要
私はHDMIをVGAに変換するケーブルを使ってWiiUをVGA接続しています。
VGAはアナログ出力なので多少ボンヤリする印象ですが、旧型機を繋いで遊ぶ目的なら十分使える。
「液晶モニタをアナログ接続するときは調整が必要 - Tari Lari Run」と検索すると出てくる個人サイトにドットの縞々を表示してくれるページがあるので、そのページを表示しながら調整するとバッチリ決まります。
VGA端子を利用する人は少ないかと思いますが、参考になれば幸いです。
【総評】
ライトユーザーの私には必要十分な性能で、快適なゲーム環境を構築できました。
価格帯が1段下の1万円-1.5万円ぐらいのモニターは
●電源外付けで、中間にあるカステラが邪魔
●スピーカーなし(モデルによっては音声出力端子すらない!)
●スティックがなくメニュー操作が死ぬほど面倒
●HDMI端子が1口しかなく、HDMI切り替え機が必要
●応答速度が最高で5ms(実用スペックはもっと下)
●TN液晶で画質最悪
●VA液晶で残像エグすぎ
…といった具合になんらかの欠点があります。
「モニターデビューしてみたい人」、「ライトユーザー向けのゲーム機・ゲームソフトでしか遊ばない人」、「最初は安価なモデルで妥協して、懐やゲーム環境が整ったらもうワンランク上の物を狙う人」にはピッタリ(視野角の広いIPSモニターなので、将来的にこのモニターをサブにするのもアリ!)。
家庭用ゲーム機でガチとカジュアルの間で遊びたい人にオススメです!
アマゾン販売・発送のものを23年2月末に18,000円で買いました。
Nintendo Switch、Xbox Series S、HDMIをケーブルでVGA変換したWiiUの3機種を接続しています。
ライトユーザーの私にはこのモニターで必要十分で満足しています。
【2023/5/29追記】
23年5月に、このモニターの後継機「Nitro QG241YEbmiix」が発売されました。
●モニターの外観やメニューの仕様は同じ
●最大リフレッシュレートが100Hzに変更
●500g軽量化
●価格が追記時点では16,000円と安い!
このモニターを購入検討している方は私のレビューを参考にしつつ、実際に買うのは「Nitro QG241YEbmiix」にすることを強くオススメします!
同程度の性能でスピーカーの有無、メニューボタンの配置や仕様、ケーブルホールの有無、端子の種類の違いに納得できるのであれば、AOCさんの「24G2E5/11」もオススメです。
【寸法】
●地べたからモニターの下部までの距離は9cm弱
●地べたから表示領域下部までの距離は約11cm(Switchのドックとほぼ同じ高さ)
●モニターの前にSwitchを置くとドックに差し込んだSwitchが微妙に画面と被る
●スタンド後端からモニターの前面まで約18cm
●スタンド前端からモニター前面まで約5cm
●モニターの横幅は約54cm、奥行きは約6cm
●スタンドの横幅は約30cm、奥行きは約23cm
大きいと言えば大きいし、小さいと言えば小さい。
ご自身の環境と相談して置き場を決めてください。
【スタンド】
●骨が金属製で外装はプラ製
●それなりに重く、大地震でもなければ転倒しない
●Y字の足と本体につける棒部分の2点構成
●足と棒はコインを使ってネジ止めする仕様
●モニター本体への取り付けは溝に差し込むだけ
●外すときはボタンを押しながら引き抜くだけ
●スタンドをつけた状態でも背面のVESA穴が使える
●ケーブルホールがなく各種配線の取り回しは難あり
●前後の角度調整はできるが、関節が固めで微妙な角度調整が難しい(できないわけではない)
Y字型のデザインとケーブルホールの有無は好みが分かれそうです。
私はケーブルをまとめるクリップを別途買い足して使っています。
安定性は抜群で不安はないので、価格的にこんなもんかと妥協。
【背面ボタンとスティック】
●配置は上から電源・ショートカットボタン2つ、設定ボタン、スティック
●電源はその他のボタンと少しだけ離れた位置にあり誤爆しにくい
●スティックは上下左右の4方向と押し込み(決定)
●ボタンはカチ、スティックの押し込みはカチンと物理的に音が鳴る
●メディアのオンオフに反応してモニターがオン・スリープし、電源ボタンは購入直後しか触らなくていい
スティック操作が非常に便利。
これを経験するとボタンオンリーの操作は、体が受け付けなくなります(笑)
ショートカットボタンは好きな設定2つ記憶でき、それを呼び出せるボタンです。
音量や画面プリセットを配置するといい感じ。
テレビ等のリモコンほどは便利ではないですが最低限使えるといった感じ。
【画質】
●テレビやTN液晶と比べると色鮮やかでゲーム向き
●視野角が広く、極端な角度で覗かなければ角度で色味が変わらない
●初期設定ではモニターの色味が黄色っぽいが、設定を弄ると改善する
●プリセットを「寒色」にするか、「ユーザー設定」のB(青味)を強くすると色味が良くなる
●IPS液晶特有の輝度ムラ・色ムラはある(個体差によって程度が違うかも)
●ロード画面などの黒一色のシーンでは四隅のムラが気になるが、通常のシーンでは全く気にならない
ゲームや映像鑑賞向きのチューニングという印象です。
TN液晶のモニターを使っている人は画質を理由に乗り換えてもok。IPSを経験するとTNの視野角や色再現度に耐えられない。
テレビやVA液晶のモニターを使っている人は画質を理由に乗り換えするのは…あまりお勧めしない。IPSは綺麗ですけど、テレビやVAも十分綺麗ですので。
【リフレッシュレート】
●モニターからは設定をいじれず基本的に60Hz
●PCのグラフィック設定を変更すれば59Hzや75Hzにできる
●家庭用ゲーム機では60Hzオンリー
●VRB(黒挿入)は75Hzの時のみで、輝度が極端に下がるため実用性はほぼない
高FPSが必要なシビアなソフトで遊ばない私には60Hzで十分です。
一般的なテレビ・モニターでも60Hzは出ます。リフレッシュレートを目的にテレビからこのモニターに乗り換えるのは得策ではありません。
前述の画質、後述のFreeSyncや応答速度に価値を感じるかで決めましょう。
【FreeSync】
●オンにするとXboxの「可変リフレッシュレートを許可する」にチェックを入れられる
●このモニターのFreeSyncは48Hz以上に対応しており、Xboxでは48Hz-60Hzで可変
●FreeSync非対応のSwitch等では設定がグレーアウトして使えない
モニターのリフレッシュレートをリアルタイムで表示する機能をオンにし、Xbox Series Sで『エルデンリング』を起動すると50数FPSで可変しているのが確認できました。
FreeSyncを使用していない時と比べるとカクカク感が抑えられていい感じです。
Xboxを持っている人はFreeSync対応のモニターを買いましょう。マジでいいですよこれ。
FreeSync非対応のNintendo Switchなどを出力している時は、モニター設定のFreeSyncの項目がグレーアウトして使えません。当然リフレッシュレートの可変も起こりません。
【応答速度とオーバードライブ】
●応答速度とは残像の出やすさ(出にくさ)を表す数値
●オーバードライブとは消費電力を上げて応答速度を高める機能
●カタログスペックの1msはVRB(いわゆる黒挿入。PCの75Hz限定)の時のみ
●一般的に使われる指標である「G to G」でいくら出るかは不明
●少なくともテレビやVA液晶よりは残像感が少ない
●オーバードライブは「ノーマル」が適正で、「極度」にすると逆残像が出る
●オーバードライブとFreeSyncは排反
私は数的な計測ができる機器を持っていないので、体感でレビューしますね。
私のテレビ(VA液晶)ではNintendo Switchのホーム画面のテーマ(背景色)を黒にし、ゲームニュースを開いてスクロールすると残像を感じます。黒色の残像がビヤ~っと流れていく。
同条件のこのモニターでは残像が少なく(ゼロではない)、目に優しい。
スマブラやスプラトゥーンなどの動きが激しいソフトでは、テレビと違って残像感がありませんでした。
オーバーバードライブはオフ・ノーマル・極度の3種類。
モニターの設定画面では「応答速度表示」なる奇怪な翻訳になってますが、気にしない方向で。
添付した画像は「TestUFO: Ghosting」をスマホカメラで撮影したもので、左からオフ・ノーマル・極度です。
私はノーマルが一番と感じました。極度は影のような逆残像が出て話にならん!
FreeSyncをオンにして、FreeSyncが有効な機器(Xbox)を起動している場合、オーバードライブの項目がグレーアウトします。
設定によっては特定の機能が使えない(排反になる)もよう。
ゲーム機を起動するとモニターのオンオフ、接続先の切り替え、オンにしている設定のうち有効になるものはモニターが勝手に切り替えてくれます。
私はオーバードライブをノーマル、FreeSyncをオンにしており、
●Switchをつけるとオーバードライブがノーマル、FreeSyncがグレーアウト
●Xboxをつけるとオーバードライブがグレーアウト、FreeSyncがオン
といった具合に動作します。
TN液晶のモニター・VA液晶のモニター・テレビからの買い替えを検討している人は、画質・FreeSync・応答速度にどれだけ価値を感じるかで決めたほうがいいです。
正直、これは感覚・個人差によるところが大きく、人によっては全然変わらないと感じるかも。
【スピーカー】
モニター下部についていて音質は悪いですが、あるとないとでは利便性がダンチなので気に入ってはいます。
●安物のノートパソコンや激安テレビのスピーカーに近い音質
●ダイソーの330円スピーカーのほうが断然マシな音質
●低音は鳴らない
●男性の声はくぐもって聞こえ、ジャリジャリ感もある
●高音はスカスカでシャカシャカ
●モニターの上部にある排気口からも音が漏れてきて、ボワンボワンする
●音楽鑑賞やシビアなゲームプレイには不向き
●音量は消音と1から100の101段階
●音量1で感覚としては「中」ぐらいの音が出る
●6畳のお部屋なら音量5で十分
●夜間なら音量1~3で十分
●自前で音量調整のできるイヤホン・ヘッドホン・外付けスピーカーを強く推奨!
●音量調整ができない安物イヤホンを使うと耳が死ぬ!
●初期設定は音量70でそのままでは耳が死ぬ!
●音量の設定をショートカットキーに割り振れるが、背面のボタンを何度も押すのは煩わしく、シーンごとに音量を変更する使い方は現実的ではない
内蔵スピーカーは「音質を気にせずYouTubeを垂れ流す」「モニターを囲んでパーティゲームをみんなで遊ぶ」「お風呂上りにヘッドホンを使用したくない」等の限られたシチュエーションで使うのがいいと思います。
音量調整機能がついたイヤホン・ヘッドホン・外付けスピーカーを別途用意したほうがいいです(私はXbox用のワイヤードヘッドホンを使っています)。
【コード】
●電源内蔵で1.5mの電源コードをコンセントに挿すだけでok
●電源コードのアースは…気にしなくてもいいと思う
●付属のHDMIケーブルは硬くて微妙
●VGAケーブルが付属するが、99%の人には不要
●オーディオケーブル(オスとオス)は付属するが、延長ケーブル(オスとメス)は付属しない
私は電源ケーブルしか使いませんでした。各種ケーブルを持っていない人は有難いかも?
【端子】
●正面から見て、スタンドの左側に各種端子類、右側が電源
●正面から見て左から、ヘッドホンジャック、オーディオイン、VGA、HDMI1.4が2発
HDMIはバージョン1.4ですが、FHD×75Hz(60Hz)なので問題なし。2発あるのはありがたい。
各端子はモニター背面かつ地面と垂直に挿す配置ゆえ、頻繁に付け外しする使い方は向かず、スタンドにケーブルホルダーがないのでゴチャつく印象です。
内蔵スピーカーとイヤホン/ヘッドホンを使い分ける場合は、PS5/Xbox/WiiUならコントローラー、PC/switchなら本体のイヤホンジャックを使うといい。
【VGA接続】
●初期状態ではモニターに鯨幕(縦線)と横方向のノイズが出る
●初期状態では画面位置が異常でズレて表示される
●「画面調整」の「クロック」「フェーズ」「水平・垂直位置」の吟味が必要
私はHDMIをVGAに変換するケーブルを使ってWiiUをVGA接続しています。
VGAはアナログ出力なので多少ボンヤリする印象ですが、旧型機を繋いで遊ぶ目的なら十分使える。
「液晶モニタをアナログ接続するときは調整が必要 - Tari Lari Run」と検索すると出てくる個人サイトにドットの縞々を表示してくれるページがあるので、そのページを表示しながら調整するとバッチリ決まります。
VGA端子を利用する人は少ないかと思いますが、参考になれば幸いです。
【総評】
ライトユーザーの私には必要十分な性能で、快適なゲーム環境を構築できました。
価格帯が1段下の1万円-1.5万円ぐらいのモニターは
●電源外付けで、中間にあるカステラが邪魔
●スピーカーなし(モデルによっては音声出力端子すらない!)
●スティックがなくメニュー操作が死ぬほど面倒
●HDMI端子が1口しかなく、HDMI切り替え機が必要
●応答速度が最高で5ms(実用スペックはもっと下)
●TN液晶で画質最悪
●VA液晶で残像エグすぎ
…といった具合になんらかの欠点があります。
「モニターデビューしてみたい人」、「ライトユーザー向けのゲーム機・ゲームソフトでしか遊ばない人」、「最初は安価なモデルで妥協して、懐やゲーム環境が整ったらもうワンランク上の物を狙う人」にはピッタリ(視野角の広いIPSモニターなので、将来的にこのモニターをサブにするのもアリ!)。
家庭用ゲーム機でガチとカジュアルの間で遊びたい人にオススメです!
このレビューの画像
- 2024年1月19日に日本でレビュー済みスタイル: 23.8/IPS/WQHD/1ms/75HzAmazonで購入ドット抜けもなく色味もよく自然にみられます。
タイトル通りモニターの電源を先に入れるとPCが起動しません。
自分のPCのせいかと思いましたが、
ノートPCにつないでも同じくモニターの電源を先に入れるとPCが起動しません。
原因不明です。
- 2023年4月2日に日本でレビュー済みスタイル: 23.8/IPS/WQHD/1ms/75HzAmazonで購入PCは主に絵画作品制作のための資料画像の表示や写真編集などのために使用していますが、今まで使っていたディスプレイに限界を感じたので買い替えました。
WQHDなので高精細、画質も良く、デフォルト設定でも比較的忠実な色の再現性があるのではないかと思います。FHDパネルのモデルとどちらにしようか迷いましたが、こちらにして正解だったなと思っています。
ゲームはしないのでわかりません。youtubeなどの動画鑑賞程度なら全く問題はないと思います。
付属のスタンドは華奢で場所も取らなさそうですが、自前のモニターアームにすぐ取り付けてしまったので評価できません。
このSPの音はよくはないですね。とにかく鳴れば良い、という方なら問題はないと思いますが、私個人としては、外付けのSPを置かなくてよくなってデスク周りがスッキリして良い感じです。ただしボリュームがないので音量調節はPC本体から行いましょう。
音質にそれなりにこだわる方は、別にSPを用意したほうが良いと思います。
耐久性の判断はこれからですが、画質、価格のバランスの取れた良いものだと思います。
- 2023年10月20日に日本でレビュー済みスタイル: Nitro/23.8/IPS/FHD/1ms/75HzAmazonで購入ゲームやプライムビデオYouTubeとかみますが画面がとても綺麗です。
- 2023年10月4日に日本でレビュー済みスタイル: 23.8/IPS/WQHD/1ms/75HzAmazonで購入これまでTN、フルHDのディスプレイを使っていたので、画質はとても良い。
音質は置いておいてスピーカー搭載なのもよい。
残念な点として、スリープ状態からの起動が遅いです。
PCの問題かとも思ったのですが、別ディスプレイでは発生しませんでした。
シングルで使用していた時は画面がONになる前にPCが再スリープしてしまい非常に不便でした。
デュアルのサブディスプレイとして使用してる現在は、パスワード入力して起動して数十秒後に電源ONになるので、そこまで不便ではありません。
値段相応かなと思います。
- 2023年7月10日に日本でレビュー済みスタイル: Nitro/27/IPS/FHD/1ms/75HzAmazonで購入PCのモニターだけでなく、
Switchのモニターとしても良い。
なんてったって音も出るから。
普通に画面も綺麗だし
こだわらなければ値段もサイズも普段使いには最高