この商品は現在お取り扱いできません。
  • FireタブレットはGoogle Playをサポートしておりません。Amazonアプリストアからアプリをダウンロードしていただけます。対応アプリ一覧はこちら
  • ポータブルストレージ用としてFAT32形式のmicroSDカードがサポートされていますが、別の形式(exFATなど)はサポートされておりません。ご注意ください
  • FireタブレットはGPSを搭載していないので、一部のゲームアプリなどに含まれるGPSを必要とする機能には対応しておりません。

第11世代 Fire HD 10 Plus タブレット 10.1インチHDディスプレイ 32GB (2021年発売)

5つ星のうち4.3 10,487個の評価

Amazon Fireタブレットストアにアクセス
安心・安全への取り組み
お客様情報の保護
安心・安全への取り組み
Amazonは安心・安全のために取り組んでいます。ストレスや不安なくお買い物いただくため、商品の返品対応やカスタマーサポート、信頼性のあるカスタマレビューのための健全なコミュニティの運営、お客様のプライバシーの保護などに取り組んでいます。また配送、梱包、製品、物流拠点などさまざまな面で、サステナブルな未来への取り組みを進めています。 詳細はこちら
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
この商品は現在お取り扱いできません。 在庫状況について
Fire HD 10 シリーズ
広告はロック画面などに表示されます。 詳細
  • 【10.1インチの大画面】1080pフルHD、224ppi解像度の鮮やかなディスプレイ
  • 【最大12時間の長稼働バッテリー】USB-C(2.0)接続で充電も簡単
  • 【4GB RAM】オクタコアプロセッサ搭載
  • 【2画面表示機能】ショッピングをしながらメール確認などの二つのアプリが同時操作可能
  • 【HDビデオ通話】AlexaアプリやZoomアプリをお持ちの友人や家族と高画質でビデオ通話が可能
  • 【Alexa搭載】Alexaに話しかけるだけで動画、音楽、Alexa対応家電など簡単操作
  • 【エンターテイメント】NetflixやDAZNなどの人気のアプリに加えて、映画やドラマ、音楽や電子書籍まで数千万を超える様々なコンテンツもこの一台で
  • 【ワイヤレス充電】ワイヤレス充電スタンド(別売)を使えば、タブレットをShowモードで充電しながらAlexaを使ってハンズフリーでタブレットを使用することができます

高性能を実感

明るい、鮮やか、快適

10.1インチ・1080pフルHDディスプレイ(1920x1200) 、4GB RAMとオクタコアプロセッサ搭載によるパワフルなパフォーマンス。

ポータブルで頑丈な10.1インチ

強化アルミノシリケートガラスのスクリーンで持ち運びも安心。最大12時間の長稼働バッテリーと1TBまでのmicroSDカード(別売)の対応で、外出先でもダウンロードしたコンテンツを楽しめます。

Sample

Showモードでワイヤレス充電

Fire HD 10 Plusは、ワイヤレス充電に対応。Fire HD 10 Plus専用のワイヤレス充電スタンド(別売)は、縦置きと横置きの両方に対応し、タブレットをスタンドに置くだけで、充電することができます。 タブレットを横向きでスタンドに置くと、自動的にShowモードが起動し、充電しながら、Alexaを使ってそのままハンズフリーでタブレットを使用することができます。

※Showモードの使用には事前の設定が必要です。
※スタンドにタブレットを置くと充電開始音がします。Fire HD 10 Plusの「設定」から「サウンド」を選択し、「充電開始音」のオンオフや、「通知音量」にて音を調節することができます。

日々のあらゆるシーンに

日々のあらゆるシーンに

メールのチェックやショッピング、レシピ検索や買い物リストなどあらゆる用途もこの1台で。Echo ShowデバイスやAlexaアプリ、Zoomアプリを持つ家族や友達と、手軽にビデオ通話も楽しめます。FacebookやTwitterなどSNSアプリもご利用いただけます。

※キーボード付きカバーは別売です。

AlexaをFireタブレットで

AlexaをFire
タブレットで

Alexaに話しかけるだけで、天気、ニュース、時計、音楽、Alexa対応家電など簡単操作。天気やカレンダーのチェックもハンズフリーで。

※スマートホームの製品によっては別途接続するためのハブ(別売)が必要となる場合があります。
※AlexaとFire HD 10 Plusはお客様のプライバシーを保護するように設計されています。例えば、いつでも音声録音を確認、削除したり、Alexaハンズフリーモードのオンとオフを切り替えることができます。

エンターテイメントをワイド
スクリーンで

映画やドラマ、音楽、電子書籍やアプリなど様々なコンテンツがこの一台で。Prime VideoディズニープラスNetflixDAZNの動画配信サービス、音楽配信サービスのAmazon Music、200万冊以上の本、マンガ、雑誌が読み放題のKindle Unlimitedなど、幅広いエンターテイメントがワイドスクリーンで楽しめます。

※特定のコンテンツやサービスの利用には登録・契約や料金が必要な場合があります。

エンターテイメントをワイドスクリーンで

Amazonのサステナビリティへの取り組み

環境科学者でなくても、地球を守るための持続可能な選択はできます。このデバイスは、サステナビリティを考慮してデザインされています。

Materials

素材

タブレットには再生利用プラスチック28%使用
(※ケーブルは含まれません)

Packaging

デバイスの梱包

このデバイスに使用される梱包材の95%が、適切に管理された森林やリサイクル資源から調達された木質繊維で出来ています。

Low Power Mode (Wall Powered Devices)

バッテリーセーバー・低電力モード

バッテリーセーバーまたは低電力モードをオンにすると、端末の電力を節約できます。詳しくはこちらをご確認ください。

技術仕様

Fire HD 10 Plus

Fire HD 10 Plus

ディスプレイ

10.1インチ、1080pフルHDディスプレイ(1920x1200)、解像度224ppi、強化アルミノシリケートガラスのスクリーン

サイズ

247 x 166 x 9.2mm

重量

468グラム(実際のサイズと重量は、構成および製造工程により変動する可能性があります)

CPU、RAM

2.0GHz オクタコアプロセッサ、4GB RAM

容量

32/64GB(使用可能領域 24.2/55.0GB)の内部ストレージ。1TBまでのmicroSDカード対応(別売) ※内部ストレージにインストールしなければいけないアプリケーションもあります。アプリケーションや機能アップデートによって使用可能領域が異なる可能性があります。通常、microSDカードの使用可能領域はmicroSDカードに記載されている容量より小さくなります

バッテリー

読書、ウェブ、ビデオ、音楽などで通常使用時、最大12時間。端末の設定、使用方法、ウェブブラウジングやコンテンツのダウンロードなどの条件によって異なります

充電時間

同梱のUSB-C(2.0)ケーブル、9W充電アダプタで約4時間。

ワイヤレス充電

Fire HD 10 PlusはQi規格のワイヤレス充電を採用しています。ご利用のQi規格ワイヤレス充電器がFire HD 10 Plusに対応しているかどうかはこちらでご確認ください

wifi接続

デュアルバンドwifi。デュアルバンド802.11a、802.11b、802.11g、802.11nまたは802.11ac標準規格を使用した公共およびプライベートのwifiネットワークまたは無線LANスポット、パスワード認証によるWEP、WPAおよびWPA2セキュリティに対応。アドホック(またはピアツーピア方式)のwifiネットワークへの接続には対応していません。wifi 6(802.11 ax)には現在対応していません

入出力

USB-C(2.0)コネクタ、PC/Macコンピュータに接続、または付属の電源アダプタでお使いのデバイスを充電するための付属のType-A to Type-Cケーブル。1TBまでのmicroSDカード対応(別売)

オーディオ

3.5mmステレオジャックと内蔵Dolby Atmosデュアルステレオスピーカー

センサー

アクセロメータ、環境光センサー

カメラ

2メガピクセルフロントカメラと5メガピクセルリアカメラ、720pのHDビデオ録画

位置情報サービス

wifi経由の位置情報サービス(詳しくはこちら)

カラー

スレート

その他の機能

外部音量コントロール、A2DPステレオヘッドホンに対応したBluetooth、スピーカー、マイク、LEアクセサリー サポート

アクセシビリティ機能

VoiceViewを使って音声による出力、タッチ入力またはキーボード入力を使用して、画面のオブジェクトの操作ができます。拡大鏡を使えば画面を拡大して表示、さらに、フォントサイズや色の反転、補正、オーディオ設定をステレオからモノラルに切り替え、片方のイヤホンから出力することも可能です

保証とサービス

1年間限定保証付き。国内の場合、オプションで別売の延長保証をご利用いただけます。Fire HD 10 Plusの使用時は利用規約が適用されます

同封内容

Fire HD 10 Plusタブレット、USB-C(2.0)ケーブル、9W電源アダプタ、スタートガイド

世代

第11世代 - 2021年発売

ソフトウェアのセキュリティアップデート

このデバイスは、当社のWebサイトで新品として販売された最後の日から少なくとも4年後まで、ソフトウェアのセキュリティアップデートを受けられることが保証されています。セキュリティアップデートについてはこちら

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
10,487グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこのタブレットについて、以下のような評価をしています: 画質については、画面が大きく綺麗で、解像度がFull HDに対応しており、動画やウェブのサクサク視聴ができると好評です。また、レスポンスも良く、応答も早いという声もあります。 性能面では、値段相応だと感じており、コストパフォーマンスが良いと感じているようです。 動作速度についても、サクサク動き、反応も良いとの声があります。特にゲームは3Dでなければ動く可能性があるという指摘もあります。 ただし、キーボードカバーが非常に重たいという意見もあります。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

353人のお客様が「画質」について述べています。315肯定的38否定的

お客様はこのタブレットの画質を高く評価しています。画面が大きく綺麗で、解像度がフルHDに対応していることが好評です。また、画面サイズが大きいため移動の気軽さがあり、ちょうどの大きさだと感じているようです。操作性も快適で、狙う図柄も目押しできるレベルだと評価されています。

"安くて、画面が大きく綺麗で、しかもステレオ・サウンド。 動画もサクサク動き、音も良い。 スマホを持っていて、別にエンタメ用タブレットが1台欲しくなったら、FireHD10を買うのが正解だと感じておりました。..." もっと読む

"...使用頻度はほぼ毎日書籍を読んでいる。 ☆8インチよりも良かったとこ とにかく表示がクッキリしてていい! ガラスの透明度が変わったかのような印象で、カラー表紙はもちろんだが、アイコン等の表示も見やすい。..." もっと読む

"急遽タブレットが必要になって購入。画像が鮮明で綺麗だし、反応も良いのでストレスなく使用しています。 重さも軽いので持ち歩くのにも良かったです。" もっと読む

"...特に個人的に重要な動画の視聴ですが、1080pでも一切かくつくことなく再生出来るのでバッチリです。しかも画面サイズが大きいのでタブレットスタンドにおいてながら視聴し易くなっています。..." もっと読む

252人のお客様が「コストパフォーマンス」について述べています。236肯定的16否定的

お客様はこのタブレットのコストパフォーマンスを高く評価しています。値段を考えれば悪くない買い物だと感じており、動画やウェブをサクサク見れる性能が値段相応だと感じているようです。また、画質も値段相応で、映像も美しいと好評です。操作性も良く、価格に対してしっかり使えるという意見もあります。

"安くて、画面が大きく綺麗で、しかもステレオ・サウンド。 動画もサクサク動き、音も良い。 スマホを持っていて、別にエンタメ用タブレットが1台欲しくなったら、FireHD10を買うのが正解だと感じておりました。..." もっと読む

"メディアプレイヤーとしては価格なりで不満はありません。SDカードを内部ストレージ化するとKindle本がカード側に保存できません。あらゆるファイルを保存できますと調子のいい事が表示されてますがkindleを端末に保存したい人は要注意です。..." もっと読む

"...アマゾン購入履歴に混ざりますので少し不便かなと思いました。 しかし、この値段で動画やウェブをサクサク見れれるので満足中です。 セールの時は購入する価値があると思います。 ※ロック画面で広告は出ますが、自分はあまり気にならなかったです。..." もっと読む

"主に動画用としてつかっているが問題なし アレクサはスピーカーのものより精度は良くないと感じる 値段の割にはよくやってると思う。" もっと読む

252人のお客様が「動作速度」について述べています。187肯定的65否定的

お客様はこのタブレットの動作速度を高く評価しています。サクサクと動き、カクツキがなく、長時間の待機や移動の車内でもAmazon Videoを鑑賞できる点も好評です。また、WiFiの速度が速く、ブラウジングにも適していると感じています。一方で、筐体が少し膨らんでいて触るとメリメリと音が出るという指摘もあります。

"...【新型のレビューをします】 ★新型FireHD10の起動は簡単、画面の指示に従うだけです。..." もっと読む

"...本体の厚みが薄いので、素晴らしいとは言いかねるが、イヤホンに頼らなくてもまぁまぁくらいのレベルにはなった。 WiFiの速度が速い。 8インチは同時に複数のダウンロードが始まるとどうしようもなく遅かったが、そこそこましなレベルになった。..." もっと読む

"機器の性能などは満足しますが グーグルストアが設置されていないため使いたいアプリがなかったりします。 また、アプリを設置するとアマゾンから0円で購入した扱いとなり アマゾン購入履歴に混ざりますので少し不便かなと思いました。..." もっと読む

"第7世代から使ってるが、一番性能がよく感じる。この後の最新型も買ったが、当たりが悪いのかなんか知らんけどかなりの糞性能で、こちらの存在価値が自分の中で爆上がり中。最新型の高性能の方はあまりにも値上がりしすぎてこれなら黙って新型iPad買うわっていうレベルだし、うまくいかないもんだ。" もっと読む

226人のお客様が「使いやすさ」について述べています。175肯定的51否定的

お客様はこのタブレットの使いやすさを高く評価しています。特にストレスなく使えており、動作も軽快だと感じています。また、動作が軽快で軽量化されており、老齢の母でも操作しやすいと好評です。 楽天証券アプリも使いやすいと指摘しており、ネットサーフィンや動画視聴も何のストレスもなくできるという意見もあります。 価格も手頃で、タッチパネルが軽く、老齢の母でも操作しやすいと感じているようです。

"急遽タブレットが必要になって購入。画像が鮮明で綺麗だし、反応も良いのでストレスなく使用しています。 重さも軽いので持ち歩くのにも良かったです。" もっと読む

"...むしろこっちで十分でした。 動作もキビキビしていて、特にストレス無く使えてます。" もっと読む

"...またqnap,synologyと言ったNASにwifi接続をすれば本体に曲や自炊本を入れなくとも良い。 楽天証券アプリがとても使いやすい。 電池や処理速度は並みで、Amazonのクラウドサービスに特化した印象。" もっと読む

"...電源切った後SDカードのインポートいちいちしなくちゃいけないのはめんどう。 パワポとかエクセルもあるけどガッツリ作業するのには少し使いにくい。慣れたらそうでもないかも。 出先で少し修正する分には申し分ない性能。" もっと読む

180人のお客様が「動作性能」について述べています。140肯定的40否定的

お客様はこのタブレットの動作性能を高く評価しています。ゲームや動画が滑らかで、反応も操作性も快適だと感じています。また、7のもっさり感がなくなり非常にいい感じだと好評です。バッテリーの持ちも良く、外出時でも本体だけで使用できる点も魅力的だと感じているようです。ただし、処理速度については旧世代と変わらないという指摘もあります。

"...1年以上使わなかったタブレット 活躍してます!! スマホの電池が無くならないし ゲームの動きは普通です!! また タブレットがダメになったら 購入します!! たまに プライムに入った時映画見てます ほぼゲームに使ってるという事です" もっと読む

"...HD 8を購入した際は動作もっさりでいまいち使いにくかったのですが、本製品はCPUが8コアなのに加えてRAMが4GB載っている為かなり快適に動作します。 特に個人的に重要な動画の視聴ですが、1080pでも一切かくつくことなく再生出来るのでバッチリです。..." もっと読む

"...主な利用は、Netflixなどの動画視聴と、電子書籍の閲覧でゲームはやらないので、 むしろこっちで十分でした。 動作もキビキビしていて、特にストレス無く使えてます。" もっと読む

"...それより、なにより、私としましては致命的な打ちづらさがありまして、ファンクションkeyのF1~F12迄がごっそり無い事です。 カナ、ひらがな、英字、半角、全角のファンクションkey変換が出来ません。..." もっと読む

173人のお客様が「バッテリー持続時間」について述べています。127肯定的46否定的

お客様はこの製品のバッテリー持ちを高く評価しています。操作性が良く、画面の綺麗さも好評です。また、軽量でコンパクトなサイズながら、軽くて容量も十分だと感じています。一方で、アプリ落ちや強制再起動などの問題があり、長時間使用しても劣化しないという指摘もあります。

"iPadのサブ機として主に動画視聴とkindle用として購入しました。驚いたのはiPadに比べてバッテリーの持続時間が長い事です。レビューの項目別評価で3つ目に出てくる位なので自信があるのでしょう。PrimeVideo、Netfllix等の同じアプリで動画を見てみるとiPadの倍は長持ちします。..." もっと読む

"※どっかの文字的な企業謹製アプリを入れている前提の感想です。 動作も本体の物理的な重量も少し重いが、バッテリーの持ちも画面の出来も値段の割に良好な格安タブレット。..." もっと読む

"...BGMを流しながら寝ていましたが、それが音が大きすぎて 結局FireHD8に戻しました。 バッテリの持ちも悪いです、FireHD8のほうがかなり持ちます 同じような作業をしてるんですが「あれ?こんなに減ってる」と..." もっと読む

"...格安android端末ではカクつくことが多かったのですがこちらは割りとサクサク動くので必要十分です。バッテリー持ちも思ったより良いので満足しています。" もっと読む

134人のお客様が「コスパ」について述べています。134肯定的0否定的

お客様はこのタブレットについて、コスパが良く、使いこなす端末としてコスパが高いと評価しています。このサイズで1万円ちょっとという価格に対してコスパが高く、使いこなす端末としても最適な製品だと感じています。一方で、本体デザインはiPadのようなオシャレではなくもっさり感があるものの、持ち歩くつもりがなければ気になりません。

"気に入ったことはコスパ。 電源切った後SDカードのインポートいちいちしなくちゃいけないのはめんどう。 パワポとかエクセルもあるけどガッツリ作業するのには少し使いにくい。慣れたらそうでもないかも。 出先で少し修正する分には申し分ない性能。" もっと読む

"...むしろ動画視聴でのバッテリーの持ちが2倍近く(体感)になって満足してます。 本体デザインはiPadみたいにオシャレではなくもっさり感は否めないですが持ち歩くつもりもないので気になりません。..." もっと読む

"普段使いにはコスパ良いです。 思ったよりも使い勝手が良い" もっと読む

"...画質 問題なし バッテリー 使い始めて間がないのでわかりません。 価格はいうことなし。コスパかなりいいです。 ただGoogleが使えれば最高でした。" もっと読む

162人のお客様が「重量」について述べています。98肯定的64否定的

お客様はこのタブレットについて、重さについては意見が分かれています。一部のお客様は、タッチパネルが軽く、老齢の母でも操作しやすいと評価しています。また、持ち運びが便利で、外出先にも持っていける点も好評です。一方で、Bluetoothキーボードカバーが重く、持ち歩きには不向きだという指摘もあります。

"...このパフォーマンスでこの価格でしたら、絶対買いです。 これは、今までに無かった、便利で軽快な【KeyBoard付モバイルAlexaタブレット】に仕上がっていると思います。 前機種にサードパーティーのKeyBoardを付けた時よりも圧倒的に便利で軽快です。 ※..." もっと読む

"...しか~し・・・キーボードカバーがとにかく重た~いのです。 しかもタブレット本体よりも、Bluetoothキーボードカバーが重い。 自分のノートパソコンはUltrabook、1キロを切っている軽さなので..." もっと読む

"...画面が大きいので、スピーカーのLRの位置が離れているのもあって、ある程度の臨場感が得られる。 本体の厚みが薄いので、素晴らしいとは言いかねるが、イヤホンに頼らなくてもまぁまぁくらいのレベルにはなった。 WiFiの速度が速い。..." もっと読む

"急遽タブレットが必要になって購入。画像が鮮明で綺麗だし、反応も良いのでストレスなく使用しています。 重さも軽いので持ち歩くのにも良かったです。" もっと読む

アレクサ兼 常時点灯の時計として
星5つ中5つ
アレクサ兼 常時点灯の時計として
現在は、Fire HD 10 Plus専用のワイヤレス充電スタンドと合わせて、スリープしない設定にして寝室の時計として使用しています。ちなみにFire 7 タブレットも常時点灯のデジタル時計として未だに大活躍しています。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2021年5月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    安くて、画面が大きく綺麗で、しかもステレオ・サウンド。
    動画もサクサク動き、音も良い。
    スマホを持っていて、別にエンタメ用タブレットが1台欲しくなったら、FireHD10を買うのが正解だと感じておりました。
    勿論、他の何万円もする高級タブレットに比べれば劣る所はありますが、普段使いには十分すぎて、おつりが来ます。
    何と言っても、Amazonの行っているサービスは、これ1台で何でも快適にこなせるのですから。

    ★上記の様なエンタメ用に使うのならば、一番廉価な32GBのFireHD10で充分だと思います。

    今回のレビューの最初は、そんな前機種のFireHD10(第9世代)と →新FireHD10(11世代?)との比較で、その性能差を見て行きたいと思います。

    ★★注★写真の順番が投稿通りではなくバラバラに表示されておりますので文章と合いません★★★

    CPU性能(ARM MT8183 2GHz)やバッテリー駆動時間(12時間)は、前機種と変わっておりません。
    ★主な違いは下記の通りです。

    PLUSの存在       :無 →有(※PLUSはメモリーが4GB andワイヤレス充電可能)
    スクリーンの明るさ   :1番目の写真参照:左が前機種で、右が新型です。断然画面が明るいのが分かり  
                ます。
    スクリーン       :ミネラルガラス? →強化アルミノシリケートガラススクリーン
    寸法:7%薄くなった?  :カタログ値9.8mm →9.2mm(6.1%)
    重量:8%軽くなった?  :カタログ値504g →465g (7.7%)
    RAM :増量       :2GB →3GB(PLUS:4GB)
    SDカード使用:増量   :最大512GB →1TB
    フロントカメラの位置 :縦持ちの上に有る →横持の上に変更
    リアカメラ性能アップ  :2Mpic →5Mpic
    2画面表示機能      :無 →有
    KeyBoardケース(Opti) :無 →有
    Office365のバンドル機種:無 →有
    Fire OS         :7.3.19(Android9ベース) →7.3.19(Android9ベース)で変わらずでした。

    しかし、新FireHD10には、plusも出て、多くのラインナップが揃っております。
    選択肢が多いのは良いのですが、どの様に選べば良いのか迷ってしまう処です。
    目的を持って、予算に合わせ賢く選びたいところでしょう。

    ★そこで私は、FireHD10 PLUSの64GBストレージ、KeyBoard付のOffice365バンドル_エッセンシャルモデルを選びました。

    その理由は下記の通りです。
    ①以前からKeyBoard付が欲しかった。(前機種でサードパーティーのKeyBoardを使ってみていた)
    ②自分のOffice365ライセンスが切れていて、メインのノートPCでOffice Home and Business Premiumを使っているが、他に3台あるPCとノートには有効なOfficeソフトを入れていないので、この際「お得」だから購入した。なぜなら、何台にでもインストール出来て、しかも得値だから!
    ③タブレットのアプリは、全て本体ストレージにインストールするので、ストレージ容量は大きい方が良いため64GBを選定。
     又、アプリやデーターが増えた時に、少しでも早い処理が可能。
     更に今までのofficeアプリの様に、ドキュメントをSDカードへ保存出来なかった際の逃げ道として本体に 
     記録するため。
    ④SDカードを本体ストレージに統合した場合、SDカードの性能に本体ストレージの性能が引っ張られ、う
     まく機能しない場合があるし、何と言ってもSDカードがクラッシュした時は、本体丸ごとデータが壊れ
     てタブレットが使えなくなる。
     それを回避する為には、高額な国産カードを買わなければ、寿命や耐久性上で信用が置けず、32GB→64GBの価格差など埋まってしまう。
     安いSDカードを使い、本体とは統合せずに外部記憶としてデータだけを入れて使用するつもり。
    ⑤映像や図表を使ってofficeをサクサク動かすためには、最低でもメモリが4GBは欲しい(別のAndroidタブレット上での経験)
    ⑥FireHD8 PLUSとワイヤレス充電器が有る為、ワイヤレス充電器が使えると思う。

    と言うわけで、FireHD10とてしは、最も高額な機種を買ってみました。(と言ってもi-Padよりもはるかに安い)

    【新型のレビューをします】

    ★新型FireHD10の起動は簡単、画面の指示に従うだけです。

    新型のFireHD10plusを起動→言語の設定→WI-FI接続→前期種のFireHD10のバックアップを復元→自分のIDとパスワードでAmazonにLOG IN→自動的にアップデート
    (前FireHD10の設定、WI-FIとEメールの設定、検索履歴の設定等を復元し、タブレットとAmazonに保存)→タブレットの紹介ビデオスタート。

    Alexaの起動を今はしないので、とりあえずOFFにして、(いつでも設定からONに出来る)ホーム画面に行くと、
    何と、前FireHD10でインストールしていたアプリが全てインストールした画面が現れました。非常に便利です。

    ★1番最初の写真で確認の通り、新型は非常に明るいです。左の少女は前FireHD10で、右の少女が新FireHD10plusです。
     (ルノワール:イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像・Kindle)
     両方とも、ディスプレイの明るさ設定は100%にしております。

    ★2画面モードにしてみます。
     ホーム画面で右下の ■(四角の印)をタップしますと、裏で起動しているアプリが出て来ますので、Kindleを選んでみます。
     1周り小さめのkindle画面の上にある「kindleアイコン」下の▼マークをタップすると、プルダウンメニューの2番目に「画面を分割」が出て来ます。
     (2番目の写真参照)これで、大きくなったKindleアプリが、画面左半分に寄ります。
     すると、その裏に隠れている他の起動アプリが出て来ますので、(今回の場合はwordを起動していた)同じようにタップします。
     
     ◎新FireHD10は2分割で使える様になります。(3番目の写真で左の縦置きが前FireHD10でカメラが上、右の横置きが新FireHD10でカメラは横画面の上)
     一分割に戻す時は、又、右下の■(四角)をタップして、小さくしてから、再度大きくしたいアプリをタップすれば良いのです。
     ※裏で起動している全部のアプリを消す場合は、■(四角)の画面で、右に全てのアプリをフリックで寄せてやると、画面左側に「すべて選択解除」と
     出て来ますので、それをタップすれば、裏で動いている全てのアプリが停止して消えます。
      選んだアプリだけを消す場合は、該当アプリを上にフリックしてやれば、上に消えていきます。
    ★★★KeyBoardを使った2画面モードのやり方です★★★
     例えばWordを使っている時に、KeyBoard左下の青い「Fn」+「S」で、2画面モードになります。
    戻る時はKeyBoard左上の家のマークで、ホーム画面に戻れます。

    ★新FireHD10を「KeyBoardケース」に組み込みます。
     ケースは、KeyBoardの上部にマグネットで付いていて、簡単に取り外しができます。ケースにはFireHD10をパチンとはめ込むだけです。
     KeyBoardの充電は、「USB-A→USB-C」になっていて、ケーブルは付属しております。
     充電に必要な出力はDC5V/500mAです。
     ●これはうっかりFireHD10のACアダプタ―に繋げない様にしたほうが良いかと思います。
     FireHD10のACアダプタは5.2Vの1.8A出力です。
     相手の容量で出力を調整してくれるPCのUSBポートか、スマートACアダプタを使うのが無難な処でしょう。

    ★Bluetooth接続は、「KeyBoardケース」付属の説明書通りで全く問題なく、あっという間に接続されました。
     KeyBoardのスイッチをONにして「Fn+C」でペアリングモードにします。
     FireHD10は、設定→接続デバイス→画面BluetoothのスライドスイッチをON→Bluetoothの設定→+新しいデバイスとペアリング
     で「Fintie KeyBoard」を選択し、ペアリングしますか?の質問に対して「ペア設定する」をタップしてやれば直ぐに接続します。
     同じ様に、マウスもぺアリングさせて、特に何もインストールせず、設定無しで、いきなりPCの様に使えます。
     しかも、日本語配列のKeyBoardですから便利です。
     ※日本語と英語の切り替えは「shift+スペース」です。(KeyBoardにシールで貼ってあります)

    ●ちょっと角度がついていて、kyeのストロークも多少あり、打ち易いのですが、如何せん「エンターkey」が小さいので、慣れなければタイポしてしまいます。
     それより、なにより、私としましては致命的な打ちづらさがありまして、ファンクションkeyのF1~F12迄がごっそり無い事です。
     カナ、ひらがな、英字、半角、全角のファンクションkey変換が出来ません。
     代わりにその位置は、ビデオの再生や早送り、ボリュームや輝度調整等の「機能Key」になっておりました。(リモコン替わりになります)

    ★4番目と5番目の写真は、新FireHD10を「KeyBoardケース」に組み込み、13.5インチのノートPCとサイズ比較をしている場面です。
     新FireHD10は、殆ど、小さなモバイルノートPC状態です。
     この状態では、ちょっとずっしり来る重目の「1087g」でした。蓋を閉めるとスリープになり、開けると直ぐに起動します。

    ★Officeをインストールして、Wordを起動。
     簡易的なwordで、機能は限られますが、縦書きも、横書きも問題なく打てました。
     デフォルトの文字の大きさは、PCと同じ「10.5」です。
     KeyBoardにはタッチパネルが無い代わりに、ワイヤレスマウスが使えますが、タブレットPCみたいに画面タッチを交えて操作した方がやり易いかもしれません。
    ★何と言っても進化は【SDカードに、ドキュメントを保存できる様になりました】★8番目の写真参照(ファイルアプリの画面)
     ★officeアプリで、以下の方法で保存できます。
     ファイル→名前を付けて保存→このデバイス→SDカード→「アプリはアクセスが必要です」がポップアップして来るので「許可」を選択。
     →SDカード画面で、右下の「選択」と言う青いボタンをタップ→画面最下部に「ファイル名を入力する窓が現れるので」名前を打ち込んで保存。
     ※ファイルアプリで確認してみると、8番目の写真の通り、SDカード内に「入力したファイル名」が出来ています。

    ★FireHD10plusが、FireHD8plusのワイヤレス充電器で使えるかどうかを試してみました。(写真9番目です)
     その儘ですと、FireHD10plusが大きくて、、FireHD8plusの専用充電器の窪みにはまらず滑り落ちて乗りません。
     立てかけただけでは、充電器が起動せず、FireHD10plusを縦置きにしても起動しません。
     しかし、10番目の写真の様にワイヤレス充電器に背中を付けると起動します。
     そこで、10番目の写真下部にある様な「スペーサー」(厚さ1mm程)を、FireHD10plusの下に敷き、ワイヤレス充電器との滑り止めにしてやると
     11番目の写真の通り、充電器も起動し「Alexaタブレット」として使うことが出来ました。
     11番目の写真は、Alexaに命令してAmazon MusicでYOASOBIの「群青」を掛けている所です。
     ステレオ音声は、FireHD10plusでも、「EchoShow5」の音に負けます。ボリュームスロット半分以上にすると音が割れます。
     ステレオ・ワイヤレス・イヤホン(音楽用)では、良い音が聞くことが出来ます。

    ★この状態ですと、「Alexaタブレット」として使いながら、離れたところで「ワイヤレスKeyBoard」のスイッチとマウスのスイッチを入れる事により、
     Alexaアプリの声の命令では難しい、アプリの操作をリモコンで自由に使える様になります。(Prime Video、YouTube、Kindle、AbemaTV、office等)
     
    ★最後に、【Bluetooth KeyBoardが、前FireHD10でも上手く使える】かを試してみました。
     前FireHD10の方が、横に少し長いので、ケースにははまりませんが、前期種のカバーで横置きに立てて、問題なく使うことが出来ます。
     
    ★もう一つ、お絵描きアプリなら「MediBang Paint」を使ってみましょう。レイヤも使えて中々本格的無料アプリです。(メモリーの4GBが物を言う)
     画面上のapps(Amazonアプリストア)でインストール出来ます。ペンは100円ショップのもので充分です。

    ★あと、新FireHD10の起動時(画面ロックされる度)にAmazonの広告が、毎回出て来てうるさいのを次の設定で消してやりましょう。
     設定→アプリと通知→Amazonアプリの設定→広告→「ロック画面の広告」のスライドスイッチをタップしてOFF。

    結論:
    FireHD10タブレットは、「Amazon LIFE」をより快適に楽しむ為のエンタメ系のタブレットから脱却して、生活に密着した「Alexaタブレット」にちょっぴりビジネスユースを加える事で、何時でも普通に使えるタブレットとしての可能性を大きく広げました。
    まだ試してはおりませんがZOOMでビデオ会議もできる様です。
    Amazon特有の「新商品での初期不具合」についても、今回は少ない様で、私の場合は全く起こりませんでした。

    このパフォーマンスでこの価格でしたら、絶対買いです。
    これは、今までに無かった、便利で軽快な【KeyBoard付モバイルAlexaタブレット】に仕上がっていると思います。
    前機種にサードパーティーのKeyBoardを付けた時よりも圧倒的に便利で軽快です。

    ※全て個人の設定と使用環境による感想です。ステマでは有りません。
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    待っていました、KeyBoard付FireHD10

    2021年5月28日に日本でレビュー済み
    安くて、画面が大きく綺麗で、しかもステレオ・サウンド。
    動画もサクサク動き、音も良い。
    スマホを持っていて、別にエンタメ用タブレットが1台欲しくなったら、FireHD10を買うのが正解だと感じておりました。
    勿論、他の何万円もする高級タブレットに比べれば劣る所はありますが、普段使いには十分すぎて、おつりが来ます。
    何と言っても、Amazonの行っているサービスは、これ1台で何でも快適にこなせるのですから。

    ★上記の様なエンタメ用に使うのならば、一番廉価な32GBのFireHD10で充分だと思います。

    今回のレビューの最初は、そんな前機種のFireHD10(第9世代)と →新FireHD10(11世代?)との比較で、その性能差を見て行きたいと思います。

    ★★注★写真の順番が投稿通りではなくバラバラに表示されておりますので文章と合いません★★★

    CPU性能(ARM MT8183 2GHz)やバッテリー駆動時間(12時間)は、前機種と変わっておりません。
    ★主な違いは下記の通りです。

    PLUSの存在       :無 →有(※PLUSはメモリーが4GB andワイヤレス充電可能)
    スクリーンの明るさ   :1番目の写真参照:左が前機種で、右が新型です。断然画面が明るいのが分かり  
                ます。
    スクリーン       :ミネラルガラス? →強化アルミノシリケートガラススクリーン
    寸法:7%薄くなった?  :カタログ値9.8mm →9.2mm(6.1%)
    重量:8%軽くなった?  :カタログ値504g →465g (7.7%)
    RAM :増量       :2GB →3GB(PLUS:4GB)
    SDカード使用:増量   :最大512GB →1TB
    フロントカメラの位置 :縦持ちの上に有る →横持の上に変更
    リアカメラ性能アップ  :2Mpic →5Mpic
    2画面表示機能      :無 →有
    KeyBoardケース(Opti) :無 →有
    Office365のバンドル機種:無 →有
    Fire OS         :7.3.19(Android9ベース) →7.3.19(Android9ベース)で変わらずでした。

    しかし、新FireHD10には、plusも出て、多くのラインナップが揃っております。
    選択肢が多いのは良いのですが、どの様に選べば良いのか迷ってしまう処です。
    目的を持って、予算に合わせ賢く選びたいところでしょう。

    ★そこで私は、FireHD10 PLUSの64GBストレージ、KeyBoard付のOffice365バンドル_エッセンシャルモデルを選びました。

    その理由は下記の通りです。
    ①以前からKeyBoard付が欲しかった。(前機種でサードパーティーのKeyBoardを使ってみていた)
    ②自分のOffice365ライセンスが切れていて、メインのノートPCでOffice Home and Business Premiumを使っているが、他に3台あるPCとノートには有効なOfficeソフトを入れていないので、この際「お得」だから購入した。なぜなら、何台にでもインストール出来て、しかも得値だから!
    ③タブレットのアプリは、全て本体ストレージにインストールするので、ストレージ容量は大きい方が良いため64GBを選定。
     又、アプリやデーターが増えた時に、少しでも早い処理が可能。
     更に今までのofficeアプリの様に、ドキュメントをSDカードへ保存出来なかった際の逃げ道として本体に 
     記録するため。
    ④SDカードを本体ストレージに統合した場合、SDカードの性能に本体ストレージの性能が引っ張られ、う
     まく機能しない場合があるし、何と言ってもSDカードがクラッシュした時は、本体丸ごとデータが壊れ
     てタブレットが使えなくなる。
     それを回避する為には、高額な国産カードを買わなければ、寿命や耐久性上で信用が置けず、32GB→64GBの価格差など埋まってしまう。
     安いSDカードを使い、本体とは統合せずに外部記憶としてデータだけを入れて使用するつもり。
    ⑤映像や図表を使ってofficeをサクサク動かすためには、最低でもメモリが4GBは欲しい(別のAndroidタブレット上での経験)
    ⑥FireHD8 PLUSとワイヤレス充電器が有る為、ワイヤレス充電器が使えると思う。

    と言うわけで、FireHD10とてしは、最も高額な機種を買ってみました。(と言ってもi-Padよりもはるかに安い)

    【新型のレビューをします】

    ★新型FireHD10の起動は簡単、画面の指示に従うだけです。

    新型のFireHD10plusを起動→言語の設定→WI-FI接続→前期種のFireHD10のバックアップを復元→自分のIDとパスワードでAmazonにLOG IN→自動的にアップデート
    (前FireHD10の設定、WI-FIとEメールの設定、検索履歴の設定等を復元し、タブレットとAmazonに保存)→タブレットの紹介ビデオスタート。

    Alexaの起動を今はしないので、とりあえずOFFにして、(いつでも設定からONに出来る)ホーム画面に行くと、
    何と、前FireHD10でインストールしていたアプリが全てインストールした画面が現れました。非常に便利です。

    ★1番最初の写真で確認の通り、新型は非常に明るいです。左の少女は前FireHD10で、右の少女が新FireHD10plusです。
     (ルノワール:イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の肖像・Kindle)
     両方とも、ディスプレイの明るさ設定は100%にしております。

    ★2画面モードにしてみます。
     ホーム画面で右下の ■(四角の印)をタップしますと、裏で起動しているアプリが出て来ますので、Kindleを選んでみます。
     1周り小さめのkindle画面の上にある「kindleアイコン」下の▼マークをタップすると、プルダウンメニューの2番目に「画面を分割」が出て来ます。
     (2番目の写真参照)これで、大きくなったKindleアプリが、画面左半分に寄ります。
     すると、その裏に隠れている他の起動アプリが出て来ますので、(今回の場合はwordを起動していた)同じようにタップします。
     
     ◎新FireHD10は2分割で使える様になります。(3番目の写真で左の縦置きが前FireHD10でカメラが上、右の横置きが新FireHD10でカメラは横画面の上)
     一分割に戻す時は、又、右下の■(四角)をタップして、小さくしてから、再度大きくしたいアプリをタップすれば良いのです。
     ※裏で起動している全部のアプリを消す場合は、■(四角)の画面で、右に全てのアプリをフリックで寄せてやると、画面左側に「すべて選択解除」と
     出て来ますので、それをタップすれば、裏で動いている全てのアプリが停止して消えます。
      選んだアプリだけを消す場合は、該当アプリを上にフリックしてやれば、上に消えていきます。
    ★★★KeyBoardを使った2画面モードのやり方です★★★
     例えばWordを使っている時に、KeyBoard左下の青い「Fn」+「S」で、2画面モードになります。
    戻る時はKeyBoard左上の家のマークで、ホーム画面に戻れます。

    ★新FireHD10を「KeyBoardケース」に組み込みます。
     ケースは、KeyBoardの上部にマグネットで付いていて、簡単に取り外しができます。ケースにはFireHD10をパチンとはめ込むだけです。
     KeyBoardの充電は、「USB-A→USB-C」になっていて、ケーブルは付属しております。
     充電に必要な出力はDC5V/500mAです。
     ●これはうっかりFireHD10のACアダプタ―に繋げない様にしたほうが良いかと思います。
     FireHD10のACアダプタは5.2Vの1.8A出力です。
     相手の容量で出力を調整してくれるPCのUSBポートか、スマートACアダプタを使うのが無難な処でしょう。

    ★Bluetooth接続は、「KeyBoardケース」付属の説明書通りで全く問題なく、あっという間に接続されました。
     KeyBoardのスイッチをONにして「Fn+C」でペアリングモードにします。
     FireHD10は、設定→接続デバイス→画面BluetoothのスライドスイッチをON→Bluetoothの設定→+新しいデバイスとペアリング
     で「Fintie KeyBoard」を選択し、ペアリングしますか?の質問に対して「ペア設定する」をタップしてやれば直ぐに接続します。
     同じ様に、マウスもぺアリングさせて、特に何もインストールせず、設定無しで、いきなりPCの様に使えます。
     しかも、日本語配列のKeyBoardですから便利です。
     ※日本語と英語の切り替えは「shift+スペース」です。(KeyBoardにシールで貼ってあります)

    ●ちょっと角度がついていて、kyeのストロークも多少あり、打ち易いのですが、如何せん「エンターkey」が小さいので、慣れなければタイポしてしまいます。
     それより、なにより、私としましては致命的な打ちづらさがありまして、ファンクションkeyのF1~F12迄がごっそり無い事です。
     カナ、ひらがな、英字、半角、全角のファンクションkey変換が出来ません。
     代わりにその位置は、ビデオの再生や早送り、ボリュームや輝度調整等の「機能Key」になっておりました。(リモコン替わりになります)

    ★4番目と5番目の写真は、新FireHD10を「KeyBoardケース」に組み込み、13.5インチのノートPCとサイズ比較をしている場面です。
     新FireHD10は、殆ど、小さなモバイルノートPC状態です。
     この状態では、ちょっとずっしり来る重目の「1087g」でした。蓋を閉めるとスリープになり、開けると直ぐに起動します。

    ★Officeをインストールして、Wordを起動。
     簡易的なwordで、機能は限られますが、縦書きも、横書きも問題なく打てました。
     デフォルトの文字の大きさは、PCと同じ「10.5」です。
     KeyBoardにはタッチパネルが無い代わりに、ワイヤレスマウスが使えますが、タブレットPCみたいに画面タッチを交えて操作した方がやり易いかもしれません。
    ★何と言っても進化は【SDカードに、ドキュメントを保存できる様になりました】★8番目の写真参照(ファイルアプリの画面)
     ★officeアプリで、以下の方法で保存できます。
     ファイル→名前を付けて保存→このデバイス→SDカード→「アプリはアクセスが必要です」がポップアップして来るので「許可」を選択。
     →SDカード画面で、右下の「選択」と言う青いボタンをタップ→画面最下部に「ファイル名を入力する窓が現れるので」名前を打ち込んで保存。
     ※ファイルアプリで確認してみると、8番目の写真の通り、SDカード内に「入力したファイル名」が出来ています。

    ★FireHD10plusが、FireHD8plusのワイヤレス充電器で使えるかどうかを試してみました。(写真9番目です)
     その儘ですと、FireHD10plusが大きくて、、FireHD8plusの専用充電器の窪みにはまらず滑り落ちて乗りません。
     立てかけただけでは、充電器が起動せず、FireHD10plusを縦置きにしても起動しません。
     しかし、10番目の写真の様にワイヤレス充電器に背中を付けると起動します。
     そこで、10番目の写真下部にある様な「スペーサー」(厚さ1mm程)を、FireHD10plusの下に敷き、ワイヤレス充電器との滑り止めにしてやると
     11番目の写真の通り、充電器も起動し「Alexaタブレット」として使うことが出来ました。
     11番目の写真は、Alexaに命令してAmazon MusicでYOASOBIの「群青」を掛けている所です。
     ステレオ音声は、FireHD10plusでも、「EchoShow5」の音に負けます。ボリュームスロット半分以上にすると音が割れます。
     ステレオ・ワイヤレス・イヤホン(音楽用)では、良い音が聞くことが出来ます。

    ★この状態ですと、「Alexaタブレット」として使いながら、離れたところで「ワイヤレスKeyBoard」のスイッチとマウスのスイッチを入れる事により、
     Alexaアプリの声の命令では難しい、アプリの操作をリモコンで自由に使える様になります。(Prime Video、YouTube、Kindle、AbemaTV、office等)
     
    ★最後に、【Bluetooth KeyBoardが、前FireHD10でも上手く使える】かを試してみました。
     前FireHD10の方が、横に少し長いので、ケースにははまりませんが、前期種のカバーで横置きに立てて、問題なく使うことが出来ます。
     
    ★もう一つ、お絵描きアプリなら「MediBang Paint」を使ってみましょう。レイヤも使えて中々本格的無料アプリです。(メモリーの4GBが物を言う)
     画面上のapps(Amazonアプリストア)でインストール出来ます。ペンは100円ショップのもので充分です。

    ★あと、新FireHD10の起動時(画面ロックされる度)にAmazonの広告が、毎回出て来てうるさいのを次の設定で消してやりましょう。
     設定→アプリと通知→Amazonアプリの設定→広告→「ロック画面の広告」のスライドスイッチをタップしてOFF。

    結論:
    FireHD10タブレットは、「Amazon LIFE」をより快適に楽しむ為のエンタメ系のタブレットから脱却して、生活に密着した「Alexaタブレット」にちょっぴりビジネスユースを加える事で、何時でも普通に使えるタブレットとしての可能性を大きく広げました。
    まだ試してはおりませんがZOOMでビデオ会議もできる様です。
    Amazon特有の「新商品での初期不具合」についても、今回は少ない様で、私の場合は全く起こりませんでした。

    このパフォーマンスでこの価格でしたら、絶対買いです。
    これは、今までに無かった、便利で軽快な【KeyBoard付モバイルAlexaタブレット】に仕上がっていると思います。
    前機種にサードパーティーのKeyBoardを付けた時よりも圧倒的に便利で軽快です。

    ※全て個人の設定と使用環境による感想です。ステマでは有りません。
    このレビューの画像
    カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
    1,195人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年6月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    8インチプラスの2020年モデル32GBをメインで使っていたが、ポイントが貯まってたので購入した。

    使用頻度はほぼ毎日書籍を読んでいる。

    ☆8インチよりも良かったとこ

    とにかく表示がクッキリしてていい!
    ガラスの透明度が変わったかのような印象で、カラー表紙はもちろんだが、アイコン等の表示も見やすい。
    これが最大に評価出来る点

    スピーカーがそこそこ聞けるレベルになってる。
    8インチはスカスカなスピーカーで聞けたものじゃなかったけど、10インチはそこそこ良い。
    画面が大きいので、スピーカーのLRの位置が離れているのもあって、ある程度の臨場感が得られる。
    本体の厚みが薄いので、素晴らしいとは言いかねるが、イヤホンに頼らなくてもまぁまぁくらいのレベルにはなった。

    WiFiの速度が速い。
    8インチは同時に複数のダウンロードが始まるとどうしようもなく遅かったが、そこそこましなレベルになった。
    バックグラウンドでアプリなどのダウンロードが始まってると、そちらが優先になって書籍のダウンロードが始まらないのは同じだが、書籍だけなら3冊同時でも待てるレベルにはなった。
    iPhoneとかと比べると、それでも激遅だが...

    10インチにしては軽い。
    2019年モデルよりも軽くなった。
    8インチには及ばないが、軽いことはいいことだ。
    iPadPro11インチよりもわずかに軽い。1g(笑)
    重量配分がいいのか、片手で持つと8インチよりも軽いんじゃないかと錯覚するくらいずっしり来ない。

    前モデルよりも厚みが薄くなった。
    8インチと同等くらいになった。

    ☆イマイチな点

    新しいモデルだが、性能は前モデルと同等程度
    メモリが増えたので重くなる処理には強くなったのだと思うが、Amazonが用意するアプリ以外は快適には動かないだろう。
    せめて新しいCPUに移行して欲しかった。

    ☆その他

    8インチを持っているので必要ないかと思ったが、意外にも見やすくてそれなりに快適なので、数時間でメインになってしまった。

    Googleのアレも入れられるので、引き続いてアレな用途にも使えるが、個人的にはメインのAmazon端末として利用して、8インチはアレのための専用機にしようかと思っている。

    SDカードの最大容量が1TBになったので、8インチのSDカードも使いまわせるのがいいですね。

    antutuでは
    CPUが60113
    GPUが26122
    MEMが31027
    UXが35378

    総合152640と前モデルよりも1割くらい速い結果です。
    内蔵メモリの大きさが単純に性能比になった感じ。

    ☆総評
    8インチプラスからでも十分良いと思える。
    画面の見やすさはかなり良いので、それだけで買い替えの理由になる。
    コスト的には2万円は切るものの、8インチ程の手軽さはないのが厳しいか...

    セールで15000円以下になったら確実に買いだと思う。
    カスタマー画像
    5つ星のうち4.0
    とにかく見やすい。クッキリ感は8インチと雲泥の差

    2021年6月3日に日本でレビュー済み
    8インチプラスの2020年モデル32GBをメインで使っていたが、ポイントが貯まってたので購入した。

    使用頻度はほぼ毎日書籍を読んでいる。

    ☆8インチよりも良かったとこ

    とにかく表示がクッキリしてていい!
    ガラスの透明度が変わったかのような印象で、カラー表紙はもちろんだが、アイコン等の表示も見やすい。
    これが最大に評価出来る点

    スピーカーがそこそこ聞けるレベルになってる。
    8インチはスカスカなスピーカーで聞けたものじゃなかったけど、10インチはそこそこ良い。
    画面が大きいので、スピーカーのLRの位置が離れているのもあって、ある程度の臨場感が得られる。
    本体の厚みが薄いので、素晴らしいとは言いかねるが、イヤホンに頼らなくてもまぁまぁくらいのレベルにはなった。

    WiFiの速度が速い。
    8インチは同時に複数のダウンロードが始まるとどうしようもなく遅かったが、そこそこましなレベルになった。
    バックグラウンドでアプリなどのダウンロードが始まってると、そちらが優先になって書籍のダウンロードが始まらないのは同じだが、書籍だけなら3冊同時でも待てるレベルにはなった。
    iPhoneとかと比べると、それでも激遅だが...

    10インチにしては軽い。
    2019年モデルよりも軽くなった。
    8インチには及ばないが、軽いことはいいことだ。
    iPadPro11インチよりもわずかに軽い。1g(笑)
    重量配分がいいのか、片手で持つと8インチよりも軽いんじゃないかと錯覚するくらいずっしり来ない。

    前モデルよりも厚みが薄くなった。
    8インチと同等くらいになった。

    ☆イマイチな点

    新しいモデルだが、性能は前モデルと同等程度
    メモリが増えたので重くなる処理には強くなったのだと思うが、Amazonが用意するアプリ以外は快適には動かないだろう。
    せめて新しいCPUに移行して欲しかった。

    ☆その他

    8インチを持っているので必要ないかと思ったが、意外にも見やすくてそれなりに快適なので、数時間でメインになってしまった。

    Googleのアレも入れられるので、引き続いてアレな用途にも使えるが、個人的にはメインのAmazon端末として利用して、8インチはアレのための専用機にしようかと思っている。

    SDカードの最大容量が1TBになったので、8インチのSDカードも使いまわせるのがいいですね。

    antutuでは
    CPUが60113
    GPUが26122
    MEMが31027
    UXが35378

    総合152640と前モデルよりも1割くらい速い結果です。
    内蔵メモリの大きさが単純に性能比になった感じ。

    ☆総評
    8インチプラスからでも十分良いと思える。
    画面の見やすさはかなり良いので、それだけで買い替えの理由になる。
    コスト的には2万円は切るものの、8インチ程の手軽さはないのが厳しいか...

    セールで15000円以下になったら確実に買いだと思う。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    124人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2022年1月12日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    I mostly use it for reading Kindle books and PDFs. I was lucky and it was on sale when I bought it, for about 60% of the normal price. My old one was 4 years old and I had dropped it many times and the charging port was flaky. The battery was also getting weak so I decided to get a new one. I didn't what it linked to may Amazon account in Japan so I ordered as a gift. When I set it up, it automatically linked to my US account where I normally buy the books. A few years ago it was a real hassle to do that, so I was really pleased. I bought the HD 10 plus so I would have additional charging options. The tablet is based on Android and if you want there are tools to allow one to install Google Play store or just remove the Amazon skin. I'm just mentioning that for the curious as I haven't done that myself. For the price, even full price it is a reasonable deal. I like the 10" because I can easily read the text and still have a good amount displayed on the screen.
    7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年8月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    スマホでゲームをしてましたが
    ある日 この購入して使わないタブレットで
    そのゲームができるという事で
    1年以上使わなかったタブレット
    活躍してます!!
    スマホの電池が無くならないし
    ゲームの動きは普通です!!
    また タブレットがダメになったら
    購入します!!
    たまに プライムに入った時映画見てます
    ほぼゲームに使ってるという事です
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年12月28日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    メディアプレイヤーとしては価格なりで不満はありません。SDカードを内部ストレージ化するとKindle本がカード側に保存できません。あらゆるファイルを保存できますと調子のいい事が表示されてますがkindleを端末に保存したい人は要注意です。
    マンガ本は巻数も多くサイズが大きいので意外と早く容量が圧迫されます。
    自社サービスでこんな不具合があるとはとんだ盲点でした。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年11月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    急遽タブレットが必要になって購入。画像が鮮明で綺麗だし、反応も良いのでストレスなく使用しています。
    重さも軽いので持ち歩くのにも良かったです。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2024年8月29日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    現在は、Fire HD 10 Plus専用のワイヤレス充電スタンドと合わせて、スリープしない設定にして寝室の時計として使用しています。

    ちなみにFire 7 タブレットも常時点灯のデジタル時計として未だに大活躍しています。
    カスタマー画像
    5つ星のうち5.0
    アレクサ兼 常時点灯の時計として

    2024年8月29日に日本でレビュー済み
    現在は、Fire HD 10 Plus専用のワイヤレス充電スタンドと合わせて、スリープしない設定にして寝室の時計として使用しています。

    ちなみにFire 7 タブレットも常時点灯のデジタル時計として未だに大活躍しています。
    このレビューの画像
    カスタマー画像
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2023年12月6日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    以前Fire HD 8を購入した際は動作もっさりでいまいち使いにくかったのですが、本製品はCPUが8コアなのに加えてRAMが4GB載っている為かなり快適に動作します。
    特に個人的に重要な動画の視聴ですが、1080pでも一切かくつくことなく再生出来るのでバッチリです。しかも画面サイズが大きいのでタブレットスタンドにおいてながら視聴し易くなっています。

    2023年12月現在、後継の13世代HD 10が販売されていますが、あちらはRAMが3GBなので是非RAMが4GBのPlus版も出して欲しいです。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート