Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - ほぼ新品
¥1,071¥1,071 税込
配送料 ¥257 4月7日-8日にお届け
発送元: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】 販売者: 熊猫堂【お急ぎ便なら翌日or翌々日に届きます!】

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ネガティブクリエイティブ つまらない人間こそおもしろいを生みだせる (単行本) 単行本 – 2024/3/27
購入オプションとあわせ買い
『TAROMAN』のクリエイターが教える
“後ろ向きに前進する”ための仕事術。
芸術家・岡本太郎の世界観を架空の昭和特撮ヒーロー番組として表現した
『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』(NHK Eテレ)をはじめ、
SNSで大きな話題となった『石田三成CM』、『サウンドロゴしりとり』など、
くだらないアイデアで遊び心あふれるでたらめなコンテンツを生みだし続ける
気鋭の映像作家/クリエイティブディレクターの藤井亮。
しかし、彼は自分のことを「つまらないネガティブ人間」と自認します。
悲観的で心配性、いつも最悪のケースを想像して不安になる後ろ向きな性格。
根はまじめだからおもしろいことは思いつかないし、
突出したオリジナリティも持っていなければ、
プレゼンも下手、現場のテンションを盛り上げるのも向いてない……。
でも、そんなネガティブ思考こそクリエイティブにおいては武器になる、と彼は語ります。
「このままで本当にいいんだろうか?」
「もっとおもしろくなるんじゃないか?」と、
石橋を叩いて叩きまくって正解を探り続けることができるからです。
本書では、そんなネガティブ思考を逆手に取った藤井亮の仕事術と創作論を大公開!
・がんばる理由がないというネガティブな現実と向き合う。
・どんな仕事も「やりたくてやってる」状況に追い込む。
・「嫌」と感じるネガティブ思考が、アイデアの種になる。
・生活に時間を奪われる状況は、アイデアが降りてくるチャンス。
・才能がなくても既存の作品の“構造”を借りてオリジナルを生む。
・現場ウケは信用しない。つくり手のおもしろがりは見せない。
・ネガティブな修正要求こそ、クオリティを上げるチャンス。
・突出した武器や強みがなくても、「まあまあできる」をかけ合わせればそれが個性になる。
・うらやましくても「早く売れる」を目指しすぎない。
・あえて“変な汗”をかきそうな仕事に飛び込む。……etc.
つまらない人間でも、おもしろいものがつくりたい!
そんな“一億総クリエイター時代”だからこその悩みに応える(かもしれない)
“後ろ向きのまま前進する”逆説の創作論です。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2024/3/27
- 寸法1 x 12.8 x 18.8 cm
- ISBN-10459409693X
- ISBN-13978-4594096939
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
『TAROMAN』を手がけた気鋭のクリエイター・藤井亮は、実は“悲観的で心配性なまじめ人間”だった!?

恐れや不安、慎重さを乗りこなせ!“ネガティブ思考をクリエイティブの武器にする”ためのノウハウが満載
つまらない常識人間というネガティブが、おもしろいものを生む。
プレゼンが下手というネガティブが、企画を通す。
「嫌」と感じるネガティブ思考が、アイデアの種になる。
自分で手を動かす熱量がクリエイティブの源!藤井亮の直筆によるイラストにも注目
さみしくても、誰も登っていない山に一人で登る。
ネガティブ人間とポジティブ人間のバランスをとる。
うらやましくても「早く売れる」を目指しすぎない。
“⼀億総クリエイター時代”のいま、「おもしろいものをつくって発信したい」すべての⼈たちの悩みに応える一冊(かもしれない)

商品の説明
著者について
1979年、愛知県出身。映像作家、クリエイティブディレクター。武蔵野美術大学・視覚伝達デザイン科卒。電通、フリーランスを経て、GOSAY studios設立。
主な作品に、『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』、『石田三成CM』、『サウンドロゴしりとり』、『造船番長』、『大嘘博物館』 など。考え抜かれたくだらないアイデアで遊び心あふれたコンテンツを生み出し話題を集める。
ACC賞グランプリ、TCC 賞、ADC賞、カンヌライオンズ銀賞、ギャラクシー賞、放送文化基金賞など、国内外の受賞多数。
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2024/3/27)
- 発売日 : 2024/3/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 459409693X
- ISBN-13 : 978-4594096939
- 寸法 : 1 x 12.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 131,609位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 209位広告・宣伝 (本)
- - 443位経営管理
- - 532位オペレーションズ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年7月31日に日本でレビュー済みAmazonで購入タイトルのまんま。ネガティブだからこその発想や考え方が共感を生む。要所要所に挿絵やコンテなどもあり、苦なく読み進める事ができた。著者の藤井氏の作品をたまたま多く見る機会があったこともあり、著者の世界観が知れて楽しめた。クリエイティブ職の人は1度目を通しておいて損はないと感じた。
- 2024年4月1日に日本でレビュー済みAmazonで購入著者の藤井亮さんが作ったおもしろい映像やコンテンツがとても好きです。タイトルにあるとおり、ご本人は「ネガティブ」で「おもしろくない人間」だと自称されていますが、それなのにいったいぜんたいどうやったらあんなに、見たことのない「おもしろい」を次々に生み出せるのか‥‥?! と気になって読みました。
中でも、ドッカンと笑わせるプレゼンができないと悩む人(藤井さんご自身がそうなのだとか)に向けてのお話が印象的で、藤井さんは電通出身で今は独立しており、きっと数多のプレゼンを経験されてきたのだと思いますが、その蓄積でたどり着いたプレゼンへの丁寧で真剣な向き合い方が書かれていました。その瞬間に場を盛り上げることができたり、ことば巧みにパフォーマンスで魅了できたりする人を羨ましく思うことが私も過去何度もありましたが、そうだよな、それより大事なものがあるなと非常に励まされました。この本には全体に、そうした派手ではない人が卑屈にならずに前向きに物事の本質をつかむ考え方や方法が載っていると思います。
本にもありましたが、ポジティブ要素を持つ遺伝子のある日本人は3割しかいないのだとか。この本を読むと、多くの人がきっと「そう考えればいいのか!」と膝を打つのではないでしょうか。これらを身につけて仕事したらなんだかうまくいく気がしてきます。とっても元気になれる本でした!
- 2024年4月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入落ち込み、悩み、自己否定を繰り返していた僕はですが藤井さんの言葉からとても勇気をもらえました。今後の人生の浮き沈みに対しても強くなれた気がします。ありがとうございました。
- 2024年4月1日に日本でレビュー済み心配性タイプのクリエイターの内に向かうエネルギーをうまく作品に込める方法だったり独自性の出し方だったり考え方だったりが伺い知れた。
試行錯誤を繰り返し細部まで手を抜かない姿勢や観察力洞察力など数ある長所の活かし方については、同じタイプの人はそのまま取り入れが可能で、読んでて共感できる部分が数多く見つけられるだろうし、反対にそうでないポジティブタイプの人にとってもこのようなアプローチそのものから学べることは多い。
作品や自身と真剣に深く向き合うことで、的確に自己分析されているのはさすが内向的といったところか。
また、行き詰まりからこそ芸術は開けると某氏や某巨人も示す通り、今まさに芽が出ずもがき苦しんている同じタイプの人たち向けての応援メッセージが強く込められているところも印象的。
- 2024年4月28日に日本でレビュー済み日本の社会では、ネガティブな感情が広く感じられていますが、これを創造性に変える試みも見られます。たとえば、この著者は、日常的なストレスをアートに変換しています。日々のフラストレーションを抽象画に表現し、その過程で感じる感情の変化を楽しんでいます。このように、ネガティブな感情を受け入れ、創造的な方法で表現することで、新たな自己表現の形を見つけ出すことができます。