とは、全てが政治的闘争の記録であるということだ。こういうものは他にないのだ。だから、利用形態は普遍的である。勝ち負けがあるだけであり、左右などというレッテルは、道具に過ぎない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なにをなすべきか?―新訳 (国民文庫 (110)) ペーパーバック – 1971/7/30
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
- 本の長さ355ページ
- 言語日本語
- 出版社大月書店
- 発売日1971/7/30
- ISBN-104272811002
- ISBN-13978-4272811007
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 大月書店 (1971/7/30)
- 発売日 : 1971/7/30
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 355ページ
- ISBN-10 : 4272811002
- ISBN-13 : 978-4272811007
- Amazon 売れ筋ランキング: - 261,894位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
3グローバルレーティング
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星5つ20%60%20%0%0%20%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星4つ20%60%20%0%0%60%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星3つ20%60%20%0%0%20%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星2つ20%60%20%0%0%0%
- 星5つ星4つ星3つ星2つ星1つ星1つ20%60%20%0%0%0%
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2010年4月10日に日本でレビュー済み日本人が持つレーニンのイメージとは「マルクスの思想を歪めた独裁者」、そんなところではないだろうか。もちろん歴史的に見て「独裁者」レーニンの姿は彼の一面を表しているのは事実である。しかし本書から読み取れるレーニンのイメージとはロシア国民を憂い、党結成を呼びかける革命の闘士の姿である。
ここで当時のロシアの実情を鑑みればツァーリズムと呼ばれる国家の独裁体制が根強く浸透しておりロシア国民の間である種の諦めがあり、革命を起こすよりも現状に安置している気持ちが強かったことだろう。しかし「闘士」レーニンは『なにをなすべきか?』の中で党結成の意義を説きロシア国民が蜂起することを願った。そして「革命」を成功させたレーニンが「独裁者」に祭り上げられてしまうのは皮肉であるが・・・
なお国民文庫にはレーニンの組織運営論ともいうべき『一歩前進、二歩後退』そしてスターリンによるレーニンの組織論解説『ボリシェヴィキ党の建設』が収録されている。あわせて読まれるといいだろう。