え~と、まずはブログ移転のお知らせから。

この度shivha Freckの中の人であるpuru Peraさんが新たなブログを開設しました。
それにともない、shivha Freckが担当していたセカンドライフ内株取引の話題も、そちらのブログに書き込もうと思っています。
shivha Freckじゃなくてpuru Peraとして。

えっとぉ。
ネカマ卒業ってことで。(*^^*ゞ

で、今日、SLCapExからISEと合併すると発表がありました。
スゴイ!(@o@)

その話題は新しいブログに書いてます。

・セカンドライフで株式投資とかいろいろ
http://secondlifemeet.seesaa.net/

後半はすっかり放置になってしまいましたが、皆さまには大変お世話になりました。m( _ _ )m

新しいブログもよろしくお願いいたします。
今月に入ったあたりから、SLCapExの取引量が急増してきたようなので、資金の一部をVstexから移動。

結果、今月現在までの取引利益が20,000L$を達成しました。ニッコリ

先月8月は2,000L$、7月は4,000L$でしたから、ようやく回復、といったところ。

VstexのMYK、MIM、MTEの出来高も低迷してきた今、SLCapExの盛り上がりはうれしいです。
M Lindenことマーク・キングドン氏がCEOから退陣し、セカンドライフ創設者で現会長のフィリップ・ローズデール氏が臨時CEOに指名されたニュースが発表されましたね。

・Linden Lab Announces Management Changes
http://www.prnewswire.com/news-releases/linden-lab-announces-management-changes-97074779.html#linktopagetop

・Returning to the Lab
http://blogs.secondlife.com/community/features/blog/2010/06/24/returning-to-the-lab

・リンデンラボCEOのマーク・キングドン氏退陣、そして創設者のフィリップ・ローズデール氏がCEOに復帰
http://www.secondtimes.net/news/world/20100625_lindenlab.html

LindeX™ Exchangeでのリンデンドル販売レートはここのところ1US$=266L$前後で落ち着いているようです。
上のニュースを受けてか、これまで売買注文トップ20の合計は売り注文が2億1千万L$台のまま変わりませんが、買い注文がこれまでの2千万L$台から4千万L$台と増加しています。


メインランド・オークションは3,4日前からUS$オークションの出品がなくなり、現在はL$オークションのみの出品になっています。
入札率は一週間ほど前から若干ですが鈍り気味。
メインランド「土地の販売」512sqm以上の最低価格は、現在0.6L$/sqm。
昨日は0.5L$/sqmも出ていました。
それにしても低いですね。
一時は1US$=300L$台まで下がっていたリンデンドルですが、今日は267L$まで回復しています。

一昨日のLindeX注文板トップ20の合計(L$)が以下。

トップ20: 6月18日    6月20日
売り注文:246,583,066L$ - - 217,972,663
買い注文: 24,915,405L$ - - 33,161,266

売り注文合計が2,861万L$減、買い注文が825万L$増となっています。
通常時の売買注文比はわかりませんが、パニックがおさまりつつあるようでなによりです。


リンデンラボ社によるオークション出品入札率が、若干鈍ってきているようなのが気になりますが……。
少し前ですが、6月7日のテレビ東京「モーニング・サテライト」の「NY経済ニュース」で、「"セカンドライフ"再注目」というニュースを放映していたようです。

・セカンドライフ 再注目:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:fqb5WBmyCCgJ:www.tv-tokyo.co.jp/nms/ny_news/post_820.html+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%80%80%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%80%80%E5%86%8D%E6%B3%A8%E7%9B%AE&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


セカンドライフに代表されるネット上の仮想空間は3年前に注目を集めました。
ビジネスチャンスと多くの企業が参入しましたが、本格的な普及には至りませんでした。
しかしリーマン危機後の不況をきっかけに、再び注目が集まっています。
IBMは世界中の社員が参加する会議をセカンドライフ上で開いています。
それぞれの社員は分身のアバターを通じてプレゼンテーションを行います。
世界170ヵ国に社員がいるIBMでは、セカンドライフを使うことで、出張旅費など経費を削減するのが狙いです。
年間4億円近い経費を削減したと言います。
また、仮想空間で見本市を開く会社も現れました。


IBMでは、リーマン破綻後にセカンドライフ内での仮想空間会議を採用、一年半で400回以上の会議を実施してきたそうです。

リンデンラボ社によると、現在では1400社の企業が登録しているとのこと。

ある見本市などのイベントを開催する企業は、昨年は約3万回のイベントを開催し、一昨年比4割増の開催になったとのことです。
経費を1/10に抑えられた企業もあるとか。

また、今年第1四半期は映画「アバター」の影響でユーザー数が増加し、セカンドライフ経済は記録的な数字を出したと、今朝のリンデンラボ公式ブログで発表していました。

・An Update on the Linden Dollar
http://blogs.secondlife.com/community/features/blog/2010/06/16/an-update-on-the-linden-dollar?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed:+SecondLife+(Official+Second+Life+Blogs+-+FEATURED)&utm_content=FeedBurner


テレビ東京の報道やリンデンラボ社の発表を見ると、これまで先行していた話題性や新しいツールへの好奇心的関心から、徐々に企業による会議や見本市等のイベント実施、英会話学校なども含む教育目的など、具体的現実的利用が定着しつつあるようにも見えます。
セカンドライフもやっと現実的普及期に入るのでしょうか。


ところで、上のリンデンラボ公式ブログの発表は、文脈としては一昨日のリンデンドル急落に対する好材料の投入という形でした。

実は一昨日、それまでの対ドルレート通常260L$(リンデンドル)前後だったのが、一気に300L$台まで急落しました。
おそらく最近の地価低下に加え、6月11日に発表されたリンデンラボ社の大量リストラ発表による不安感が爆発したのだと思いますが……。
現在は275L$前後まで戻していますが、それでもリンデンドル安状態は継続しています。

「最近の地価低下」と書きましたが、セカンドライフ経済はセカンドライフ内で売買されている土地価格も強く影響しており、以前はリンデンラボ社による土地供給コントロールで地価がコントロールされていました。
ですが、昨年6月以降はリンデンラボ社は地価コントロールを放棄したかのように、地価単価はそれまでの最低価格3.0L$/㎡前後から1.0L$/㎡後半前後まで低下しました。

リンデンラボ社の土地供給は、数年前までは新しい土地を島(SIM)単位で売り出すことでコントロールしていましたが、その後はユーザーが放棄した土地をオークション出品することで地価をコントロールするようになりました。
つい最近までは、セカンドライフ内で売買される最低地価単価付近の価格でオークション入札が開始されていましたが、数日前からは最低地価単価を大幅に下回る0.48L$/㎡で開始。
当然地価は低下するわけですが、現在の最低地価単価はそれまでの1.0L$/㎡後半前後から0.7L$/㎡前後にまで落ち込んでいます。


着実な普及の兆しが出始めているとはいえ、現在のセカンドライフ内経済は安定しているとはいえず、ユーザーの不安感を払拭するためにも、経済の安定と戦略変更後の具体的な見通しを明らかにしてほしいです。