ネット社会が進んだ令和の時代は不倫に対して不寛容どころではない。「人の噂も75日」という言葉も失せてしまうほど、世間は忘れないもので、新たなバッシングが起こる。バッシングが起こると、いくら優秀な人でも仕事を失ってしまうこともある。

それをまざまざと思い知らされたのは、永野芽郁の不倫騒動、そして過去に不倫を報じられた山尾志桜里元議員の参議院出馬を巡る騒動だった。

 

永野芽郁はなぜスキャンダルを乗り越えられなかったのか

 

 

2か月ほど前に芸能の世界で大騒動になった永野芽郁と田中圭の不倫騒動。

両者は共に否定したが、二人が男女の関係であることを証明する事柄が文春砲で明るみにされると、それに対しても説明はなく、歯切れが悪い印象がぬぐえなかったため、ネットではバッシングされることが増えていき、彼女は大河ドラマ出演ほか仕事がどんどんなくなっていった。

「清純」で売り出していたせいでダメーズが酷く、さらに窮地に立たされてしまったが、そのドラマの撮影の打ち上げで開き直ったかのように聞こえた永野芽郁の一言で、「したたか~」とさらに印象が悪くなった。私は彼女が朝ドラの主役を演じたときから、かなりあざといという印象があったので、やっぱりそうだったかと妙に納得したものだ。

あざとさやしたたかさは芸能の世界に生きていく武器になるが、不倫という汚点はSNS社会から忘れ去られるものではない。そのため顔のしみが消えないのは本人にとって辛いのと同じように、スキャンダルの汚点によって仕事が失せてしまうという事態に、女優としての立ち位置も難しくなっていった。

スポンサーがいないネットフリックスなど、有料チャンネルで再起を図るようだが、ひょっとしたら二度とスポンサーありきのドラマに復帰できないかもしれない。

 

斉藤由貴の会見の成功、その後の離婚

 

一方不倫がアダにならず逆風が吹いたのは女優の斉藤由貴。

彼女の場合は前歴があり、そのたびに記者会見がなされ、「自分は学びがない」という謝罪に彼女の正直さがにじみ出ていたので、会見でイメージダウンにならなかった。本来の演技の巧さも加わって、仕事の領域が増えた稀有な存在といえるだろう。

だが仕事が順調にいっても不倫の代償は必ずやってくる。私生活では同じ宗教で結びついていた夫とその後離婚。宗教で繋がると離婚はないといわれていたが、結婚は夫と妻という個人の信頼関係がベースにあるからそれが崩れてしまうと、宗教での結びつきだけでは結婚を長引かせることができなかった。

 

 

山尾志桜里元議員が不人気なのは公人になってはいけないから

 

そして山尾志桜里元議員。

参議院選挙で国民民主から出馬を予定していたが、国民民主の支持率急落の原因とされ、国民民主から公認をもらうことができず、離党。その後無所属で出馬するそうだが、彼女に対するSNSでの批判は今から8年前に起こった2017年に起こったダブル不倫。

私は2017年の当時、不倫疑惑が生じた背景にあることをブログで書いた。

https://ameblo.jp/moonriver2001-2007/entry-12311137814.html?frm=theme

 

また2017年の10月の衆議院選で勝利した時も、「負けた女、勝利した女」というテーマで女の生き方にも言及した。

https://ameblo.jp/moonriver2001-2007/entry-12322518140.html

 

このブログを書いた後に不倫相手の弁護士の妻が自死したという報道があり、私はすぐに「公人である議員をやめるべき」と思った。

国民の税金でご飯を食べているのなら、自死するほど苦しんだ人の死を悼み、もはや公人ではないと潔く辞めるのではないか。

だが彼女は「選ばれた自分」、「勝利した自分」を捨てきれなかったのだろう。それが世間からエゴと映り、8年経った今でもSNSの社会では風化せずに、バッシングの対象となっている。

 

令和時代に世間から認められない恋愛を選ぶということ

 

一度過ちを犯すと、許されることもなく、再生のチャンスももぎとられてしまう。

SNSの社会では、不倫をした側は葬り去られるほどのダメージを受けることになった。

私は決して不倫を擁護する側ではないけど、愛にはいろいろな形があるので、世間から認められない恋愛の全般のことを思うと、それを選択した人のことをつい考えてしまう。

もし世間に許容されない恋愛を選んだら「世界は私を許さない」と自覚するのは寂しいものだ、だが貫くのなら墓場まで持っていくほどの強さが必要だろう。

そこには、相手を自分のものにしたいという自分のエゴの要素が大きい「恋」より、相手の幸せや相手の周囲を傷つけないように育んでいく「愛」が必要なんじゃないかな。

恋より愛を選ぶのなら、苦しい恋も相手のことを思いやって行動することで、優しさに変わることだって、ある。

愛を貫き通すには、強さが必要だ。それはしたたかさでもなく、あざとさでもない。

愛に溢れた世界は人を幸せにする。世間で認めらえない恋でも、人を幸せにする方法はいくらでもある。

その人の幸せをひたすら願うことで、あなた自身も大きな愛を自分に与えているのだから。

 

 

 

 

愛されたいという承認欲求を見直すきっかけは、様々な人と関わること

 

 前回は令嬢シノさんが3回結婚し、アラフォーを過ぎても尚、恋愛や結婚、人生がうまくいかないと嘆くシノさん。彼女が「毒親だったから」という理由を繰り返し口にして、承認欲求が満たされない彼女は相手からアタックされると応じてしまうと打ち明けていました。

私はそれを「自分と向き合うことをせず、同じ過ちを繰り返しそう」とかなり厳しい視線を向けてしまいましたが、後から後悔しました。愛を与えられなかった人は、愛を与えることが難しいのだと気づいたからです。

でも実の親から愛情をもらえなかった人がすべて愛情難民となって、愛情を与えることができなくなるのでしょうか。

実の親に捨てられて幼少の頃に施設に預けられ、血のつながりのない養母に一心に愛されていくうちにすくすくと育ち、やがて自分らしい生き方を獲得できたという人を私は知っています。

 

「愛情を与えてもらった」ということがその人のパーソナリティーに大きく影響を与えることは確かです。でも運命を変えることができないから、与えてもらえなかった人はいつか自分で探すしかないのかもしれません。

シノさんのように「愛されている」という承認欲求を満たしてくれる男性でないと満足できないのなら、でこぼこな関係でも築いていくことができるのかもしれない。

 

そんな風に考えていたら先日シノさんから「新しい仕事で様々な人に会っていくうちに、いろんな人生に触れるようになって、人生が順調にうまくいっている人なんていないとわかった」というラインがきました!

 

様々な人たちに触れることで、「苦しいのは自分だけでない」という発見は人を強くするだけでなく、人生の新しい門出のきっかけになるものです。

 

 

祖母に拉致され、実の母親から引き裂かれた女性の「精神的な立ち直り」

 

 

私が取材したある著名な年配の女医は、若い頃子育てと仕事を両立することが難しく、しかも夫も多忙な医師だったせいで子育てに協力してもらえず、そのためベビーシッターを雇ったりと奮闘していたのですが、ある日5歳の長女を幼稚園の帰りに義理の母が「拉致」して、自分の家に連れて行ったそうです。

義理の父親は孫が大好きで大歓迎。長女を連れていかれた女医は、夫が自分の悪口を実母にぶつけていたことを知り、夫も「拉致」に加担していたことを知ってショックを受けます。

孤立無援な女医は長女を取り戻すことができず、自宅に近かった祖父母の家で暮らす長女をそっと見守っていたそうです。

1歳年下の次女が義理の両親の家に遊びに行くことを許されていたので、連れ去られて姉の様子を知りたくて祖父母の家を訪れていた次女でしたが、やがていかなくなったそうです。

理由は「お母さんの悪口を聞かされるのは嫌だから」。

そのうち長女は祖父母の養女となり、祖父母に育てられ、女医は成人式の日に15年ぶりに再会したそうです。長女が大学受験に失敗して浪人となると、次女と同じ大学に同時入学して、それからは少しずつ親子の関係が深まっていけるのではと女医は期待したそうですが、祖父母が邪魔をしたため、30歳で長女が結婚するまでの間、長女は祖父母の監視の下で育ったのです。

 

ところが32歳の頃に流産がきっかけで精神が不安定になった長女の養父母、つまり長女を拉致した義理の母親から「あの子を助けて」と連絡があったのです。

女医は娘たちが大きくなった頃に離婚していたので、「元夫に助けてもらったらどうですか」と引くと「息子が助けられるのはあなただと言っている」とさらに助けを求めたそうです。

長女との再会は結婚式以来。女医はすぐに著名な精神内科のドクターに娘を診察してもらうと、診断は適応障害。理由は育ての親の祖父母の価値観と、社会の価値観との「ズレ」によるものだとのこと。精神内科のドクターは女医に「君がもう一度彼女の母親になることでしか、治療はできない」と進言したのです。

長女を治すために女医はどのようなことをしたのでしょう。

女性専門の外来クリニックで、新規の患者の聞き取りという仕事をさせたのです。

すると長女はみるみるうちに治ったと言います。「いろいろな人が生きていて、苦しいのは自分だけでない」と視野が広くなり、他の人間の生きる事情を知ることによって、自分を認めることができたのでしょう。

その後、長女は子育てと仕事の両立をしながら、ある分野で目覚ましい活躍をしているそうです。

 

 

─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*    
夏目かをる Kaworu Natume
 コラムニスト、小説家、ライター
 2万人の働く女性を取材、執筆
 10万人に一人の難病を後遺症なしに完治
           Facebook:https://www.facebook.com/mari.sasaki.524
           ★Instagram:kaorunatume

        https://docs.google.com/document/d/1n63V0M6XT2Het6GGRYbOC-ScTSg8v2EzgtV7n6O0gtE/edit
─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
恋愛相談とタロット鑑定の融合!

希望者はメッセージをお願いします。

オンラインは3500円、対面は5000円です。
         
─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

 

 

 

 

 

あなたは本物の令嬢に遭ったことがありますか?

コミックのジャンルで人気の一つが「令嬢もの」。悪役令嬢がダークヒロインとして活躍したり、見た目は清楚が令嬢とハンサムウーマンの悪役令嬢が入れ替わるなど、転生ものにも令嬢キャラ作品が人気です。

でもね、これはコミックの世界ではないのです。

本物の令嬢に出会った私は少し興奮しました。

というのは、コミックの世界を凌駕するほど波乱万丈なのです。

3回結婚した彼女の現在はシングルマザーとして、働きながら子供を育てていますが、彼女には男性との縁が途切れません。

でもなぜ彼女の恋愛や結婚が上手くいかないのでしょう。

それを考察することによって、女性の幸せや愛について深堀りできるのではないでしょうか。令嬢の3度の結婚を追ってみました。

 

最初の優秀な夫との離婚の原因は、夫の病気

 

 

小学生の子供がいるシングルマザーのアラフォー女性、シノさん(仮名)

シノさんは現在、知人男性宅で子供と一緒に暮らしている。

男性とは同年代で、最初の夫の知り合いだ。

男性は家主だが、家賃と光熱費を払わなくても良いという条件、いわば子供連れの居候といっていい。

「私と元夫は、複数のグループビジネスを一緒にやっていたんですが、そのうちの一人が売上金の全額を持ち逃げして、まだ捕まっていないのです。事件が発覚してからそいつが詐欺の常連だとわかりましたが、指名手配の顔と全く別人でした。

元夫は自己破産、私は住んでいたマンションの家賃が払えずに路頭に迷っていたところ、元夫の知人男性が祖父母の代から住んでいる一軒家で部屋が空いているからと、声をかけてくれたので、引っ越し代はバイトをしてようやくここに移り住みました」

 詐欺の被害はそれだけでない。以前も友人らとネット関係のビジネスを始めたら、経理担当者が持ち逃げをして、そのお金が今も戻っていないという。

 

「最初の夫は地方の田舎で神童といわれ、学校の勉強だけで、日本最高峰の大学に入学。その後アメリカのトップクラスの大学にも入学しましたが、世界は広いというか、叶わないとわかって帰国して、日本でも有名なネット企業に入社して取締役にも就任しましたが、病気が元で退職。私との結婚生活も病気のせいでうまくいかず、3年ぐらいで離婚。再会したのは、三番目の夫と別れてからですね」

 

 シノさんの二番目の夫は毎日夜中まで遊びまわるヤンキーで、「子供だけ作った夫婦関係」だった。

「子供が生まれてから、子供に危害が及ぶのではないかと危惧して、子供を連れて家を出て離婚しました」

 三度目の夫も経営者だったが、結婚してから生活破綻者だとわかって離婚。

10年ちょっとで3回結婚した彼女は、一体どんな恋愛観を持っているのだろう。

 

3度結婚した令嬢の恋愛観は「毒親の影響」

 

「アタックされたら断れないんです。オレ様タイプとわかってもつい従ってしまって」

 自分から好きになったことはないという。相手から好かれることで、承認欲求が満たされるのだろう。

それは言葉を換えると、自分自身と向き合えないということではないだろうか。

 

 私も20代の頃は優柔不断なところがあって、口説かれると「嫌いではない」のなら付き合ってみたこともあったけど、時間が経つうちに「やっぱり、違う」と別れたことがある。

 その頃は自分がまだ何者でもなく、若く経験が少ないから自分に自信がなかった。

 だから年上の大人の男性から好意を打ち明けられると、大人に認められたような気がして、特に好きと言うわけではないけど、一緒にいて嫌ではないのなら、リスペクト出来るのなら「好かれている」という承認欲求が満たされるから、自信がない自分の居場所がとりあえず「愛されている」からそこにあったと思っていた。

ところが錯覚とわかってからは、アタックされても恋愛感情がない人とは付き合わないことにした。

 するとだんだん自分から好きなタイプに好意を表すようになっていった。コクらかくても相手にわからせることは簡単だ。

 

 令嬢・シノさんはわたしの話を聞いているうちに

「うちは親が毒親で…」と今度は親のせいする。ますます自分と向き合うことをしていないと感じた。

 令嬢の母親は暴君で、子供をまるで自分のアクセサリーのような扱いをしていたのだそうだ。自分の機嫌が悪いと子供たちを外に出して立たせるなど、チャイルドアビューズを繰り返してきたという。

 父親は婿養子だったため、母親に歯向かえずに、令嬢とその兄弟は守ってもらえる父性を失っていた。

 そのため口説かれると承認欲求だけでなく、「守ってもらえるかもしれない」と相手に父性を求めていたのだろう。でも相手がどんな男性なのか、人間性についても見抜けなかった。見抜く前に「自分を必要としてくれる」という気持ちが愛と錯覚していたのだ。

 

反面教師は本当の教師になれない。幸せな結婚生活をしている人をお手本にすること

 

 令嬢は気の毒な人だと思ったけど、でもこのままだと同じ過ちを繰り返すだろう。

 そもそも反面教師は毒親だけど、愛されて幸せということを知るためには、手本となる教師が必要だ。

「私もあなたのように、毒親だった。でもうちはそもそも両親の関係が破綻していたので、夫婦とはどんなものかという教師がいなかったの」と私自身のことを話した。

 

 直木賞作家の元奥さんがママの銀座のスナックでバイトをしていた時に、ママから「反面教師より、本物の教師を見つけなさい」と私は勧められた。

 その頃、働く女性の恋愛や結婚をテーマにメルマガを配信していたので、私のように両親が手本にできない女性達に向けて、「幸せな結婚生活」を実現している女性たちを取材したのだ。まずそのスナックで料理や洗い物など裏方の仕事を担当する女性が、愛する夫と子供たちに囲まれて幸せな結婚生活を送っていた。

彼女も父親に絶望していたことがきっかけで結婚を断念し、女一人で生きていくためにはスキルを磨こうと決意。語学学校に通っているうちに、クラスメイトのアーティストの男性を好きになり、やがて交際し、その男性の家族も自由をこよなく愛する素晴らしい家族だったため、自分の両親よりも大好きになったそうだ。

 愛する男性と結婚して、幸せになる努力を惜しまない女性は、愛が心にともっているせいか、一緒にいてもとても落ち着く。

 彼女の結婚生活もメルマガに書き、そうやって私はどんどん幸せな結婚をしている女性たちに会い、彼女たちの結婚をテーマに書いていると、いつのまにか手本となる人たちは増えていく。手本があるから結婚してもうまくやっていける気がするけど、相手がいることだから何とも言えないし、しかも私はまだ独身だから、試すチャンスに恵まれていないよと苦笑すると、この話が彼女に響いたかと言えば、そうでもなかった。

 手本になる人を見つけられることも、その人の運にかかっている。そもそもこの話はピンとこなかったのかもしれない。

 

愛されているという承認欲求を求め続けると、相手のせいになってしまう

 

 「私の親は毒親だから」という彼女は、親と縁を切ったというけど、まだ親の影響から完全に卒業していないかもしれないなあ。いつか「親のせい」にできなくなってしまうこともあるよ。

 それから私は令嬢の幸せを願って、タロットカードでホロスコープを観た。

 仲間と仕事をするより、一人で専門性を追求したほうが金運も上昇するとカードが教えてくれた。またパートナー運は相手に対する不満が募るため、男女関係に発展することはないと出ていたが、それは言わないようにした。

 すると彼女から、「観てもらいたい相手がいるの」と打ち明けられた。

 新しい男性の出現かと思ったら、最初の夫が復縁をほのめかしているのだという。

 結婚生活で病気になったと言ったじゃないか、やれやれ…男性に好かれているという実感と承認欲求が三度のご飯と同じように必要な女なんだろうなあ。

 私が彼との関係をタロットで観ると、過去も現在も未来もよろしくない。でも近未来は「現状維持でキープすると良い」というカードが出たので、ほっとして彼女に伝えると「現状維持ね」とそんなにがっかりしたそぶりはない。

 

好きな人が分からない時は、本当に不幸だ。でも「好かれている」「求められている」と感じることによって、その日を気持ちよく生きていけるのなら、それもいいのではないかと思ったりもする。

人は出会いや環境によって、人生が変わっていく。愛に関しても、生まれたときから一身に愛を注がれた人は、それをまた次のステージで与えていける。でも愛が不足していたら、不足していた分を大人になってから満たしていくのはかなり大変だ。

人に愛を求めている人がいつか人の与えるようになると、きっと至福の喜びを感じ、生きていて良かったと思うだろう。そうなってもらいたい。でも私の願いが届くかどうかはわからない。

 

 

─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*    
夏目かをる Kaworu Natume
 コラムニスト、小説家、ライター
 2万人の働く女性を取材、執筆
 10万人に一人の難病を後遺症なしに完治
           Facebook:https://www.facebook.com/mari.sasaki.524
           ★Instagram:kaorunatume

        https://docs.google.com/document/d/1n63V0M6XT2Het6GGRYbOC-ScTSg8v2EzgtV7n6O0gtE/edit
─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*
恋愛相談とタロット鑑定の融合!

希望者はメッセージをお願いします。

オンラインは3500円、対面は5000円です。
         
─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*