365日毎日ブログを書いていたのに1ヶ月ほど書くのを休んだだけで、書く流れをちょっと忘れかけた私。
書きたいことが見つかって「書こう!」と思っても、どのツールを使ってどんな手順で書くかを忘れていたのですぐに書き始めることができませんでした。なんとか今は再開しましたが、また同じ状況になったら思いついたネタを書くのが億劫になって、またブログを休むことになりそうです。
今後何があるかわからないので、現時点でのブログを書くツールや流れをまとめて記録しておこうと思います。
下書きにはEvernote
今までDayOneを使って下書きを書くことが多かったのですが、今はEvernoteを使うのに落ち着いています。Dayoneは素晴らしいアプリですが、たまに同期がうまく行かなかったり動きが重くなることがありました。
機械損失をしたくないので、今は安定しているEvernoteを使うことにしています。
下書きはノートを分けて、検索しなくてもすぐに下書きだと分かるようにしています。
はてなブログの下書きにはやっぱりEvernote!便利な使い方メモ - AIUEO Lab2
リンクの作成はSafariの拡張機能「Format Link」
Format Linkは開いているページのリンクをあらかじめ設定した形に瞬時に形成してくれる拡張機能です。 私は、はてなブログを使っているので、開いているページをはてな記法に形成してくれるように設定しています。
いちいちタグを打ったりする必要なくリンクが作れるので手放せない拡張機能です。SafariではなくChromeを使っているならChrome用に同じような機能のエクステンションがあります。
設定方法とChromeのエクステンションについては下の記事に書いてあります。
みんなまだ意外とやってないブログの見せ方。pinterestやinstagramを貼り付ける方法 - AIUEO Lab2
画像収集はPhotoPin
アイキャッチに使う画像が自前で用意できない時は、まずPhotoPinで探します。ストックフォトサービスをなにか契約したほうが早く希望の画像を探せるとは思いますが、それはもう少し先の話。
Download Free Stock Photos, Images and Backgrounds
ダウンロードした画像をDropboxのFlickrフォルダに保存します。この意味は下記へ。
スクリーンショットはIFTTTとDropboxの連携で自動的にFlickrへアップロード
ブログにはWebサイトのスクリーンショットを使うことがよくあるので、スクリーンショットを撮ると自動的にFlickrに画像がアップロードされる仕組みを作っています。
DropboxのFlickrフォルダに画像を入れると、IFTTTの連携機能で自動的にFlickrに画像がアップロードされます。
設定方法は下記の記事へ。
Macのスクリーンショットを自動でFlickrにアップロードする方法 - AIUEO Lab2
画像の一括リサイズは「Th-MakerX」
Th-MakerXという無料アプリを使って画像のリサイズとファイル名の変更を一括で行っています。書き出し先は上で書いたDropboxのFlickerフォルダに設定しています。
記事の編集は「MarsEdit」
下書きした文章にFlickerから画像を入れ込んだり、リアルタイムにどう表示されるかのプレビューをしながら推敲するのに使っているのがMarsEditです。
このアプリで記事はほぼ完成。下書きのままはてなブログに投稿します。
これも使い方とメリットは過去記事に。
自分のFlickr画像をブログに使うならMarsEditが断然オススメ - Webのあいラボ
投稿はウェブサイトで
下書きとして送った記事を最終調整するのはブラウザ上で "はてなブログ" の管理画面よりおこないます。アイキャッチ画像の選定、カテゴリーの選択、カスタムURLを設定したら投稿日時の設定と共有するSNSを選んで予約投稿します。
やる気がないときは
書き方がわかったところで、書く気がないと始まりません。
些細な事でもいいから、とにかく何かをやってみることがやる気を出す為の最善の策。とはいえ、「なんでもいいから何かやれ!」というのはやる気がでない人には酷な言葉。それなら、とりあえずEvernoteでも立ち上げて新規ノートを作り、書くこと以外は何もせずじっと椅子に座ってみるというのはどうでしょう。他の雑念が入らなければ書きたくなってくるかも?
あとがき
いざ文字に起こしてみると手順が多いですね。でも慣れてしまえば簡単!ブログを書いている人はそれぞれ独自のやり方があるので、全然違う方法をしている人もいると思います。
こんな便利なやり方あるよーというアドバイスがあれば是非教えてください!