ELDENRING NIGHTREIGN #30

相変わらず深度2と3を行ったりきたり

追跡者メインではあるものの鉄の目、レディの快適さも捨てがたい

良い武器がゲットできなかった時の安定感なら追跡者かなぁというのが個人的な感想

ひとまず現状だと初期武器に冷気付与、戦技霜踏み、物理+2、リゲイン、敵を倒した時アーツ蓄積+1あたりがリスク少なめで盛れるベストかなぁ...

リスクをもっと取るなら物理+4も積めるけど被弾で状態異常蓄積があったりちょっと厄介な感じ

封牢バフは深き夜ではちょっとリスクもあるので無理に回らないことも多いし一旦外した

深度3でもちょいちょい勝てるようになったものの、事故って初日敗退とか普通に連敗とかで2に落とされる、2から3に戻るみたいな繰り返しなのでそもそも攻撃を欲張らずに被弾を抑える立ち回りに変えていかないとなんだろうな〜

--

ELDENRING NIGHTREIGN #29

やっと深度3で勝てた

追跡者は深層遺物でクローショットに出血がつくのでなんとなく武器に出血つけたら良いのかな〜と思って遺物を付けてたんだが、執行者と比べて神秘が低いのと出血が効かない敵もいるわけで冷気の方が汎用性が高い気がしてきた

冷気つけるなら冷気+凍傷発生時姿を隠す、物理カット率アップがついてる常世カリゴの遺物が良いかも

冷気に戦技で霜踏みがついてるのがあればそっちが良いけどそんなの持ってないw

プレイ時間も気付けば380時間超えてるしずっとやってそうw

ELDENRING NIGHTREIGN #28

深度2から3へ入って速攻で負けて2に落ちたw

深度2で常世リブラが来ちゃって無理!となったり高難易度コンテンツだけに歯応えがすごい

深度5到達してる方々がボチボチ出てきてるけど2、3ですでにキツいんで基本的な立ち回りがそもそも違うのかもしれない

3突破できるのか?

ELDENRING NIGHTREIGN #27

深き夜が始まった

マッチング後にしか夜の王がわからないとかデメリット付きの遺物が追加

プレイ中に落ちる武器もデメリット付きだったりしてどこまで許容するのか、立ち回りでカバーできるのか?みたいなことを試行錯誤していく感じになりそう

ひとまず深度2までは進んだけど1でも全体的に若干強化されてる感じ

先行している方々の情報を見てると3でだいぶキツいイメージ

これは歯応えありすぎるコンテンツなんじゃ...

ELDENRING NIGHTREIGN #26

強化リブラが終わってまた強化グラディウスが来たので挑戦中

わかっててもついついリブラ対策装備を集めてしまったりしてるw

プレイ時間は340時間を超えてるがいまだに新しい発見がある

というか自分の成長度合い合わせて新しい風景が見えてくる、みたいな感じか

来週には深き夜がやってくる

PS5、steam合算のプレイ時間は余裕で越えちゃいそうだなぁw

ELDENRING NIGHTREIGN #25

強化グラディウスが終わって再びリブラに挑んでたり

流石に地変なしだとかなり厳しいものの連勝できるようになってきた

広範囲戦技が出ない場合は自分の場合は敵に狙われなくなる、があるだけでだいぶ楽に立ち回れることがわかった

--

そして深き夜のアナウンス

これDLCじゃなくて普通に追加コンテンツだよね....そしてDLCは年内予定とかどうなってるんだフロム

衣装とか課金コンテンツで追加してくれてもええんやで、思ったりするんだけどこんなにサービスして大丈夫なん?

PS5からsteamへ完全移行して1年経過

去年周辺機器縛りの多いPS5からsteamへ移行してから1年が経過してたので雑感など書いてみる

良かった点

  • 周辺機器、特にコントローラーの選択肢が広い
  • マルチするのにPS Plus等の課金が不要
  • 古いタイトルも若干モヤっとした感じではあるが遊べる
  • インディーズはsteamで先に出るものが多い
  • PS独占タイトルであっても時限でsteamに出てくることが多くなったのでPSでないと、というのは少ない気がする
  • キャプチャは無制限で撮れる

特に感じるのは上2つ

特にコントローラー周りの縛りがないのは自由度が高い

反面入力設定の煩わしさと付き合わないといけないこともあるけど選択肢の広さからみたら許容範囲かな

steamだとセーブデータのオンラインバックアップも取ってくれるし月額課金不要でマルチプレイできるのはとても良い

悪かった点

  • コスト
  • 不具合があった時のトラブルシューティングは自前
  • マルチプレイがプラットフォーム毎の場合はPSしか持ってない友人と遊べない
  • スリープとか中断は難しい
  • スクショ、キャプチャがHDRだとサイズがデカい、X等にアップするなら変換しないと白飛びしちゃう

コストはPS5もだいぶ値上がりしてしまったのでなんともだけど4K60FPSを目安にするとPCの方がどうしても高くつく

ただPS5ほどのスペックが不要なタイトルとかならCPU内蔵GPUで動いたり、解像度、設定を落とす等で動いたりすることも多いのでこの辺は自分が何にコストをかけるのか次第とも言えるかな

トラブルシューティングもPCの方がハードルが高い

WindowsUpdateで完結しないもの、例えばグラボのドライバーアップデートとか

まとめ

個人的には移行してそこまで悪くない印象

何も考えずゲームだけしたいならPS5とかコンシューマ機が良い

自分でいじれるならPC、どっちを取るかは自分がどういうスタンスか、なんだろうなぁ