去年周辺機器縛りの多いPS5からsteamへ移行してから1年が経過してたので雑感など書いてみる
良かった点
- 周辺機器、特にコントローラーの選択肢が広い
- マルチするのにPS Plus等の課金が不要
- 古いタイトルも若干モヤっとした感じではあるが遊べる
- インディーズはsteamで先に出るものが多い
- PS独占タイトルであっても時限でsteamに出てくることが多くなったのでPSでないと、というのは少ない気がする
- キャプチャは無制限で撮れる
特に感じるのは上2つ
特にコントローラー周りの縛りがないのは自由度が高い
反面入力設定の煩わしさと付き合わないといけないこともあるけど選択肢の広さからみたら許容範囲かな
steamだとセーブデータのオンラインバックアップも取ってくれるし月額課金不要でマルチプレイできるのはとても良い
悪かった点
- コスト
- 不具合があった時のトラブルシューティングは自前
- マルチプレイがプラットフォーム毎の場合はPSしか持ってない友人と遊べない
- スリープとか中断は難しい
- スクショ、キャプチャがHDRだとサイズがデカい、X等にアップするなら変換しないと白飛びしちゃう
コストはPS5もだいぶ値上がりしてしまったのでなんともだけど4K60FPSを目安にするとPCの方がどうしても高くつく
ただPS5ほどのスペックが不要なタイトルとかならCPU内蔵GPUで動いたり、解像度、設定を落とす等で動いたりすることも多いのでこの辺は自分が何にコストをかけるのか次第とも言えるかな
トラブルシューティングもPCの方がハードルが高い
WindowsUpdateで完結しないもの、例えばグラボのドライバーアップデートとか
まとめ
個人的には移行してそこまで悪くない印象
何も考えずゲームだけしたいならPS5とかコンシューマ機が良い
自分でいじれるならPC、どっちを取るかは自分がどういうスタンスか、なんだろうなぁ