
3分55秒のところがゴールかと思ったのにそこからお店の中に飛び込んでってワロタ。フランスのスキー場「レ・デュー・アルプ」を使って行われる過酷な自転車レース「マウンテン・オブ・ヘル2017」参加者のヘルメットカム映像です。吹雪あり凍結路ありガレ場ありに登りもあるのかよ(°_°)


大分県玖珠郡九重町の山道で撮影されたアイスバーンでのツルツル事故ドラレコです。前の車とうp主の違いは何だろう?スタッドレスかそうじゃないかの違いかしら。前の車は速度が落ちることなく突っ込んでいるように見えるからあの直線をずっと滑って下っていたんだろうね(((゚Д゚)))立つのも困難なほどと書いてあるから完全にスケートリンク状態だったか(@_@;)
Tire tractionizing explained これがミラーバーンだ! ススキノ大交差点 札幌市すすきの 冬道 国道36号線
古いスタッドレスに施したい
緊急時は普通タイヤの空気圧を上げてスタッドレステイドのグリップを
俺はミストバーン
交換時期がきたタイヤに施すと、多少寿命が伸びるかもしれん。やってみる価値はありそうやけど、こんな道具持ってるタイヤ屋さん無いしwwww
古いスタッドレスはパターンでなくゴムそのものが劣化してるからこんなことしても無意味
走って実際に止まるってとこまでやれよ中途半端な動画だな。
それな
もはや見るまでもないということなんだろう
制動距離0m並に
コレが有効なら、最初から実施してるタイヤもあると思うんですが・・・
耐久性とすべり止め性能
市販品は両方必要だろ
考えりゃわかんだろアホか
ハウス
すすきのは走りたくない。
外人の動画相変わらず編集がクソ
新品のタイヤがボロボロになるだけの動画でした
チェーン巻いた方が制動力があるのでは?
タイヤの摩耗が進むわ、ブロック剛性低下するわでメリットなし。
安売り店で売っている韓国のタイヤは青銅距離が長い、国産を使えば少し高いけど安心だよ。
カンコック
青銅距離って・・・
韓国タイヤは、ゴム製じゃないんだねw
あっちのアイスタイヤ=日本のスタットレス
なんですか?そもそも
ブリジストンのブリザックは評判が高い、日本仕様と少し違うようだけどね。
スタッドレスタイヤはスノータイヤの一種だね。
向こうはスパイクタイヤ使えるところもあるからイコールにはならない。
しかしスタッドレス(鋲なし)タイヤって如何にも和製英語って感じがするねw
BSのタイヤは海外でも高価高性能の部類だからw
ブランドイメージはミシュラン>BS>>>>>>>GYコンチネンタル>他
冬道じゃ無いと思う
使い方間違ってない?
どこが小技なんだよM字ハゲ。
ほんとカッパはげだよな
2つ目の札幌動画、
みんなスリ足で歩いてるのワロタ。
北海道の冬はやっぱりハンパないな。
新品タイヤの皮むきはやすりで十分
仮性ティムポなら三こすり半で十秒
俺なんか新品スタッドレス5分で
終わらせた事あるよ。
ススキノ人のグリップ力は異常
中古のノーマルタイヤにやらないとさ
4年モンの硬化した冬タイヤが再生できるのなら需要はあるかもしれん。
こんなことするくらいならスパイクタイヤ使えよと言いたい。
海外でラリーとかだろ?
39R知ってるか?
知らない
ポテンザRE39Rな知っとるで
マカロニピン200本は打ちたいな
買っとけば一生もんや
ワイはMT14や。
2セット持ってるで。
1時間走ったら帰らなあかんな
イヤミなアメリカ英語だな。
タイヤ剛性落ちて通常路面だと滑りまくりだろコレ
1つ目の動画、えらくオイルが漏れとるな。
そもそも車がボロボロだね。。フロントスポイラーとか割れまくってる
メカドックで、ドライバーでタイヤに溝切ってるとこ思い出した。
すすきのこええええー
あっという間に摩耗するわ
アンダーガードあるからラリー車だよ
競技中(次のサービスまで)持てば良いんだから
レギュレーション内なら何でもありや
ダートラやってたけどなSSコンパウンドで本気で走ると
30分でタイヤブロック吹っ飛んでボロボロ
レイン用も消しゴムよりゴム柔らかいから一瞬で終わるで
やめろ!タイヤが可哀想!見てらんない!グロ動画!最低!エグい!
ラリーの一発勝負用タイヤかぇ
タイヤを揉んで柔軟性を取り戻すのかと思った。
開発者が一所懸命考えたパターンがズタボロって馬鹿だな。
まず剣山ローラーを用意します
いや無理だろ何あれ初めて見た
この屯田兵野郎が!
ずーっと雪だの氷の上だけを走るってならありかもしれんが、オンロードはいろんな意味で走れないだろ
ラリー車みたいだが反対のタイヤを接地させて回してるんだな
デフロックやってない?
聞いた話では雪を素早くタイヤから剥がし流れるようにして吸い付く方が滑らないとか??
スパイクタイヤ時代は良かったなー
FRでも楽勝だよね
ススキノのアイスバーンの状態はFRのタクシーが発進出来てるからまだ良い方です
多分マイナス5℃以下だと思う
日が照って少し溶けた時が最悪
車も滑るが人も転ぶ
ここで紹介する意味ある?
海外では、ブリジストンのスタットレスタイヤは、価格が安いがグリップも悪くワンシーズンもたないことで有名だからな。
スタットレスタイヤの性能が死に直結する地域の外国人には不人気。
競合他社との性能による戦いを避けて、低価格化に進んで貧困層の需要を満たしているが。
貧困層は思う「価格の安いスタットレスタイヤのグリップを上げたい」そんな気持ちに付け入る商売。
スタットレスとか言ってる時点でもうね
知ってる人なら分かるハズだけど、コレやっちゃうと
圧雪路でイケてても条件変わればグリップしなくなる
ドライ&ウェットなんかだと滑りまくりだと思うヨ?
昔北国でみたけどスタッドレスの溝の隙間に
クサビみたいなプラ片を差し込んで疑似スパイク化するインチキ商品ってまだあんの?
昔0-400会場でタイヤにママレモンをかけるとグリップが増すってのがあったけど
雪道とかでは意味ないのかな?
通常のスタッドレス以上の性能になるよ
寿命も1/3程度で、2時間で終了なんて事はない
舗装路では弱い?当たり前でしょ何言ってんの・・・
小学生の頃うちの物置に内側から釘の生えてるタイヤ有ったけどな
父親に聞いたら昔使ってたけど今は、舗装されて道路がすぐダメになるから使えないんだと言ってたな
スパイクタイヤといえスパイクタイヤと
ダセーから
って言うかお前物知らなすぎじゃね?
生きてる迷惑拡散機になってねえかお前
耐久性劇落ちやろ
レース用?
まぁ、UP主を見るにラリーのレッキ車なんだろうね。
でもヨコハマのシールを貼っといてBSとかスポンサーが見たらマズいんちゃう?
ブリザックに何してくれてんだよ馬鹿たれが!
ポテンザRE39Rフルピン(カップのダブルフランジ)
スパイク時代にハチロクで走っていました!
直ぐにタイヤはボロボロになるだろうな。
タイヤにこんなことして高速道路走ったらバーストするかもね
ノーマルで空気圧を2.2くらいから0.8くらいまで抜いちゃえば余裕で走れる。もちろん速度は出せないが雪道などでスタックした時は効果絶大。覚えておいて損はない。
空気圧計がないなら空気ぬいてタイヤがかなりしぼむまでぬけばいい。気をつけるのはホイール自体が地面に当たらない程度までにすることだ。これで簡単にスタックは抜けれる。
礼はいらない
ドヤ顔で動画作ってるが、タイヤメーカーがとっくにやっとるつの。耐久性とグリップのバランスを考え抜いたのが世に出てる製品てこったろ。
ブリジストンの社長だが
ヨコハマタイヤ阿保ちゃうの?
スパイク禁止のレース用だろ?
こんなにサイプ施しちゃったらドライの舗装路走るとタイヤライフ1000kmももなたいだろ?
こんなことするなら弁慶とか溝に挟むスパイク使えばいいじゃん
39R良かったな。
初期のパターンは、37Rだ。
札幌交差点名物ミラーバーン。
2速歩行出来ないって!
交差点歩道にある
焼き砂撒かないとケガする。
本州の人には分かんないだろうな〜。
これやるなら普通の安タイヤにやればいいのに
スタッドレスにもったいない
ゴムの質が違うから普通のタイヤじゃ効果期待出来んわ。
アンダーガードの付いてる競技車両じゃん、何も参考にならない
北海道って塩カル撒かないの?
こっち長野だけど塩カル自体で滑るくらいわさわさ撒くよ
あとタクシーがFR車なのがすごい
北海道限定で四駆仕様なのかな??
そんなに性能が欲しいならラリースタッドレス履けばいい
1000キロくらいしか走らんが
1:59 「えっと、タイヤですけども モチモチタイヤですけども」
って言ってる。
碓氷峠旧で10分で終わったことあるよ。
>>北海道って塩カル撒かないの?
塩カルで解決するほどの降雪は雪降ったなんて言いませんよwww
どこの南国にお住まいですかw