このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

【技術】324km/hまで加速して5秒で停止するハイパーループ「WARR」

イーロン・マスクのスペースX社によるハイパーループコンペで優勝したミュンヘン工科大学(ドイツ)のポッド「WARR」のオンボードビデオです。真空に近いトンネルの中で75馬力のマシンが324km/hの最高時速を達成しわずか5秒で停止!スピードもすごいけどそれよりブレーキが凄いと思った。
2017年08月31日 20:22 ┃
42 コメント 恐ろしくマッディな山道を行くネパールのバスがすごいwwwなんて困難な道なんだ。
この峠を抜けるのにどれだけ時間がかかるんだろう?見ている分には面白いんだけど何か方法はないのかな。チェーンでも付けたらと思うんだけどそれは素人の考えなのかもしれない。乗客を乗せて恐ろしくドロドロな山道を行くネパールのバスが大変そうなビデオです。
42 コメント 360度カメラで見るブルーエンジェルスの編隊飛行がすごい近い。ほんとスレスレ。
すげえ。こんなに近い近い。スマホならジャイロで、パソコンなら左上のコントローラーか画面を掴んで動かして見てください。これ360度カメラだから余計に近く見えるのかな?一番近い所だとキャノピーと翼が1~2メートルの距離に見えるんだけど。
57 コメント フェルナンド・アロンソがインディ500でまさかの予選落ち。決勝出場ならず。
第103回インディ500にマクラレーン・レーシング(シボレー)から挑んだフェルナンド・アロンソが予選1日目の30位に入れず、2日目グリッド最終列の3台を争うラストロウシュートアウトにも敗れ予選敗退が決まったそうです。その予選走行のビデオがインディ公式チャンネルで公開されていましたので紹介します。同じシャシーに今年最強のシボレーエンジン搭載でアロンソが運転して予選落ち・・・。やっぱりマクラーレン?(´・_・`)
128 コメント 狭い隙間をバンバンすり抜けしまくる超速のMT-10乗りのビデオがこわい(((゚Д゚)))
停止している車列の隙間を時速100キロとかぶっ飛びすぎ(@_@;)1分15秒の歩行者なんか10センチくらいしか離れてないんじゃないの。バイク乗りじゃないので上手いのかどうかわからないんだけどこんなの運じゃない?これだけ渋滞してたら急に動く車とかいるだろに(@_@;)
このスケボー速すぎワロタwwwカメラの前をパシューン!と駆け抜ける映像。このスケボー速すぎワロタwwwカメラの前をパシューン!と駆け抜ける映像。 想像以上の速さでワロタwwwもうスケボーの音じゃねえだろこれwwwカメラの前をパシューン!とものすごいスピードで駆け抜けるスケボービデオの紹介です。GoProさんは早くこの人たちに提供してクレイジーなビデオを投稿してもらうんだ。これは走っている人視点の映像を見てみたいっすね。
最高速チャレンジ。743km/hで走る車の車窓から。ボンネビル・ソルトフラッツ最高速チャレンジ。743km/hで走る車の車窓から。ボンネビル・ソルトフラッツ
ボンネビル・ソルトフラッツの最高速チャレンジで時速743キロメートルのトップスピードを記録したチーム・スピードデーモンの車載動画です。(撮影機材:小型車載ビデオカメラ Replay XD)空気抵抗を極限まで減らした流線型のストリームライナーと呼ばれるマシンに2200馬力以上を出力するV8ターボエンジンを搭載。ドライバーはジョージ・ポテートさん。
世界最速の自転車が速すぎるwwwwフェラーリを一瞬でチギる加速性能www世界最速の自転車が速すぎるwwwwフェラーリを一瞬でチギる加速性能www
HAEEEEEEEEEEEEE!w(゚o゚)w
まぁロケットアシスト付きなんだけどね。Swiss RocketManで知られるフランソワ・ゲッシーさんがロケット自転車で世界最速の時速333キロを達成したそうです。その時のビデオが公開されましたので紹介します。
WARR Hyperloop Pod winning SpaceX Hyperloop Pod Competition WARR Hyperloop Pod (Cápsula) – 324 km/h record (予備) (予備)

関連記事

151 コメント 【動画】ふじさんめっせイキリダッシュ事故の別角度の映像が公開される。
この人だけじゃなく他の人もイキリダッシュしていたのか。静岡県富士市柳島の「ふじさんめっせ」を出た直後のシルビアがコンビニに突っ込み4人が重軽傷を負い、19歳の会社員が逮捕された事件で、その事故の様子を捉えていた別角度の映像がありましたので紹介します。
39 コメント 大型船は急に止まれない!大きなばら積み貨物船に突っ込まれかけた船からの映像。
こええwwwめっちゃギリギリじゃん。ロシアで撮影された総トン数43000トンのばら積み貨物船「SEA COMMANDER」に追突されかけた船からのビデオです。これ右に曲がろうとしているのにタグボートがそれを邪魔するように押しているように見える。
48 コメント 1942年に作られた電気自動車が今見ても未来感あるしとてもカワイイ(走行動画あり)
1942年にフランスの工業デザイナー、ポール・アルザンが発表した電気自動車L'Oeuf Electrique (The electric egg)がカワイイ動画です。アルミニウムで作られた軽量なボディとプレキシガラス、最低限の材料で作られたシンプルな機構で最高速度60キロ、一回の充電で約96キロメートル走る事ができたんだって。今見ても未来っぽいしカワイイ車だねこれは。
75 コメント おかしな運転をしたタクシーのせいで後続のトラックが大変なことに。これは積み方の問題?
うわあ酷い。上海の高速道路で撮影された追突しかけたタクシーがクイック車線変更をしたせいで後続のトラック2台が大変な事になってしまう事故のビデオです。確かにタクシーが悪いんだけどブレーキでこうなってしまうのは積み方の問題もあるのかね。

最新ニュース

コメント

【技術】324km/hまで加速して5秒で停止するハイパーループ「WARR」 へのコメント

  • 返信 匿名 ID:Y0NDkwNzY

    全画面で見てたらポケモンショックになったわ

  • 返信 匿名 ID:E2OTk4MTQ

    ダウンフォースでフォーミュラマシンみたいに上にも貼りつけるな

  • 匿名 ID:A4MjMzMTc

    釣られないぞ

  • 匿名 ID:k1NTAyMjM

    流石に日本のリニアは時代遅れ感が有るね。
    確か1970年代には既に実験してたと思うけど、
    いつま実験でやってるねん?
    もうハイパーループに変更したら?

  • 匿名 ID:c5OTI3MTQ

    実物大で低速走行、模型で高速走行
    まさに70年代の日本のレベルだな

  • 匿名 ID:kzMjA2NTM

    あの世へ向かってるような気持になった。

  • 返信 匿名 ID:IzMTE4NzQ

    何度見ても15秒で停止した故障だわ
    準備したコースもあまりまくっていい加減すぎる

  • 匿名 ID:c4Njg0NTU

    2年くらい前、砂漠の中で加速するだけの装置だったのがここまで来てるんだ
    いつまで慢心し続ける気だ?

  • 返信 匿名 ID:EzMjU4NDM

    い?

  • 返信 匿名 ID:AzODk5NjM

    これ2倍速で見た時の体感って
    648km/hまで加速して2.5秒で停止してる見た目になるんやろか?
    そうなると技術は4倍なんか?
    ようわからんわ

  • 匿名 ID:E0NjQxNTU

    その通りだけど、それって「スーパーカーが世界最速の1000kmを出したぞ!」って大騒ぎしているときに「でも映像を二倍速にしたら2000km出るから、技術上がってるよね?って言ってんのと同じくらいアホな考えだよ。

  • 匿名 ID:Y2MTc5NDI

    例え方が下手過ぎない?

  • 返信 匿名 ID:Q5ODE1NTA

    ひゃっくば~ん

  • 返信 匿名 ID:EzMjU4NDM

    見つずけると変な感覚になる

  • 返信 743mg ID:E3OTUzMDE

    疑似サブリミナルの先行勝ち

  • 返信 匿名 ID:E4MDg4NzE

    はっや。ある忍びのバイクでこれより-90キロ出したときは逆走している感じだったけど、これが300越えた領域なんだ(驚愕)

  • 返信 匿名 ID:c0NjczNTI

    酷い音だな

  • 返信 匿名 ID:ExNTYxMDY

    結局中に人は乗せられないんじゃないの?
    何がやりたいんだろう…

  • 返信 匿名 ID:EyNTM1OTY

    物流

  • 返信 匿名 ID:QxODQyNTk

    全画面 結構来るね

  • 返信 匿名 ID:EzNDE1OTg

    真空のチューブ内に日本のリニアモーターカーを走らせればそれで完成でしょ。
    問題は真空の維持と人の乗降。そこさえクリアできればマッハも簡単。

  • 返信 匿名 ID:gxNDkxMzc

    宇宙空間のなかに都市もビル入れ、人(宇宙服着用)で
    そこでぜんぶやれば乗り換え時間のロスも真空維持の問題もなくなる。

  • 返信 51歳ニート ID:c2MjI4NTE

    はえー❗

  • 返信 匿名 ID:E3MDYxNjM

    5秒で停止した場合 脳内出血起こすな 頭を支えてないと首の骨も折れる そういう世界だ

  • 返信 匿名 ID:YyNTU0NjY

    目ん玉も飛び出そう

  • 匿名 ID:E3ODg5NzA

    トータルリコール思い出した

  • 匿名 ID:gyMzA4NTc

    十数年前日本のGTドライバーがF1日本GPの練習走行で乗せてもらって減速Gの表現を目ん玉が飛び出そうと言っていた
    350くらいから100まで落とすだけでそうなんだから0までだと
    F1の減速Gは4.5,6
    Fポンだかの2シーターの車載映像見ると一般人はブレーキの度に前のシートに頭ぶつけてる

  • 返信 匿名 ID:IwODk1NDI

    それはない、ドラックスターのジェットエンジン車は0~400Mを3,58秒、終速621kmの記録が有る、当然ドライバーにそんな事は起きていない。

  • 匿名 ID:IwODk1NDI

    ジェット戦闘機も一気に減速できると聞いた事有る、元がマッハの世界だから短時間で何百キロもおとすんだろうか、いったい何G掛かるんだろう。人は訓練で12Gまで行けるそう。

  • 匿名 ID:IyMTMwMDg

    訓練受けてる人間と一般人同列に考えるなよ

  • 匿名 ID:k3MTkwODc

    Gで鼻が折れることがあるってのは聞いたことあるけど

  • 匿名 ID:k2OTgwMzQ

    レッドアウトしそう

  • 返信 匿名 ID:U3ODk0MTM

    2Gでクビ折れるの?

  • 返信 匿名 ID:g2NzM3NDM

    単純な計算も出来んのか?
    324km/hは秒速で90m/sだ。
    5秒かけて0m/sになるんだから平均加速度は18m/s^2
    1Gが9.8m/s^2だから減速時の平均加速度は1.84Gぐらい。
    戦闘機パイロットで8G前後だから5秒間1.84Gの重力加速度を受けたからと言って
    首の骨が折れたり脳内出血したりはしない。

  • 匿名 ID:kxNzI5OTc

    良く言った、分かりやすい、頭いい~

  • 返信 匿名 ID:EzMzk4Njg

    ララァが呼んでいる…

  • 返信 匿名 ID:QxNzk1ODM

    大佐!逝けません!

  • 返信 匿名 ID:Q2NjgzMjU

    人も乗ってないし、質量的にも軽いからなそこまですごくないんじゃ?人を乗せて安全に5秒で完全停止ならすごいけど

  • 返信 匿名 ID:Q5NjkxODY

    新幹線のスピードだけど?

  • 返信 匿名 ID:A1ODkxNDE

    アメリカはハイパーループの方を推進してるよね。
    広大な土地を持つ国ならこっちの方が安全かも
    ちなみに日本のリニアが速度上限を500kn/hにしてるのは、上下線の相対速度が音速を超えないようにするため(たしか)
    日本は土地が狭いから仕方が無い・・・

  • 返信 匿名 ID:Y4ODc0NTE

    停電とか事故でループ内に閉じ込められた時は空気は供給されるんだよな?

    だよな?

  • 返信 匿名 ID:M5ODczNTU

    日本からは慶應大のチームが参加してた
    コンペも順調に勝ち進んでなかなか評判良かったみたいよ

  • 返信 匿名 ID:E4OTE1Nzk

    馬鹿「これはCG!!!(間抜け面

  • 返信 匿名 ID:I1NTkwNTQ

    一回ブレーキ踏むだけで煙上がってますよって

  • 返信 匿名 ID:E5NDM4MzE

    これがタイムマシーンか、

  • 返信 匿名 ID:E4MDg3Nzk

    実用したとして人が耐えられるのかな?飲み物も吹っ飛ぶだろ?

  • 返信 匿名 ID:E4MTQ4NzY

    なんかオレでも作れそう

  • 返信 匿名 ID:k0MjIwMjc

    データを得ることはできてもそのまま実用化は無理な話でまだまだ遠い未来の出来事

  • 返信 匿名 ID:E4MTE2MDM

    2018年に客を乗せるなんて話らしいけど、
    厳しい気がするなぁ。
    宣伝用の超短距離実験でも難しそう。

  • 返信 匿名 ID:E2MzkyNzA

    真空に近いって言いながら停止時に埃だか煙が舞ってるんだが・・・
    あと停止時の挙動を見るにブレーキも磁石か。

  • 返信 匿名 ID:Y5MTU3MjQ

    5秒で停止って何G?
    軽いむち打ちか気絶位で済むんじゃね?

  • 返信 743mg ID:Y1OTI0OTQ

    そんな凄くも無いよね

  • 返信 匿名 ID:E4NzUyODI

    さすがやな
    日本じゃ技術がなくて無理無理
    やっぱすげえや

  • 返信 743mg ID:E3OTUzMDE

    リニア新幹線で人乗せて500km/h越えてるの知ってる?

  • 返信 匿名 ID:E5NDQ1MDY

    発作きたか?早く薬飲んだ方がいい。

  • 返信 774.1 ID:E2NjQwNjQ

    小糸製作所は似たような技術を持っていますがねぇ。ただ、人間の乗るモノには使わないんじゃない?
    エアバス旅客機の吸引トイレは、小糸製作所製らしい。ウ○コを回収するのに、形は関係無いから…
    人間なら、加速度で背骨をやられるんじゃね??

  • 返信 匿名 ID:I5NzU0MjU

    飛行機も事故ったらほぼ全員死ぬの前提でも許されてるんだし
    途中で止まったら全員窒息死でもいいんじゃない?

  • 返信   ID:c2OTI0NTY

    何がすごいのかよくわからん

  • 返信 匿名 ID:E3OTc3OTk

    オレもイクのはええけどこれには負ける

  • 返信 匿名 ID:E5NDQ0NTA

    こんなガタガタじゃ人はもちろん荷物も運べないだろう

  • 返信 匿名 ID:Y4OTAwMjQ

    理想は500キロを5秒で停まる
    たぶん死ぬけど

  • 返信 匿名 ID:E3NTg2NDY

    さすがに時速500キロを停まる5秒間で
    何百メートル進むのか?
    即座に計算できる奴はここにワイも含めていないな

  • 匿名 ID:Q5NjY1ODE

    だいたい350mくらい

  • 返信 匿名 ID:Y4MTExMzY

    凄そうではあるんだけど全貌がわからないと凄さがわかりにくい

  • 返信 ree ID:czMDIxNTg

    急減速は、空母の着艦で実証済み、訓練で慣れるが、一般人は無理。地震とか事故があれば即死だよ。

  • 返信 匿名 ID:IwMDI1NTg

    だから5秒かけて加速してるんやで

  • 返信 匿名 ID:E3NDEzMDU

    絶叫マシンのくせに景色見られんとか、毛唐の考えはわからんな

  • 返信 匿名 ID:A4MjQ5MDA

    乗客「WARRRRRRRRRRRRRR!!!!」

  • 返信 匿名 ID:M3MDYxOTY

    今度韓国が作るのってこれの剽窃版だろ。
    中身が凄いことになるなぁw

  • 返信 匿名 ID:U1NTQ3MjU

    324km/hが5秒で停止するときの平均加速度は18m/s^2
    つまり2G弱だ。
    シートベルトをしていれば一応安全ではある。
    ただ、カップの飲み物がこぼれたり色々と不快だから実用的ではないな。

  • 返信 匿名 ID:E0MzUwMzg

    結局こいつの駆動力ってバッテリーなの、それとも日本のリニアみたいなガイド枠からの誘導電流的な何か?

  • 返信 匿名 ID:gwMzYxOTQ

    イーロンマスクに日本人イライラ

  • 返信 匿名 ID:Q0MjI4NDQ

    アルカニダさんチース

  • 返信 匿名 ID:M4Nzk2MDU

    0.5秒で停止させるなら評価する

  • 返信 匿名 ID:k0NTUxMTg

    確かに物凄いブレーキングだな、人乗ってたら首の骨折れちまいそうだ。

  • 返信 匿名 ID:k4MjU1NTE

    端から端まで誤差0.01mm内の制度のレールって無理?
    にしたってガッタガタ

  • 返信 匿名 ID:k3MjU3Mzc

    日本じゃとっくにラブホで活躍中やぞ

  • 返信 匿名 ID:k2OTgwMzQ

    節子それ違う!エアーシューターや

  • 返信 匿名 ID:c2MzY2OTI

    これはすごいね。しかも5秒で止まれるなら地震や思いがけない事故の時すぐに止まれるってのはポイント高いな。特に日本では。

  • 返信 匿名 ID:I2OTgxMzk

    死者でる。

  • 返信 匿名 ID:k0NzQxOTY

    すごさがわかりません><

  • 返信 743mg ID:I1NzA5MTE

    これ以上便利なモノを作ろうとしなくていいよ。
    いい加減にして。

    人間がどんどん阿保になる。

  • 返信 匿名 ID:I2OTgxMzk

    全世界の物流に使えたらいいなぁ。 (ホテルのフロントのおばちゃんに会わずに料金払えたり、ゴムの追加お願いしたり)

  • 返信   ID:gyMjAzOTA

    こんな速い電車できたら出張リーマンが過労死する

  • 返信 匿名 ID:czODU4NTg

    これなら事故ったら楽に死ねるな
    もっと長い距離を走っている動画を
    みたくなる

  • 返信 匿名 ID:A3Nzk2MjI

    ドラム式のブレーキだな

  • 返信 匿名 ID:kxOTc1NDc

    維持管理が大変すぎて
    いつまで経っても完成しない系のもんじゃないのかこれ

  • 返信 匿名 ID:gzMjgwOTA

    イーロン・マスク本人に投資したい
    この人、将来的に偉人となる人物なんじゃないか
    エヂソンとかみたいに

  • 返信 743mg ID:A0NzUwNzM

    え?ブルゾン?

  • 返信 匿名 ID:c0MjM5NzA

    325キロから5秒ディマー停止って市販車で考えたら凄いけどF1とかだと普通だろ。

  • 返信 匿名 ID:Q3OTc0NTI

    こんな小さい物ぐらいなら5秒で止まれたってそんなにすごくないだろ

  • 返信 匿名 ID:U3ODc1NjI

    空気圧を利用するんじゃなかったっけ?
    コンペで理論破綻してるんじゃないの

  • 返信 匿名 ID:A0MDA1MDA

    ミニチュアはいいけどさ、これを人が乗れるくらいまで拡大すると、重さやGに耐えられる金属あるの?とか、区仕返しの使用に耐えられる耐久力は?とか色々問題出てくると思うよ

  • 返信 匿名 ID:UyNzEwNzg

    1/1サイズ換算の質量が、どの位なのかね

    なんというか粒子加速器を連想しちゃって、相対衝突したら何が生れるのだろかって変な方向に考えちゃったよ

  • 返信 743mg ID:cwMjMzNzc

    真空に近いという表現だと非科学的だから、mmHgとかhPaとかの単位がどこかに書いてありそうなもんだが

  • 返信 匿名 ID:U2ODE0MzM

    0.14-100[kPa]の範囲で参加チームが選べるっぽい。

  • 返信 匿名 ID:gyMzg2NjE

    世界が認める技術大国ドイツ

  • 返信 匿名 ID:k4MDA0OTk

    ハイパーループは最終的に完全真空、超電力で音速までいけるのでつか

  • 返信 匿名 ID:c2NDExMDQ

    昔トリビアの泉でもやってたよな
    中に入れたカメとカエルが耐えきれずに死んだって

  • 返信 匿名 ID:Y1NjkxNjA

    リニアがオワコンになるのかな。

  • 返信 匿名 ID:YyMTE3NjU

    カネがかかったおもちゃ

  • 返信 匿名 ID:c2MzgyODE

    射出して欲しい

  • 返信 匿名 ID:Q5MTYxMTM

    ハイパーループに関してはまるで実用段階に入ったようなニュースがたまに出るけど
    解決の目処が全く立っていない技術的な課題が結構ある。
    といってもカネ集めなきゃ研究も出来ないわけで、
    そう思わせる発表になるのもやむなし。

    死ぬまでには一度乗ってみたいわ。

  • 返信 匿名 ID:c5MTU0NTM

    真空パイプへの出入りは、宇宙飛行士が船外活動するときみたいになるんだろうな。
    真空パイプと駅の間に気密ドアで仕切った列車が入る部屋を1つつくればいいだけ。
    パイプ内は完全な真空じゃなくてもいいんだから、時間も掛からんだろう。

  • 返信 743mg ID:gzMjY4NTU

    そんな加速と減速Gに一般人が耐えられる訳がないw

    過去にF1で側壁に激突した時、300km/h→0km/hが一瞬で起こり、瞬間的に減速Gが1000Gを超えたが死ななかった事例がある。テレビでやってた。

  • 返信 匿名 ID:kxNzI5OTc

    1000Gだかなんだか言ってるが車は少しずつ潰れて行ってクッションの役目をするからねー、追突安全ボディー聞いた事あるよね、F1ならなお更だ。人がマンションから飛び降り自殺するのとは訳が違う。

  • 返信 匿名 ID:E0OTEwNzk

    目が、目がぁ~!

  • 返信 匿名 ID:c0NDgxODE

    たしかF1って300キロから0キロまで4秒だったよね。

  • 返信 匿名 ID:kyNjQwNDg

    バカには教育が必要だから教えてやる、F1lotusで12,1秒だ。それともお前は虚偽癖でも患うってるのか?

  • 匿名 ID:E4MzQxNTU

    F1の減速は300kmから停止まで3.7秒で止まるぞ
    減速Gは4G~5Gにもなるそうだ。

  • 返信 匿名 ID:U5MDQ2NzA

    いいねこれ

  • 返信 匿名 ID:YyNzg0NDA

    自動車のタイヤと違ってこれは車輪がレールに噛ませてあるんじゃないのかな、モノレールみたいな

    だったらABSとか必要ないしこういう止まり方するのも納得できるきがする

  • 返信 気になる名無しさん ID:Y1MjgxMDc

    あの電車の幅にたいして、あの円筒の内径

    軽く5倍はあったな

    人が乗れる電車を作った場合、どんだけのトンネルを
    作る必要があるんだろう。

  • 返信 匿名 ID:c5NTUxOTQ

    YoutubeみればわかるけどWARRが小型なだけで外寸ギリギリまで使ってるチームもある。
    チームのコンセプト次第。

  • 返信 匿名 ID:c2MjU4MTc

    勘違いしてる奴がほとんどだけど実験じゃなくてSpaceX「Hyperloop Pod Competition II」で24チームが”減速を伴う最高速度を競う”コンペだぞ。
    WARR Hyperloopはミュンヘン工科大学チームの機体。

  • 返信 匿名 ID:c2MjU4MTc

    ちなみにリニアモーターじゃなく50kwのモーター駆動の車輪を圧縮空気でレールに強力に挟み込んで駆動する。0-350km/hを12秒。
    ブレーキは圧縮空気作動の摩擦ブレーキで減速Gは2.4G。

  • 返信 匿名 ID:AxOTg5NDQ

    発展すればするほど一般人は仕事に追われるんやで・・・

  • 返信 匿名 ID:k0NzE0ODk

    一般人がこのGに耐えられるのか?
    それとも人員輸送は想定してない?

  • 返信 匿名 ID:c2MjU4MTc

    そういうのじゃねーな。
    ハイパーループにおける加速と減速の基礎研究と新しいアイデアを研究費と賞金を出す形で外部に委託してるのさ。
    使わない技術もアイデアもあるがそれを研究しなけりゃ何も出ないって事さ。

  • 返信 匿名 ID:g5MTAwNDQ

    日本はこのくらいのサイズなら時速2500kmの列車作ってるんですが

  • 返信 匿名 ID:IzNzEzMzc

    これってループじゃないやん?ただのリニアだろう?円形になってないし?

  • 返信 匿名 ID:k2NTMwODI

    あの体積のチューブをどうやって真空にしてるんだろう

  • 返信 743mg ID:A0NTYxNTQ

    トランスになるな

  • 返信 匿名 ID:c0MzI5MDY

    実用化できたとしても絶対に人が入れないようにしないと。大事故になるだろうね

  • 返信 匿名 ID:c2MjU4MTc

    うん。地下鉄の線路と同じで危ないよね。

  • 返信 匿名 ID:kwNjAyNTQ

    すまん、教えてくれ。ハイパーループって何?

  • 返信 匿名 ID:c2MjU4MTc

    イーロン・マスクが作った造語だけど何か?

  • 返信 匿名 ID:c2MjY3NzU

    模型で324kmっていまいち凄みないな

  • 返信 匿名 ID:YyMTIxNzk

    産道みたいやね

  • 返信 匿名 ID:A1NDMxMTE

    2000㌔とか出ないかな

  • 返信 匿名 ID:g2OTk5Njk

    いわゆるスケールスピードってやつでしょ。
    スポンサーがつくには実物大で人を乗せないとな。
    まあがんばれや。

  • 返信 匿名 ID:c5NTUxOTQ

    すでにエアバスとシーメンスのステッカーが見えるけどな(笑

  • 返信 匿名 ID:E4ODg2NDE

    俺の運動能力と同じくらいか・・・

  • 返信 匿名 ID:Q3ODU1MzU

    モーター駆動の車輪推進ってw
    そして停止は摩擦ブレーキだってw

  • 返信 匿名 ID:AzODE1MTI

    世界中にパイプ繋いで貨物輸送始めたら面白いだろうね

  • 返信 匿名 ID:kzMDc2MjY

    おもちゃだろ

  • 返信 匿名 ID:AyNTU5Njg

    安全と信頼性ではまだこれからだろうな
    もっと空間いっぱいの乗り物だとおもってた

  • 返信 匿名 ID:Y1NzI3NzI

    まぁでも、普通に時刻表に沿って運用すること考えればリニアで十分だと思うが。
    それ以上だと普通に飛行機乗ればいい。

  • 返信 匿名 ID:E4MzQxNTU

    F1の減速は300kmから停止まで3.7秒で止まるぞ
    減速Gは4G~5Gにもなるそうだ。

  • 返信 匿名 ID:AyMzQ0ODA

    もし実現されたとして→乗りたくない
    ジェットコースターのほうが安全だわ

  • 返信 匿名 ID:E4Mjg0NTc

    減圧下ならエアベアリングなり磁気浮遊なりで浮かせとけば巡航はほぼ無動力で突っ走れるっていう前提があってのコンペだよ。
    加速と減速がキモで全域をリニアモーターに頼らなくていいからコスト面で有利な車輪やエアベアリングを試してるんやで。

  • 返信 匿名 ID:Q1NjMxMDA

    真空のパイプの中を鉄道(リニア)走らせるっていう計画
    大昔からあったよな
    たしか80年代の百科事典でみたわ
    プラネットラン計画とかいって

  • 返信 匿名 ID:Q0NDg5NzU

    なんか凄く眠くなる

  • 返信 匿名 ID:I5MDM2MTk

    これ駆動方式なんだ?いままでのハイパーループとちがうんじゃないのか?ガイドがないがどういう原理でまっすぐ走ってるんだ?

  • 返信 匿名 ID:Q4NjEzOTQ

    ハイパーループの語源わかって言ってるの?
    今までのって何?

  • 返信 匿名 ID:A5Mzc0MjQ

    何が凄いのか意味不明。こんな自由工作クラスで研究資金とかもらえるとか草

  • 返信 匿名 ID:Q4NjEzOTQ

    お前には無理じゃん。
    研究費貰った事が無い底辺だろ?(笑

  • 返信 匿名 ID:AzODUxNzQ

    俺の妄想がまさにコレ 次世代の移動方法

  • 返信 匿名 ID:M0ODEwNjM

    324 km/h → 90 m/s
    5秒で停止した時の加速度は
    90 m/s ÷ 5 s = 18 m/s^2
    重力加速度は9.8 m/s^2
    ということで重力加速度の2倍弱。
    つまりこのマシンに60kgの人が乗っていたら進行方向に120kg弱の力が全身に加わる。まあ死ぬ事はないわな。首はちゃんと固定していた方がいいと思うけど。

  • 返信 ID:QzNzUyNTg

    ※100
    俺も1980年代前半の「現代用語の基礎知識」ってやつで読んだことがある。
    そこには「惑星列車」という名前で、マッハ20とか、東京大阪間をわずか2分でいけるようなことも書いてあったな。

    しかし現在進めている日本のリニアは大気中での運行・・・。
    トンネルが多いとはいえ、大気中では風雨にさらされるから劣化が早く、鳥などの衝突事故も完全には防げない。 なにより、空気抵抗というエネルギー損失が途方も無く大きく、結果として割高な輸送機関となる。
    だから日本のリニア新幹線が開業した頃には、間違いなく時代遅れになるよ。
    よく言われる、真空を維持するためのエネルギーなんぞ、密閉技術さえ確立すれば限りなくゼロに近くなるからね。
    なんというか、1980年代のほうが、ワクワクするような未来感があった。今の日本はつまんない。

  • 返信 743mg ID:gxMTI3OTM

    リニアなんだから止まれる事は止まれるだろ(^^)問題は別にある(^^)そんな速度でそんな短時間に止まったら中にいる人は4ぬ事(^^)

  • 返信 匿名 ID:cyNzE0MTY

    上の外灯の設置位置が真っ直ぐじゃない

    いかに適当に設置してるかが分かる

  • 返信 匿名 ID:UwNTY4ODk

    模型なら速いわw

  • 返信 匿名 ID:QyNTI3Mzg

    真空怖いからいっそ追い風にしたらいい感じになるんじゃないか?」

  • 返信 匿名 ID:A3MzMxMjQ

    一種の投資詐欺だよ、99%のプロジェクトがぽしゃる
    でもテスラモーターの様に大化けする事も有るから、馬鹿には出来ない

  • 返信 匿名 ID:cyMjEyNjQ

    生き急ぐな!

    時間を短くするより、長くしたらええねん。

    1日24時間を、10倍の240時間にしたらどうですか。

    1日1時間かかっていた通勤時間も、10分の1の6分足らずですよ。

    平均寿命は8歳ですよ。

    大学初任給が2万ですよ。

    大学? 小学3年生になれると思うなよ!

    小学4年生に上がる頃には、クラスメートの9割以上が背後霊ですよ。

    その上で言う。 年金受給は65歳から♪

  • 返信 匿名 ID:UyNTU2MjY

    324km/hから5秒で停止ってのは1.8G位やから全然大したことないんやで。首固定の必要とかアホか

  • 返信 匿名 ID:UyNTU2MjY

    実際には加加速度、つまり加速度の変分が問題となる。躍度(やくど)、加加速度(かかそくど)、 ジャーク (英: jerk) と、言うものである。皆は加速のショックとか言っているものだ。つまり人間は5Gには耐えることができても0.1秒で0G→5Gになると頸椎が負担力に負けてむち打ちになったりするのだ。覚えておこう。

  • 返信 匿名 ID:UyNTU2MjY

    土讃線の振り子特急がジャーク制御することで、乗り物酔い症状を抑えることが出来たという。ひなびたJR四国だが少数でも東大京大の出身者がいると、こういう技術導入が可能なのだ。JRは田舎会社でななく、トップ人材を有効に使えるという事だ。

  • 返信 743mg ID:AxMjI5MTc

    まだまだだね。

  • 返信 743mg ID:czOTUzODE

    言っちゃ悪いけどこの程度でいいのなら日本のリニアの座席を外して荷物専用にして全自動運転、そして速度リミッター解除させた方がよほど実用的。何キロ出せた 何秒で止められた とか投資してもらう餌にもならんだろ。鉄道模型じゃないんだから次回は人を乗せてぜひ同じ実験wやってほしいね。

  • 返信 743mg ID:czOTUzODE

    最近もハイパーループ?で速度の世界新記録出せたとか胡散臭いニュースを見た気がする。一区間でもいいから人を乗せ、移動の手段として実用的な乗り物を作って見せろよ。すでに日本のリニアは営業運転に向けて最終調整中。これが日本と世界の差なんだろうけど。

  • 返信 743mg ID:k0MjExMzc

    維持費が莫大にかかる
    メンテの困難さ(空気を入れずに無人で保線)
    輸送力を望めない
    宇宙エレベーター用とかならまだいいかも?
    公共交通機関には不向きすぎる

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    34 コメント 【動画】斜め走りをして大事故を起こした車が撮影される。
    ワイルド・スピードかな。モスクワで無茶苦茶な走りをする車を捉えたドライブレコーダー映像です。動画2はその車が起こした大事故の現場。これ何台を巻き込んだんだよ(@_@;)追記、絡んだ車は5台で1人が負傷。(コメントより)
    63 コメント 【動画】多くの人には低難易度のこの駐車場も女性ドライバーにとっては・・・。
    お前もかよwwwこれだけ広くて空いている駐車場でなぜ(´・_・`)広いから逆に気が抜けてしまうのかな?タイヤ止めを乗り越えて亀になってしまっているSUVにカメラを向けていたらその直後に同じような(ノ∀`)アチャーが発生するカナダのビデオです。
    250 コメント すごwww箱根ターンパイクで壁走りしてしまうメルセデスの動画がwwww
    うはwwww一つ前の左カーブからちょっと怪しかったですね。箱根ターンパイクを飛ばしていたメルセデス乗りがカーブを曲がりきれずに橋から落下。その瞬間を真後ろから記録していたビデオです。問題のシーンは動画後半、お急ぎの方は1分04秒から再生してください。
    48 コメント ざまあwww自動車泥棒がゲートを無理やりこじ開けて逃走したと思ったらw
    これはざまあwwwマレーシアで撮影された自動車窃盗団の悲しいミス動画です。駐車場から車を盗み出し出入口のセキュリティゲートを突破したその時・・・。マレーシアってどっち側通行かな。ゲートの矢印から考えると左側通行の右ハンドル車だよね。だとしたら大怪我以上かなあ。
    79 コメント ミツウロコにフォーミュラカーでご来店。ロータス78で箱根ヒルクライムやってみた。
    あのロータス78は本物かしらね。サムネイルのこの一台は何だろう。ベネトンB188?他の車も豪華だな(*゚∀゚)=3雑誌モーターヘッドのイベントでF1マシンによる箱根ヒルクライムという夢の企画が実現したそうです。本編はYouTubeでは見せてくれないのかな?
    63 コメント 【動画】加速がパオーン!違法なフォーミュラカーで高速道路を走るやつが再び目撃される。
    かっこいいけどもwww3年ぶり2度目の登場。チェコのD4高速道路を走るフェラーリのカラーリングをしたGP2マシンが再び目撃されました。この車は2019年にも目撃されており、前回の事件と同様に警察が調査しています。2019年の時は所有者まで突き止めたものの、ヘルメットを被っていて運転者を特定できず、逮捕とはならなかったそうです。
    53 コメント 滑りやすそうな路面の山道を攻めるヤマハMT-15乗りの映像。海外の走り屋。
    所々に砂が乗ってそうな路面があるのによくやるなあ。ヤマハMT-15のレビューで山道の上り下りを攻める海外の走り屋動画です。これは上手いの?バイク乗りじゃないなのでその辺りはよく分かりませんが見応えはあった。ちなみにヤマハの150ccバイクですが海外専用モデルだそうです。