

中国上海の電気自動車NIO EP9がニュルブルクリンクのラップレコードを大きく塗り替える6分45秒90という記録を樹立。そのフルラップ映像が公開されていましたので紹介します。これ外から撮影している映像は無いのかな。イメージではキュイーンというモーター音よりも風を切り裂く音の方が大きくて不思議な感じに見えると思うのだけど。

速すぎやろwww残像しかみえんwww
これスロットカーだよね?今のスロットカーってこんなに早いの!?という動画を紹介します。サムネイルですら残像だからねwww二つ目の動画でマシンの下部を見せてくれていますが、モーターの音がヤバいですね。これ日本でも売っているのかしら。詳細きぼう。(追記あり)
Autonomous Racing Car Full Lap | Devbot | Berlin 2017
Inside Roborace — Episode 8
1げっつ
これをタクシーに採用したら便利になるな
バスでもいい
スタローンさん、私に娘を下さい。必ず幸せにします。
将来的には人間が搭乗した場合のラップタイムの1/10まで縮めることになる
ゲッター氏ね
1000mgあるある
数年前の関連動画で「なに?このダせぇコメ」と思ったら自分だった
ターボはえーー
おっぱい
ミニ四駆でいいと思う。
モーター音も案外いいもんだね
これは何で判断して制御してるんだろう
カメラ?センサー埋め込み?それともコースマップを入力で自動運転?ドライバーの運転を学習?
カメラ、レーザー、GPS、コースマップ。
自立運転だからコースにセンサーなどの埋め込みは出来ないはず。
全部AIが判断して運転している。
むしろここまでやってまだ人間のドライバーより8%も遅いのか
でも俺より速いのは確実だ
ライン取りもアクセルもブレーキもまだまだ甘いしな
まだマージンとってあえて遅くしてるデモ走行みたいなもんだろ
ミニじゃないが実物大のミニ四駆
人間から仕事を取り上げないで!!!!1
ここの1は「暇な人間」だから安心しろ。
今は1000mgもAIなんだよな
ロボに運転させるんなら面白そう
やっぱりまだチキン
だからこそスピンもしないんだろうけど
暫くの間は人の方が優秀だと思うよ
行くぞ!アスラーダ!
全力で突っ込んでロックするギリギリのブレーキングを
ABSで張り合うようなもんだろ
まず勝ち目はない
こんな車ばかりでレースやると、つまんなくなっちゃうんじゃないかな。攻めない「無難な走行」になっちゃうんじゃないの。
レースはマシン性能はもとよりドライバーの腕が試される場だからドライバー抜きじゃ話にならんなぁ。
いいやああああ!!!
って音してるね(難聴)
AIにボコボコにされて終わったって言われた
将棋も今じゃ救世主現れてフィーバーだからな。
AI倒した訳でもないのに。
結局、人間は人間、機械は機械と
同種同士が競う事に
本当の価値が生まれるのかもしれない。
異種格闘技戦は所詮イロモノでしかない。
アスラーダ
ナイト2000
駆け引きなしで事故予防しながら勝負になるんやろか?
こう言う技術って
航空機
↓
四輪
↓
二輪
の順番で降りてくるから、航空機で実現されてるものは、早晩、クルマやバイクでも普及していくんだよね、今、航空機のトレンドは「推力偏向」と「失速後機動」ってやつだから、何年か後には、電子制御の積極的なリアステア(首の骨折れちゃうくらいのネ)なんてものが、普及してるのかもしれないね。
これは将来ちょっと楽しみ
もうナイト2000が作れる時代になったんだな
自動運転させてナイトライダーごっこがしたいよ
いずれ俺のチムポもAIがシコッてくれる
時代が来るんだろうな
それブイーンていうアイちゃんちゃうか?…既にあるやろ?
人間対コンピューターのレースでまた人間が負けてしまいそうだな
携帯の画面になる・・何故?
リアルカーズw
これ理想のコースラインで走っているんだと思うんだけど、複数台で走った時にすべての車が理想のラインで走って追い越しも無く1列に並んで走り続ける事にならないのかな?
AI技術を競わせてそれが自動運転に応用されればぜひ伸びて欲しい分野
なんせ運転するのがめんどくさい
レコードラインが本戦のラインとは限らないしスリップストリームもあるし数珠にななっても追い越しが無くなることはないと思われ。
29に返したつもりだったけど間違えた。
アンカーの仕様が変わったのか使いづらい。
対向車も歩行者も交差点も無いんだから公道の自動運転とは方向性が少し違うんだけど前の車を追い越す判断をどうやるかでレースが成立するかがきまりそうだね
そうでないと※29の言う通り一列にならんでパレードランするだけで終わっちゃう
・最速で回るためのコースのライン取り。
・追い越しの方法。
・追い越させない方法。
・タイヤ交換及びマシントラブル時のピットインのタイミング。
これらをAIに判断させる。
この判断をAIに任せるのは各チームで大きく差が出る。
予定されているAIによるレースはマシンは同じものだから、AIの判断力と処理能力で結構いい感じのレースになると思う。
つうか、普通にこれらを本物のレーサーは頭で判断してるんだよね。
コンマ秒でガラリと状況が変わるF1とかやっぱガチのプロは凄すぎる。
運転はデータベースと反応速度だけで解決できるから将来人間はAIに勝てない出来ない日が来る
無人なら無茶な運転させても車が壊れるだけだから思いっきりやれるなw
AIが操作しようとレーサーはマシンの一部なんて言われるぐらいだし大して変わらないやろ。実際にやるならマシンスペックとかのレギュレーション作るの大変そうwww
カメラとレーダーではカーブ判定できないから
あらかじめコースデータを入力してあるのだろ
山本昌の出番か?
ここまで来たら別にこのかたちじゃなくてもいいじゃね?
コクピットもいらんし、あったとしても必ずしも座るという概念もいらなくなる。
スピード感は無いからレースと言うなら 走る技術のレースになるんだろう、
自動運転 実現するにはまだまだだろうな 今のレベルで半数くらい自動運転車だったら 警察は事故の処理に追われる毎日で 保険会社はトンづら 病院は日々大混雑 会社は欠勤や遅刻・早退の嵐、修理屋は長蛇の列、葬儀屋も大忙しだ。
昔107%ルールってのがあってだな・・・
この分じゃ毎週変わる路面状況を判断して全開で走るというのは無理だな
所詮プログラム通りにしか走れない
速度にメリハリがないな
レーサーの感覚超えるにはまだまだ
極端に言えば人が死ぬかもしれないドキドキ感を味わうのがレースの醍醐味なのに…
1台だけで走ってるの見せられても…
他車が沢山いる中での挙動が観たい。
プロレーサーの比較動画もほしいところ
オートレースもAIに取って代わられるのか。
っMOTOBOT
1/1のラジコンなだけやん
レースの全車両がAIで、観客も全部AIだったら、
もう何のために開催するのか分からんなw
じゃあ存在意義もAIに任せよう
普段のレースにこういうのが1台混じってると面白いかもね
でっかいラジコンじゃんね
デカ2駆 ★★ タミヤカップかよ
というよりロボコンの分野
こういうコンピュータだけのレースなら感情もないし駆け引きも存在しないから人間以上のパフォーマンスを出せても観てる側としてはつまんなそう
対戦ゲームみたいに人対コンピュータみたいなレースならおもしろそう
そういったドライバーを必要としない部分をうまく使えれば盛り上がるとおもう
NVIDIAがんばれ
そら見てるだけじゃつまんないわ 一般人がプレイヤーとして参加できてこそ夢中にもなるんだろう
日本で言うミニ四駆しかり
fomulaE面白いよね
あんまり有名じゃないけど
10台くらいで競い合いながら走れよ。
近いうちAIのレーサーが誕生するなぁ。
上空からのデータとか読み込ませたらすごいだろうな。
人乗らないならラジコンでいいじゃん
この技術が進歩してけば恐怖、ミスなんかが無くなる分安全マージンゼロの究極走りが完成するのか?
居や、人間の持つ可能性を信じて負けてほしくないね。
エンジン音がしないと何の魅力もないわ
安全運転!
レーシング
別の言い方ではブリッピングとか空ぶかしと言うな
未来の空ぶかしとはなんぞや
こんなレース場じゃなくて市街地想定したコースで
各メーカーで事故らずに既定の運転を早く安全に
出来た自動運転車を売れば安心して乗れそう。
RCカーグランプリの実車版w