
日本で生活をしているとトレーラーを牽引するなんて一生のうちに一度あるかないかというレベルだけど。でも知っておいて損はない知識。アメリカでトレーラーなどのレンタルを行っている会社U-ホールが行ったデモンストレーションです。うっかり重量物を後方に積載しちゃうとこのように(@_@;)トレーラーを引くときは荷物を前に。これだね。

おおカッコイイ。これはイングランド南部のファーンボロー空港で7月11~17日にかけて行われるファーンボロー国際航空ショー2016に向けたテスト飛行のビデオだそうです。テスト地はモーゼスレイクのグラント・カウンティー国際空港。ANAの塗装ってのがいいよね。このシュッとした塗装すきだわー。スマートでカッコイイ。

Will circular runways ever take off?
イイネ
もっと凄いこと思いついた
もういっそどこでも降りれるように作ったらええやん
降りないと言う究極
ルーレットだな、まるで
ダメな予感
まず韓国で試してみよう
風向き関係なく風の影響を受けやすいだろこれ。
バンクついてるなら羽が片方当たりそう
無風でない限り無理
単細胞には理解出来ないから
当たらなければどうと言うことはない
両翼先端に車輪つけようぜ!
飛行機は旋回中はバンクするから、その角度に合わせるために滑走路もバンクつけてるハズ
翼の形状や車輪の設計も変わるだろうね
せやな、なんで無いんやろ
わいはどこで畑耕したらいいん?(反対農家
つまり三段滑走路の登場も近い、ということか・・・
着陸に失敗して飛行機がクラッシュしたら滑走路が全閉鎖、アウトやん。
反対側が使える
一周する必要ない
日本じゃ作れないほど馬鹿でかい円周
ぜってえ無理や
ただでさえ着地に神経使うのにバンク角付けても大丈夫なんか?
地面効果
グランドエフェクトかぁ1mmも関係ねぇよwww
グランドエフェクトは関係ないだろ。
関係あるのは地面効果だよ!!
だから関係ねー
管制官「ユナイテッド航空123便、北西部への着陸を許可する。なお北部あたりからノースウエスト航空211便が離陸準備中のため侵入は禁止する。西部はデルタ航空72便が着陸のために使用中」
機長(北西部って何やねん。結局ワイは着陸して本当に安全なんか・・・)
北西部なんて言わない。
パイロットが自分の今の進行方向に対して【090が前方(0時の方角)という専門用語を使う。
もし使ってもパイロットが方位計を随時確認するのは当たり前だから何の問題もない。
声だけでいいのに本人がわざわざ出演するのが胡散臭い
BGMが怖いホラー映画みたい
風が巻くんじゃないか? エロい人たのむ。
パンチラ期待できそうだな!ハァハァ
毎日英語勉強してるからオイラなんとか訳すことできたゾ!
タノスィわ!
高校レベルで問題なく訳せる英語なんだよなぁ
これはだめだな
どこからでも着陸できるけど、これは逆にどこから着陸するのかが分かりにくくなって手間隙が増える
結局円形の一部からの離着陸になってムだが増える
効率ばっか考えてないで、安全性も考えてください
3本作る方が効率いいと思う
土地の余ってるド田舎に空港作って、都心までリニア導入する方が効率的じゃない?どのみち、成田や関空、セントレアでも電車やバスで1時間近く掛かるんだし、リニア敷設のきっかけになると思うけど。
胴体着陸できるの?
空港の周囲360度が危険地域になるっちゅうことか?
着陸時、水平ではなく傾いて進入しなければならない。
離着陸時に遠心力で車輪に自重以上の負荷がかかるから、機体の強度設計からやり直し。
チョット考えただけでもこんな問題がある。
オペレーションも離着陸も難儀やろなぁ
四角でも星型でもええやろ
バンクついてる滑走路に着陸とかちょっと・・・
わけわかんねぇこと言うなよ
着陸の難易度が高過ぎるわ
パイロットの技量無視、机上の空論
AIに置き換われば違うのかも知れんケド
管制官泣くぞこれ
ありだけど、直線3並列で10階建てとか・・・
バカが考えそうな事だ
真っすぐだって事故るのに曲げてどうする オーバーランが無くなるとかの利点より欠点の方が多過ぎだろ。
天才様、
どれくらい事故率が増加するのか、そして多すぎる欠点を箇条書きでお願いします。
丸くなくても、三角とか四角とかでも良いのでは?要は、ターミナル真ん中、放射状誘導路、外周滑走路、であればね、でも、みんなそうなるように努力してるんだけどね、土地収用とか安全性とか運用経費とかの絡みで、なかなか理想どおりには行かないみたいよ。
お前ら
BBCなめんなよ。
英語勉強しろ。
全く見当違いなこと言ってるやつが多くて
流石チンパンジージャップくんだなwww
ほんとほんと
やっぱりジャップは嫌ニダね〜
雪降ったらどうすんの?
疑問系ならわかるけど自信満々に否定してる奴らなんなの?
おまいら一般人が考えること専門家が考えてないわけないじゃん
安全面を全く無視してるから実現は無理だな。
都合のいいことばっかり押し込めた感じ。
実際にヤレばすぐに事故起こすよ。
それに短距離離着陸出来る飛行機を開発するほうが早いだろ。
どの方角からでもアプローチできるから、クロスウィンドが無くなるっていうのはまぁ良いとして、結局全機が同じ方向から来るから、混雑の緩和にはならんだろ。
それと、ノイズが減るって行ってるけれど、アプローチしてくる機体のノイズが減るわけはないので、ほとんど意味ないだろ。
なんつーか机上の空論感が半端ない
乙!
ノイズに関しては普通は滑走路を平地に造るから音は全方向に広がるけどバンクの付いた滑走路に囲まれているから水平方向への音の広がりが少ない
(上方向に遷移されるって書いてあったよ)
ま、実現可能とは思えないけどね
バカって全く理解できないのがよく分かるコメだな。
馬鹿げてる。とりあえず中国からやって欲しいな。
トラブルを抱えた機の着陸に対応できそうな気がしない
コマンドー 繰り返します コマンドー
オマンコー繰り返しますオマンコー
ILS関係の設備は運用できるのかな。
たぬらじの人がこれ検証してるよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=HhpbJo6COWI
結論は可能性はある。
機体の重量に耐えるバンクの滑走路を作るのが大変かも、
ランプウエイの地上走行距離が場合によっては異常い長くなって航空会社が嫌がるかもとか。
強風でも安全な風向きからアプローチできる。
大雨でも水たまりにならない。
雪もロードヒータ的なの設置すると除雪できる。
いろいろメリットありそうだけど…
電子制御の大型機では自由度の高さがネックになりそう。
小型のレシプロ機専用じゃ無意味だもんなぁw
3000m長の大型機と
300mで足りる小型機といっしょにされてもなー
とっても効率的で素晴らしい。シミュレーターで大丈夫なんだから問題ないんだろうけど、素人的に着陸の際に旋回力が足りなくなって落ちないか心配。
傾きながら着陸って難しそうだけど
V speedとは何だったのか…
オーバースピードで突っ込んだらえらいことになりそうだな
これが良いのかはパイロットに聞くのが一番早い
現役パイロットだが、無理じゃ
俺も現役のエースコンバットだが、着陸難易度は上がるだろうな
空母への着艦を卒なくこなす俺でもちょっとした気の緩みで滑走路はみ出しそう
航空機を知らない奴がが考えることだな
土地の効率を考えずに効率が良いのは
中心に地下化したターミナルそこから4方向に2本、計8本で同一方角の滑走路はずらして設置、離着陸それぞれ2本ずつにすればタキシングも少なくて利便性は良くなる
一番の問題は胴体着陸などの非常事態に使えないことだね
車輪でなくて着陸したら右の翼当たってぶつかる未来しか見えない
エマージェンシー用に直線滑走路を一本作っておけば良いのかも。
直陸中に主脚が折れた場合は?
危険を考えたらこれは無理
>エマージェンシー用に直線滑走路を一本作っておけば良いのかも
円形以上に使わない滑走路を緊急用に維持し続けることのほうが非効率すぎて笑ったw
じゃあ普通の滑走路でいいじゃねえか。
いや、別に緊急事態のみじゃなくて重要人物用とかに普段から使ってれば良いんじゃね?想像力をもっと働かせよう
重要人物用が普段からどれだけ来るの?
その想像力で頻繁に使う方法を教えてよ。
嫌だ
無理だね。素人が考えたただの戯言。
旅客機は自動操縦がメイン。離陸は可能かもしれない。
だが着陸はどうだろうか?進入角度、進入速度は全てILS Iクラス以上の精度が出る電波を頼りに機体を滑走路に導き誘導着陸してる。電波の特性上、直進しか出来ないからILSは使えない。そうなると視界不良の際の着陸はどうだろうか?離着陸は有視界飛行時だけじゃないんだよ君ィ。
精密進入はILS以外でも可能
強風での着陸時に翼が当たりそうな予感・・・
翼当たる
↓
バランス崩してスピン
↓
飛行場中央の管制官に突っ込む のコンボに期待
東京湾におひとつどうでしょう
2段重ねにすればさらに倍の効率です 理論上は。
悪天候の着陸がやばいしw
離陸も下手するとロールかますぞw
どうして最初からそういう
滑走路を作らなかったんだよ!
今更感が半端ない
お前らが今動画を見て思った事くらいは間違いなく全部考えてるよ
難しいから研究してんだろうが
まっすぐ着陸されるのも怖い俺は、こんなん絶対泣くわ。
片側のタイヤにばかり負担が掛かりそうだな。
タッチアンドゴーができないから無理でしょ
離陸や着陸の難易度高くならないの?
円形だとV1が無くなるのか
アイデア自体はとっくに既出だろうから
これを可能にするような技術の進歩があったのかね
V1の無くなる意味をkwsk
円じゃなくて角のない卍のほうがいいな
効率が上がるのも理解できるし、機体強度も計算上は許容範囲なのかもしれんが、コレ無駄が多くね?
むしろ半円形のバンク滑走路と、従来の滑走路・誘導路を組み合わせれば、施工難度も下がるし、運用でも柔軟な使い分けができそうではある。
確かに地震(が頻繁じゃないのかもしれないけど)が起きて数箇所ずれたりしたら滑走路全体が使えなくなる可能性もありそう。
まずは軍用で試験してからだろうな
てか平面でやるよりこういうバンク付けてやるには盛り土とかで余計に大変で費用が掛かると思うんだが。
あと離陸も着陸も一定の範囲内で必ず収まるもんじゃないし接触事故が怖いな、オーバーランの心配は減るから速度超過で着陸ができるようになるかもだけど。
これやとピンポイントで降下+旋回?着陸キメなあかんから、
風巻いてたり目視出来んと完全自動操縦でもない限り事故率UP
しそうな感じなんやけど…どうやろか?
そもそも飛行機を格好いいと思っている奴とか乗っている奴はクズですわ
重力に逆らおうとしている時点で死に値する
だからお前は外に出ないで布団の中で横になっているんだね
そろそろ斬首作戦実行するらしいよ
技術的な問題点を指摘してるのは全部間違い
※14だけが正解
因みに真面目に研究はしてないよ
お金借りたから引っ込みがつかなくなっただけ
因みに整地や維持費は平らなタイプより安いよ
なんで整地や維持費が安くなると?
どう考えても平らに整地するより時間も金もかかるし
バンクの角度を維持するのにどれだけ手間がかかるのかと
恥ずかしいから知らないなら書かない方が良いよ
いっそ螺旋状滑走路つくっちゃえよ
最近の羽田だと有視界内に着陸順番待ちが5機は見える さすがに怖いわ
バンクだとスピードによってハンドル(操縦桿)の傾きを変えないといけない…
飛行機の離陸時であれば、速度上げていく程に操縦桿をさらに傾けながら操縦桿を引く操作が必要になるわけで… 事故誘発しそうだわ
ILS何処に設置すればええねん。
ターミナルとかを全部地下に作って、地上は滑走路だけにするとかどうだろう
円にするとはいえ ある程度進入コース、離陸コース決める方が現実味がある。
離陸滑走が少し長くなるだけで、方位がすごく変化する結果、着陸進入コースに乗ってる別の機の邪魔になり TCAS作動、ゴーアラなんか使用ものなら最悪。何もかも上手くいく事しか考えていない。
/○/ みたいな直線2000m+円周はどうですか?
用地確保が大変そうですけど
ラウンドアバウト空港ってわけか、バンク角ある上円形じゃ
飛行機は離着陸の際に風に正対して直進させるのが原則だが
狭さを克服したいなら、ジャンプ台みたいに上に行かせたらダメか?
着陸時は上に登らせるエネルギーを殺し、離陸時はそれこそ
スキージャンプのように下らせて加速させればいいんじゃね
確か、どこかの山岳空港で滑走路が大きく坂になってる場所が
あったよな、それを大々的にやったらいかんかな
六角形ぐらいがいいんじゃないか
最終的にはダビデの星か
直線3000mが取れる円ってどんだけ直径デカくなるんだろw
そんな用地あるなら平行4本、斜交2本くらいの方が運用効率いいべ
どんだけって直径3.5kmって書いてあるやん
風が吹いたら結局どっかの120度範囲しか使えないんじゃないの?
※29
そうでもないで
東大の工学博士の図面でものつくってるけど
ほんまにアホみたいな理解不足ようあるで
「鋼材はまっすぐじゃない」「四八くらいおぼえとけ」
「溶接したら縮む」etc
案はクソ昔からあるやん。
オーバーランしそうでも外周を周り続けるとかよ・・
ただ進路変更が容易でないって幾つも廃案になってるで。
これ着陸直前の横風どうすんだ
姿勢崩れたらどちらかの翼が接触するだろ
ほう、面白いね
じゃあ1辺3000mくらいある正方形滑走路でもいいかもしれん
あらゆる風向きに対応可能
オーバーランしそうな時、タッチアンドゴーに近い体制でバンクの頂点が機体に接触しそう。
この半径での旋回しながらの着陸なんて無理だし。
外側のエンジンだけ消耗が激しくなるな。
これからのリージョナル時代
巨大ハブ空港減ってくからいらなさそう
乱気流の影響受けた着陸がすごく危険な気がするな。
カタパルトと着艦ワイヤーで超短距離離着陸すればいいよ
時計回りに回りながら着陸するなら右ラダーペダルも踏みこまれてるでしょ。ラダーペダルは車輪と連動して車輪が右向いてるるから接地したらパンクするよ。
それとも円周の一点に向かってまっすぐ降下して最後にバンクさせるのかな。空母の着艦より難しいって。
米欄でも出てるが、機体トラブルで車輪が出なかったりで胴体着陸する羽目になったら確実に逝く。
または滑走路上で燃料漏れとかのトラブルがあった際に予備の滑走路がないから以降の発着が全部死ぬ。
うまく行ってる時は効率いいんだろうけどね。
山手線もこれでええやん
滑走中に曲がれるんか?
直径6kmの円形で中心ターミナルで放射状に滑走路作って発進するようにすればいいんじゃね
これならタキシングもなくなるぞ
効率考えるならこれがさいつよだろ
円形外周滑走路だと外周まで行くタキシングが長すぎる
オスプレイでいいじゃん
※83
わざわざ飛行場に胴体着陸する意味あるの?
あと離陸するのに一周分の距離は必要無いよ
従来の物より事故やトラブルには強い
レスの仕方覚えてから来ようね。
曲げる分、抵抗が有るから、車輪等、片側だけ摩耗、離陸時は燃費悪化。
バンクバンクって書いてるけど、この規模ならほんの数度で済むだろ。
下手したら気づかないレベルじゃないのか?
ジェット後流が渦巻いて竜巻に・・・
って事は無いだろうけど後方乱流が読めなくなるんじゃね?
ラウンドアバウトみたいなもんで、使う側の固定観念が最大の障壁なんじゃないかね
ローリングスタアアアアアアアアアアア!!
直径3km超なら、現実的かもね。
バンク角はArcTan(g*R/V^2)で計算できる。
離陸速度V1=300km/h、半径R=3km、重力加速度g=9.8m/s
とすると、
ArcSin(300*300/3/(9.8/1000*3600))
≒ArcSin(30000/36)
ごめん。修正中に送信しちゃった。
直径3km超なら、現実的かもね。
バンク角はArcTan(g*R/V^2)で計算できる。
離陸速度V1=300km/h、半径R=3km、重力加速度g=9.8m/s
とすると、
ArcTan(9.8/1000*3600*3/300/300)
≒ArcTan(12/10000)
≒0.006[deg]
少なくとも離陸速度ではほとんどバンク角はいらない。
まぁ指摘のあるように緊急時の速度超過については飛び出しそうだけど。
おっと、直径3kmで半径を1/2にするのを忘れてた。
それでもバンク角は0.01[deg]くらいだな。
伝説の富士30度バンクが現代に!
ちょっとでも風強い日は離着陸不能
効率だけでなく事故率も上がりそう
人類にはまだ早いんじゃないか?
斜めの機内って…不快
超でかいプロペラ4機つけてドローンみたいに垂直離着陸方式にすればいい。
円じゃなく∞無限大のほうが場所とらない。
風がなければできる
風があると確実に墜落する
考えたやつは阿呆
羽田、成田、中部、関西など国際ハブ空港とかは高さ制限が厳しいから絶対不可能だし
田舎地方の空港だったらそもそも必要ないし
パイロットウイングス2020 は滑走路円形なのか?
んー。着陸に時ドリフトしない?
だからまるで京都の碁盤のような空港が実際にあるんだけど
そんな程度のものでも日本にはあまりに設備の規模が大きすぎて作れない
コレ直径3.5km程度って話だけど、現状の滑走路の長さも3km強程度だから同時に3機が離発着出来る想定なんだろうけど、この面積占有するなら従来式の滑走路三本の方が余程面積小さくて安全なんじゃないのって思った。
最高効率を求めると無駄に着陸機と離陸機の航路が交叉する可能性が高まるだろうし。
選べば横風無しで着陸出来るのはそうだろうけど同時に3機処理ってのと矛盾するし…
飛行機の操縦は知らんからコンピュータで処理出来るのかも知れんが人間の感覚では円の接線方向を把握するのって難しそう
真ん中に広告出現させんなアホ
緊急で胴体着陸せないかんくなったら どうするの?
詐欺師ってどうしてあんなに大衆を信用させて集金出来るのかがよく理解出来たわ
ちょっと産まれて来るのが早かったみたいだなw
今すぐ「空飛ぶたぬき」で検索。飛行機が知りたいならこれしかない(笑)
近未来的には、飛行機が着陸するのでは無く、飛んでる飛行機に地面を近づける。
車輪が出ない胴体着陸時はAIに任せるという未来の飛行場なんかな。
少しずつ方向を変えて離発着すれば後方乱気流のために待つ時間が節約できる。
これは大きなメリットだと思う。
お前ら素人が文句を言っている間にも、このコンセプトを発表した人たちは評価されている。
正にハブ空港だな
可能なら世界のどこかに一個ぐらい出来てるだろうね、もう既に
というかまあ……こんな条件で入る航空会社があるのか?降りるパイロットがどれだけいるか?
これで事故が起きた際の訴訟額は?といった問題があるからな…
当り前だけど、不安訴える乗客出るだろうから、ここに降りるとなると客が減る事は十分予想される
※117
スペースXのファルコン9とかぶっ飛んだコンセプトも実現しちゃう世の中だしなぁ
風があったらだめなんか……
せや!滑走路に壁と屋根つけたろ!
故障発生した飛行機の着陸場所として
一切考慮してない時点でアホだわ
滑走路を*にしたらいいんでねぇの?
着陸後、皆右回りにふらふらしてたら笑える
滑走路が回転してれば面白いだろ
昇降しない直線のエスカレーターみたいな
滑走路を作るじゃ駄目かな????
これはダメだよ
虎がバターになる
デイトナUSAのRolling Start! で離陸してほしい
直径4kmの円内を全面舗装した滑走路を作ればいいのにって昔からずっと思ってた
空母も丸くしよう
円形砲艦ノヴゴロド「いいね!」
一番の問題点は「加速前の機体車輪に常に斜め方向の荷重がかかる」事だと思うが…
加速すると機体に遠心力も加わるが、遠心力は機体の速度だけじゃなく重量でも変化する。
軽い機体なら速度とバンク角とカーブが合っていても、重くて遅いと内側に、重くて速ければ外にずれていく。
着陸脚に故障が発生した場合、真っ直ぐの体勢を維持できないも怖い。
これだけ広いなら、同じ面積でオープンパラレル方式の滑走路を四本作る方が効率良いな、多分。
外側からの横風に弱いだろ、あと自動制御のプログラム追加しないと水平になろうとする
バンクに合致した速度で全機着陸するのも不可能だぞ
風にすこしでも煽られたら着陸失敗だ
85
航空機が地上で速度出てる時は操縦桿は使わないし、前輪のボディーギャーも使わない、いや使っても効果ないからラダーで機首方向維持してる。
いっそ7kmくらいの直線作って、真ん中にターミナルでいんじゃね
鉄道駅みたいにすれば、次々離着陸できるかも
全ての旅客機をVTOLにすればいい。