
火星のマレービュットと呼ばれる場所を調査中の探査機ローバー「キュリオシティ」より送られてきた画像を繋ぎ合わせて作られた最新の360°ビューYouTubeです。色は着色なのかな?火星にもこれだけ太陽の光が届くの?火星と言われるから火星なんだーと思うけど地球にもこんな場所がありそうだよね。なんか不思議だなあ。

フロリダのケープカナベラル空軍基地で撮影されたユナイテッド・ローンチ・アライアンス社のロケット「デルタIVヘビー」の打ち上げの様子をグリグリ動画で。これはアメリカ国家偵察局の通信衛星を運ぶミッション(NROL-37)で今年の6月に行われたものです。グリグリ動画の見方。スマホの方は傾けて、パソコンの方は左上のコントローラーをクリックしてください。

昨日新しくアップされたブルーオリジンのニューシェパード宇宙船が高度103キロメートルから地上に戻るまでのオンボード映像です。これは今年4月に3度目の打ち上げ軟着陸を成功させた時のビデオで動画二つ目には乗組員用のカプセル(無人)がパラシュートで着地する様子も映っています。
CRS-10 | Falcon 9 First Stage Landing
CRS-10 Technical Webcast 着陸は22分から。
なんで倒れないんだ?
若いから
以前よりさらにスムーズに降りるようになったな
1
3
曲芸としては面白いけど実用性については甚だ疑問
あなたが疑問でも頭いい人が考えてやってるから大丈夫
これ着陸実験じゃないよ宇宙出てるんだよ
ステーションに荷物の運搬に使える
お前よりか仕事してる
容量小さすぎるがな・・・・
目的は衛星軌道いって小さい衛生おいて帰ってくる再利用型だよ
運搬量が違い過ぎてとても無理
お前がオナホを自室へ運搬している間に
この子は物資を宇宙へ運搬しているんやで。
なんだよ遅いよこのネタ
とっくに他で観たよもう
打ち上げ費用が最高4分の3カット出来るらしいから
ちょっと割高になることを考えても3回使い回せば確実にこっちがお得になるのか
>3回使い回せば確実にこっちがお得になるのか
4回使ったら1回分の「打ち上げ費用」が得になるだけだぞ、本体の価格を公示しないところがポイントな(要はクッソ高い)
この手のエコじみたリサイクル技術は、スペースシャトルと同じで増産した瞬間破綻すると思うけどな
一点もので精密動作品を作るのと、大量の品質をそろえるのは全く違う世界だ
信頼性と価格との天秤でロケットを選ぶから単に物資を打ち上げるために再利用ロケットはどんどん使われるようになるだろうな。
燃料さえあればコンピューター制御でこんなの朝飯前でできちゃうんだろうな。
すげぇな
反重力装置はよ
説明読んでなかったから発射の逆再生かと思った。
いつまでも赤字
逆再生にはやく気付けよw
静か
スペースシャトルより効率いいのか?
そりゃ軌道投入まで重量物積むシャトルより1段目に着陸用燃料積んで切り離して多段にしたほうが打ち上げ能力は明らかに高いだろ。
結局シャトルも1段目のエンジンが再利用できるからコスパがいいはずと考えて作られたんだし。
着陸分の燃料考えたらそれほど効率良い感じはしないけどな。シャトルほど高度を上げずグライダーで戻るのが一番だと俺は思ってる、素人考えだがね。
再利用のスペースシャトルはコスト削減に大失敗したけどねw
いつの世も天才っているもんだな
お見事
6軸のジャイロあれば俺でも作れるな。
こんなのよりUFOの方が凄いやん
火吹きながら飛んでる時点で古臭い
得体のしれないUFOが存在するのならばな
帰還時の燃料も保持したままって無駄も危険も多いような気がするが。
ペイロードを最大まで積んでない通常のロケットも燃料は規定量入れて打ち上げるから(タンクの強度が最大だから)無駄も危険もそれと同じ事だよ。
凄い技術だな!
エースコンバットの撃墜目標っぽい
成功率上げたら小型衛星打ち上げは独走状態ちゃうか?
固体燃料の小型ロケットのほうが効率いいよ。
通信用などの商用小型衛星は低軌道、同軌道、短寿命なので短期間に多数打ち上げないと運用が遅れるためペイロードの低い小型ロケットは逆にコスパが悪いでしょう。
映像逆回ししてるだけだったりして
「宇宙清掃株式会社 サルベージ・ワン」のロケットもこんな感じだったなあ。
降りた後固定するまでに突風きて倒れそう
そりゃまだ数回しか垂直着陸には成功していないからな。
すぐにコストに結びついたら実験なんか何度もしないで苦労せんわ。
ほんと何にでも文句ばっかなのな
イーロンマスクはガチで世界で最も人類の夢に向かって邁進してる人間の一人だろ
逆再生かーーーーーい!!!!
サンダーバード1号のようだ。
実験じゃなくてこれ商用やし
まあ次の再利用打ち上げからが本番やけど
世界中の打ち上げ需要をほぼ独占しそうな勢いやし、そうなりゃさらにコストダウン
独占巨大企業になってから「あれぐらい俺でも思い付いた」とかグチグチ言う凡夫
まさに現代のコロンブス
開拓は初めにしないと意味がないということ
単純に思いついたからできる技術じゃないだろ
難しそうな事を既存の誰でもできるようなアイデアで解決する事を言うのであってこれ自体はコロンブスの卵とは言わない
出てきてすぐに周りも真似ができるくらいのものじゃないとそう呼べない
一段目のエンジンを再利用するための技術か
このロケットシステムには2足歩行技術が使われています。
ユダヤ アングロサクソン ヤマトンetc
ヤマトンだけ見ても背糧文明の進歩に物凄い貢献をしてきた。
それがクソみたいな国と仲間にぐっちゃぐっちゃにされてる。
背糧じゃないっ世界やがな
ロケットの再利用なんて想像が付かんなぁスゴイ時代だ