
おおー。このクルクルしたバネってある程度の大きさまでと思っていた。この巨大なバネはどんな所に使われるのだろうか?と思って調べてみました。動画のとは違いますが大阪市にある東海バネ工業(外部リンク)によると大物のコイルスプリングは原発の安全弁や橋梁の制振装置、ビルの防震設備などに使われるそうです。バネは巨大でも形はまったく同じなんだな。

スキットルズ(イギリス生まれのアメリカで人気のキャンディ)を使ったちょっと楽しいトリックです。海外のお菓子ってカラフルだからねー。着色料山盛りだからこんな綺麗になるのかしら☆他にもあるのかと検索してみたら似たようなのがたくさん出てきました。どっかで流行っていたのかな?

Best Fire Tornado – DIY – no moving parts!
すごいですねー
お葬式にやってみよう
それな
どれだよ
いつまでやるって、50回やる言うてるやろハゲ!!
もうハゲがすっかり定着したな。ヒロカズ。
英語わかったら楽しいだろうな…なんか早口だし
弔い上げは、33回か50回が多い。
最近は33回がほとんど。旧家だと50回もある。
おふくろの実家が東北なんだけど、 199 回忌があるってさ。
だれも覚えてないよって話になったわ
もはや法事じゃなくて歴史的行事だな。
ゆるキャラ作ったら熟れるんジャマイカ。
家は来年おふくろの13回忌だけど、13回忌で終わり。
すごいねー
おやすみー
どれも1回忌で終わり!
不必要な文化
ハードル高すぎ、危険すぎ
燃料こぼしすぎ
あれ「まわり灯篭」って言うんだぜ。覚えておくといいよ。>ヒロカズ
外人の動画ってべらべら喋り続けててイライラする
kickstarter で似たのがあった
べらべらよくくっちゃべるやっちゃなあ
(1g削除:113.146.19.155:記事に関係ない書き込み39件:NGワード含む)
うぜー 喋り方
彼女とか出来ないタイプだな
劣化も速い顔立ち いい所なし。
こんな水の出るサンダーあるのね知らんかった
これビルゲイツカットだよね?
十回忌までで良いらしい。
なんだろうな、動画も解説もわかりやすいしイイ奴っぽいんだが、なんかイライラするのは俺だけか?
直感と本能がこいつとは友達にはなれないという信号を出し続けるんだが、俺にはその根拠を論理的に説明できないんだ。
缶コーヒーのFireを連想した
火災旋風の起こる仕組みだって、池上なんとかのテレビ番組でやってたわ
阪神淡路大震災の時、ビル群のせいででかいのが起きたんだってね
キャンドルジュンに教えたれお前ら
早口すぎて何言ってんだかわかんない
キモイ顔
思ってたより簡単な仕組みで驚いた。
なかなか面白いね
流体力学のちょっとした応用、かな
ちなみに広末涼子の旦那はキャンドルジュンな
エクスプロージョン!
この男の人の顔が気持ち悪い
なんていうか生理的に受け付けないわ
性交渉の相手としても無理
最後にちろっと見れるターレット式のドリルが欲しい…
昨今は33回忌で止めが主流です。うちは50回忌をやれと周りからけしかけられています。どうしよ?
取り敢えず、このしょうも無い事がやりたかったら、水の出るサンダーと替刃3枚、バーナー、庭付き住宅を購入して下さい。
卒寿を祝うんだったら99回忌までやるもんじゃないの?
あれは死者の霊が死後成長して「先祖」になっていくための儀式だから、どこまでやればもういいって性質のもんではないぞ
性質上仏教の儀式ではないんだけど、日本において宗教を担ったのは仏教だからやってるだけだぜ
厄払いとかも同じな
グラインダー使ってるのに冷却水掛けるってコイツ感電死したいのか。