
楽しそうでワロタwww皮ジャン着てるヤツとかいいのかよそれでwwwロシア人流ハイラックスサーフ・ワゴンの使い方がワイルドだとネットで人気になっていましたので紹介します。ボンネットほどの水深がある川なのに結構走れるもんなんだなあ。

トラック野郎は止まらないってか。無茶しすぎやろ(°_°)事故って積荷をダメにしたらどうすんの。豪快なトラック野郎としては面白いんだけどプロとしては失格かな。どんだけ急いでいたのか知らないけどこれはダメだよなあwww雇われの運転手だったらクビになると思うわ。

80 Series Landcruiser 4×4 Deep Water Crossing, NT
1ですよね。
せっかく譲ってやったんだから
俺が1だーともっと自信もって生きろよ!
頑張れ!頑張れ!って応援しちゃったわw
ホンダ以外の車乗ってる奴見ると本当に車音痴が増えたなぁとつくづく思うこの頃。
やっぱり日本人は右にならえでトヨタを買ってしまうんだよな。
ホンダならカタログ燃費より絶対に燃費良くなるのにな。
エンジンも全く壊れないから修理も必要ないし。
ただホンダは他メーカーのように営業が上手くないから叩かれる。
他メーカーのように多少の賄賂は必要。
そうでないとこれからもホンダ以外の車を買ってしまう被害者が増える。
ホンダのネガキャンか何かか?
全部読んだがこんな奴と同じ車に乗るのは嫌って思ったぞ?
嘘つけw
2ドア最終型レジェンド乗ってたけど
80㍑タンクが320キロしか走らんかったんやで
ホンダ車って、ダセえじゃん。修理とかの問題じゃねえ。ダセえそれだけ。トヨタはまあ良くも悪くもない。ただの足。
ホンダ車って足回り最悪じゃん。
あんなポンコツ車によく乗って居られるなww
最近ヒットしてるフィットやフリードにも試乗したけど、悪路でポンポン跳ねて全く買う気起こらなかったわ。
結局、インプに決定。
FFばかりで車の面白さがないんだよ
それに気付こうね
ホンダが叩かれるのは、エンジンだけでシャーシがダメダメだから。
初代フィットなど、リコール食らった初代Nッコロの反省を全くしてない酷さ! よくこんな酷い車を車雑誌も車評論家も褒めてたなと、業界の暗部を見せつけられた気がした。
ついで言えば、ダイハツ車の碌でも無い。
アホンダ発見っ!!!
ホンダ車はエンジンはともかく部品のクオリティが低すぎる。経年劣化でトヨタ車じゃ考えられないほどあらゆる樹脂、部品が劣化する。
部品メーカーに対する品質管理が甘すぎ。
うっせーな
車内がどうなってるとか俺らが心配することじゃねぇんだよヒロカス死ね
最後まで見ればわかることを・・・
水没してエンジン・電気系統が無事な訳ねーだろ
よってこれはステマ。
イギリスのトップギアでトヨタのハイラックスが海に完全に水没させられて長時間放置され
その後引き上げられて普通に走っていたぞ
証拠動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=xnWKz7Cthkk&index=1&list=PLF646039877D763B3
思いっきりレストアしてるやんけww
修理なしに動くわけねーだろ。
グロープラグ外して燃焼室に入った海水抜いてるだけだろ
ディーゼルなんだから大した水深じゃなければ問題なく掛かる
右にシュノーケル付いてんだろバーカ
ディーゼルエンジンは一度エンジンかけてしまえばバッテリーなんて外してもなんら問題なく動くんだが?
バカなのかな。
今時の電子制御なディーゼルだと微妙
これとか
ttps://www.youtube.com/watch?v=YWWYpKShD8w
どきどきしちゃった
それって恋だと思うの
狭心症じゃね!
エンジンやばい!
エンジンやばい!
ヒロカスいい加減にしろ
ほんとは、水陸両用車でしょ(^^)
アクセル離した時点でアウト
シュノーケルついてなけりゃアウト
両方クリアしてると思うけど
それにしてもすげーなw
俺はこの半分くらいの水量でスタックしたことある
ちょうど座席下まで浸水するくらい
水の浮力ってすごくてタイヤが川底と噛まなくなっていく
相模川のど真ん中で朝まで夜明かして、夜明けに246まで歩いてって、ウインチ乗せたランクルをヒッチハイクして引き上げてもらった
エアクリーナーまで浸水してたらと思うとゾッとするよ
電装系はバッテリーの端子の高さまでぜんぜん大丈夫だよ
車の構造とか全くの素人だけど、なぜアクセル離したらアウトになるんでしょう?
水中においてはマフラーからの排気だけでも推進力になるってところと
いったん止まってしまうと、その何十倍ものエネルギーが必要になる。
電車でも車でも船でも出だしが一番エネルギー使うでしょ?
その際に浮袋と化したタイヤは水中では無力。
要するにこの車はギリギリタイヤが設置してるか慣性の法則の惰性で走ってるようなもの。
彼女・彼氏とスワンボートとか一度乗ってみるといいかも?
吸気はシュノーケルあるからOK
だけど、排気管はふつう水中だよね。
アクセル踏んで、ある程度の排気圧力を保たないと排気圧力が水圧に負けてエンストしてしまう。
エンストすると排気管から水が侵入してエンジン再起動が困難に。
だから排気管が浸かる深さの渡河する場合はアクセルを一定程度踏みっぱなしに。
タイヤのホイールに水かきみたいなファンつけてりゃ余裕で進みそうだが
フィンって言いたかったのかな?
窓を開けオールで漕ぐwww
ランクル最強
ランクルないさー
ダイナミック洗車すげぇ
って思ったら窓キタねぇwww
止まりそうになる所で心臓がドキドキした・・
これ運がよかっただけじゃないか
ホンダは整備が面倒です。
なんで空気ないのに燃焼するの?
よてこれは ア イ コ ラ
お前ニトロって聞いたこと無いのかよ?
あれのおかげで空気無くても燃焼するぞ
これだから文系は
やっぱり、オーストラリアかな?
この発音と状況から言って。
トヨタ車で出来るなら、俺の愛車のウラカンなら余裕だな
今度やってみよう
車高低すぎて水に入ったら前見えんだろ と釣られてみる
ホンダにランクルレベルの車はありません
右にシュノーケル映ってんだろ…
運転席の右側ネww
深さを知らず飛び込むとか無謀
今回は運がよかっただけやろ
向こう岸にすでに渡りきった仲間待機してるし、いざとなったらウインチで引っ張ってもらえばいい。
あと、こういう何十メートルもあるような場合の牽引ではワイヤーだけでなく、必ずシャックルでスリングロープを中間に噛ますこと
でないと、自分ではゆっくり牽引してるつもりでいても柔軟性のない金属製ワイヤーは簡単にぶっ千切れます
仲間は先に通過したって事だよな
短時間ならそんなに水入ってこないよ。
床や足マットが濡れてるくらいかな
これでマツダはゴミクズだと判明した
スズキは不正の糞会社
さすがランクルだ、なんともないぜ。
どーでもえーわ
車内がカビるから良い子は真似しないように
高温多湿の日本の環境は大変だね
いま一番危惧してるのはモニターに使われてるLCD
あの耐久性はいったいどれくらいの温度まであるのかね?
夏場の車内って驚くほど温度上がるからね。
昔読んだランクル40系のバイブル本に書かれてたランクルオフロードテクニック↓
・ランクルはエアインテーク、エアクリーナーの配置が工夫されている為、シュノーケルなしでもボンネットギリギリまでの登坂はOK。
・ドアパッキンで密閉されている為、浮力が生じてトラクションがかからない。水に侵入する段階でドアを開けて車内に水をいれましょう。
ギリギリの深さだっただけ
完全に水没っていうからには
ルーフまで水に浸かるってことじゃないの?
日本語読めます?
完全に水没した道って書いて有るでしょ。
車が完全に水没したって事ではないのね。
道路が水没してるって事だから。
分かるかな?
これぐらいの深さと時間ならドア開けて無いし多分レッグスペースに30cmいってるかどうかぐらいじゃね
ランクルは防水対策そこそこあるけど、万全を期すならグリスアップや点検は欠かせない
むしろ水入れないと車が浮くから、普通は水入るようになってるよね
ガリバーに持っていったら
水没車なので引き取り料3万円ですね!
とか言われるんだろうな。
ホンダ車はチープ。
すべてがチープ。
エンジンは1速だけのモーターみたいな感じで
おもしろくもなんともねー。
あんなメーカーにバイク以外で金を落とすやつが知れん。
フィットなんてゴーカートみたいだぞ。
中国に工場を移してからのホンダは駄目になった
>ホンダ以外の車乗ってる奴見ると本当に車音痴が増えたなぁとつくづく思うこの頃
中国製部品てんこ盛りのホンダを崇拝する無知なアホンダワロタ
ホンダのボディは韓国製鋼板で作られてる事も知らないアホンダw
こういう渡河した後はグリスアップやデフなどへの水の混入でオイルが乳化してないかチェックせよと、日本版の取説にすら書いてあるよ。
オーストラリアならシュノーケル標準装備だろうし、全然普通。
トヨタのAZエンジンは中国製ですよ
広州汽車だっけかな?
米27
そういうのは大丈夫だけど雨漏りで頻繁にオーディオが壊れるの><
私にはとても真似出来ないな。