

これは楽しいな。どんな形にも整形できて24時間で硬貨するシリコンラバー「Sugru」が凄い動画です。ほとんどどんな物にでもくっ付く。そして接着力も強い。耐熱、耐水、柔軟性もあり。使い方はあなたのアイデア次第!これアメリカで大ヒットなんだって。
■Sugru-3ミニパック(amazon)

今日のほのぼの動画。こういうの好きだなあwww息子の野球の練習には付き合ってあげたいけど楽したい(´・_・`)あまり動き回りたくない。しんどいし。疲れてるし。というお父さんが編み出した方法です。広いお庭うらやましすぎるだろ。
1
問題はコストの高さと、使う判断のむずかしさ
パイロット「」
各座席を戦闘機のアレにすればいいじゃんw
全員で「バシュバシュバシュッ!」ってw
誰もが昔から考えつくアイディアで、実現不可能だから搭載されていな事実。
関連動画としてこれが思い浮かんだ
youtube.com/watch?v=UdGDb3XSm9M
重くなって燃費が悪くなる
ほんこれ。
飛行機は安全率1.5っていうギリギリの設計で無茶してるのに
こんな大掛かりな機構載せられるかっつーの
脱糞みたい
最後の噴射に何か意味はあるの?
OMOTENASI
野口さんも若田さんもアレで帰って来たんやで
逆噴射で水面への落下速度を落とす、とか?
パラシュートってゆっくり降りてるように見えるけど意外と落下速度速いんだぜ
あほみたいwww
ほんと、舞空術使えばいいだけの話だろww
いい案小倉あん
ここまでトラブルの種類を限定的にしないといけないなら、
胴体から直接パラシュートが出てもいいだろ。
エンジンや主翼の切り離し機構だけ開発すればいい。
2重胴体なんか作るムダな重量増の分で
胴体まるごと支えるパラシュートくらい作れるわ。
この小学生並の発想は、技術後進国に多いよ。
アメリカ⇒欧州⇒豪州⇒日本⇒アジア圏⇒更に後進国の順に発想されて「これすげええ」ってなって、開発して、技術的と物理的とコスト的に不可能であると判断されて実用に至らない。
あぁ、勘違いするといけないから書いておくけど、「小学生並みの発想」は動画ことを指しているからね。
これ機長は機に残るんだよね?
殉職不可避
コスト面で課題が多いから実現されないのでしょうね。使用率がほぼ0%の装備にどれだけの費用がかけられるか。
堅牢な外車が売れず軽自動車が売れてるのを見ると例え作れたとしても乗る人は少ないだろうね
※8.に答えが既出w
発想はイイんだけど考えすぎて重くなっちゃったね
マトリョーシカ脱出機発射!ポチッとな
航空機事故の90%以上は離着陸時に起こっているのでコレが機能する機会は殆ど無い
その割に制作・運用コストが高すぎる
格安の嵐が吹きまくる航空業界で採用は絶対に無理
これ重量も一気に重くなるから余計に離着陸時が危険になるな
こんな大げさなことやらんで1人1つの非常用パラシュート積んで飛出せばいいじゃん
上手くいかなくて死ぬ人も大量だろうけど
そんでも10人でも助かるなら全滅よりマシだし
死にたくなかったら飛行機乗らんことだよね。
てか1度も乗ったことないけど。
アラビア語とロシア語でさっぱりわからん
旅客機のボディがどれだけペラペラか知らないのかよ
こんなもんつけたらあほみたいに重くなって燃費くそ過ぎてとても運営出来ないだろ
爆弾テロで機体が歪んだら
引き出せないね
操縦者だけ取り残されそうでかわいそう
最後の最後で戦闘機みたいに操縦席ごとバシュ!って発射されるよ
知らんけど
誤作動で排出される恐怖w
しかしデモムービーの最後ジェット噴射じゃなくガスとかにしろよ危ねえなw
排出時に下部にエアクッション出すようにすれば最後の噴射いらねえし海でも浮くだろ
頭悪そう
パイロットは犠牲を前提にしているね。
そういえばエアフォース・ワンって映画で脱出ポッドがあったな
残念ながら実機には付いてないんだが
事故後の火災防止で半分ぐらい助かるんじゃないの?
これなら個々に射出座席でいいよ
見た目が壮大で
タマゴ落としてもペッってなるシートを分厚くして敷いておけばいい
それが一番現実的かもな。
モジュール式脱出装置でぐぐるとわかるよ。
1人1人にパラシュートをつけさせとけば
一番安上がり。
これは毎回思う
えらい都合のエエ事故やな。
しかもテロリストに、狙いは後部と教えてんジャン。
墜落寸前にジャンプすればいい
平地に降りられるとは限らない
座席下にパラシュート装備したほうが安くあがるんじゃまいか?
小型機になら似たようなアイディアの装置もある。
あり得ね~。
パイロットかわいそうw
羽取れるようにするだけでよくね?
海に落ちたらどーすんの?浮くの?沈むの?飛行機って結構海の上を飛ぶよね
アスペ
いいね。実現したら高くてもこっち乗る。
離着陸事故でも減速用としてパラシュートは使える気がする
日航機事故みたいに操縦不能で長時間、上空さまようようなケースを見ると、きっと犠牲者の中には「せめてパラシュートがあれば…」そう思った人はいたんだろうなぁとか思う。着地まで自動操作してくれるパラシュートとか、難しいんかね。
知らない人多そうだけど最近の小型機にはパラシュートが実装されててそれで助かった例もあるんやで
エンジン、燃料タンクをパージ可能にして機体そのものにパラシュートとエアバッグ着ければいいじゃん
操縦席がパージされてねーぞ。
一定の高度がないと地面に叩きつけられるよぉ
航空事故の大半はこんなパラシュートを開く暇のない低空で起きている事実。
そもそも、こんなカプセルを安全に射出できる飛行状態を維持できているなら、従来でも不時着レベルに収まっている。
山岳越えの最中にこんなパラシュートで脱出しても谷底に転落して全員死亡だよなぁ。
もう駄目だと思って乗客を冬山とかに落とした後で
機能が回復してスッカスカの機体だけ無事着陸したら気まずい
救命装置に金かけるより
事故ったときに賠償金払った方が
コスト的には有利ってことでしょ。
誤動作で街の中に落ちちまったらえらいことだw
哨戒機なんかだと乗員十名程だから全員分のパラシュートがある。
でも旅客機は不特定多数の降下訓練も受けてない人々が乗るのでパラシュートは現実的でない。
オートマ的思考はやっぱ鈍重になる
マニュアル的に客に行動さす方が効率良いし客への負担もそれ程でも無い
要はやる気・やらせる気だけだ
ジャンプシュート背負わせてB727型がベスト
戦闘機にパラシュートが付いててなんで旅客機にパラシュートが付いてないのか度々思うわ
超軽量機(ULP)には機体そのものに緊急用パラがある
哨戒機や爆撃機の乗員は、全員パラシュート装備だけど、
墜落時に装着して、飛び出す余裕があるかどうかが問題
戦時の話だけど、B29の乗員はパラシュート装備だけど、
撃墜された時に殆どの乗員が脱出できていなかった
パイロットは置き去りみたいだな
賠償金<コストだろうからこれは現実的じゃないな
パラシュートを人数分積んだ方がいい
セスナとか小型機ならパラシュート出すシステムがあるけど
大型ジャンボとかパラシュートじゃどうしようも無いだろう
もしこれつくったとしても、着地地点選べないんだから、急勾配地や海、住宅街とかだと確実に悲惨なことに生るぞ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=-V7dmogBdr8
運用ミスでかえって事故率上がるでしょ
これ動画見てすぐ全否定コメしてるやつはきっと残念な人生を送る
乗客の命を最優先するか地上の人たちの命を最優先するかだね。
こんなのが作動すれば乗客は助かるだろうけど、作動した瞬間機体は完全に操縦不能で成すすべなく「どうか人の居る場所へ落ちませんように」と運否天賦に任せるしかない。
エンジンが燃えた瞬間機長だけパラシュートで脱出とかでいいんぢゃね?
全員分のパラシュート積む方が現実的、
しかし救助がすぐ来れる場所とは限らず
(逆に飛行機は無人で落とすんだから都市部は絶対にあかん)
GPS、食料、防寒着、簡易ボートは必須。
今技術も進んでるし、パラシュートプラス上記で
一人10kgでなんとか作れるかな、、
350人定員×10キロで3.5トン
いけるやん!!
飛ぶぞ!と意気込んだスカイダイビング初心者でも最初は足がすくんで中々飛び降りれないのに、乗客の殆どがそういうのとは無縁の旅客機に乗ってていきなり「事故が起きました。ハイ、パラシュート背負ってここからダイブしてください。」と言われて出来ると思うか?
旅客機は高度10km以上、時速900km、気温-40℃以下+暴風の中飛行している
墜落時全ての条件が70%程度まで落ちたとしても、そこから軽装備でダイブして生き残れる可能性は0%
お許し下さい!
48
御巣鷹山の事故は史上稀に見る墜落まで30分以上もあった事故。そのため遺書が多数見つかった。普通は5分以内に墜落するのが確率が高い
事故時に胴体部分の変形で抜けなくなる事も有りうる
サンダーバード2号方式じゃだめなのか
これにお前らを詰め込んで何処かに落としてみたい
このサイズのものパラシュートで釣るんなら
飛行機ごと釣ったほうが良いじゃん。
ごく小型の飛行機向けのは既にあるよ、但しその
万が一が起きないかぎり死重なんで、その飛行機
にとってはかなり性能的な足枷になるだろうね
しかし動画みたいな脱出機構も相当素材方面で革新
が起きないと重量にシビアな航空機じゃこういうの
無理だよね・・
ナショジオの長寿番組『メーデー!:航空機事故の真実と真相』(現在シーズン12)を見てると、
100件超の事故例の中で、このシステムが有効なケースなんて…ハドソン川の奇跡くらいか。
エンジン切り離せよ
ふっといの出たな
こういうのって整備失敗するとなんでもないときに発射しそう
飛行機そのものに、気球レベルの
大型のパラシュートが、いっぱい開くとか、
パラグライダー的な、何か。。
とにかく、ゆっくり降下できる装置。。
一番コストがかからないのは
座席にパラシュートを設置する
事故がおきたときに生き残りたい奴だけ
パラシュート背負って飛び降りればいい
そのまま機体と一緒に落ちるより生存率は高い
本当にそうなら、各社そうやってる。
そうじゃ無いからやってない、それだけ。
事故の大半は離着陸時だから意味がない。
あと上空10000mの気温-50℃で大気速度750km/hとかで射出されても避難カプセルはバラバラになるだけだw
事故率なんて計算要素で変わります
車と飛行機を乗ってる時間で比較計算したら、、
地上と空にいる時間で比較計算したら、、、
飛行機が安全な訳がない
映画とかで大統領専用機に脱出用ポッドがあるけど、あれはでかいので人数分を載せるのは無理だな…
両翼を棄ててボディーだけ切り離せばいいじゃん。で沢山のパラシュートを天井から噴射すりゃコストもかからん。全員は死なないで生き残る人多いだろうな。
パイロッツ「・・・」
テロ、、、、、いやなんでもない。
離陸時に誤作動で客が滑走路に置いていかれる。
ドリフのコントかよw
事故は離陸着陸が一番多くて高度がない。
こんなもんあっても無駄。
客室を射出するより、エンジンや翼をパージした方が機構が単純。
ってか、エンジン全部止まっても落下傘降下するより、パイロットが操縦して不時着した方が安全だと思う。
※山の斜面に激突、転がり落ちるとか、街中に落ちて大惨事とか。
神風特攻しつつ生き残れる画期的なシステムだな
エンジントラブルとか機器の故障の原因てほぼ予算不足から来てるんだけどね
こんなの作っても売れるかどうか分からんよ
こんなの誰でも創造できる
コスト 複雑で 重すぎ 危険 不可
この時代でも開発されないから
結局 パイロット 整備 ヒューマンエラー防止に頼るしかない。
絶対墜落しないエアフォース1の構造見てみたい。
カプセルあったりして。
いっそのこと飛行機本体にパラシュートつければ・・・
実用化されてないシステムには理由がある
こんなの昔から検討ぐらいされてる