
一つ一つの値段を調べていないけど23秒のジャガー・ルクルトなんか5000万円ですよってよ奥さんwwwちなみにトゥールビヨンを隠しちゃったりできるサムネイルのMB&FのHM6スペースパイレートは今日のレートで2780万円だそうですwwwどひゃーwwwどれが一番技術的に難しいんだろうね。そして気になるお値段は・・・。

工作機械の旋盤で「めねじ(雄ねじと組み合わせる穴の内側に溝の切ってあるねじの事)」をねじ切り加工している様子を半分に切った金属で分かりやすくしてくれているビデオです。面がこっちに向いている瞬間だけを切り取り加工されたビデオなのでとても見やすくなっています。こういう機械ができる前はどうやって作っていたんだろうね。

Delightful art 予備:youtube.com liveleak.com
怒るでぇしかしぃ〜
最後あれでいいのか
実際どういう箇所に使われるのか
そこを見せてくれないとか無能
↑ 向こうの大邸宅の腰壁とか無機質な白い壁面に打ち込みとか…
エキゾチックなBGMも良い雰囲気演出してて、イイ映像だね
すげーんだけど非効率なことをやってんなー・・・
ねぇ?
金型作って量産できそうなもんだよな
オーダーメイドの一品物なんじゃねえの。
機械が人の仕事を奪っていくんだな
まぁそういう物さね。
みててきもてぃい
無理
最初からこの形で作れよ、とは思う
3Dプリンター導入しよう
祭りの夜店でこの職人見たことある
これがモザイクだよ
アラベスクを作るために使ったり床に敷き詰めたりする
モザイクは写真やビデオの見せちゃいけない所にかけるあれだろ
アラベスクは歌手だし
人をだますのはよくないよ
相変わらずここの管理人さんの動画更新率は素晴らしいですね!
1000mgという名前の由来が知りたいです。
タウリンだろ
すごいな
皆、素直じゃないね。
すごいじゃん。
綺麗にハマると見てる方も気持ちいいし、やってる方も気持ちいいだろうね。
見入っちゃうなこれは
やっぱり効率うんぬん量産品うんぬん考えるお前たちは日本人気質だな!
そーいう発想が日本を育てるんだよな!
好きだよお前らチューしようぜ!
高効率、大量生産はアメリカ人の得意技だ。
日本人の得意技は品質向上と小型軽量化だろが。
本人は面白いと思って調子乗っちゃったシリーズ
器用だな~
焼き物の素材を使うのであれば金型で抜けるわけがないし
焼く前に抜いたら焼いた後に微妙なずれが生じるから
焼いた後にこうやって抜くしかないんだろ
焼く前に抜いて焼いた後の微妙なずれはやすりで削るっていうのはダメなんかな?
トンカチカンカンより楽になりそうな気がする
槌でたたくだけであそこまでシャープに表現できるのであれば電動工具よりも早く楽に仕事ができる。
やわいタイルといえどヤスリで削るのは時間がかかりすぎるし体力消耗するw
金型(又は石膏型)作って焼成前に形を仕上げる方法でも誤差も同程度で収めることは可能だが
出来上がったモザイクがすごくチープな見た目になってしまう。
例えば。本物のレンガ積みの壁と、新築住宅によく使われるレンガ風なサイディング、
大げさに言えばこのくらい表現の差が出てくる。
プロ型抜き師
焼いた後に抜くのなら、高水圧カーターで抜ける。
そのカッター、いくらするか知ってる?
上手だけど効率は悪い気がする
機械化するより人件費のほうが安くつく国なんじゃねえの。
いい仕事してるね
すごいね
日本の職人wwww
あいつ等ただの気難しいジジィってだけだったwwww
左官屋の仕事とか見たことないの?
タイル貼るとき同じような作業してるよ。
.
今は少ないけどタイル張りの流し台とか。
ザ!鉄腕!DASH!!でもやってなかったかな。
トンカントンカン見て、ふと箱根寄木細工を思い出した。
同じく
職人さんだねぇ
日本のレベルで機械まで使って作ると自然にできる色合いとかの微妙な誤差が無くなって味の無い無機質な感じになっちゃいそう
微妙な誤差がなく出来るってことは
わざと誤差をつけることも出来るんやで
これオーダーメイドだからな。
色やパターンや大きさを色々変えて注文できる。
型とか使わずに造ってるのはそのためだ。
底辺のやってる仕事見ているのは楽しいな
無駄な仕事なんてねーぞ小学校で教わらなかったか
底辺のやってる仕事とか、お前何様?
すばらしいな
こんなん滅茶苦茶手間やん
日本だと確実機械化しても採算合わないなw
伝統工芸なんだろうな。
大昔の製法なんだろう、勉強になった。
日本のタイルは結構硬いよね
細工用の、最終的に一つにまとめて固めること前提のものなのかもね。
こんな見入った動画久々
美しい
やぱり手仕事っていいなあ
陶芸の手伝いしてた経験からいうと
歪みなく高温で焼くのは難しい、なので型抜きして焼くには技術が必要だ
でもこれは低温で焼いてるので最初から型抜きで焼くことも可能
なのにわざわざ焼いてから成型してるのはそういうのがプレミアな価値になってんだろうな
焼く前に装飾して色付けをして焼くこともできるのにそれをしないのも
伝統技術とかなんだろう
ビザンチンの技がイスラムで生きてるんだね。
質が高いな
台形にしてる所が素晴らしいと思う
手作業と機械的なものとは仕上がりが全く違う。どちらも必要だ。無駄を限りなくなくすだけなら、そもそもこんなものを作る必要もない。別の模様だっていいし、タイルである必要も無い。
左官屋のおっちゃんが風呂にタイル張るときに同じことしてたなww
文句だけで何もできないのが日本人だ
この非効率なタイルを作ることもできないし、
高効率な金型を作ることもできない
は?
根気のいる作業だな・・・
全ての動きに意味が感じられて見てて飽きなかった。
モロッコいったとき見たなぁ。
削るんじゃなくて最初から小さな形で作ったらあかんの?
凄く興味深く観ててあっという間に時間が過ぎた
なんだよ、土人土人言われてるけど、こんな立派な
職人がいるんじゃん
大事に継承して欲しい
日本ではこういうのもう風前の灯火だから
ええ職人おるやんー
見事なもんだ
いや~ 2回見てしまいました^^
こういうコンコン動画大好きだわw
広い上に大理石の豪華な場所で最後の仕上げしてるぐらいだから
大豪邸かモスクみたいなとこで使うんだろ
いったい何をやっているのかわからなくなる今の仕事より、こんな仕事がしたいぞ。
こういうタイルは張るのに時間が掛かるしその分お金もかかるからあんまり無いんだよね 職人泣かせでもある
職人の世界だね、凄いものを見た。
何百年何千年と受け継がれてきたのだろうな。
これって注文生産なのかな。
飛ばさす最後まで見ちまったわw
あんなトントンカンカンやって削ったもん同士がピッタリ合うってすげぇなw
いい仕事してますねー
日本に来てやらせたら、金持ちの住宅建築の職人技として結構稼げるんじゃね!?
結構タイルに傷が付いてるな、それに形状は味があっていいが味を残しつつ少し機械使った効率化だ綺麗さがあってもいいのかも。
機械の力を少し入れて効率化も図れそう。
椅子に座って正しい姿勢で出来るといいんだけどね、あまり立ち上がったり座ったりしないのも。
似た仕事してるから腰・膝・首が痛くなるのが伝わるわ。
habibi(ハビビ)は、モロッコの粘土モザイクのインテリアです。イスラム教の建築デザインによく見られますね。
機械で作った大量生産、大量販売はやはり安っぽくて飽きますが、手作りは暖かく飽きない。
私の自宅近くにハビビに似たインテリアを扱った店がありますが、実際見てみると機械にはない美しさがあります。
ttp://www.habibi-interiors.com/case-studies/