
1864年にイタリアの科学者に発見され現在では医薬品などにも使用されるニトログリセリン。アルフレッド・ノーベル(ノーベル賞)が実用化に成功しダイナマイトを発明した。(wiki)やっぱすげー!ニトログリセリンさんハンパねぇ!ネットで検索すると「ニトログリセリンの作り方」とか簡単に出てくるけど、良いのかね?w

どんだけフリーダムなんだよwwwもう飛行機の動きじゃねえよwwwラジコンの飛行機で高度なアクロバット技を連続で披露するラジコン神動画の紹介です。1分40秒ごろの地上スレスレ回転飛行なんかを見ていると特に凄いと思うよね。どんな高度な操作をあの場面で行っているんだろうか。プロポの手元とかも見てみたいよね。

速すぎやろwww残像しかみえんwww
これスロットカーだよね?今のスロットカーってこんなに早いの!?という動画を紹介します。サムネイルですら残像だからねwww二つ目の動画でマシンの下部を見せてくれていますが、モーターの音がヤバいですね。これ日本でも売っているのかしら。詳細きぼう。(追記あり)
予備:liveleak.com
タイヤ直つけなの!?
1げ
なんなんこれ
Uコンの車?
はえぇえええええええええ!!
はみでてあたったらいたそうだなぁ
詳しい人はよ
Tether car テザーカーというのは模型の車にワイヤーを取り付けて円形のトラックをぐるぐる走らせて早さを競う遊びです。いわばUコンの車版。
あたったら死ぬぞw
煙出てるww
ぐるぐる廻して何がおもろいのこれ
ボイ~ンボイ~ン♪に聞こえる~
>6さん
感謝!
メタノールとニトロメタンの燃料って、よくあるラジコンエンジンの燃料だよね。
中心に居る人の動きも見たかった
2stスクーターにニトロメタン入れて遊んだことがあるわw
マジで、エンジン壊すから真似しちゃイヤン
RCカー等の車模型全体を「AV」に例えたら
これは「パンスト」とか特殊なフェチAVみたいな分野なの?
>>6 観た瞬間、Uコンみたいと思ったらそう言う事なんですね。
>>7 昔の遊びにいちいちケチ付けるななよ。
>>14 考えた事はあるけど、実践しなくて良かったわw
うちのゴキブリのが早いし
スピードより何Gなのかが気になる
コースアウトしたら人に突き刺さるな。
これよりスピード出して走ってる奴ってw 逝かれてるよね。
これ、真ん中のオッサンどうなってんの?
>>18
20G前後くらいやで
真ん中のおっさんはポールダンサーに決まってんだろ
真ん中のおっさんが同じ速度でくるくる回ってるんやで
真ん中のおっさん、大阪人やで。
タミヤのダンガンレーサーか
真ん中のおっさん残像レベルの爆速スピードで消えてるだけやで
次は秒速360mで頼む・・・
どうやって止めてるの?
そのワイヤーにアクセルワイヤーが仕込まれてるって感じ?
それとも、燃料切れで止まるまで走らせとくって感じなのかな?
トラック全体を撮らなきゃ全然意味ない動画
せっかく美人AV女優なのにマンコドアップアングルばかり映してAV台無しにするカメラマンと一緒
わ、わ、わ、わ、って聞こえる
※24 確かに真ん中のおっさんが同じ速度でくるくる回ってるよ。角速度だがな・・・
いや、真ん中のおっさんはチャーシューになってる。
F1サウンドに近づいたなw
>29 タンク小さいので燃料切れでその後自然減速して安全な速度になったらキャッチします
模型用グローエンジンは、特殊なものを除いてすべてアルコール+オイル+ニトロメタンです。
動画2・3は車体ではなく、ブレークイン(慣らし運転)中だと思います。レバーはたぶん排気スロットル。動画2はエンヤ製、動画3はOS製プラグを使っていますね。
リッターバイク並みか
どうでもええわ…
こんな動画…
引っ張ってたおじさんはどうなったの?
タイムスリップしないのかよ!
100m先の人間にピストルの弾が当たる速度。
え~ バターになるまで回ってよ
真ん中でグルグルしてたオッサンがどうなったのか知りたい人へ
ttp://commonpost.boo.jp/?p=52918#comment-4109
ポールにテーブルみたいなステップがついてて、そこに乗ってしがみついて終わるのを待ちます。
俺のアバンテよりちょっと速いくらいだな
※43
ステップに乗るタイミング怖ええええええ
※43 good job!
オッサンが高速回転してんのかと思ったわw
これ、途中でおっさんこけたら、ワイヤー
が巻きついて、さらに車が中心に近づき、
速度が増して、猛烈な勢いでおっさんに衝
突するって言うことか?
※43だけどドンくさいヤツには真ん中の係はできねぇよなこれ
長い歴史の中で事故とかあったのかなぁ?
俺は知識と観賞用の展示車しか知らなくて実際のコース走行をナマで見たこと無いしマニア連中の話もそんなに聞けてないからちょっと機会があったら聞いてみるわ。
ポールにはベアリンクのついたアダプターがついていて、車はそれに直結してあります。
動画を見ると判るけど、途中までは少し内側を回っているでしょ。その段階ではおっさんが紐部分を持っていますが、速
度が上がると紐を離してポールにつかまります。その後は、ポールにつかまっている、おっさんの下をくるくる回るわ
けです。ただし、運動神経が鈍いと自分に巻きついて大惨事になるよね。
失敗しても、大惨事にはならないよ。
レーン外れれば芝生だし、あのタイヤじゃ芝生は走れない。
化石燃料の時代はそろそろ終わりにしてほしいね。
車体が写っている動画はこちら。
ttp://www.youtube.com/watch?v=T3vTViooP3Q
このコースの記録は、説明ボードによると以下の通り(キュービックインチに換算)。15と21クラスは他競技用のレーシングエンジンがあるので、さすがに速いです。30と60クラスはパイロンレース用高回転エンジンなんでしょう。
09クラス=66.853km/h、15クラス=283.139km/h、21クラス=255.745km/h、30クラス=303.057km/h、60クラス=338.245km/h
>52 なるほど、タンクの燃料使い切って止まるのかと思ってたら、車体の上にアンテナ状のスロットルレバーかキルスイッチの役割をする物が出てて、計測終了したらホウキでレバーを叩いてスロットル閉じて止めてるのね。
そしてバターになった
飛行機はこの倍の速さで飛んでるんだよな~。700km
スマフォにも対応したよDMM。ライブチャットはDMMがヤバスwww
そんなに回ったら、バターになっちゃう
ナニコレ ばかみて