
これは気持ち良い。オークション(eBay)で購入した中古のエンジンをオーバーホールして積み替えるまでを写真に撮影しストップモーションにした作品。とても面白かったので紹介します。作業時間は11か月間、3000枚の写真を使用しているそうです。自宅のガレージ?でエンジンのオーバーホールを仕事の合間にコツコツと進める。男のロマンやないか。素敵な趣味だなあ。


World Championship Blacksmiths’ Competition 2011 Tong Making Class World Championship Blacksmiths’ Competition Eagle Eye Class World Championship Blacksmiths’ Competition Top Five Shoeing
鉄を叩くカン!コン!カン!という音が小気味いい動画
このコンコン音いいよね心が成仏されていくよ
見入ってしまうなぁ。あのアイロンみたいな土台の形状はちゃんと意味があるんだなと勉強になった。
見てるだけで、こめかみの辺りがキリキリしてくる動画だなww
見てたら20分ぐらいたってた・・・
コンテストみたいだね
良い物を見てしまった
皆ムキムキだなw
みんな腕の筋肉すげぇ・・・
鍛冶師って感じでカッケー
流石だな。ものづくりの根本か…
どこぞのムラの日本人なりすまし集団が飲み屋のネタに「衛星打ち上げるゎ」っていうのとは一味違う。
おれの剣を作ってほしい
技術職の仕事は見てて飽きないね
人類はこうして進化してきたのか
腕の筋肉すごい
これこそ求めていたカッコいいメリケン
こういうのもっと見たい
コレはすごいな。
ものづくりだな
馬に蹴られたりしないかちょっと思った
造鉄競技<言葉がオカシイ
「鉄」そのものを造る競技じゃないだろう
いうなら「鍛造競技」
オレなら最初の一振りをおでこに当てて、気絶できる自信がある。
こういう物は日本がすごい精密につくれる
器用さと丁寧さがあるけど
今はそういった人たちが居ないしなぁザンネンだ
いいねぇwこう一心不乱に物をつくってる
職人さんを見るのは好きだ
45分がタイムリミットみたいだね
アメリカは開拓時代から鉄と革の文化で
日本は古来から木と縄の文化だった
だからSMもアメリカはムチとボンテージで
日本は緊縛や三角木馬だったりする
※19
何言ってんだ。
日本の鍛造技術は世界トップクラスだぞ。
確か、世界一良く切れるハサミって日本の職人が作ってるんだよね。機械でもここまでの精度が出せないってTVで見た。
歯が痒くなる動画だなw
無骨だが道具としての強さが感じられる
向こうでも伝統工芸になってるんだろうな
鉄床がなんであんな形してるのか
初めて納得できた。
クソみたいなバラエティより地味なのに見入ってしまった。いい動画
みんなジーンズ似合いすぎ
やっぱり原型は作業着というだけある
ちょっと鍛冶屋に面接にいってくるわ
古代の遺跡の周りでも石器や鉄器をガンガン制作修理しながら建築加工していた。検証してたが作って削ってのスピードが半端ない流れ作業。じゃないと作業は進まないな。
トルコのトルコ神殿遺跡ギョベックリ・テペや周辺遺跡も凄いな、1万1600年前の文明遺跡でも高度すぎる。
※22
今はまだね
だけども若い人はどんどん居なくなってるよ
日本は職人がほとんど消えてるから残念だ
アメリカの方は意外と多いんだよね
焼き立て食べたいわ
鎚打つ響き~♪
ツノみたいな部分は何の意味があるんだろうと思ってたけど、こう使うのね
世界大会の割には地味ーな動画だがずっとぼーっと観てたわ
>ちょっと鍛冶屋に面接にいってくるわ
お前じゃ無理だけどな
完成品をもっとじっくり見たいな
アンビルとかハンマーとか
道具は簡単に揃うんだよ
必要な技術の方が大事なんだがね
これは医学的見地を重視したAFAから離反した人たちが鍛冶技術を追求してやってる大会、
AFAの全米チャンピオンは翌年10月半ばに宇都宮の装蹄教育センターで実演するから興味ある人はぜひ。
無料で誰でも見学可、たぶん音に参るけど。
日本にもナイフ作ったりダマスカスでハサミ作る装蹄師はいるよ。
一個目の動画の最後の3・2・1のカウントダウンでスマブラを思い出した
すごい
ほとんどの動画途中で飽きるのに
これは見入ってしまった
なんだろ、音もいいし鉄の赤さもきれいだし
精密だしおじさんたちかっこいいし
すごいなぁ。
使ってるのは金床とハンマーとヤスリ、そして火だけなのに、見る見るうちに形ができてく。
こういうおっさんはホントかっこいいな。
極めた職人に憧れる人は多いよね、
会社止めたらただのオッサンに、とは違う感じ
こういう一生懸命な男の人って見てるとドキドキしちゃう・・・
私男だけど
これはいい動画。見れて良かった
やりたいけど近所迷惑過ぎてどうにも
アメリカはナイフ職人とかおるしな
ヨーロッパでもイタリアなんか職人が本当に多いよ
世界的なブランドを展開、輩出している国だもの
有名になるにはそれなりの理由がある
とんでもねぇ整形技術だなwwwwwwww
まさか手打ちでペンチ作るとは思わなんだwwwwwwww
大量生産時代にこういう職人動画はほんと見入っちゃうわ~
普通の人なら5分で筋肉痛&手はマメだらけだろうな。
やばいw
俺もなんとなく見入ってたwww
職業 ブラックスミス
見てると床屋で髪切ってもらってる気分になるな。
節子、ペンチやない。
ヤットコや。
高校の授業でやった鍛造時間おもいだすなぁ
懐かしい…
パスとかタガネとか作ったなぁ片手の小さいハンマーで作るのは簡単で面白かった
刀鍛冶みたいに、でっかいハンマーは難しかったな。
手袋はともかくゴーグル無しか
こういうの見てるとゲームとかで武器を雑魚的数匹分の値段で買ってるのが申し訳なくなる
日本の道具とアメリカの道具で違うのは素材の作り方
向こうは全体を同じ素材で用意し、一部を焼き入れして仕上げるのが普通
ナイフも型抜きしてグラインダーで削るから、刃先も背も同じ硬さになる
日本は強度が必要な所は鋼鉄で、その他は普通の鉄を使う
貼り合わせの段階で体力を使うので、インパクトハンマーを使って作る事も多い
この動画好き
何杯でもおかわりできる動画です
日本て、昔は蹄鉄使ってたのかな?
小学校の頃、金床が家に在ったら
鍛冶屋になってたと思う。
釘真っ赤になるまで熱して遊んでた。
※61
使ってない、日本の在来馬は蹄が硬いので草鞋みたいのを履かせるだけで十分だった
蹄鉄の技術は近世になって西洋馬と一緒に輸入されたもの
>アイロンみたいな土台
昔トムとジェリー見てた頃によくでてきた例のアレがどういうものなのかよくわかる
ほんとにすげえ
鉄床ほしいなあ
ヘッドホンで聞いてたら鉄を鍛える音か心地良過ぎていつの間にか寝てた
ここで装備していくかい?
鍛冶鍛造は男のロマン
音も映像も面白いな
室伏だらけだな
必死こいて作らんでもカインズホームで売ってるやん