

これは凄い!どんな用途があるのかあまり想像できないけど凄いぞ!というマシーンの紹介ムービーです。あっ!ケチャップをテーブルにこぼしてしまった!!という時でもこのマシーンがあれば感心です。ぼとっと落ちたその形のままでお皿に移動する事ができるよ!日本の企業すげー!すげー!

スターリングエンジンは、1816年にスコットランドの牧師ロバート・スターリングが発明した外燃機関で、現実に存在しうる熱機関の中で最も高い効率で熱エネルギーを運動エネルギーに変換する事ができる。(wiki)簡単に言えば超エコって事ですねwww熱があれば何でもおkなんだってよ!テレビの熱、給湯器、パソコンの熱などを利用して発電する事だってできちゃうんだって!面白いね!幾つか動画を見つけてきたので紹介します。
詳細:永久機関!?「重力と浮力で発電する」という謎の装置を80歳埼玉男性が開発(外部リンク)
1ゲット
恐ろしく地味だな
でっかいこれを作れば原発が要らないとかスゲェwww
左の筒には水が入っててボールが浮力で上に上がる→右に落ちてギアを回す(発電)?
究極って……途中で止まって発電してねーじゃん。w
オブジェとしては面白いと思うが、発電機としたら使いものにならないだろ。
こんな小さいのでぶつかるのは大したことないけど、大きいこれを作ったら実現不可能になるんじゃ?
今の馬鹿政府、とくにポッポに見せれば投資してくれるだろ
玉を動かす水力で水力発電をすればいいだけの話、非効率的だね。
一番下の黄色いボックスがミソかな?
これ発電機付いてないよね?付いてたら回らなくて終了じゃないの?
ダムと風力発電みてみ、あれだけ巨大な施設でも得られる電力はほんの少し
水力も水車の回転力もほんの少ししか動かないこの装置じゃコストの割りに電力が少な過ぎて電気料金がとんでもない事になるぞ
もっと玉増やしたらあかんの?
歯車のとこではじけ飛びそうだけど
のちに発明されるシズマドライブの原型である。
この閉じられた系の中では半永久的に動くのかもしれん。
おもちゃみたいなものだ。
でも発電は無理だと思うよ。
永久機関すなぁ
一日中この音が鳴ってんの?
近所迷惑でしょ。
ピタゴラスイッチ思い出した。
水に浮く玉を使ってる時点で、水力発電以下だということは想像つくな。
お天道様の力で水持ち上げてもらって、それをダムで落としてる方がマシだろ。
>14
発電機なのに閉じちゃうとか斬新すぎる。
オルタネータやステッピングモータって慣性で回るほどヤワなものじゃないんだけどな
まあ統失ジジイの趣味ってことで
うるさいよ
近所迷惑だろw
落ちてきたボールをどうやって左の
水でいっぱいにした筒に移動してるのかが重要。
落下エネルギーだけで移動は無理って話じゃなかった?
左上から流してる水がきれたら終わりだから永久機関にはならないよね。
思ったより動くな
おもちゃとしちゃ面白いかも
発電?ww
永久機関ということで産経が紹介してたけど、落ちた玉がどうやって左の水菅に移動するのかわからん。誰か教えてくれ。
>>23
ほれ
「重力と浮力で発電する装置」の簡略・効率化
http://www.slideshare.net/rnatori/ss-8415532
水力発電を分かりにくくしてなんかすごいことやってるように見せてるだけ
夏休みの自由研究でもってったら金賞レベルだけど
>>24
一度水を抜いて玉を入れてまた注水しているようには見えないけどなぁ。
もっとはっきり写してほしい。
さすが埼玉。
ガコガコうっせーwww
そのうち騒音にイラついた
近所のニートに壊されそうな気がする
>>26
ほれ
見えなきゃ図面みれ
http://patent.astamuse.com/ja/granted/JP/No/4608598/%E8%A9%B3%E7%B4%B0
落下の衝撃見ると長くは使えなそうだ
ピンポン玉の交換とか頻繁にありそう
メンテと発電効率を考慮すると○とは言い難いなぁ
前にやってた負荷が限りなくゼロに近いモーター使えばまだ発電量増えるかもな
これは楽しい
>24
じっちゃん最後にはこれに気がつくのかな?
気づかないと思う
説得しても全力で否定するだろうし
罠にハマった者とはそういうものです
なんだかよくわからないけど
省エネルギーの搬送機に転用できるかも?
韓国、中国じゃもう特許とられちゃってるかもな。
本人様、欧州、米、日でしか特許申請してないらしいよ。
近所迷惑な音だよ
夏休みの工作に良さそうだ
この700倍の大きさでエアコンが1台動かせるという事か
「そうですよね」
>14.
>この閉じられた系
だから閉じてねーから。
普通に消費してるから。
これ、普通に水流して発電したほうが効率いいよな
これだけみて否定してる奴は先を見るって発想がないのかね?
今はショボくても注目を集めてこのタイプの改良、開発が盛んになれば驚く様な成果を上げるかも知れんだろ
頭からダメだダメだと否定する前に、どうしたら良くなるかを考える癖をつけた方が人生捗るぞ
>>43
いや、それ以前にこの手のものは簡略、単純化したものがすでにモデルとして存在してるのであって、「これ」云々という問題ではない
いうならば、数学で実用的な公式を発見したといって発表したら、それははるか昔から定理としてすでに使われていたというレベル(しかも小学生でも使うようなありふれた手法で)
このオッサンは、自力云々以前にまずネットでこの発電方法について検索すべきだったんだよ
先が無いのと、先が見えてるのは大きな違いなのだよ、文系クンw
たしかに自由研究lvだなw
※11 ん?ありゃあ回しても金にならんから非常用として使ってる上に
夜中電力余っちまうから揚水発電の為にわざわざ水があげたりしてんだぞ?
水力も風力も地熱も使えば使うだけ損させられる売電買電システムだからな。出力ポテンシャルや高効率化の資金調達が日本じゃ無理だっただけ。学んでこい。こんなこと大学生レベルでも理解してる。
何百万も使って豆電球一つ点けられない発電装置って意味あるのかないのか
>>43
根本が独創的なら現状しょぼくても評価されるべきだが、これは根本が大昔からちゃんと否定されてる永久機関だぞ。
ちょっと構造変えて水の位置エネルギーを使って動くようにごまかしてるだけ。
おまえが革新的なものを好むのは別にいいんだが、トリック装置を革新的だと間違えないように最低限の知識はもっておけ。
>>48
新たな理論による発明なら、いまは出力が低くても将来的には増大させることができる可能性はある。
だがこれは単なる水の位置エネルギーの変換。
問題点は出力だとか製作費用ではなく根本の原理。
マントルまで穴掘って、地熱発電すりゃ半永久機関?じゃね?
俺天才wってレベルってこと?
>>36
これと同じ大きさの普通の水車のほうがこれより効率いいからご心配なく。言うなればこの装置は一件興味を引くようなギミックで逆に効率を下げてるわけ。
なんと間抜けな発電機だろう、
タービンが惰性でいつまでも廻っている
って事は負荷はほとんど「0」
発電とは程遠いです。
オブジェに過ぎない。
やたら叩く奴が多いけど、何も考えない奴よりも
何かを考え出す人は素晴らしいと思うよ
簡単簡単とかしょうもないとか言ってもお前らには
考えもつかない訳じゃん
今は役に立たなくてもいつか、これの応用で
ホントに永久機関が出来るかも知れないし。
やはり日本は技術立国だから技術や発明を大事にして欲しい
>>54
あんたが技術や発明を大事にする人なら
この装置がいかに現代の技術や発明を馬鹿にしてるか分かると思うけど。
人類が永久機関になりつつある。
役に立たない物の方が役に立つこともある。
たしかに多少は、ほんとに多少は電力を作れたとしよう
でも近所のどぶ川に水車作ったほうがよっぽど効率がいい
まあそれ以前にこのシステムは流入する水の量ぶん消費してるだけだけど
いやいや、なかなか面白い発明だと思うよ。
確かに効率はかなり悪いが、ちょっと前に話題になった「磁力抵抗ゼロの発電機」と組み合わせたら結構イケるんじゃない?
>>54
>ホントに永久機関が出来るかも知れないし
この発言は痛すぎる、若すぎる。
>>59
もっとましなのがいっぱいあるやん
ていうかこれおもちゃやん
いうなれば一種のマジック
擬似的にでも閉じてるならともかく
水道水入れる位置を隠してその分超非効率にしてるだけ
水力発電やでこれ
うるせー近所迷惑
やっぱり永久機関ってのはムリなんだなあ。
手前に写ってる風車とドッキングさせてハイブリッド式にしたらどうか
>>61
インチキ扱いする前にちゃんと>>30のURL先を読んでみな、水の損失を極力少なくする工夫が為されている。
これなら湧水程度でも作動すると思うが、なんにせよ効率が悪く発電できたとしてもごく微量であることと、メンテナンスが煩雑なのがネックだと思う。
あと音がウザイな。
正直言ってこれは賢い中学生が思いつくレベル。事実ほぼ全く同じものを俺が中学時代に思いつき、これではダメだと気付いている。
そもそも水より軽いものが10000個あったとしてもそれは水より軽い。
これを左へ動かすためにはなんらかの力が必要になる。永久機関ではないね。
これはオブジェとして楽しむレベルのもの。
発電なら俺がこれまた中学時代に考えたもので潮の干満を利用したものが、現在最強の発電方法だと思うね。
ダムはバカの考えること。
原子力は現在の科学力では制御が難しい。
気を燃やす火力発電が一番いいと思うけど日本はバカだからやらない。
じゃあ俺の発明した干満発電がベスト。
発電量膨大だぞ。
世の中が役に立つか立たないかでしか見れないやつばっかりになって悲しいね・・・
下手の考え休むに似たり
>>67
「最強」とか使ってる平気で使ってることからして、まだ中学生だね?君。
もうちょっと理科と国語の勉強した方がいいよ。
これなら海の波で発電した方が楽して大量に発電出来るよ
>70 嫉妬は見苦しい。
いい案もないのに意見すんじゃないよ。お前は脇役。黙ってろ。お前のようなバカが進化や進歩を止めるんだよ。お前は今後ROMってろ。
>71 その通りだ。
<干満発電>
※単純な干満差を利用したものではない。
1.コストがかなり安くつく。
2.メンテナンス費用があまりかからない。
3.環境汚染が極めて少ない。
4.発電所の規模は家庭用サイズから作ることが可能。
デメリット
1.騒音が出る。
2.発電所のごく近海で激しい海流が産まれるため僅かながら環境破壊がある。
永久機関とか言ってるやつなんなんだ、関係ないだろ
効率もボールが落ちて左の管に移動するときにかなり無駄に失われてるから良いとは言えない
ただこれはアートとしての一種の作品として面白いと思うよ
結局文句しか言わねえ奴は文句しか言わねえ人生なんだな
ネット上であーだこーだしか言わんやつより
よっぽど効率的だわ