このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

地球ギリギリセーフ 150トンの小天体が大気圏内を爆速でかすめ飛んだ記録

1972年に地球をかすめた小天体の映像です。地球からの距離はわずか58km程度で重さは150トンもあったそうです。もし衝突してたと思うと((((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですね。
2010年02月23日 11:11 ┃
74 コメント トヨタが未来の為に開発していたガスタービンエンジン搭載車トヨタGTVの紹介動画。
トヨタが昭和の時代に開発していたガスタービンエンジンを搭載した車「トヨタ・GTV」のコンセプトカーを紹介するビデオです。結果的にガスタービンエンジン車の未来は来なかったけど空気抵抗を考えたフォルムやCRTディスプレイシステムなんて今の車に繋がってる部分もあるんだね。ガスタービンエンジンって回転が付いてくるのが遅れて運転していて気持ちが悪そうなイメージだけどどうだったんだろう。
34 コメント 【動画】チェルノブイリ原子力発電所5号炉の内部をドローンで調査。
1986年4月26日の事故時に建設中だったチェルノブイリ原子力発電所5号炉。今回その内部にウランが残っていないかFlyability社のドローン「エリオス2」を使って調査が行われました。その映像です。(事故を起こしたのは4号炉)注:画像が荒いのは高感度カメラの影響だと思われます。
96 コメント 1961年。昭和のドヤ街、スラム化した街の生活を撮影した記録映画がおもしろい。
鉄筋の焼けビルの屋上にもびっしりボロ小屋が取り付いて根を生やしている。昔のナレーションの言い回しが好きだわ。1961年英映画社製作の「スラム」という記録映画が今日の5chで人気になっていましたので紹介します。14分53秒のシーンなんかこの街の生活を表す良い映像なんだけど今だと使われないんだろうなあ。
45 コメント これは一家に一本欲しい。汚い水も飲めるろ過装置ライフストローが素晴らしい
災害時や、緊急事態の時、何かしらで水が手に入らない時にこれ1本持っておくと安心かもしれません。泥水のような飲むとお腹を壊してしまうような水をろ過してくれるライフストロー。これ結構良さそうです。1本で約1000リットルをろ過可能との事。ただし、ウイルスなどはろ過出来ないようなので注意。泥水にストローを突っ込んで飲む姿はちょっと面白いかも??
隕石が大気圏に突入する様子を地上から撮影隕石が大気圏に突入する様子を地上から撮影
動画コメントにはスペースシャトル「アトランティス号」だと書いてありましたが、youtubeのコメントには流星と書いてありました。まぁどっちにしろレアなムービーですねっ!
夜空を照らす巨大な火の玉…閃光を放ち落下する隕石をカメラが捉えた!!夜空を照らす巨大な火の玉…閃光を放ち落下する隕石をカメラが捉えた!!
ν速+より カナダで22日夜、閃光を放って地上に激突した巨大な火の玉の映像が多数のビデオで撮影された。サムネイルを見てもらえば分かりますが、夜なのに昼間のようになったんだぜ!ヤバイ!エイリアンの宇宙船かも!地球ヤバイ!!
18日アメリカで観測された流星爆発 恐ろしい閃光で夜空が白昼の様に明るくなる18日アメリカで観測された流星爆発 恐ろしい閃光で夜空が白昼の様に明るくなる

これ、一瞬前は真っ暗なんですよ?w爆発してるから害はなさそうだけど、恐ろしいっすね(@_@;)18日に観測されたしし座流星群、その流星の一つが爆発し辺り一帯を昼間のように明るくしたんだって。爆発した音って聞こえるのでしょうか?
予備:o1WKd8tWlto

予備:http://www.nicovideo.jp/watch/sm1952806

関連記事

43 コメント 14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現
14世紀に建設されたプラハのカレル橋がどの様な過程で作られたか3DCGで再現した映像。カレル橋とは、神聖ローマ皇帝カール4世の治世下、1357年に建設が始まり、1402年に完成した橋です。橋の長さは515.7メートル、幅は9.5メートルと、当時にしてはかなり巨大な橋。電気も何も無い時代ですが、考えられて作られているのが分かりますね。
103 コメント 30年前の今日。社会現象を巻き起こしたドラゴンクエスト3の発売日。
このサイトは平均年齢高めだから覚えている人も多いんじゃないかしら。私は今でも覚えています。おばあちゃんが発売日初日に並んで購入し小学校の帰宅時間に合わせて校門まで包みを持って迎えに来てくれていたんだけど、おばあちゃんを放置してダッシュで帰宅して即プレイwwwまぁ子供ってそんなもんだけど今思い出すと酷いよねwww
90 コメント AIで修復した100年前の北京がカラーで公開される おぉ、すげぇ・・・
AIで修復した100年前の北京がカラーで公開されました。皆民族衣装を着てて当たり前だけど中国って感じ。でもスクワットみたいな挨拶は地味に疲れそうw
39 コメント 【動画】大昔のゴルフツアーには今では考えられないお楽しみがあったらしい。
ウイニングボールを奪い合う観客たち。動画1は1937年のPGAチャンピオンシップより。まだもう一人のボールが残っているのにねwww動画2はいつのものか調べる事ができませんでしたが似たような時代からの映像だと思います。

最新ニュース

コメント

地球ギリギリセーフ 150トンの小天体が大気圏内を爆速でかすめ飛んだ記録 へのコメント

  • 返信 名がありません ID:QxMTYxOTQ

    あ、これオラのじゅうべぇかめはめ波だ

  • 返信 名がありません ID:gzOTQ0NjE

    58kmって近すぎだろ!?
    引力とかで普通に衝突しないのか?

  • 返信 名がありません ID:UxODU4MDA

    150トンの隕石が衝突したらどうなるの、っと

  • 返信 名がありません ID:g2OTUyMDE

    北海道の中心に落下したら、北海道丸ごと消飛ぶだろうな

  • 返信 名がありません ID:Q4NzQ4OTE

    58km程度で落下しないなんて有り得ない。

  • 返信 名がありません ID:k4OTA5NDI

    落下するかしないかは相対速度にもよるだろ

  • 返信 名がありません ID:kxOTk0NTc

    47年に落下したシホテアリニ隕石が途中で空中爆発したとはいえ900トン弱だから150トンの隕石が直撃しても人口密集地とかでない限り被害は限定的なものだと思われる。

  • 返信 名がありません ID:EzNDU2NTQ

    58kmで近いとか言ってるけど、
    空気の層でさえ10kmしかないってことを
    踏まえて言ってるのか?

  • 返信 名がありません ID:I3MTcwODA

    旅客機の巡航高度が12kmなわけだが

  • 返信 名がありません ID:cwNjU5NzU

    150tて、プール一杯の水より軽いそうな
    ...
    地表の7割を占める海に落ちるか、陸に落ちたとしても、小さめのクレーターができる程度でしょ 知らないけど

  • 返信 名がありません ID:M4NTE1MDI

    重さとか距離とかいってる奴は相対速度は無視かよ

  • 返信 名がありません ID:QyNDQ0NDY

    日本の中心に落下したら、日本列島丸ごと消飛ぶだろうな

  • 返信 名がありません ID:k4MTM4NTQ

    >12
    は?
    小さい穴できるだけだろうよw

  • 返信 名がありません ID:QwNzg4MDk

    地球の直径が12000kmくらいだから、半径10cmの円の1mm外側って感じか
    近いか、遠いかは知らんけど速いから大丈夫だったのかな
    高校でやった、にぶんのいちえむぶいじじょうを思い出すと、すごいエネルギーがありそうだぁ

  • 返信 743mg ID:U0MzAxMzQ

    距離とか相対速度とか難しいことはわからんが、とりあえずこの映像すごくないか

  • 返信 743mg ID:Q0OTEyNzI

    昔、カールセーガン監修のコスモスで見た。
    流れ星より動きが遅いけど
    それだけ大きくて遠距離なんだろう。
    落ちてたら人類は終わってた。

  • 返信 743mg ID:U0MTIxNzI

    よく見ると雲を突き破ってる。
    どんなに高い雲でも10数キロしかないため
    58キロってことはないと思う。
    戦闘機なだコレは。

  • 返信 743mg ID:I3NjY5MDc

    これ映画であっただろ??
    妖星ゴラスとか言う映画で
    あれじゃね???

  • 返信 743mg ID:c5NzQ0NjY

    ロシアに落ちた隕石が1万トンだったからこいつは全然雑魚

  • 返信 743mg ID:A0NDcyMTI

    案外小型だったんだな
    仮に落ちても10m程度の穴しか開かんだろう

  • 返信 743mg ID:c5ODcwODE

    こんな近くても天体軌道らしく恐ろしく一定速度だな

  • 返信 743mg ID:cwNDIwNjA

    随分と古い動画だね。

  • 返信 743mg ID:E5MjQxNzA

    地球を使ってスイングバイか…

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    122 コメント 暴走バイク最前線。若者たちがバイクに熱中していた1988年頃の動画。
    日本のバイク人口2000万人。2輪の出荷台数260万台。世界のシェアの43%を占める生産量である。日本中の若者がバイクに熱中していた頃のビデオです。私は大阪のまいかた出身で94年頃に原付きを手に入れましたが、ギリギリまだ走り屋が流行っていたかな?という感じです。編集中に15年前に紹介した動画と同じものだと気づきましたが、そちらは削除になっていたので。
    147 コメント 歴史的瞬間。韓国と北朝鮮の兵隊さんが軍事境界線でにこやかに握手をする。
    韓国と北朝鮮のDMZ(非武装中立地帯)で工事の進み具合を伝え合う兵士たち。1953年の朝鮮戦争休戦協定以来実に65年ぶりにDMZを貫く連絡道路が完成したそうです。その時のビデオ。見た感じ服装も装備も明らかに韓国の方が最新な感じよね。これを機に南北で仲良くなってくれたらいいのに。お隣で揉め事が続いているのはいい気がしないしね。
    475 コメント アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現
    アポロ16号で月面着陸を果たし、ローバーで駆け巡っている1972年の映像を4K 60FPSで再現した映像。無理やり4K 60FPSになっているからか何となくチープと言うか、B級映画のセットみたいな感じになってるけど、凄い映像。
    77 コメント 死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じ
    死んだイノシシのその後をタイムラプスで追って見てみるとこんな感じな映像。命の儚さと神秘さを感じる。ウジ虫とかそういうのが苦手な人はちょっと閲覧注意。
    52 コメント 「あすへ走る車」1980年に制作された電気自動車の開発の歴史ドキュメント。
    第23回東京モーターショー「クリーンなわが国 わが暮らし」1980年に日映科学映画製作所が製作した電気自動車の開発の歴史を紹介したドキュメンタリービデオです。この時代からこれだけ研究されていたんですね。そして今も昔もすべての問題はやっぱりバッテリーだった。
    47 コメント 子猫の誕生。72年前に撮影されたネコ動画。母ネコの愛情は今も昔も変わらない。
    ママネコの愛情も変わらなければネコに対する人の愛も同じだった。1947年にアメリカで撮影された子猫の誕生を記録した白黒映画です。作者は映画監督と写真家として活動していたアレクサンダー・ハミット、マヤ・デレン夫妻。昔のネコちゃんも段ボールがお好きだったんだね。そしてキャットタワーまで用意されちゃって(*´д`*)72年前の子猫ちゃんもほんとかわええ。
    164 コメント 火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは
    火星探査機キュリオシティが4kで撮影した最新の火星の姿がこちら この解像度で火星を見れる様になるとは・・・。