
うん。面白い。水銀の中にスポンジを沈めて水を吸水するように吸水銀させようとするとどうなるのか?という実験ムービーです。なんとなく結果は予想できるけどこうして映像で見せてくれると楽しいですよね。これ水銀の中でスポンジを潰した時に出た空気はスポンジの周りに留まっていてまた元に戻るって事かな。

おー凄い。あの液体は何なんだろう。絶対に安全だからやっているんだろうけど見てて怖いね。こういう実験が上手な先生だと難しい授業も楽しくなるんだろうなあ。

予想以上に激しいw(゚o゚)w
すげえな。まぁあの小さな物で一日中液晶やCPUに電力を送ってるんだからな。それだけのエネルギーが詰まってるんだろう。それにしても予想していた以上に激しかった。
予備:youtube.com
ぴゃああああ
地震、雷、火事,イボ痔
銅線の先っぽに生肉をつけておくと・・・
くらえ!!!!!!神の雷!!!!!!!!!
一回動画を見てしまえば何故今まで気付かなかったんだろうと思った
気付いてたよ
具体的には100ドル紙幣に描かれてる人物が1700年代に
次世代雷発電機
銅だから緑に光ってるんか
電撃系の高位魔法ですねわかります
昔の人は、タコで銅線持ち上げてたらしいでよ。
ふぁらでの集電瓶に静電気をためる実験してたらしいけど、よく死んじゃってたらしいが。。
それそれ
ヒロカズやたら感心してるけど18世紀からある有名な実験なんだけどな。
ロケットじゃなくて凧だけど。
小学校の科学の教科書に何回も出てくるし
日本人なら普通みんな知ってるんだけどな
ライデン瓶のことをずっと雷電瓶だと思ってたよ
学者は死にたくないから、子供に駄賃渡してやらせてたらしいwww
SOLかな?
雷で蓄電とか発電は出来ないらしいね。
例え高電圧でも一瞬でしかないから使い物にならんらしい。
例えば超高温の炎の塊を一瞬で発生させたとしても熱を溜めることはできない。一瞬なら発電も出来ない。
雷や雨は気象条件で発生するものだから、人間が都合よく使おうと思っても不可能なんだよ。自然を操る事はできない。
分かり易い説明ありがとうございました!
デロリアンでタイムスリップするときにタイミングが予測しやすくて便利だね
ロケット誘雷だな
この映像のは目的が違うんだろうが
50年くらい前に電力施設への落雷を防ぐために・・
って目的で盛んに実験や研究がされたが実用化はされなかった
今はレーザー誘雷を実用化に向けて一部で研究されてるみたいだが
俺の知ってる会社は10年位前まで誘雷ロケットを研究してた
(研究者が引退して誰も引き継がずに終了したけど)
高いビルや家が避雷針付ければ済む話だと思うんだけど・・・
そのビル群の空間に有る公園の立木に落雷で親子が・・・・
知ってる?
左上のキモいサムネが女の足になっててワロタ
コスト次第だろうけど太陽光に変わる電力供給にならんのかね?瞬間電圧だと蓄電ができないのだろうか
※10見落としてたは
凄いけどなんか意味あんのこれ?
空気中を絶縁破壊して電気が流れるのと導体で流すのと条件が違いすぎて比較にならんのじゃないかね。
特技はイオナズンです
光はカッコいいの音ショッボ
何ジゴワット?
わしの計算だと1.21ジゴワット以上はでてるはずだ
落雷に撃たれたらインポが治るらしいよ!
リモコンスイッチを杖みたいにして魔法衣束きれば雷神ラムウのコスpれできるねw
雷を全て蓄積できたら東京の総電力二ヶ月分らしいな
発電には結局お湯沸かしてタービン回す方法しか実用的な技術がないからね
いくら巨大なエネルギーでも落ちて一瞬で終わりだと利用できない
継続して発熱してお湯を沸かせるようなエネルギー源じゃないと
ぷーっw
アイコラじゃん
これ。
民主党のフランケンに繋げたったら、脳みそが息吹き返すのちゃうの?
でもその理屈からすると、スカイツリーくらいのタワーは常時アースとして動作するのではないだろうか??
任意に雷を取りだせるようになったらエネルギーリソースとして利用可能な発電機も行けそうだよね
なるほどよくわかんねえ
レーザー使ったやつって無かったっけ??
日本の北陸のどこかの大学でもこの実験はやっていたな。
そうか、レーザー誘導のほうで進んでいるのか。
ケムトレイルとの因果関係は?
人家のない地域でバンバンこのロケットを打ち上げて
人家のある地域の落雷被害をなくせたらいいんだが
ライデイン
空気中を伝ってるわけではないから音が控えめだな
1.21ジゴワットだと!?こいつはコトだ!
恐怖の存在のあれ、本当なんだな
これでフランケン生成し放題やんけ
雷が一瞬だから使えない、という前に数百mの絶縁体(空気)を貫いてくる雷の電圧(数億~十億ボルト)を押さえ込む事が出来る装置作るのが大変だろうけどね
銅線でつながった小型ロケット・・・って火薬を抜いた対戦車ミサイルやないかい!
SOLだそうです
雷と雷をぶつけると次元に穴が空く
いいえ、電流値が足されます。
気球だと継続的に誘電させることができるね
何mくらで有効なのかな?
銅線の必要太さも気になるわ
こういうリアル映像見ると、
ベンジャミンフランクリンの雷実験が胡散臭くなるな。凧で雷くらったら人死ぬだろ。
1.21ジゴワット!?(誤訳)
これ自殺に使えそう。いいね
ちょっとロケット花火と銅線買ってくる
※10
できるよ
ちゃんと予定した通りの場所に落ちさえすればね
レーザー誘雷
ttp://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2005_09sup/jspf2005_09sup-181.pdf
最初の被雷で同線はプラズマ化してそのプラズマを伝って数回放電してるんだねぇ