

ポンプを動かす為に使われていた100年以上前のエンジン(Blackstone oil engine)を直して始動させてみた動画です。シュコカコン♪シュコカコン♪の音がとても気持ちいいですね。こういうのって貴重で価値があったりするのかな。古エンジンって好きな人おおいけど集めている人ってあまり聞かないよね。

これは気持ち良い。オークション(eBay)で購入した中古のエンジンをオーバーホールして積み替えるまでを写真に撮影しストップモーションにした作品。とても面白かったので紹介します。作業時間は11か月間、3000枚の写真を使用しているそうです。自宅のガレージ?でエンジンのオーバーホールを仕事の合間にコツコツと進める。男のロマンやないか。素敵な趣味だなあ。
Chevy Small-Block Rebuild Time-lapse
気持ちのいい動画
かっこいいなぁ
アングル変えての撮影っていいね
綺麗
カムカバーのボルトが4本だからスモールブロックか
最後に書いてあるだろ
ドヤ顔で書きこんだんやろな
最初に書いてあるだろ
だっさ
アキオー
俺ウーロン
新しいの買った方が早い
新品を作るより手間だね、こういう作業は。
もう作ってないエンジンはこうするしか無いのだろうけど
これで工賃いくらなん?
「Hagerty Classic Cars」こちらに直接お問い合わせください。
学割つかえば¥15,000ぐらいじゃねぇ!
朝割りなら8,000円くらい。
しかもベッドかマットか選べる。
すげえ手間かかるんだなぁ
高いのも頷ける
もうちょいゆっくり詳しく見たい。
アメリカ人とアメリカかぶれにしか良さが解らんエンジン
手に入らない部品があるものはこうするしかないか?
しかし作業中に1個でも部品紛失したら大変だなw
ワンオフで作ってとか他車種の部品加工して流用してとかだな
旧車は本当に金持ちしか乗れない
と思うでしょ!実は旧車維持は5年ごとに
200万の新車買うよりはるかに安く維持出来る。
ソースは俺。
不人気車は判らないけど人気車はパーツに
困らない。
ん?5年ごとに新車買うのが普通なのか?
俺が貧乏なだけか?
3年ごとに新車に買い替えが普通じゃない?
実は旧車・絶版車でも、人気車種だと
ホワイトボディー迄作り続けてるから、新品が手に入る
下手に古い車より、トコトン古い旧車の方が
部品は手に入る
国産車だと意外とトヨタが「旧車」「名車」なんて言われる車種は
40〜50年前の車の部品が
未だにディーラーで新品が取り寄せられるw
こういう仕事をする人をエンジニアといい
今の自動車整備工はチェンジニアだと陸運事務所の課長から言われた
うまい!
そのかわり
今はパソコンできないと仕事にならん
>今の自動車整備工はチェンジニアだと陸運事務所の課長から言われた
その言葉は20年前から聞いてる
チェ二ジアでテロあったな。
どうせオレンジ成分配合のナンちゃら洗剤の宣伝かと思ったら全く違ったでござる
私がこれをやると組上がった時に絶対に余るボルトやワッシャーが出てくる予感
謎のボルトと見つめ合う俺
そして『まあいいっか~!』と余ったボルトを処分する私www
結果、RZ350Rのコンロッド破壊した自分・・・
↑2ストのポンコツならどうでもいいw
あぁいいねぇ
見ちゃうねぇ見入っちゃうねぇ
やっぱり職人さんはすごいね
設備が町工場のレベルじゃないな
研磨でサイズ変わったりしないのかな。
オーバーサイズピストンという物があってだね
俺のピストンもオーバーサイズにしてくれませんか?
おまいのピストンってゆえへんゎ…
スタッドボルトがええ処やで。
ノックピン・・・
肝心なレストア後のエンジン音がない
最後はV8サウンド聞かせてくれや( ;∀;)
はぁ~生き返るわぁ^~
かっこええ動画だな~
カメラワーク最高
ピカピカになると気持ちいいな
ケルヒャーぶっかけてぇ。
まだオイルが流動性がある まだまだ甘い
クーラントっぽかったけど、
あれオイルだったんだ
いいなぁ。こういう作業動画はずっと見ていたい気分になる
コレだけで良いエンジンになるんだよなぁ
オーバーホールする度にしなやかに回るエンジンになっていく
ディーラーのメカやってるけど、30年位前の車持ってきてエンジンオーバーホールしてくれって言うんだよ。
場所や時間、部品だってないし内科医が脳神経外科担当するようなもんだ
こっちは朝から晩までCVTのテストしてるけど、畑違いなこと言ってくるやつ多すぎだよな
自分じゃできないからなぁ
ディーラーに頼むのが一番安全だと思ってるわ
ぐだぐだ言い訳しないで
バラして組み立てて動いてくれる自信がありませんってはっきり言えよ
鉄道会社みたいに、技術レベルの向上に古い車両レストアするみたいに出来ればね
外注しなよディーラーでしょ
今はもうエンジニアなんていないよ
壊れればリビルト交換のチェンジニアばっかり
それで成り立ってるからいいんじゃないの
素朴な疑問だけど、なんで素手でやってるの?日本でもそうなの?
メカニックは素手が基本だぞ
エドのオレンジグローブ
シリンダブロックの壁薄いな~
なぜそんな色にしたし
ばらしたら最後二度と元どうりにできる気がしない
んー、シェビーの古いV8〜
350あたりかな? さて今からみてみーよお
何日くらい掛かったんだろ
リビルトエンジンかな
リビルト用ぽいね
これ結構な金額掛かるだろ。
ナショジオで30分くらいかけて、細かくじっくり見たいな。
ブロック部はブラストで粗落とししてんのかねえ?
金かかるよなぁ‥
熟練のエンジニア拘束しまくりで全て手作業w
もっと単純なモンキーのボアアップキット
組みこみですらすげぇ時間がかかったの思い出した
スモールブロックだわぁ~
俺にはわかる、これはスモールブロックだわぁ
メカ好きにはたまらない映像だな、エンジンて芸術品だよね
一人で金型設計から仕上げまでやるけど、エンジンは自信ないなぁすごい
オチでワラタw
こういう所も含めさすがだわ
すごい
洗う機械のピストンとか
部品を設置するタイミングを
BGMのドラム音と合わせてるー!
だいたい
美しい・・・
エンジンが生き返るっていいよなあ。
あの鉄の塊が生き物のように動くんだぜ。
イイネ!
なぜ、オレンジ!!!
オレも思ったwwアメリカ人って蛍光ピンクとか蛍光水色とかああいう色好きだよなw
しばらく見入ったあと、終盤の塗装の色でフイタわw
オールドシボレーのV8エンジンはこの色だよ。
ついでに直6はブルー
見入ってしまった
ホーニングマシンええなぁ
うあああ気持ちいわ~。
動画で見ると自分で出来そうって勘違いしちゃうなw
感動した
これはいい動画だな
日本のモノづくりって捨てたもんじゃないって実感したわ
エドが修理してマイクが売り払う
このエンジンに載せ変えた車が出庫直後事故で廃車になった時のメカの顔が見たい
エドがよくやるように、シリンダーの順番を書いた箱に部品
を整理しなくて大丈夫なのかなと思ったが、ボーリングして
るしピストンリングも交換してるから新品と同じなんだね。
曲これ思い出した
ttps://www.youtube.com/watch?v=Dt7V3gswMSg
最後のお洒落な仕上がりが印象的w
この先EVばかりになって、逆にマニア向けにこういう技術持ったエンジニアの需要多くなるかも。
素晴らしい動画だしガレージ文化だな
人間の体も同じようにメンテできたら加齢臭とかへるのかな・・・?
OHVのダブルプレーン式… いたって普通のエンジンだな。
ところがバルブ挟み角度ゼロなもんで
オーバーラップさせ放題でカムによっては
激変する。
良い動画を見せてもらった。
シリンダーヘッドの面研磨なんて、今時やってくれるトコ
見つけるの一苦労なんだよなぁ。
昔は近所にあったんだが、今では遠方に郵送だよ・・・。
平行出し切れないで適当な研磨にはワロタw
こういう動画は見事にクズコメが消えるな。ゆとりがいかに車に興味なくてただ萌え豚のアホかがわかるというもの。
ゆとりは萌え豚叩いてるぞ
こんな複雑な物をばらして組み立てられる技術は感心するな
俺がやったら絶対部品余らせるわw
組むだけなら良いんだけど洗浄とか折れ込んだ
ボルトとか、そういうのが嫌でやりたくない。
俺の車もこうしてあげたい
ブラボー!
チェンジニアですいません…
久しぶりに面白かった。
昔愛知県江南市にエンジン再生工場あったけど潰れたはず
リビルトエンジン使ってまで復旧する人少なくなったからな
いわゆるエンジンオーバーホールとは少し違うな
こういう動画を探してた
チェンジニアから一言。
あれだけの設備と技術を維持するための工賃を請求してもいいですか?
昔から内燃機屋にオーバーホール以上のことは任せるのがフツーだと思うのですが?
ディーラーや街の車屋さんにあんなでかいフライス盤がありますか?せいぜいボール盤と旋盤ぐらいじゃないですか?
今乗ってる車に新車車体額以上の大金出して乗り続けていく事ができますか?
数年前、愛車が走行距離20万キロに近くなったので、整備工場でエンジンをオーバーホールしてもらいました。部品の精度にはすごく厳しい基準があるらしいのですが、古い車なので部品も中古から使えそうなのを探してきて、元のパーツからも場所を入れ替えたりして使えるものは使うという形で、約1ヶ月かかりました。
費用は18万円程でした。
交換しなきゃいけないパーツの量にもよるんだろうけど、思っていたより安くて助かりましたよ。
その作業と動画の作業は全然違うんだよね
*君のOH作業が手抜きって意味では無いよ
動画のは完全に製品として再生してる物ブロックとヘッド意外は新品みたいな物(ただし調子が良いかは別)
君のOHは各部品の交換調整だから調子が悪くなる事は少ないかな
特別価値のある仕様のエンジンではなさそうだけど当時のオリジナルな姿に拘ったレストア工場だね。
おそらく50年代のベルエアあたりに載るんだろうね。
削って綺麗にはなってるけどクリアランス変化して馬力落ちるんじゃないの?
だから途中マイクロメータとかで測ってたでしょ?
お幾ら万円するのかしら。
組む前にベーキングしないのな
マキタも使ってるんだね 流石。
アメリカじゃエンジンのOHだけで商売になるんだね
日本じゃそのお金を頭金にしてつまらん新車買うよね。
綺麗にして組み上げても、摩耗している部品をそのままに綺麗にしても意味は無いだろ
シリンダーを削ったら、僅かな隙間が出来て馬力はどうなるの?自己満足か?