

あとちょっと上昇したら宇宙空間に出れそう。でも宇宙空間というとだいたい地上から100キロ以上先を指すらしいのでまだまだなんだな。上空70000フィート(約21キロ)まで上昇したU-2偵察機(ドラゴンレディ)のコクピットから見える景色です。

すげええええ迫力w(゚o゚)w
先月打ち上げに失敗して大爆発したアンタレスロケットの事故を発射台の直ぐ近くから撮影していた複数のビデオが公開されていましたので紹介します。これはなかなか凄い映像だと思うぞ。
LIFTOFF!! Orion Successfully Launched From Florida 予備:liveleak.com
Orion Splashes Down in the Pacific Ocean
さんだー・ばーどーー♪
有人が前提だからH2Aと違ってゆっくりだな
んちゃかちゃっか♪ちゃっちゃかちゃかちゃかちゃ♪
やっぱ打ち上げ失敗してこその1000mgだろ?
うちの庭に外したパネルが1枚落ちてきたぞ!
気つけろや!
新型・・・?
引退したスペースシャトルのほうが未来的にみえるのは、なぜ?
おしえて偉い人!
スペースシャトルなんて1970年代の設計じゃねぇか
そのとうりなんだよなぁ・・・
人類の科学力は20世紀までで充分なんだよ。
こんな感じに見た目で新しい古いを判断する奴がいるから最近の車が変なキモい形ばっかになっちまったんだよ
あのバラシュートの柄は不快ニダ
成功オメ。
不謹慎かもだけど、
ロケット3つついてるこいつの打ち上げ失敗動画がすげー見たい。
なので次の打ち上げ期待して待ってます。
火炎の量の割になんか鈍臭いな
重いのか???
デルタⅣヘビーだから、かなりの重量級ロケットだよ。
H-ⅡBより1.5倍くらいの物を乗せれる
この前の種子島の時と違って、炎の噴射が多いな。
やっぱり車と同じで日本は省エネなのかな。
お金のかけ方が羨ましいな無人機で中継とかいい
H-2Aとはロケットの種類も打ち上げる重さも違うから見た目も違うよ
静止衛星軌道に比べれはまだまだ低軌道だけどな
時代が逆行してるだろ。
俺の父ちゃんが子供の頃月に行っても皆飽きてテレビも見なくなったそうだ。
今は航空機のチョイ上行って飛行士だと騒いでる。
日本の打ち上げでは、切り離しをカッコつけてジェットソンとか言ってたけど
NASA普通にカットオフって言ってるじゃねーか恥ずかしい
>>14
カットオフって言ってるのは第一段燃焼のことだよ
デルタⅣhvのCBCは名目はブースターでも実質一段目だからあまりジェットソン言わない気がする
別にカッコつけでもなんでもなく、この打ち上げでも7:55あたりでフェアリングパネルについてジェットソン言ってるから良く聞きなよ
↑燃焼停止だな
勉強になった。
これも>>14のおかげだ、恥じることはないぞ。
デブリまき散らしながらのロケット運用はオススメしないなぁ。
うわーやっぱこういう仕事してる科学者物理学者技術者ってほんと尊敬するなー。理系の人ってやっぱすごいわ。日本も理系出身大事にしないとダメだね^^;
※管理人さんへ
こういう動画面白いので、楽しみにしてます
リフトオーフ
って言ってる管制は落ち着いてるな。
JAXAの打ち上げの管制のネーチャンはモロ日本語なまりの英語だし後の管制もなんか興奮で声が震えてる。
youtubeの題名はロシア語?
それがいいんだよ。
火星に片道切で逝きたい奴なんているのかな
大昔なら食い扶持探しに移民するって手もあったが、これに乗って火星に行く奴らは、それなりにエリートコース歩いてきた連中だろうからなぁ・・・
月に行って帰ってこられるのか試してほしい
ジェリズンな
スゲーなー
3分後にはもう宇宙かよ
やってることはジェミニ計画のときと同じなんだよな。有人飛行に向けての無人機での実験
このロケット、効率悪すぎるだろ・・・
でかくて重いのは判るが、上昇速度遅すぎる。
エンジンだけ3基束ねて、一気に加速したほうが良いだろうに・・
てか、H2-Bを3連装でよくね?
>>26
自分の無知さで死にたくならないのか?
人類の宇宙進出を阻むものはやはり「重力と時間」なんだな
せめて重力のコントロールができないと宇宙への進出は無理だろう
あまりに効率が悪すぎる
※28
安心しな。そんな時代は絶対に来ないから。
それらに期待するリソースを別のことに割ける。
世界中に悪魔のような天才が何万人もいるのに
それらが一つも実現できてないのが何よりの証拠だ。
そこで宇宙エレベーターなわけですよ
ISSの高度約400㎞
16倍なら約6,400Km
静止衛星軌道の約6分の1か
※26
有人化した際にクルーは失神しても構わないと?
アポロの時代から代わり映えしない映像。
もう飽きた。
重力は小さすぎて未だに良く分かってない物だからな
しかし、こういう動画見て文句言える人ってすごいよな