このページは1000mgが管理しています。 RSS設定 更新順130件まで。それ以降の古いものは表示されません。

自転車ロードレースの転倒シーンから後輪にモーターが仕込まれているんじゃないかと疑惑がでているらしい。

なんか自転車のレースでは何年も前からモーターによる電動アシスト疑惑ってのがあるらしいねwwwそりゃ今の技術じゃ可能だろうけどそこまでリスクを冒すチームいないだろwww動画はスペインの自転車ロードレース「ブエルタ・ア・エスパーニャ」よりライダー・ヘシェダル(Ryder Hesjedal)選手の転倒シーンです。この映像からモーター使用疑惑が出ているんだって。二つ目はそんな事ないよー。こうなったんだよー動画です。
2014年09月06日 21:05 ┃
70 コメント 【お宝】草むらでほとんど朽ちかけていたシビックタイプR(EK9)を復元する映像。
これはマジお宝。放置されほとんど朽ちかけていたホンダ・シビックタイプR(EK9)をレストアするビデオです。大切な部分が外されていたみたいだけど、これエンジンもオリジナルのものなのかしら。エンジンの刻印は映してなかったよね?この車、今見てもほんとカッコいいわ。
48 コメント 両腕が無くてもドリフトができる!?ポーランドの腕無しドライバーにケンブロックが同乗。
アームレス用に特別に改造されたGT-Rでドリフト競技を行うポーランド人プロドライバー、バルトス・オスタウォフスキさん。そんな彼のジムカーナグリッド2019練習走行にケンブロックが同乗しました。アクセルの上にサイドブレーキ、クラッチペダルに見える左側についているのは緊急脱出時にシートベルを外す装置のペダルなんだって。
155 コメント 【動画】なんでもない直線で突然ケツを振って事故ってしまうフェラーリ488ピスタ。
高馬力スーパーカーは素人には難しい(´・_・`)なんの変哲もない直線で真っ直ぐ前を向いた状態でアクセルを踏み込んだだけでこうなってしまうのか。オランダのワッセナーで撮影されたフェラーリ488ピスタが大破してしまうビデオです。このフェラーリ720馬力もあるんだってw(゚o゚)w
53 コメント 旅の記録。キャンプしながらバイクでモンゴル3900kmを走った旅人の映像。シナリーXY150
うわーっ!素敵!こういう旅っていいなー。憧れます。キャンプをしつつバイクでモンゴル3900キロメートルを旅した男の記録です。相棒は中国のShineray(シナリー)XY150というバイクだそうです。途中遊牧民のお家の前でバイクと装備が映るけどあの広大な土地を走るのにガソリンはどうしたんだろう?思った以上に栄えているのかな?
喜ぶのが早すぎた男wwwわーい優勝だー!と大喜びしてたらギリで抜かれるwww喜ぶのが早すぎた男wwwわーい優勝だー!と大喜びしてたらギリで抜かれるwww
これは酷すぎワロタwww

インラインスケートのレースで勝利を確信した男性が最終コーナーを立ち上がって勝利のポーズ。投げキッスしたりして喜びを表している間に・・・。これは(ノ∀`)アチャーすぎるwww
選手が撮影したツール・ド・フランス2014。ティンコフ=サクソが公開した迫力のビデオツール・ド・フランス2014終わっちゃったねー。Jスポーツ契約してないから毎日ハイライトだけネットで楽しんでいました。動画はデンマークのロードレースチーム「ティンコフ=サクソ」が公開した選手から見たツール・ド・フランス2014です。動画2分辺りのはゴール前スプリントかな?はえーなー。迫力だなー!でおまけの方が面白いのはアレです。てへ。
氷河を標高3500メートル地点から一気に駆け下りるMTBダウンヒルレース。氷河を標高3500メートル地点から一気に駆け下りるMTBダウンヒルレース。
ひょえーw(゚o゚)wこれはなかなか過酷なレースですなあ。スイスで毎年行われている氷河をマウンテンバイクで駆け下りるダウンヒルレースの映像です。標高3500メートル地点からスタートして1800メートル地点に作られたゴールまでの高低差1700メートルで競います。坂が急な地点での最高速度は時速125キロにも達するんだそうです。

関連記事

65 コメント 【動画】テスラModel3を魔カスタム。3.04メートルのタイヤを履かせてみた。
名前が出てこないけどこんな虫が居たような気がする。テスラのモデル3に10フィート(3.048メートル)のホイールを履かせてみたというユーチューバーのビデオです。ホイールの図り方を良く知りませんが、インチで言うと120インチでいいのかな(@_@;)お急ぎの方は7分58秒から再生してください。
79 コメント リアドアを開けたまま走り出してしまったテスラモデルXが危ない事故を起こす(°_°)
結構危ない事故じゃねえか。バスの運転手さんやばかった。ロンドンで撮影されたテスラモデルXの間抜けな事故ビデオです。モデルXに限らずテスラのこれ系の動画は過去に何度か紹介していますが、もしかして警告表示が無かったりするの?
39 コメント 大損害。TVレポーターの真後ろで車が完全水没してしまう放送事故。
うわ・・・。これはサイドブレーキの引き忘れかしら。ボートを引き上げるためにトレーラーをおろしていたGMCのピックアップトラックが完全水没してしまう悲しいビデオです。ドアを開けていたためか水没するのめっちゃ早いね(@_@;)
176 コメント トヨタの新型スープラさん、さっそく街路樹に激突して無残な姿にwwwww
コンピューターを繋いでいるように見えるから何かセッティングを変更してテストしていたのかな?メリーランド州の公道でトヨタの新型スープラがコントロールを失い街路樹に真正面から衝突。その瞬間の映像がFacebookで人気になっています。乗っていた2人は無事でしたが新車は無残な姿に・・・。この車両は現在サルベージオークション(リンク)に出品されていますが損傷がひどすぎてまだ開始価格が発表されていません。

最新ニュース

コメント

自転車ロードレースの転倒シーンから後輪にモーターが仕込まれているんじゃないかと疑惑がでているらしい。 へのコメント

  • 返信 743mg ID:MzNDIyMDY

    ぱいぱいでか美

  • 返信 743mg ID:ExNjIzMzA

    モーターはマブチに決まってなくねぇ?w

  • 743mg ID:Y0NTgxMzk

    タミヤ☆☆

  • 返信 743mg ID:U4NzYyNzE

    そりゃそうだったんだろ

  • 返信 743mg ID:QzNzExNTA

    ok

  • 返信 743mg ID:gyNjE5MjY

    普通に考えればそうなるよね

  • 返信 743mg ID:QxODE5MTE

    ふ~ん

  • 返信 743mg ID:Q0MjAxMzY

    1

  • 返信 743mg ID:U1OTUzNTY

    動いてる物は動こうとするアルキメデスの法則・・・・?
    フレミングの法則だったかな?

  • 返信 743mg ID:U5NDM4NTk

    慣性の法則といいたいのか?

  • 返信 743mg ID:U3Nzc4NjU

    アルキメデスの法則があるのは日本だけだからな

  • 743mg ID:cxMjQ5NTQ

    日本にもないよ

  • 返信 743mg ID:MyNzQzMTk

    動画見比べると、上のは不自然に見えるな
    スローだから動いてる時間が長く見える所為もあるが

  • 返信 743mg ID:UyNTYwNDA

    まぁ、そうなるな

  • 返信 743mg ID:E1Njk1NTI

    見比べても明らかに違うなw
    自転車が半回転しても尚止まらないとかおかしいね

  • 返信 743mg ID:kwMTAzNDA

    そこそこ傾斜のある下り坂みたいだから
    下の動画みたく平らなところでの実験より転がるのは別におかしくはないかと

  • 返信 743mg ID:Q0MDQyMjE

    ばれちゃいけないと思ってあわててるね
    俺、精神科医の卵だから
    そういう心理はすぐ見抜けるわ

  • 返信 743mg ID:U5NDM4NTk

    一生殻に閉じ籠ってろカス

  • 返信 743mg ID:M0NDQyNzY

    なんにもやっちゃいないじゃないか あれで仕事かよ

  • 返信 743mg ID:AzNDY0MDc

    復帰しようとして急いでただけだろw

  • 返信 743mg ID:MzODY3MjM

    言い訳見苦しいな

  • 返信 743mg ID:A4NTA5NzU

    そりゃブレーキかけてねーんだからこうなる事もあるだろ。
    これで止まってるんなら、漕ぐのやめた途端にチャリ止まるだろ。

  • 返信 743mg ID:IzNDI0MDg

    最後バイクに踏まれてるんですが

  • 返信 743mg ID:QzNjYxMjI

    モーターってバッテリーも含めたら結構目立つんじゃね?しらんけどw

  • 返信 743mg ID:M0NjUwNTM

    自転車本体の質量に対してタイヤの占める割合が高いからな
    それが高速回転してるんだから当然回るだろ

  • 返信 743mg ID:Q0ODY1NjU

    挙動がぜんぜん違うじゃん
    惰性ならあんなにゆっくり長い間回らないでしょ
    あんなにゆっくりに回る程度の惰性ならすぐ止まるはずだよ

  • 返信 743mg ID:A4NTA5NzU

    ※17
    あんなにゆっくり回らないって・・・
    スロー動画に何言ってんすか・・・

  • 返信 743mg ID:Q1ODgzMzI

    しかもホイールが違う
    落車時のホイールはリムハイトの高いものだから、ロープロと比べると重量もあるので、慣性は大きくなる
    ディスクホイールなんてかなりこぎ出しは重いけど、勢いがついたら今度は中々止まらんで
    この↓動画なんか壁に当たった後なのにくるくる回ってる
    ttps://www.youtube.com/watch?v=VbJd3nhtaK0

  • 743mg ID:M4NjcxMjg

    その動画のくるくる程度では自転車動かんやん

  • 743mg ID:Y3MDI1ODM

    この回転してるディスクホイールが地面に当たったら
    自転車余裕でクルクルやで
    そんぐらいディスクとかディープのホイールは重いで
    しかも壁に当たって勢い殺されてこのクルクルやからな
    とはいえ今回の件は落車後変な動きしてる気もするが…

  • 743mg ID:UwMDAyMjU

    ところが動くんだなぁ。
    オフロードサイクルのおもしろ動画に転けた自転車が乗り手がいない状態で勝手に走っていくヤツがあるだろ。
    あれはコースが下り以前に車輪の回転が殆ど死んでいなかったから。

  • 返信 743mg ID:c4MTE1Nzc

    あのレベルのスピードで走るレースの自転車をアシストできるモーターってそれなりの出力が必要になるから、あんな細いフレームに隠せるわけがないw

  • 返信 743mg ID:A5ODQ0NjQ

    ツールとかでモーターが入ってないかシートポストの中調べてるの知らんのか
    知らんわな ロードレースに興味がなきゃ

  • 返信 743mg ID:Q2MDcyODk

    普通に考えればこのクラスになるとモーターによるアシストより重量増によるデメリットの方が大きいだろ

  • 返信 743mg ID:U2NjgyOTE

    俺、昔競輪の選手だったけど
    今だから言えるけど、実はモーター付いてた。
    前の晩に充電しとくんだよね
    その筋じゃみんな知ってるぜ。

  • 返信 743mg ID:MyNDgyMzY

    頭悪い文章だなあ

  • 返信 743mg ID:MxNzA2NDk

    車輪を負荷なく思いっきり空まわししたのと状況はかなり異なると思う。

  • 返信 743mg ID:MxNDY3MzM

    モーターよりバッテリーだよ
    どこにそんな大容量隠すんだよ

    つーかロードレースすっごい長時間だからな
    3~4時間走ってるんだぞ

  • 返信 743mg ID:IzNDk4MTI

    今フレームの中に入れることができる奴あるよ

  • 返信 ID:E0ODY4MTg

    高性能な韓国製のモーターですかぁ??
    うんこ製品な韓国製品ですよね~

  • 返信 743mg ID:Q0ODY5NzY

    モーター疑惑より追走バイクが自転車轢いてるのが衝撃的だった

  • 返信 743mg ID:U0MDUwOTY

    ※23
    そんなに大容量いらない
    回生システムで充電しといて
    ここぞという時に10秒もアシストできれば
    競技レベルなら絶望的な差になると思うけどね

  • 返信 743mg ID:AzNDY0MDc

    数グラムでも軽くしたい世界なのに
    そんなリスク背負うわけねーだろ
    バレない程度の数十秒の加速アシストとるより
    数時間のタイムを平均的に伸ばせる軽量化の方が現実的に決まってる

  • 743mg ID:Y3NjUxNjQ

    UCIのレギュレーションでは重量制限6.8kgまでだけど
    最近の技術で作られたバイクなら余裕でクリアできちゃ
    うから重りを付けてまで重くするケースもあるよ

  • 返信 743mg ID:QzNzMwNzc

    たとえついてたとしてもロードバイクに搭載するとなるとかなり小さく作らないと無理
    ココっていう勝負所の上り以外で作動させるわけがない
    しかもヘシェダルじゃん… 
    そんな不正してまで優勝狙う選手じゃない

  • 返信 743mg ID:kyNDc5OTI

    元マウンテンの世界選手権の表彰台、さらにジロの総合優勝経験者のヘシュダル。
    最近は逃げ戦法が多いが見事に14ステージで勝利した。強いね。

  • 返信 743mg ID:ExNDU1NzU

    一回止まってからまた動いてるようにみえる

  • 返信 743mg ID:A4NTMzMjk

    乗ってる人間の足で過負荷がかかって動きづらかっただけでしょ。

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    車体が軽い上に支えているのが前後輪とハンドル端部のみ。(回転を止める要素が殆ど無い)
    この状態でタイヤが側面で擦っているとあんな挙動になるよ

  • 返信 743mg ID:U1MTU2NjA

    バイクがゆっくり様子観に行きながら踏んどるがなw

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    ※28
    一瞬止まって見えるのは最初転んだときに足がサドルを上から押さえて後輪が浮き上がっているから。

  • 返信 743mg ID:Q2MTU1NzY

    はぁ?w
    馬鹿じゃねーの?w
    あそこまで細いハブでの動力内臓技術なんてまだないからww
    騒いでんのどこの素人集だよ?w

  • 返信 743mg ID:Q0NzI0ODI

    周知されてたら意味無いに決まってんだろww
    馬鹿じゃねーの?w

  • 743mg ID:kwNTExMzQ

    そんな技術があったら商品化されてるつーの
    分かれよゴミが

  • 743mg ID:kzODgzMzM

    ゴミは喋るな!

  • 返信 743mg ID:U2OTc1MTk

    青年団の輩wwww

  • 返信 743mg ID:M4ODU3MTU

    ロードレースってドーピングばっかりだから嫌い

  • 返信 743mg ID:kyNDgzMzM

    ちなみにステロイド系ならプロレスとアメフトに次いで相撲が多いんだぞ。

  • 返信 743mg ID:QzMTA5Njg

    これはフェイクだな

  • 返信 743mg ID:ExNDQ4MTk

    最初に転んで足の体重が乗ってるのに回り続け、こじってビンディングペダルを外す力をかけても回り続け、更にバイク乗りが予想できない(だから踏んづけた)レベルでタイヤの回転力を維持するってのは・・・どうなんだろうね・・・素人だからわからん。とても軽いホイールだろうから、人が乗っていない状態の空転はそんなに物を動かしまくるほどの慣性力はなさそうだけど。やっぱり素人だからわからん。

  • 返信 743mg ID:U1OTc3ODQ

    下の動画を0.25倍再生してもなお早い

  • 返信 743mg ID:ExNDQ4MTk

    ただ、ロードレースって尋常じゃない速度が出ているだろうから。想像の粋を超えた動きをしても不思議じゃないとも思う。結局、さっぱりわからん。

  • 返信 743mg ID:MzNjkxNzY

    車輪が地面についたまま一回止まったのに
    もう一度動くわけないだろ

  • 返信 743mg ID:kwNTExMzQ

    止まってない
    前に滑る方向にかかってた力が回転に変わっただけ

  • 返信 743mg ID:Q0NTM5MDA

    これでモーター仕込んでるとか騒ぐなんて馬鹿丸出し
    タイヤが軽くても回転速度が凄いから十分暴れるエネルギーは持ってるし、レース用の自転車は軽いからさらに暴れやすい
    だいたい自転車レースのレベルで自転車に仕込めるサイズのモーターとバッテリー仕込んだところで
    レース終わるまでバッテリー持たないし推進力としては弱いしむしろ重くなるだけで何の意味もない
    完全に何も知らない奴が妄想だけで騒いだだけ

  • 返信 743mg ID:U0ODU5MzM

    ばれてモーター

  • 返信 743mg ID:kzODgzMzM

    そんなあなたが好きよ

  • 返信 743mg ID:E1Njg1NjY

    モーター付いてるっていってる奴って・・・脳みそ無いんか?
    仮に付いてたとして下りでモーターなんか使う訳ねーだろ

  • 返信 743mg ID:ExNDQ4MTk

    前後の選手みればわかるけど、ペダルを漕ぎ出すタイミングだから加速地点だと想像できる。下りでもその先に良い追い越しポイントがあるならモーターアシストさせるだろうな。自分なら。

  • 返信 743mg ID:U0NzAwMzQ

    最新の技術だと腹回りに電池を埋め込んで
    靴裏の電極経由でホイールモーターを回せる
    上位の選手はみんなやってる

  • 返信 743mg ID:kyNDgxMzY

    すごい想像力だ。
    鉄の重い安物の自転車しか乗ったことしかないんだろうな。

  • 返信 743mg ID:UwMDAyMjU

    お前、レーパンの裾が膝上なのを知らないのか?
    靴までのケーブルどうするんだ?
    しかもあのピッチリスーツの腹にバッテリー仕込むとか無理w

  • 返信 743mg ID:QwNDUwOTM

    そりゃ指一本で持てるレベルの重さの自転車なら回るっしょw

  • 返信 743mg ID:AzNDY0MDc

    お前ミニ四駆の上に人が乗って動くと思ってんのか?w

  • 743mg ID:kyNDgxMzY

    カーボンバイクは指1本で持てるぞ。
    ホームセンターのママチャリの
    お前の収入では買えないのか?w

  • 743mg ID:AzNDY0MDc

    何言ってんだお前?w
    自転車にモーターつけて車輪が回ったとしても
    人が乗って動くと思ってるのかって言ってるんだけど
    自転車が軽かろうと重かろうと
    人間の体重動かすのにどれだけ力がいると思ってるんだ?
    アシスト型なら車輪勝手に回るわけじゃないからな

  • 返信 743mg ID:UzMzQyMzk

    ざっくり調べたがこのタイプの自転車で電動アシストにするには
    ペダル側にモーターをとりつけるみたい
    モーターがタイヤを動かしているのならペダルも動いていないといけない
    動画のはペダルは止まったまま、つまりはシロじゃないかとw
    下の動画と挙動が違うのはタイヤが地面に対して滑ってるからではないかと

  • 返信 匿名 ID:QwNTcyNDE

    数年前から電動アシストの疑惑はあって、タレコミ→抜き打ち検査が実施されているけど、まだ検挙された事例は、公式にはない。ただ、フレームにモーター、電池なんかを仕込み技術はすでに確立してる。
    ロードレースではバイクの最低重量が6.8kg以上と規定されてるから、電池をフレームに仕込んであえて重くしたい位なんだよね。
    ただアシスト自転車を乗ったことがある人は知ってると思うけど、アシストってタイヤをグリグリ回すためのものじゃなくて、あくまで回転力をサポートする(踏む力を強くする)ものだから、今回のヘシェダルみたいに落車後にタイヤが勝手に空転するなんてことはないんだよね。

  • 返信 743mg ID:UzOTY0MzE

    カラ回しと乗ってる時とじゃタイヤの回転の勢いが違うだろ
    検証動画の奴は胡散臭い奴だな

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    ロードスポーツ車は軽いからタイヤも直ぐ止まる筈と言っている人がいるけどこのタイプの車輪は重量をリム廻りに集中して慣性が働きやすくしてあるんだよ。
    そうしないとパワーロスが大きくなってスタミナが続かなくなるのでレースできない。

  • 返信 743mg ID:Q1OTkxOTQ

    いっそのことモーター付けなきゃいけないルールにしてみては。

  • 返信 743mg ID:M0NTc0NDY

    もうそれオートバイのレースじゃないっすかー

  • 返信 743mg ID:UzMzQyMzk

    仮にモーターを仕込んでるのなら既存の手法とは違うことになる
    商品化もせずズルするためだけの隠された技術とか
    それはそれでは素敵やんって気もするがw

  • 返信 743mg ID:IzNDE3MDQ

    たしかに転倒してほぼ止まりかけた状態からあの動きは下動画の検証では説明になってないね。

  • 返信 匿名 ID:QwNTcyNDE

    #51
    ヘシェダルのチームメイト、ガーミンシャープのラスムッセン
    ブエルタで走ってるヘシェダルの代わりに代弁したんだろう
    ここでコメントしてる奴らも是非、ロードレースみて欲しい。最近はドーピングも少なくクリーンになってきたし、非常に数少ないが日本人も活躍してるからさ

  • 返信 743mg ID:A4NjM5MTE

    試合後にX線で検査してるでしょ

  • 返信 743mg ID:E1MDY5NzQ

    特定のチームだけならともかく
    200台近い車両を毎日X線検査→監視状態で保管、なんて無理やろねw

  • 返信 743mg ID:E1MDY5NzQ

    元プロ選ダヴィデ・カッサーニによる
    モーターアシスト内蔵のロードレーサー実演
    ttps://www.youtube.com/watch?v=IaVcb0iTRFo

    2010年にもカンチェラーラに同様の疑惑が立ち上がったね。

  • 返信 743mg ID:E1MDY5NzQ

    あ、こっちのほうが詳しいね
    設計図解とカンチェラーラの異常加速動画付き
    ttps://www.youtube.com/watch?v=8Nd13ARuvVE

  • 返信 743mg ID:M4ODY1MDM

    フライホイールの様に、大きな質量があればこういう事もあるだろうが、軽量ホイールでこの持続性は確かに不自然だ。

  • 返信 743mg ID:Q1NjMxMDE

    高級フリーハブと下り坂で試せば似たような動きすると思うよ
    競技レベルのフリーハブって本当に気持ち悪いくらい回るから

  • 返信 743mg ID:ExNDQ4MTk

    抵抗なく気持ち良く回るのと、地面に擦って止まるはずの回転力を維持する(質量がある)というのは別だと思うよ。例えると、よく回ってる紙の円盤を手で止めるのと、よく回ってる鉄の円盤を手で止めるのの違いが質量の違いかと。今回の動画は、ホイールの重さから想像できる質量の回転維持力よりも、はるかに回りすぎているということかと。

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    ※54
    軽量ホイールだからこそ如何にフライホイールのように慣性を持たせる重量配分をするかがメーカーの腕の見せ所なんだけどな。

  • 返信 743mg ID:M0NjU0MTU

    こういうのってチェックするもんじゃないのか

  • 返信 743mg ID:Q1NjMxMDE

    あとフリーハブの機構はギアにチェーンかけて引っ張ってやらないと進行方向には車輪が回らないよ
    クランクが回ってないでしょ
    一応シートチューブ内にモーターとバッテリー入れてクランクをアシストする機構はあるけどあれもクランク自体を回さないと進まない
    ハブそのものにモーターとバッテリーが入ってるならわからないけどあのサイズで自走できるなんて思えないw

  • 返信 743mg ID:Q0ODQ1NDA

    ツールでもX線検査されてたよ
    とくに活躍した選手とか抜き打ちだそうだ

  • 返信 743mg ID:Q1NjMxMDE

    車体も抵抗も軽いから転ぶ前の車輪の慣性と下り坂で加速してペダルを支点にコマのようにくるんと行ったんだと思う
    重いママチャリしか知らないとその場でとまるイメージしか出てこないかもしれないけど…

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    みんな後輪にばかり目がいっているけどこの現象の原因は転倒した際にハンドルが道路側(下)を向いてしまったこと。
    1.部屋の自転車を横倒しにして検証してみたけど前輪が下を向くと前輪後輪ブレーキレバー近辺の三点支持になってペダルが道路に擦らないので殆ど回転を止める要素がない。
    (運が悪いことに下側のペダルが車体の下方向を向いている、逆なら擦る。)
    2.更に転倒初期に足がサドル廻りを押さえたことで一時的にハンドルとサドルで支えられて前後輪が浮き上がっている。
    (前輪が回っているのはこの為)
    3.足が離れたことで反動により接地場所が前後輪へ移動、極めて横倒し状態だがここで二輪走行状態に復帰して回転している。

  • 返信 743mg ID:E0NzU3MTI

    妄想乙

  • 返信 743mg ID:EyNjUwMDI

    調べてみるとモーター組み込みのデモンストレーション動画が結構出てくるな。
    そして疑惑のレースも。
    これじゃ選手もドーピングなんかする意味が無いわな。

  • 返信 743mg ID:M0NTc4Mzc

    >3.足が離れたことで反動により接地場所が前後輪へ移動、極めて横倒し状態だがここで二輪走行状態に復帰して回転している。

    ここで車体の回転によってペダルが後ろ方向へ押されたっぽい。

  • 返信 743mg ID:Y0MTY2MzU

    まあ下のもモーター付いてるかもしれんし

  • 返信 743mg ID:U0MDgyNDk

    ※62
    ただ普通に考えられる方法だと必ず痕跡が目に見えるんだよな。
    ※53のビデオの車体は良く仕上げられているけどハンドル廻りに不自然なケーブルがあるっぽいし何と言っても駆動モーターがBBに仕込まれているようなのでペダルを踏まなくてもギアが回るという不思議現象が起こる。
    (そう言う方式もあるけどラチェットが大型化するので軽量化の観点から普通しない)
    巧妙に隠そうとするとバッテリーから何から全部後輪に納めて制御を無線式にする必要があるけどそうすると重心が変わって操作に難が出てくる。

  • 返信 743mg ID:UyMDc3ODQ

    ほぼ止まりかけなのが動いたのは、ビンディングシューズが外れたからに見えるが
    ロードバイクのハブは部品の精度が高いのでロスが少なく、ちゃんと整備したものなら手で回しても3,4分は回っているよ

  • 返信 743mg ID:Q3NjE3Nzc

    ドしろーとが騒いじゃってるなw

  • 返信 743mg ID:Q3NjE3Nzc

    どーみても不正w

  • 返信 743mg ID:U5NzYxMDA

    別段落車するような場所でもないのにコケてる方がおかしいw

  • 返信 743mg ID:k2OTg4Mzc

    ※21
    ロードならわかるけど
    競輪用のブレーキなしピストにモーター入れて、止まれるの?

  • 返信 743mg ID:MyNjI3MTg

    欧州自転車競技なんてインチキインチキアンインチキのオンパレードやろ
    モーターアシスト程度じゃ驚かんわ

  • 返信 743mg ID:Y1MTQ2OTg

    インチキ体質に辟易して一線を退く選手も多いからねえ・・・UCIは裏で何十億もらってんだかw

  • 返信 743mg ID:Y4MDk4MTE

    見た目完全ノーマルのまま偽装アシストとかどんだけwwって思ったが
    もう既にシートチューブ内に収まるほど小型の筒状駆動ユニット市販されてるのな
    ドリンクボトルにバッテリー隠し
    完全ノーマル外観維持したまま組み込めて
    フル充電で1時間以上駆動だとさ
     
    バッテリーはボトルサイズだけど
    フレームに納まるモーター&駆動ユニットはビビッた

  • 返信 743mg ID:kyMTY0MTA

    ほとんどの人が電動アシストの構造しらねぇんだよな
    あれはペダルを回したときにかかる力にのみ反応するのでペダルが回らない限りアシストは働かない

  • 返信 743mg ID:U3MTg3Mzg

    ペダルの回転数をセンサーで拾ってるだけだろ
    力の大きさは関係ない

  • 返信 743mg ID:QyMDkyODY

    それは現状市販されている正規の仕組みじゃない?もし、自分が違反をするとしたら仕組みを簡素に軽く小さくしたいから、スイッチONでモーター直結で駆動させてペダルはあくまでも回転に追いつけば良いようにするけどな。動画がモーター装備の違反をしているかとうかはべつとして、もし違反をするなら正規の仕組みで使う必要もないわけで。

  • 返信 743mg ID:U0MDgyNDk

    日本では道交法でセンサーを使ったアシストしか認められていないが海外では普通に電動バイクモードがある。
    でもこの動画の場合は違うと思うが。

  • 返信 743mg ID:U0MDgyNDk

    何と言っても動画がスローなのには悪意を感じるな。
    実際がもっと一瞬な出来事なのはこの撮影をしているバイクの制動が間に合っていない時点でお察し。

  • 返信 743mg ID:Y1NzQ2MzM

    指1本で持てるチャリ
    軽過ぎてコケるんだな

  • 返信 743mg ID:kyNDcyMTQ

    別にコケないが風で止まるよ
    巡航速度維持するなら7kg以上の重量あった方が良い。

  • 返信 743mg ID:Q3NTgzMTg

    重くなる方がデメリットだと思うが
    やるならゼンマイ式の方がまだマシ

  • 返信 743mg ID:QyMDkyODY

    人間が同一(自転車を動かす能力が同一)だとして1,5キロ程度の重量増で、時速45キロで一時間走っても10メートル程度の差だという計算を知恵袋で見た。市販では5キロのシステム総重量で40キロの距離をアシストしてくれるシステムがあるくらいだし、ロードレーサーに搭載するとして、小さく軽くして4キロ程度の重量増だとして、重量増によるデメリットよりもメリットのほうがはるかに大きそうに感じる。

  • 743mg ID:U0MDgyNDk

    それって平地の場合じゃね?

  • 743mg ID:QyMDkyODY

    そうかも。引用だから詳しくなくてごめん。
    ただ、重量増に対して電力総パワー(アシスト走行距離)が多い&走行距離の差が思った以上にすくないと思った。規格で最低重量が決まってるというのも、モーターを仕込むにはプラスに働きそうだと思う。

  • 返信 743mg ID:U0MDgyNDk

    >重くなる方がデメリットだと思うが

    普通にこれ。
    サイクルレースでは限られたアシストタイムよりそれ以外の時間余計な荷物持ってる方が問題。

  • 返信 743mg ID:MyNDc4NTc

    もうバイクでいいじゃん

  • 返信 743mg ID:Y4MDk4MTE

    Vivax Assist 4.0見てみ市販でこれだぜ
    フレーム内にモーターが完全に隠れて
    バッテリーとで重量2キロ切って70分駆動
    こりゃアシスト疑惑もちあがっても不思議じゃないww

  • 返信 743mg ID:EwODA3OTI

    こうなったんだよー動画とは全然動きが違うじゃん
    これは完全に疑われても仕方がないw
    転倒した際に衝撃で駆動スイッチ入りっぱになったんじゃね?
    とか思ってしまう。

    だが>>62が言うように
    再生スピードに変化を施すと
    ただ、そう見えるだけなのかもしれないなw

  • 返信 743mg ID:QwODcxNzM

    こんなレース出てる人たちにとっちゃ高々ハブに内蔵してる
    アシストモーターの駆動力なんぞただの抵抗でしかないだろ

  • 返信 743mg ID:QxNDY4Nzc

    ○完成車ですでに4kg台が出てる中、ルールは6.8kg
    ○電動アシストについては日本だけ特殊構造だし、このような場で使うアシストシステムが存在するならまったくの別物を使うだろう
    ○X線撮影はたまにやってるが全車検査はやってない

  • 返信 743mg ID:U2NDQxNDU

    >>77
    上にも書いてあるけど、自転車には最低重量が決められているんだよ!。6.8キロ。
    市販されてるものでもやろうと思えば3キロ台を作れる。なので、バッテリーやモーターをつけても今の技術なら6.8キロにあわせられるだろ。

  • 返信 743mg ID:QxNDY4NzQ

    こうなったんだよ動画は地面とタイヤのなす角度が違うじゃん。疑惑動画のようにもと浅く接したら同じ挙動になりそう

    てか、人間一人分の質量を動かすんだからかなりトルクが必要なはず
    てことは、モーターはそのトルクを生み出せるだけの直径や軸長が必要。後輪のハブにはそれらしきものはないし、ペダルも回ってないから、やっぱりモーターなんか載せてないねって結論になる

    文系の人で慣性力とか摩擦力と垂直抗力の関係を知らない人はモーターって考えちゃうのかな

  • 返信 743mg ID:A5OTMyOTE

    擁護してる奴らはランスの時にも
    ドーピングなんかない!って言い張ってたんだろうなあ
    わかりやすいなあ

  • 返信 743mg ID:AzNjcwMTY

    『モーターが仕込まれてる!』www

  • 返信 743mg ID:M4NjY0OTc

    やっとモーターのコイルが暖まってきた頃ですか?

  • 返信 743mg ID:YwOTU5NDc

    動いてる動いてるwwwwwww

  • 返信 743mg ID:Y1ODMxMzg

    クランクを手で回しただけで半回転
    かたや下りで高速回転してるホイール
    比べるまでもなくエネルギーは違う

  • 返信 743mg ID:czMzYzNzc

    おーい、上で電動化無理、無駄って言ってる連中息してるか?

  • 返信 743mg ID:Q4ODEwMzU

    こうなったんだよー動画が合ってるんじゃね

    ただそれだけじゃなくそこから滑ってる
    道路見たらわかるけどかなり滑りやすいっぽい

    でもわざわざ言い訳動画みたいなのだしてるのが怪しいなぁ実際そんな技術あったらすごいの一言だけど

  • 返信 743mg ID:Q5OTg0NTE

    競輪の先導車は、普通に電動アシストだよ。
    メーカーの特注品で、60kmまでアシスト効く。
    特別な訓練も何も必要なく、競輪選手と同等の速度で走れる。
    ケイリンpas
    ttp://global.yamaha-motor.com/jp/news/1999/0519/pas.html

  • 返信 743mg ID:UwMDAyMjU

    バッテリーでかいなぁ

  • 返信 743mg ID:A5ODQ0NjQ

    ガーミンか フムフム

  • 返信 743mg ID:YwOTcwNDM

    カンチェラーラのことかと思った

  • 返信 743mg ID:kyNDcyMTA

    その後、ヘシュダルは14ステージが勝ちました。

  • 返信 743mg ID:Y4OTA1OTA

    リムが痛むほど、路面に当たって周り続けるとは
    考えにくい。
    せめて、同じバイクで検証してよ。

  • 返信 743mg ID:UyMDM3NDg

    レギュレーションチェックすり抜けるんだから、なかなか高度な技術やん

  • 返信 743mg ID:YyMjM3NjU

    電池隠せない言ってる奴、
    リポバッテリーなめんな。
    ガムサイズでガンガンいけるぜ!

    電動ガンの話だけど。

  • 返信 743mg ID:c5NzI5Njk

    卑怯なことをしてでも勝ちたいお国柄素敵です

  • 返信 743mg ID:QwODcxNzM

    まあチャリンカスがどうなろうと知ったことじゃあないがwww

  • 返信 743mg ID:UwMDAyMjU

    こっちと向こうを一緒にすんな。
    あっちの公道自転車レースは百年以上の歴史があるんだぞ。
    向こうでは自転車専用道がちゃんと整備されている上に歩行者や車が我が物顔で自転車道を塞がないように生活の住み分けができてる。

  • 返信 743mg ID:YwOTgxODQ

    上の動画はどうみても後輪の動力が一定回転で回ってる
    下の動画の説明だと左手で前輪浮かしてる時点で回りやすくしてるのがずるい

  • 返信 743mg ID:UyNjE5MTM

    ueno douga
    上の動画だと後輪が接地したまましばらくすべってるけど
    この時点で後輪の動力ほとんど死んでるはずでしょ
    それでもまだ車体が回転するほどの動力が残ってるとか考えられない
    下の動画は前輪持ち上げてんじゃん
    なんの言い訳にもならん
    よって死刑

  • 返信 743mg ID:UwMDAyMjU

    滑っているからこそ回転が失われなかったとは考えられないのかな?
    動画をちゃんと見ればタイヤを回転させる方向に滑ってるのがわかるよ。
    そもそも前輪を持ち上げているのはより事故の状況に近づけるため。
    事故動画の前輪側を見てみ。

  • 743mg ID:QyMDkyODY

    それ(タイヤと地面の進行方向が同一)はビンディングを外すまでの一瞬で車体の挙動は納得できる。ただ、ビンディングを外す時は力を入れるために自転車の回転もとめるよね、リアタイヤと地面の影の位置をみるとおそらくタイヤが地面に擦ったままになってる=ビンディングを外すために車体を押さえつける足の力が、地面とタイヤを擦って止める力にプラスされている。それにもかかわらず、さらに加速するように車体を回転させる。やっぱりちょっと違和感を感じるな。この動きで違和感を感じないようにするなら、リアホイール自体を大きな鉄円盤に換えて慣性力をもたせることかな。

  • 743mg ID:UwMDAyMjU

    うんにゃ、足が外れる前の段階では後輪は完全には地面に接してないよ。
    むしろサドルまわりを上から抑えていたことで後輪がギリギリ浮いてる...というかハンドルが真横を向いて車体を支えている事も手伝ってこの状態では後輪が浮き気味。
    逆に足が外れたことで初めてまともにタイヤのグリップが地面に伝わったように見える。

  • 743mg ID:QyMDkyODY

    う~ん・・たしかにその可能性もあるね。
    見た目では判断が難しいけどぎりぎりリアタイヤが浮いていたとすればかなり車輪の回転が残ったままになるね。ビンディングを外したときにハンドルの角度が変わるからリアタイヤがぎりぎり接地した・・とも考えられるね。もしそうならこの挙動もぜんぜんありえるね。

  • 743mg ID:QyMDkyODY

    レスを間違えた。
    たしかにその可能性もあるね。
    見た目では判断が難しいけどぎりぎりリアタイヤが浮いていたとすればかなり車輪の回転が残ったままになるね。ビンディングを外したときにハンドルの角度が変わるからリアタイヤがぎりぎり接地した・・とも考えられるね。もしそうならこの挙動もぜんぜんありえるね。

  • 743mg ID:QyMDkyODY

    もう一度見直してみたら、転んでからビンディングを外すまでの車体の動きは、想像するにリアタイヤが接地して(摩擦で)車体を回転させる勢いを感じる。もし、タイヤが接地していなかったと仮定すると、ビンディングが外れる前にあの勢いで車体を回転させる力は発生させないように感じるけれど、どうだろうか?

  • 743mg ID:YwOTgxODQ

    ID:Y2Mzc4NTAの説明は完全におかしいなw
    どうみても後輪が一定速度ですべることがおかしい
    この原因は後輪の車輪がモーターで回転しているからだと簡単にわかることだ
    下の動画で前輪を浮かしてるのがズルイという理由は、左手で持ち上げたときに車体が回るようにうまく傾けているところ。この外人はウソつき

  • 返信 743mg ID:kxODg3ODU

    1時間程の走行でバッテリー切れるのではメリットは無い。バッテリー切れした電動自転車はモーターが抵抗になって、踏み込みの重さは倍近くなるんだよ。
    外に出ない奴らには解らないことだよな。

  • 返信 743mg ID:Q2NDg1MTQ

    こんなコンパクト軽量なモーター駆動システムがあったら今頃世界は変わっとるわ。
    アホな話もいい加減にせい。

  • 返信 743mg ID:UwMDAyMjU

    バンムーフのフレームならトップチューブにもバッテリーが入りそうなものだがシートピラーの下だけじゃ実用性を度外視しすればモーターとバッテリーが入れられるという証明にしかならない。

  • 返信 743mg ID:Y4NjYyNDA

    日本で売られてる電動アシストはわざとスピードが出ないように作ってるものだし構造が全然違う
    駆動システム自体は軽量コンパクトなものは存在するけどネックはバッテリー
    ただレース中は何度でも自転車交換ができるからここって時だけその自転車に交換して使うってことはできる

  • 返信 743mg ID:YzMjcxNDI

    あんな細い車体のどこに付けるんだよ
    車体が地面に付いた状態で動かすほどの威力なら
    大きさもそれなりだろうに
    まだ下の動画のほうが信憑性があるわw

  • 返信 743mg ID:YwOTM0MTI

    柔らかい砂の上だからああなったんだろ

  • 返信 743mg ID:AzODA1MDg

    この現象は確か、E = mc2で
    説明できたはず。

    多分

  • 返信 743mg ID:c5MDIwNDk

    バッテリの容量が今の10倍になったら仕込む価値もあるかもな
    競輪選手をアシストするレベルでパワー出せばすぐ切れる
    現状重さのデメリットのほうが大きい

  • 返信 匿名 ID:M4NjcxODg

    早く市販して欲しい

  • 返信 743mg ID:A5OTMyOTE

    モーターじゃないよ派の土下座まだ?

  • 返信 743mg ID:AzNDY0MDc

    なんで土下座?この自転車にモーターついてたっていう確証でもあったの?

  • 返信 743mg ID:M4NTkzMTg

    いっその事フレームとブレーキ以外何でも有りにしたらいいよ

  • 返信 743mg ID:QxNDY5MDE

    これたしか今年のブエルタじゃなかったかな?
    時速60キロ以上出てるしなぁ。
    別に変な動きだとも思わなかったし、
    本当に変だと思えば大会主催者側が検査するでしょ。
    見つかればチームごと失格だし、スポンサー逃げるしそんなリスク犯してやるようなことではない。
    常識で考えろ。

  • 返信 743mg ID:AzNjg2MjU

    あくまでアシストなんだよなぁ

  • 返信 743mg ID:k2Njg1Nzc

    落車すると自転車って自分に意思があるかのように変なほうへ行くよねw

    転んで自分の自転車が上から降ってきたことあるけど、そもそもどうやって飛んだのか謎。

  • 返信 743mg ID:UyMDA4MDI

    何かにつけて騒がれるようになったのは全部アームストロングが悪い

  • 返信 743mg ID:UxMTg4NjI

    一体どこで疑惑が出たんだww
    馬鹿すぎるだろw

  • 返信 743mg ID:Y3NjM3MzE

    タイヤの回転の力だけで動いたというより、坂を下る力に加えてタイヤの動きでああいう回り方をしたように見える。

  • 返信 743mg ID:kwNzc1Njc

    このレスを見てわかる通り、
    結構な人が科学リテラシーがクソ低いことがよくわかる

  • 返信 743mg ID:Y3NjUxNjQ

    シートチューブにモーターを仕込んでクランクの回転を補助するシステムは既にあるけど、その場合はペダルが回るんだよね
    この動画は回ってるのはタイヤのみ、モーター仕込むとしたら小さなハブの中なんだろうけど流石に無理でしょ

  • 返信 743mg ID:kwOTExNDg

    落車してコケル ペダルから足が離れる ペダルとハンドルが車体を支えている ペダル位置がずれる 回転しているホイールが地面と接触 って感じじゃない? 

  • 返信 ID:YwOTQ1MjI

    ちなみに、電動ディレーラーのバッテリはすでに、フレームの中に入ってるんだけどな。

  • 返信 匿名 ID:YwOTQ1MjI

    モーターを仕組むとしたらBB部分なんだから、ペダルが回さずタイヤだけを回すのは無理だわな。ちなみにUCIはこの疑惑を調べるために、ガーミンシャープのロードバイクを全数チェックしたそうな。
    当然何も見つからなかった

  • 返信 743mg ID:kyNjg2Njk

    隠せるほど強力で小型なモーターな仕込む。
    多分無理なんじゃない。
    出来たとしても常識はずれのコストがかかりそう。

  • 返信 ID:gzMzk3OTI

    ペダルが回転していないし。

  • 返信 743mg ID:AxOTE5MDE

    プロ仕様の特別に抵抗の少ないハブを使用しているから、いつまでもホイールが回り続けているだけかと・・・・・

  • 返信 743mg ID:c2MzE1MDQ

    まずロードバイク自体が重量とか断面積にシビアに作られてること
    回転軸部分がユニット化されてて下手に加工できる代物じゃないこと
    トルクに耐えられるモーター・ギアを作って仕込むコストとリスクが到底見合わないこと
    等々、ちょっと考えてもおよそ非現実的な与太話のたぐい

  • 返信 743mg ID:Y4ODQzNDQ

    軽いモーターと軽いバッテリーが技術的に作られてから言えよって話だな。
    自転車乗ってる奴ほどそんなの無理だと分かる話。

    出歩かないニートにはわからないんだろうが

  • 返信 743mg ID:g0ODE1Mjk

    撮影車に踏まれて不憫・・・

  • 返信 743mg ID:I5MjE5MDE

    室内用の小さいラジコンヘリのモーターでさえあんだけうるさいのに
    自転車のアシストに使える程のモーターを動かすとか
    音でバレバレだろ

  • 返信 743mg ID:g0ODE5NTA

    そんな画期的な技術搭載してるのに
    ペダルから足離れたら止まる等の隠蔽技術はないのか。
    信じるのは勝手だけど、もっと考えような。

  • 返信 743mg ID:AyMDM0NTg

    まあフレームにすべて収まるアシストシステムは
    もう既に世の中に存在してるんだから
      
    あとはチームとコミッショナーサイドで
    ソレ使ってない事を証明し続けて
    信頼を勝ち取っていくしかないわな
      
    自転車レースに詳しくない人に
    『モーター入ってるらしいぜ』
    と思われてしまってる状態が問題

  • 返信 743mg ID:cxMjEyOTI

    問答無用、永久失格だな。それと他人からも信用を永久に失ったな。

  • 返信 743mg ID:U5MjgyMzE

    車体がめちゃくちゃ軽いからこうなってもおかしくない

  • 返信 743mg ID:U5MzcyODc

    あのバケモノじみた選手達をアシスト出来るパワーを持つ小型モーターユニットなんて、一種のエネルギー革命だな
    しかもレースのスピードとパワーでモーターを制御するプログラムには地道なデータ収集とライダーに合わせたセッティングが必要そうだ
    もしモーターで直接車輪を回しているというのなら、冗談抜きでMOTOGPの電動バイク部門を制覇できるポテンシャルを持ってるかもしれない
    素晴らしい技術だね

  • 返信 743mg ID:Y1NjEwOTY



    素   技術だね

  • 返信 743mg ID:c4MTExODU

    モーターみたいな重いもんいらんわ。

  • 返信 743mg ID:gwNjk0MTc

    何で同じチャリで実証しないんだ?

  • 返信 743mg ID:I5NTc1MDg

    モーターは入ってないかもしらんが、ジャイロと慣性システムは入ってそうだね

    これは不正にはならんのか?

  • 返信 743mg ID:c2MjA2NzA

    そそ自転車の車輪そのものがジャイロで慣性システムなんですよね!これは道路との接触が不十分で回転が止まらなかったためにペダルの突起を支点に自励運動しただけですね。
    家のママチャリで再現してみて下さい。オシマイ
    フレ取りしたあと、ジャイロ効果で遊ぶのは楽しい。

  • 返信 743mg ID:cxODM5NTE

     おもろい~www
     というか、こんだけ速いのも納得できるよね。

     まぁメーカー様の言うことは絶対で、不正だらけの世界だからしかたないね。

  • 返信 743mg ID:AxNzM2NzQ

    車輪の慣性くらいで倒れたチャリンコが回るわけねえだろw
    家で引きこもってチャリンコすら乗ったことないんだろうな、かわいそうに

  • 返信 743mg ID:A1NzU0MjQ

    ルール違反してるかどうかは置いといて
    いじってない自転車でもこういう動きするよ

  • 返信 743mg ID:U0OTY4MzQ

    おいらのロードバイクもこうなるよ。
    モーター付いてたのかw

  • 返信 743mg ID:c3MDM2NzE

    バイクカメラで70km/hくらい出てたからね
    しかも良いホイールは目を疑うほどよく回る

  • 返信 743mg ID:M4NTQxNjI

    つまりあれは、ラリアートじゃなくてアックスボンバーです

  • 返信 743mg ID:A5NzMwNDA

    最近の電動自転車はスリム型多いしスペース的には可能だけど
    車体重量的にモーターにすると競技用はデメリットのがデカくなると思うよ

  • 返信 743mg ID:IyMTE0MTg

    電動モーター付き自転車に乗ったことないんだなw
    笑えるほど楽に加速できるのにw

  • 743mg ID:AyNzMxMzQ

    バッテリー切れした電動モーター付き自転車に乗ったことないんだなw
    笑えるほどクソ重い自転車に成り下がるのにw

  • 743mg ID:IyMTE0MTg

    バッテリー切れした電動モーター付き自転車に乗ってる貧乏人がいるなんて気づかなかった
    景気がよくなるといいね

  • 返信 743mg ID:M5NDgzNzY

    バッテリーはステージレース一日分の持続性が有り
    しかも検査で分からない様にバッテリーをカーボン内に積層させ
    駆動モーターは後輪ハブに内蔵されてるから無線で電力を供給させる

    技術革新って凄いなぁ(棒

  • 返信 743mg ID:AzODQzOTk

    こういう存在しない妄想技術を例に出して
    現実に有る小型アシストシステムを
    無い物として語るアホ

  • 返信 743mg ID:M5MDA4NzI

    滑って後輪が地面に当たって一旦止まった状態から動き出したww
    慣性の法則で考えてら、よりありえないww

    言い訳動画は、地面に当たってない状態からの説明だから比較にならん。

  • 返信 743mg ID:YyODY5MDg

    しかも言い訳動画は自転車が動き出すようにハンドル握ってる左手で誘導してるよな
    世界のスポーツの競技はまじめな奴がバカをみるのが事実かもしれないな

  • 返信 743mg ID:MwNzYyNjM

    なんで1000mgって科学者気取ってるアホばっかなん(笑)

  • 返信 743mg ID:U1NTgwNzI

    サーヴェロのR5だね 

  • 返信 743mg ID:cwMTQzMTQ

    ここ1000mgだけでなく、世界中で議論になった疑惑だからな。
    結局はグレーなままで終了。
    このチャリンコレースでは以前から不自然な挙動の選手やチャリが多く目撃されているが、未だに決定的な証拠は掴めていない。
    チャリは協会が用意し直前に渡されたものを使用するとかにしないと、不正疑惑は払拭できないだろうね。

  • 返信 743mg ID:gzMjQ2NTM

    グレーといってもほとんどクロだけどなw
    証拠がないとか、協会がやる気ないとかでグレーになっているだけ

  • 返信 743mg ID:EyMzEzODY

    茶凛呼海苔がいかに下劣かがよくわかりますねw

  • 返信 743mg ID:g5OTQ1MDU

    同じ疑惑がある人が必死に他人の釈明しててワロタ

  • 返信 743mg ID:EyNTAyMjk

    ところでこの選手なんでこけたん?路面にデコボコでもあった?

  • 返信 743mg ID:g0NzMxMzk

    まじでとりあえず文系は黙っとけよ
    機械力学と電磁気学をかじったことある人だけレスしてくれ
    マジキチ論外理論が多すぎるwwww

  • 返信 743mg ID:k4MTM0Mjg

    この競技って他の協議より
    薬やらしょっちゅうあるし、別に驚かんわ。

  • 返信 743mg ID:A2Mjg5NTk

    自転車は全スポーツの中で一番検査が厳しいからそう見えるだけ
    サッカーとかメジャースポーツは検査がザルだからな

  • 返信 743mg ID:AxMTIwNTY

    フレームに単一電池入れやすそう!

  • コメントを残す



    コメントの投稿には一定数の日本語文字を含める必要がありますのでご注意ください。URLはhを抜いて投稿してください(ttp://)

    もっと関連記事

    18 コメント ジェット旅客機が大空に描く巨大な渦。雲に突入する瞬間だととても分かりやすい。
    綺麗だしやっぱ迫力があるなー。そういや大きな飛行機の翼が作り出す大気の渦って小型機くらいなら横転させられるくらいのパワーがあると聞いた事がある。動画二つ目5分12秒からのは初めて見た。綺麗だね。
    243 コメント 兵庫県伊丹市寺本3丁目で起きた事故の瞬間。こんな場合、路駐車は無罪なのかな?
    紹介するほどの事故ではありませんがちょっと気になったので。バイクもスピード出しすぎのように感じるけどあの路上駐車しているトラックが無ければ事故が起きなかったかもしれないし?というか当たった黒い車を左から抜こうとしていたのかな?兵庫県伊丹市寺本3丁目177の車屋さんの監視カメラが記録していた交通事故の瞬間です。あのトラックの真横にある電柱には駐車禁止の標識があるんだよなー。でも停車だったら関係なし?
    60 コメント イライラするwww余裕ある広い駐車スペースになかなか駐車できない車wwww
    あああwwwこれは見ていてイライラするわwwwランクルでも余裕で駐車できそうな大きなスペースがあるのになかなか駐車できないドライバーを上から撮影したビデオです。こんなんワラウわwww近くにいたらどけよ俺が駐車してやるから。と助けてあげたいレベルの下手くそっぷり。この人ここに駐車できたとしても出れなくなるんじゃない?このレベルだと・・・。というか最後www
    59 コメント マカオGPモーターサイクルで起きた6台のバイクが絡む多重クラッシュの映像。赤旗。
    最初に転倒したライダーが後続の3台に踏まれてる(@_@;)モーターサイクルマカオグランプリで起きた6台のバイクが絡んで赤旗が出された多重クラッシュのビデオです。最初にバリアに突っ込んだのは自分のミスだけどそこへ突っ込んだ人たちは避けるの無理だなこれは。動画4にバイク視点の映像がありますがほとんどのコーナーで先が見えないんだもん。
    165 コメント とんでもないスピードですり抜けをするヤマハFZ8乗りのヘルメットカム(((゚Д゚)))
    速度差が怖すぎるわ(((゚Д゚)))うまいのか。それともただの無謀なのか。交通量の多い通りをとんでもないスピードで走りながら縫うようにすり抜けするヤマハFZ8乗りのヘルメットカム映像です。
    120 コメント 【伊丹】強い横風の中で着陸するANA機の映像がヤバすぎワロタwww
    こええwwwそしてすげえwww横風着陸の映像は過去に何度か紹介していますがこれが一番すごいかもしれない。伊丹空港で撮影されたANA機のパイロットがすごい動画です。真っ直ぐ向けてからのふられ方が怖すぎだろ(@_@;)
    69 コメント 【茨城】深夜にR32GT-R盗難の現場に遭遇したカップルからの動画。
    あっぶねえ。最初「何か手伝います?」からの「動画まわしといて、窃盗っぽい」でもう一度近づくのは危ねえ。自動車窃盗団なんて何してくるか分かんないのに(@_@;)茨城県つくば市稲岡の国道6号線付近でR32GT-Rを牽引する怪しい集団に遭遇したカップルからのビデオです。結果、はやり盗難だったらしい・・・。